発売から数年が経ち、ゲームソフトのラインナップも充実してきました。
そこで今回はユーザーから人気のあるゲームソフトをジャンル別に28本を厳選。
定番のRPGやアクションから話題のVRまで幅広くご紹介していくので、ゲームソフト選びの参考にしてください。
目次
【PS4のソフト】 RPGのおすすめ5選
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めての仕様・製品情報
メーカー | スクウェア・エニックス |
発売日 | 2017年7月29日 |
プレイ人数 | 1人 |
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めてのおすすめポイント3つ
- 王道RPG
- スキルパネルシステム
- 緻密に描かれた3Dグラフィック
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めてのレビューと評価
懐かしさと新しさを兼ね備えた王道RPG
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めてはドラゴンクエストシリーズの最新作で、これまでのシリーズの世界観を守りつつ、新しさも加わっています。
スキルパネルシステムで自分の戦闘スタイルにあったキャラクターの育成が楽しめます。
戦闘システムは昔ながらのコマンド式バトルなので、久しぶりにゲームする人でも安心です。
PS4のパワーを活かしたグラフィックでドラクエの世界が美しく描かれます。
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めてはこんな人におすすめ!
テイルズ オブ ベルセリア
テイルズ オブ ベルセリアの仕様・製品情報
メーカー | バンダイナムコエンターテインメント |
発売日 | 2016年8月18日 |
プレイ人数 | 1人 |
テイルズ オブ ベルセリアのおすすめポイント3つ
- シリーズ初の女性主人公
- 初心者でも簡単な操作
- ufotableによるアニメーションを収録
テイルズ オブ ベルセリアのレビューと評価
自由度の高い戦闘!直感的な操作で楽しめるRPG
テイルズ オブ ベルセリアはテイルズシリーズの魅力の一つであるリニアモーションバトルシステムを採用しているので、直感的にキャラを動かして戦闘を楽しめます。
シリーズ初の女性主人公で、壮大な世界観で重厚なストーリーが描かれます。
ufotableによるアニメーションが収録されているのも魅力です。
テイルズ オブ ベルセリアはこんな人におすすめ!
ファイナルファンタジー XV
ファイナルファンタジー XVの仕様・製品情報
メーカー | スクウェア・エニックス |
発売日 | 2016年11月29日 |
プレイ人数 | 1〜4人 |
ファイナルファンタジー XVのおすすめポイント3つ
- オープンワールドを採用
- アクション要素のあるバトル
- 壮大なストーリー
ファイナルファンタジー XVのレビューと評価
壮大な世界を探索・冒険できる!大人気シリーズの最新作!
ファイナルファンタジー XVは、日本を代表するRPGファイナルファンタジーシリーズの最新作です。
プレイヤーは3人の仲間とともに王都を奪還する壮大なストーリーを体験していきます。
オープンワールドを採用し、広大な世界を自由に動き回って探索が可能です。
アクション要素のあるバトルでRPGが苦手な人も楽しめます。
ファイナルファンタジー XVはこんな人におすすめ!
キングダム ハーツ – HD 1.5+2.5 リミックス-
キングダム ハーツ – HD 1.5+2.5 リミックス-の仕様・製品情報
メーカー | スクウェア・エニックス |
発売日 | 2017年3月9日 |
プレイ人数 | 1人 |
キングダム ハーツ – HD 1.5+2.5 リミックス-のおすすめポイント3つ
- 6作品を一つに収録
- 初心者でも遊びやすいアクションRPG
- ディズニーとFFのキャラが共演
キングダム ハーツ – HD 1.5+2.5 リミックス-のレビューと評価
6作品の大ボリューム!簡単操作で爽快バトル!
キングダム ハーツ – HD 1.5+2.5 リミックス-はキングダムハーツシリーズの2作の映像コンテンツを含む過去作6つを収録した作品です。
遊びやすいアクションRPGで、ゲームが苦手な人も楽しめる設定になっています。
ストーリーの評価も高く、2020年にはキングダムハーツ3が発売予定です。
まだ未プレイの人はぜひこの機会にプレイしてみましょう。
キングダム ハーツ – HD 1.5+2.5 リミックス-はこんな人におすすめ!
ペルソナ5
ペルソナ5の仕様・製品情報
メーカー | アトラス |
発売日 | 2016年9月15日 |
プレイ人数 | 1人 |
ペルソナ5のおすすめポイント3つ
- 魅力的なキャラクター
- 秀逸なシナリオ
- わかりやすいターン制バトル
ペルソナ5のレビューと評価
スタイリッシュなデザイン!シンプルなターン制バトル!
ペルソナ5はスタイリッシュなデザインと魅力的なキャラクター、音楽など作り込まれた世界観が大人気のRPGです。
アニメや小説などにも展開している秀逸なシナリオで、多くのファンを魅了しています。
戦闘自体は独自のルールはあるものの、基本はシンプルなターン制のバトルでわかりやすく、とっつきやすいです。
ペルソナ5はこんな人におすすめ!
【PS4のソフト】 アクションのおすすめ5選
Marvel’s Spider-Man
Marvel’s Spider-Manの仕様・製品情報
メーカー | ソニー・インタラクティブエンタテインメント |
発売日 | 2018年9月7日 |
プレイ人数 | 1人 |
Marvel’s Spider-Manのおすすめポイント3つ
- 気持ちのいいアクション
- わかりやすいストーリー
- 広大なニューヨークを再現
Marvel’s Spider-Manのレビューと評価
コミックや映画でおなじみのアクションが満載!
Marvel’s Spider-Manは忠実に再現されたニューヨークを映画でもおなじみのウェブ・スイングで高速移動する爽快感を味わえます。
スパイダーマンならではの多彩なアクションが再現されているので、さまざまな戦い方が可能です。
ストーリーはわかりやすく爽快で、どんな年齢層でも楽しめる内容になっています。
Marvel’s Spider-Manはこんな人におすすめ!
モンスターハンター:ワールド
モンスターハンター:ワールドの仕様・製品情報
メーカー | カプコン |
発売日 | 2018年1月26日 |
プレイ人数 | 1〜4人 |
モンスターハンター:ワールドのおすすめポイント3つ
- 美しいグラフィック
- 達成感のある協力プレイ
- 新しくなったアクション
モンスターハンター:ワールドのレビューと評価
モンハンシリーズの最新作!新しくなったグラフィックとアクション!
モンスターハンター:ワールドは過去のシリーズからアクションが新しくなり、初めての人でも遊びやすくなりました。
アクションやグラフィックも一新されていますが、過去の作品同様に協力プレイの連携の楽しさ、モンスターを倒したときの達成感はそのままです。
マルチプレイはもちろん、1人プレイでも楽しめるように設定されています。
モンスターハンター:ワールドはこんな人におすすめ!
METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES + THE PHANTOM PAIN
METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES + THE PHANTOM PAINの仕様・製品情報
メーカー | コナミデジタルエンタテインメント |
発売日 | 2016年11月10日 |
プレイ人数 | 1〜16人 |
METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES + THE PHANTOM PAINのおすすめポイント3つ
- 自由度の高いオープンワールド
- 2作品とすべてのDLCを収録
- 映画のようなストーリー
METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES + THE PHANTOM PAINのレビューと評価
自由度の高いステルスアクション!
METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES + THE PHANTOM PAINは本編とプロローグ、配信された全てのDLCを収録しているお買い得なパッケージです。
メタルギアシリーズの5作目で完結編となる今作は、潜入の自由度の高いオープンワールドを採用し、プレイヤーが潜入経路を自由に選べます。
ストーリーもファンからの評価も高く、登場キャラクターも魅力的です。
METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES + THE PHANTOM PAINはこんな人におすすめ!
ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS
ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RSの仕様・製品情報
メーカー | コナミデジタルエンタテインメント |
発売日 | 2018年9月6日 |
プレイ人数 | 1〜2人 |
ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RSのおすすめポイント3つ
- 爽快なロボットアクション
- VRモードを追加
- 4Kに対応
ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RSのレビューと評価
爽快なアクション!PS2の名作が4K・VRに対応!
ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RSはPS2で発売されたロボットアクションのリメイク版です。
4Kに対応し、グラフィックが格段に向上しています。
爽快なアクションで、簡単な操作で多彩なアクションを楽しめます。
さらに、全編VRにも対応しているので、PSVRを持っている人は要チェックです。
ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RSはこんな人におすすめ!
ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり
ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わりの仕様・製品情報
メーカー | スクウェア・エニックス |
発売日 | 2016年5月27日 |
プレイ人数 | 1〜4人 |
ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わりのおすすめポイント3つ
- 爽快なアクション
- PS3・PSVitaとのクロスプレイ対応
- ドラクエのキャラと世界観
ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わりのレビューと評価
ドラクエのキャラで爽快なアクション!
ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わりはドラゴンクエストのキャラと世界観の無双系アクションです。
ドラクエでおなじみの技を簡単操作で繰り出せます。
PS3・PSVitaのユーザーとオンラインで協力プレイも可能です。
ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わりはこんな人におすすめ!
【PS4のソフト】アドベンチャーのおすすめ3選
Detroit: Become Human
Detroit: Become Humanの仕様・製品情報
メーカー | ソニー・インタラクティブエンタテインメント |
発売日 | 2018年5月25日 |
プレイ人数 | 1人 |
Detroit: Become Humanのおすすめポイント3つ
- 選択肢で変わるエンディング
- 映画のような演出とストーリー
- リアルな映像
Detroit: Become Humanのレビューと評価
リアルな映像と心に響くストーリー
Detroit: Become Humanは人間と見た目が変わらない3人のアンドロイドを操作して、物語を進めていきます。
リアルで高画質な映像と、映画のような演出とストーリーでテンポよく進んでいきます。
プレイヤーの選択や行動によりストーリーが無数に分岐するため、リプレイ性の高い作品です。
Detroit: Become Humanはこんな人におすすめ!
428 封鎖された渋谷で
428 封鎖された渋谷での仕様・製品情報
メーカー | スパイク・チュンソフト |
発売日 | 2018年9月6日 |
プレイ人数 | 1人 |
428 封鎖された渋谷でのおすすめポイント3つ
- サウンドノベルの傑作
- ボーナスコンテンツを収録
- テンポよく進む展開
428 封鎖された渋谷でのレビューと評価
サウンドノベルの傑作がPS4に!
428 封鎖された渋谷では2008年にWii用のゲームソフトとして発売され、ユーザーから高い評価を受けた名作サウンドノベルです。
渋谷を舞台に、プレイヤー複数の主人公視点で物語を進めていきます
選択肢によってシナリオが変化し、ほかの主人公にも影響を与え、複雑に絡み合っていきます。
428 封鎖された渋谷ではこんな人におすすめ!
ライフ イズ ストレンジ
ライフ イズ ストレンジの仕様・製品情報
メーカー | スクウェア・エニックス |
発売日 | 2016年3月3日 |
プレイ人数 | 1人 |
ライフ イズ ストレンジのおすすめポイント3つ
- プレーヤーの選択肢で変わる物語
- 数々の賞を受賞
- 引き込まれる演出とストーリー
ライフ イズ ストレンジのレビューと評価
選択肢で変わる結末!数々の賞を受賞した演出とストーリー!
ライフ イズ ストレンジはPCで先行して発売され、ユーザーから高い評価を受け、賞も数多く受賞。
時間を戻す能力を手に入れた女子高生の主人公を操作して、自分自身や街の人々の運命を変えていきます。
マルチエンディングを採用しているので、リプレイ性も高く、何度も楽しめます。
ライフ イズ ストレンジはこんな人におすすめ!
【PS4のソフト】 ホラーのおすすめ3選
バイオハザード7 レジデント イービル
バイオハザード7 レジデント イービルの仕様・製品情報
メーカー | カプコン |
発売日 | 2017年1月26日 |
プレイ人数 | 1人 |
バイオハザード7 レジデント イービルのおすすめポイント3つ
- 実写のようなリアルな映像
- 一人称視点の新しいバイオハザード
- VRに対応
バイオハザード7 レジデント イービルのレビューと評価
息を呑むグラフィック!本物の恐怖がここに!
バイオハザード7 レジデント イービルはバイオハザードシリーズの最新作で、今作から一人称視点で物語を進めていきます。
プレイヤーは主人公の「イーサン」を操作し、館から妻とともに脱出するのが目的です。
新開発の「REエンジン」で実写のようなリアルな表現と空気感を実現。
全編PSVRにも対応しており、本物の恐怖を味わうことができます。
バイオハザード7 レジデント イービルはこんな人におすすめ!
死印
死印の仕様・製品情報
メーカー | エクスペリエンス |
発売日 | 2018年1月18日 |
プレイ人数 | 1人 |
死印のおすすめポイント3つ
- 魅力的なキャラクター
- 和風なスプラッターホラー
- 緊張感のある選択肢
死印のレビューと評価
映画をみる感覚で進められる和風ホラーアドベンチャー
死印は魅力的なキャラクターとコンビを組み、心霊スポットを探索していく和風ホラーアドベンチャーです。
随所にゲームオーバーに直結する選択肢が登場し、常に緊張感のあるゲームが楽しめます。
2DならではのイベントCGや恐怖を煽る音楽、演出が高く評価されています。
死印はこんな人におすすめ!
深夜廻
深夜廻の仕様・製品情報
メーカー | 日本一ソフトウェア |
発売日 | 2017年8月24日 |
プレイ人数 | 1人 |
深夜廻のおすすめポイント3つ
- 懐かしい雰囲気のあるホラー
- 怖くて切ない物語
- 独特な世界観
深夜廻のレビューと評価
怖さのなかに懐かしさのあるホラーアドベンチャー
深夜廻は2人の少女が夜の街を彷徨うホラーアドベンチャーです。
「夜に潜む恐怖」をテーマに懐中電灯の明かりを頼りに可愛いキャラクターを操作していきます。
難易度は低めで、ホラー要素も少ないので、物語や世界観を楽しむホラーゲームです。
独特な世界観とシナリオが高く評価されています。
深夜廻はこんな人におすすめ!
【PS4のソフト】 シューティングのおすすめ3選
コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア リマスタード
コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア リマスタードの仕様・製品情報
メーカー | ソニー・インタラクティブエンタテインメント |
発売日 | 2017年7月27日 |
プレイ人数 | 1〜18人 |
コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア リマスタードのおすすめポイント3つ
- 傑作FPSのリメイク
- 評価の高いキャンペーンを収録
- 新たなオンラインマップを収録
コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア リマスタードのレビューと評価
もっとも評価されたCODがリマスターで復活!
コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア リマスタードは2007年に発売された「コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア」のリマスター版。
新世代の技術でリマスターされ、4Kに対応し、グラフィックなどを一新しています。
CODシリーズでも評価の高いキャンペーンを収録しています。
もちろん、オンラインにも対応し、新たにリマスターしたマップで対戦が可能です。
コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア リマスタードはこんな人におすすめ!
バトルフィールド 1 Revolution Edition
バトルフィールド 1 Revolution Editionの仕様・製品情報
メーカー | エレクトロニック・アーツ |
発売日 | 2017年8月22日 |
プレイ人数 | 1〜64人 |
バトルフィールド 1 Revolution Editionのおすすめポイント3つ
- 最大64人でのマルチプレイに対応
- 映画のようなキャンペーンモード
- DLCを収録したお得なパッケージ
バトルフィールド 1 Revolution Editionのレビューと評価
大規模なマルチプレイ!手に汗握るシナリオモードも搭載!
バトルフィールド 1 Revolution EditionはマルチプレイのFPSでは、常に通販サイトや口コミサイトでランキング上位に入るゲームです。
1人の兵士となって第一次世界大戦を戦い抜くキャンペーモードと最大64人での大規模なマルチプレイを収録。
マップや新武器などを含むDLCを収録したお得なパッケージです。
バトルフィールド 1 Revolution Editionはこんな人におすすめ!
地球防衛軍5
地球防衛軍5の仕様・製品情報
メーカー | D3 PUBLISHER |
発売日 | 2017年12月7日 |
プレイ人数 | 1〜4人 |
地球防衛軍5のおすすめポイント3つ
- 最大4人でのマルチプレイ
- 簡単操作で巨大生物を倒す爽快感
- 多彩な武器
地球防衛軍5のレビューと評価
最大4人でのマルチプレイ!多彩な武器とミッションでボリュームも十分!
地球防衛軍5は巨大なアリやクモと戦い地球を守っていくTPSゲームです。
オンラインによる最大4人でのマルチプレイに加え、画面分割による2人プレイも可能で、友達との協力プレイができます。
操作が簡単なので、シューティングが苦手な人でも楽しめます。
武器・兵器の種類やミッションの数が多いので、じっくりと長くプレイできる作品です。
地球防衛軍5はこんな人におすすめ!
【PS4のソフト】格闘ゲームのおすすめ3選
BLAZBLUE CROSS TAG BATTLE
BLAZBLUE CROSS TAG BATTLEの仕様・製品情報
メーカー | アークシステムワークス |
発売日 | 2018年5月31日 |
プレイ人数 | 1〜2人 |
BLAZBLUE CROSS TAG BATTLEのおすすめポイント3つ
- 2対2のタッグバトル
- 簡単操作で楽しめる
- 4作品の人気キャラが参戦
BLAZBLUE CROSS TAG BATTLEのレビューと評価
自分だけの組み合わせで対戦できる!人気キャラが作品を超えて共演!
BLAZBLUE CROSS TAG BATTLEは「BLAZBLUE」「ペルソナ 4 」「UNDER NIGHT IN-BIRTH」「RWBY」の4作品のキャラがタッグを組んで戦う格闘ゲームです。
タッグは自由に選べるので、組み合わせが多く、自分だけの組み合わせを見つけて対戦できます。
ボタンの連打だけでもコンボが繋ぎやすく、格闘ゲーム初心者でも楽しめます。
BLAZBLUE CROSS TAG BATTLEはこんな人におすすめ!
STREET FIGHTER V ARCADE EDITION
STREET FIGHTER V ARCADE EDITIONの仕様・製品情報
メーカー | カプコン |
発売日 | 2018年1月18日 |
プレイ人数 | 1〜2人 |
STREET FIGHTER V ARCADE EDITIONのおすすめポイント3つ
- 定番の格闘ゲーム
- 分かりやすい読み合いのバトル
- アーケードモードを搭載
STREET FIGHTER V ARCADE EDITIONのレビューと評価
人気・売上トップの格闘ゲーム!定番で誰でも遊びやすい!
STREET FIGHTER V ARCADE EDITIONは「STREET FIGHTER V」にさまざまな要素を追加したパッケージです。
過去作品のCPU戦を追体験するアーケードモードや12体の追加キャラなどの要素が追加され、よりボリュームがアップしています。
操作やシステムなど基本的な部分は昔からのストリートファイターなので、久しぶりに格闘ゲームをする人にもおすすめです。
STREET FIGHTER V ARCADE EDITIONはこんな人におすすめ!
ドラゴンボール ファイターズ
ドラゴンボール ファイターズの仕様・製品情報
メーカー | バンダイナムコエンターテインメント |
発売日 | 2018年2月1日 |
プレイ人数 | 1〜6人 |
ドラゴンボール ファイターズのおすすめポイント3つ
- 2.5Dのハイクオリティなアニメ表現
- オリジナルストーリー
- さまざまな組み合わせが楽しめる3対3のバトル
ドラゴンボール ファイターズのレビューと評価
まるでアニメを動かしているクオリティ!本格派の格闘ゲーム!
ドラゴンボール ファイターズはドラゴンボールのキャラクターを使って楽しむ本格派の格闘ゲームです。
通常の画面は2Dの格闘ゲームですが、3Dのキャラクターモデルなので、さまざまな角度からの迫力の演出がみられます。
対戦は3対3で組み合わせを自由に選べるので、原作ではありえないような組み合わせで戦うことも可能です。
ドラゴンボール ファイターズはこんな人におすすめ!
【PS4のソフト】 リズムゲームのおすすめ3選
初音ミク Project DIVA Future Tone DX
初音ミク Project DIVA Future Tone DXの仕様・製品情報
メーカー | セガゲームス |
発売日 | 2017年11月22日 |
プレイ人数 | 1人 |
初音ミク Project DIVA Future Tone DXのおすすめポイント3つ
- 200曲以上収録
- 難易度が自由に選べる
- コスチュームを396着収録
初音ミク Project DIVA Future Tone DXのレビューと評価
Project DIVAシリーズの集大成!大ボリュームの内容!
初音ミク Project DIVA Future Tone DXは初音ミクをはじめとしたボーカロイドの名曲や話題曲を238曲収録したリズムゲームです。
難易度が同じ曲でも5つから選択できるので初心者から上級者まで楽しめます。
コスチュームを396着収録し、髪型も変更できるので、さまざまなカスタマイズでプレイが可能です。
初音ミク Project DIVA Future Tone DXはこんな人におすすめ!
ペルソナ3 ダンシング・ムーンナイト
ペルソナ3 ダンシング・ムーンナイトの仕様・製品情報
メーカー | アトラス |
発売日 | 2018年5月24日 |
プレイ人数 | 1人 |
ペルソナ3 ダンシング・ムーンナイトのおすすめポイント3つ
- ペルソナ3の名曲がリズムゲームに
- 初心者もできる簡単操作
- ペルソナキャラが3Dモデルで踊る
ペルソナ3 ダンシング・ムーンナイトのレビューと評価
ペルソナファンなら遊ぶべき!名曲がリズムゲームで蘇る!
ペルソナ3 ダンシング・ムーンナイトはペルソナ3の曲を収録したリズムゲームです。
簡単な操作方法に加え、幅広い難易度設定があるため、初心者から上級者まで誰でも楽しめます。
ペルソナキャラがハイクオリティな3Dモデルで曲にあわせて踊ります。
同時にペルソナ5の曲を収録した「スターナイト」も発売されており、ペルソナファンなら要チェックです。
ペルソナ3 ダンシング・ムーンナイトはこんな人におすすめ!
DJMAX RESPECT
DJMAX RESPECTの仕様・製品情報
メーカー | アークシステムワークス |
発売日 | 2017年11月9日 |
プレイ人数 | 1〜2人 |
DJMAX RESPECTのおすすめポイント3つ
- 140曲以上を収録
- 2人でも遊べる
- 分かりやすくスピード感のあるシステム
DJMAX RESPECTのレビューと評価
ボリューム満点!スピード感のある気持ちのいいリズムゲーム!
DJMAX RESPECTは新曲の収録に加えて、過去作「DJMAX Portable1・2」の曲も収録。
過去最大のボリュームになっています。
リズムにあわせてボタンを押すだけの簡単操作でスピード感のあるリズムゲームが楽しめます。
使うボタン数が4ボタンから8ボタンまで選べるので、腕前にあわせて難易度が自由に変更が可能です。
DJMAX RESPECTはこんな人におすすめ!
【PS4のソフト】VRのおすすめ3選
PlayStation VR WORLDS
PlayStation VR WORLDSの仕様・製品情報
メーカー | ソニー・インタラクティブエンタテインメント |
発売日 | 2016年10月13日 |
プレイ人数 | 1人 |
PlayStation VR WORLDSのおすすめポイント3つ
- 5つのゲームを収録
- 気軽に楽しめるデザイン
- VRがはじめてでも楽しめる
PlayStation VR WORLDSのレビューと評価
はじめてのVRに最適!5つのVRゲームを収録!
PlayStation VR WORLDSはカーチェイスや銃撃戦を繰り広げる「The London Heist」や巨大サメと遭遇する「Ocean Descent」などVRの特徴を活かした5つのゲームが収録されています。
どのゲームも1回のプレイ時間が短いので気軽に楽しめます。
1人プレイですが、内容が誰でも楽しめるため、家族や友達にVRを体験させるのにも最適です。
PlayStation VR WORLDSはこんな人におすすめ!
サマーレッスン:宮本ひかり コレクション
サマーレッスン:宮本ひかり コレクションの仕様・製品情報
メーカー | バンダイナムコエンターテインメント |
発売日 | 2017年5月25日 |
プレイ人数 | 1人 |
サマーレッスン:宮本ひかり コレクションのおすすめポイント3つ
- VRならではのコミュニケーションゲーム
- 4種類のDLCを収録
- 短いプレイ時間で気軽に遊べる
サマーレッスン:宮本ひかり コレクションのレビューと評価
PSVR初期の話題作!DLCを収録し、さまざまなシチュエーションが楽しめる!
サマーレッスン:宮本ひかり コレクションは家庭教師となり夏休み中の少女に勉強を教えていくゲームです。
4つシチュエーションが体験できるDLCを収録したパッケージです。
登場人物に存在感があり、キャラクターとVRならではのコミュニケーションが取れます。
ゲームの1周がそれほど長くないので、気軽に周回プレイが可能です。
サマーレッスン:宮本ひかり コレクションはこんな人におすすめ!
DRIVECLUB VR
DRIVECLUB VRの仕様・製品情報
メーカー | ソニー・インタラクティブエンタテインメント |
発売日 | 2016年11月17日 |
プレイ人数 | 1〜8人 |
DRIVECLUB VRのおすすめポイント3つ
- 忠実に再現されたコクピット視点
- リアルなサウンド
- 最大8人のオンライン対戦
DRIVECLUB VRのレビューと評価
リアルなドライブ体験!VRならではのレースゲーム!
DRIVECLUB VRは忠実に再現されたコクピット視点とリアルな音響で、VRならではのレースゲーム体験ができます。
1人プレイはもちろん、最大8人でのオンライン対戦にも対応しているので、ほかのプレイヤーと腕を競うことも可能です。
没入感を深める、ハンドルコントローラーに対応しています。
DRIVECLUB VRはこんな人におすすめ!
まとめ
さまざまなジャンルのゲームから28本のゲームソフトをご紹介しました。
PS4が発売されて以来、今回ご紹介した以外にも数多くの作品が発売されています。
PS4の購入を「ゲームソフトが充実してから」と思って延期していた人も、ぜひチェックしてみましょう。