乾燥する季節に適度な湿度(60%程度)に保つことは、皮膚や喉の粘膜を守ります。また昨今問題になったウィルスと空気中の水分がくっつくことで床に落ちるのでエアロゾル感染にも有効で健康に良いとされています。
湿度があがると体感温度も上がるので寒い季節にはエアコンなどの温度設定を下げれますので電気代の節約にも有効です。
象印、ダイニチ、ダイソンなどメーカー別、スチーム式、気化式、超音波式、ハイブリッド式などの方式別に特徴を交えながら、寝室用、リビング用など設置スペースや用途別、おしゃれでかわいいなどデザイン別、デスクに置ける小型から空気清浄機能のついたハイスペックモデル、赤ちゃんのいる家庭におすすめなど用途別に紹介していきます。
加湿器の種類
加湿器の主な4つの種類を解説します。
スチーム式
スチーム式とはヒーターで水を加熱して蒸発させた湯気をファンで空気中に放出して加湿する方法です。
メリット:熱を加えるため、雑菌を放出せず、すばやく加湿をすることが可能です。
デメリット:ヒーターを使うため電気代がかかる点、熱せられた湯気が出るので吹き出し口が非常に熱くなる点があります。
誤って触ってしまう可能性のある、赤ちゃんなど小さいお子様の手が届く場所への設置は避けましょう。
超音波式
超音波式とは超音波により発生した振動で水を霧のようにし、ファンで空気中に放出して加湿する方法です。
メリット:ヒーターがないので電気代が安く済む点、熱を持たないので赤ちゃんや小さいお子様がいる家庭でも安心して使える点です。
デメリット:水の中の雑菌はそのまま放出されるので衛生面に不安が残る点があります。
気化式
気化式とは水を浸透させたフィルターにファンで風を送り、気化させながら加湿を行う方法です。
メリット:超音波式と同じくヒーターがないので電気代が安い点、フィルターを経由するので雑菌の放出を抑えられる点があります。
デメリット:風の力のみで水分を飛ばすので風量が必要になり、そのために動作音が大きくなる点、それを格納するために本体のサイズが大きくなる点です。
ハイブリット式
ハイブリット式とは気化式にヒーターを組み合わせる事により、水を気化しやすくすることにより効率的に加湿を行う方式です。
メリット:スチーム式より電気代がかからない点、気化式より大きな部屋の加湿もできる点があげられます。
デメリット:構造が複雑になるので価格が高くなる点、スチーム式と気化式に比べてファンが必要なので動作音は大きくなります。
加湿器の注目したい機能・性能
加湿器の注目したい機能・性能は、以下の4つです。
空気清浄機能
加湿器には空気清浄機能を併せ持ったモデルも数多く存在します。
方式によっては加湿に合わせて雑菌を放出してしまうケースもあるので空気清浄機能との相性は抜群です。
また、空気清浄機能をメインに加湿機能付きといったモデルも発売されています。
こういったタイプは夏場など加湿したくないけれど空気清浄機能は使いたいといった場合に役立ちます。
除菌機能
加湿器に除菌機能を加えたモデルも人気です。
浮遊しているウィルスやカビ菌や臭いなどを除菌や軽減させる効果が科学的に証明されているイオンや次亜塩素酸を放出することで、お部屋を快適で健康的な状態に保ちます。
掃除のしやすさ
加湿器で手間になる点が水を入れるタンクやフィルターなどのお手入れ、お掃除です。
どんな加湿器でも掃除をしなくてよい、というモデルはありません。また、しっかり掃除をしておかないと加湿器のタンクに雑菌が繁殖し、それを部屋中に放出することになってしまいます。
モデルによっては掃除しやすい構造になっているタイプもありますのでお手入れのしやすさは重要です。
ターボ機能
加湿器による加湿は電源を入れればすぐに始まりますが、部屋中行き届かせるにはどうしても時間がかかります。
そこで便利な機能がターボ機能という加湿速度を一時的に上げてくれる機能です。
仕事が終わり帰宅後の部屋が乾燥していてつらいといった状況ですぐに加湿できたらとても便利に感じられます。
加湿器の選び方
加湿器の選び方を以下の3つのポイントから解説します。
部屋の広さに合わせる
加湿器は部屋の大きさに合わせたモデルを選びましょう。
小さい加湿器ですと部屋全体を加湿することにとても時間がかかってしまいますが、大きな加湿器であれば加湿するパワーも高く、素早く部屋全体を加湿することができます。
また、部屋が広ければそれだけパワーが必要になりますので選ぶ際には注意が必要です。
逆に小さい部屋に適応範囲の広い加湿器を設置の場合、湿度センサーがいい加減な機種では加湿しすぎてしまい、部屋中びしょびしょになってしまう可能性が。対応範囲を見て、適切な加湿器タイプをチョイスしましょう。
方式を選ぶ
加湿器にはいくつかの加湿方式があることを説明しました。
その中で自分の用途にあった加湿方式を選ぶことが大切です。
赤ちゃんや小さいお子様が触れる場所には熱を持つスチーム式は向かないので、それ以外の気化式や超音波式がおすすめです。
狭い部屋で、しっかり加湿したい場合は逆にスチーム式がおすすめです。
何を重要視するかによって加湿方式のおすすめは変わります。
デザインで選ぶ
加湿器を選ぶ上でデザインも重要なポイントになります。
基本的に加湿器は部屋に置いておく前提ですので設置する部屋のイメージに合わせたデザイン、カラーで選ぶようにしましょう。
ちぐはぐなデザインだと違和感が生まれてしまいます。
また、ペットボトルなどを使うコンパクトな卓上加湿器もあり、卓上に設置するのでいつも目に留まりやすくなるのでデザインにこだわるのもいいでしょう。
加湿器のおすすめ7選
シャープ ハイブリッド式加湿器(木造9畳まで/プレハブ洋室15畳まで ホワイト系プレミアムホワイト)SHARP 「プラズマクラスター7000」搭載 HV-L55-W
シャープ ハイブリッド式加湿器「プラズマクラスター7000」搭載 HV-L55の仕様・製品情報
適用畳数 | 木造和室 9畳 / プレハブ洋室 15畳 |
加湿方式 | ハイブリッド式(温風気化式) |
サイズ | 24 x 26 x 27.5 cm |
タンク容量 | 4L |
- 除菌プラズマクラスターイオンで空気中のウィルスの作用を抑えカビ菌を除菌
- 上から注いでらくらく給水ができる
- 湿度センサーや長時間モードなどうれしい機能搭載
シャープ HV-L55のレビューと評価
使いやすいし部屋が快適そのもの
前の加湿器はわざわざタンクを外して水道で水をいれていましたが、ポットで水を加湿器に上から直接注げるので給水がすごく簡単です。
センサーも優秀でびしょびしょになりませんし、音も静かで加湿器を使ってる事を忘れるくらいですが、部屋の空気は適度に潤っていて快適です。
パナソニック 加湿機 気化式 ナノイー搭載 ~19畳 ミスティホワイト FE-KXT07
パナソニック 加湿機 ナノイー搭載 FE-KXT07の仕様・製品情報
適用畳数 | 木造和室 12 畳 / プレハブ洋室 19 畳 |
加湿方式 | 気化式 |
サイズ | 18.6 x 37.5 x 37.5 cm |
タンク容量 | 4.2L |
- ナノイー&高めの湿度設定ののど・肌モード搭載
- DCモーター搭載でしっかり加湿して一ヶ月の電気代53円(1日8時間運転)
- 周りが濡れない気化式だから壁ピタ設置OK
パナソニック 加湿機 ナノイー搭載 FE-KXT07のレビューと評価
おすすめの加湿器です
超音波式やスチーム式のように湯気で自己主張するわけでもなく、ファンの音も静かなのですがリビングをしっかり加湿してくれてます。
象印 スチーム式加湿器 [木造和室8畳・プレハブ洋室13畳まで] ホワイト EE-RQ50
象印 スチーム式加湿器 EE-RQ50の仕様・製品情報
適用畳数 | 木造和室 8 畳 / プレハブ洋室 13 畳 |
加湿方式 | スチーム式 |
サイズ | 約 幅24×奥行26×高さ31.5cm |
タンク容量 | 3.0L |
- 清潔なスチーム式
- 自動加湿3段階&湿度モニター付き
- 広口容器で給水もお手入れも簡単
象印 スチーム式加湿器 EE-RQ50のレビューと評価
まるでポットみたいなお手入れ簡単モデル
象印から発売されているポットのような見た目をした加湿器です。
ふたを開ければポットと同じフッ素加工されたタンクがあり、そこに水を入れるだけの一体型です。
口が広いのでお手入れがしやすく、フィルターのない構造でお掃除の手間を大幅に削減しています。
ダイニチ (Dainichi) 加湿器 ハイブリッド式(木造和室5畳まで/プレハブ洋室8畳まで) RXシリーズ HD-RX319
ダイニチ (Dainichi) 加湿器 HD-RX319の仕様・製品情報
適用畳数 | 木造和室 5 畳 / プレハブ洋室 8 畳 |
加湿方式 | ハイブリッド式 |
サイズ | D32.2 x W16.5 x H32.5 cm |
タンク容量 | 2.4 L |
- ハイブリッド式だからパワフルでもスチーム式に比べて電気代節約
- おやすみ加湿機能搭載
- こだわりの技術で業界トップの静かさを実現
ダイニチ (Dainichi) 加湿器 HD-RX319のレビューと評価
朝起きて喉が痛いことがなくなりました
ダイニチから発売されているハイブリッド式の加湿器です。
ハイブリッド式は気化式の風を温風にするタイプで熱を加えるため雑菌の繁殖を防げ、スチーム式ほど熱を持たないので吹き出し口も熱くならず、小さいお子様がいる家庭に向いています。
オーソドックスでシンプルなデザインはどんなお部屋にも馴染みやすくなっています。
アイリスオーヤマ 加熱式加湿器 SHM-120R1
アイリスオーヤマ 加熱式加湿器 SHM-120R1の仕様・製品情報
適用畳数 | 木造和室 2 畳 / プレハブ洋室 3 畳 |
加湿方式 | スチーム式 |
サイズ | 11.8×21.5×22.8cm |
タンク容量 | 1.3 L |
- 日本メーカー製でも安い
- コンパクトで持ち運びもらくらく
- アロマ対応
アイリスオーヤマ 加熱式加湿器 SHM-120R1のレビューと評価
すべてがちょうどよい
800gと軽量なので水を入れるのもらくらくです。
11時間稼働は寝る前に給水すれば朝までしっかり加湿するので、寝室で使うのにちょうどいいタイプです。
バルミューダ 気化式加湿器 Rain(レイン) Wi-Fiモデル ERN-1100UA
バルミューダ ERN-1100UAの仕様・製品情報
サイズ | 350x374x350 mm |
---|---|
適用床面積 | 17畳 |
タンク容量 | 4.2L |
加湿方式 | 気化式 |
加湿量/h | 600 mL |
連続加湿時間 | 6~25時間 |
無線LAN | IEEE 802.11b 2.4GHz(WPA Personal、WPA2 Personal) |
- 高級家電メーカーのおしゃれなデザイン
- 酵素フィルターで空気中のウイルスや細菌も除去
- 丸洗いできるボウル
バルミューダ ERN-1100UAのレビューと評価
性能もインテリア性も最上ランク
大ヒット高級トースターなどでもおなじみの高級家電メーカー、バルミューダの加湿器がERN-1100UAです。花瓶のようなおしゃれなフォルムであることから、インテリアに凝る人からも「ありそうでなかった加湿器」などと絶賛されています。
性能面も優れています。酵素フィルターが内蔵されているので、使うほどに部屋の空気を「洗う」ように潤していきます。ポットのようにフタを開けるだけで給水できる仕組みも使い勝手がよいと好評です。
ダイソン 空気清浄機【加湿機能・送風機能付】Dyson Pure Humidify + Cool PH01
アイリスオーヤマ 超音波加湿器 PH-U28の仕様・製品情報
サイズ(WxHxD) | 24.0×27.5×26.0cm |
---|---|
適用床面積 | 空清:36畳まで / 加湿:木造~6畳 プレハブ~10畳 |
タンク容量 | 5.0L |
加湿量/h | 最大約350mL |
連続加湿時間 | 6時間(強運転時) / 27時間(弱運転時) |
- 8畳部屋なら約22分で浄化
- 99.9%のバクテリアを除菌
- 1台3役!オールシーズン活躍
Yokizu 加湿器 卓上 大容量 次亜塩素酸水対応 除菌 アロマ 超音波式
Yokizu 加湿器 次亜塩素酸水対応の仕様・製品情報
適用畳数 | 木造和室 2 畳 / プレハブ洋室 3 畳 |
加湿方式 | 超音波式 |
サイズ | D16 x W16 x H23.5 cm |
タンク容量 | 1.3 L |
- 超音波式で強力な加湿力&静音
- 最大15時間稼働
- アロマや次亜塩素酸水対応
Yokizu 加湿器 次亜塩素酸水対応のレビューと評価
かわいい加湿器
しずくの形をしたデザインとLEDライトで見た目かわいい加湿器です。
見た目でもアロマでも、光でも癒してくれます。
まとめ
色々なメーカーの加湿器を加湿方式別、デザイン別、機能別などで紹介してきました。用途に応じた加湿器を選ぶことで乾燥する季節を快適に過ごすことができます。
ぜひお気に入りの1台を見つけて快適な生活を送りましょう。
合わせて読みたい


