象印、日立、パナソニック、東芝、三菱、タイガー、アイリスオーヤマ、バルミューダなどのメーカー別、一人暮らし用、大人数用など用途別、保温方法からパン、ケーキなども作れる多機能型など機能別、コスパ重視のお手軽タイプ、機能性重視のハイスペックタイプといった価格別に紹介していきます。
炊飯器の注目したい機能・性能
炊飯器の注目したい機能・性能は、以下の3つです。
- おいしく炊ける
- 保温機能
- 蒸気カット機能
おいしく炊ける
炊飯器を選ぶうえでもっとも重要な点が「おいしく炊けるかどうか」です。
各メーカーさまざまな方法で工夫をし、おいしいお米が炊けるように研究しています。
主な加熱方式はマイコン式、IH式、圧力IH式の3つがありますがムラなく炊きあがるIH式、圧力IH式がおすすめです。
特に圧力IH式はお米の心まで水分を届けることができるのでふっくらモチモチのお米を炊くことができます。
保温機能
一度に多く炊いておいて炊飯の手間を減らしたい場合、保温をしておくことが多いと思います。
その際に注目したいのが保温機能の違いについてです。
単純に炊飯器の熱を維持するだけですとお米が乾燥してしまい、パサパサ感が出てしまいます。
そこでおすすめの保温機能がスチーム保温や真空保温といった技術です。
スチーム保温は炊いた際に放出された水蒸気をそのまま循環させ、お米のうるおいを保つ方法です。
真空保温は空気にふれないようにすることで劣化を防ぐという方法です。
蒸気カット機能
炊飯器でお米を炊いていると上から蒸気が出ます。これにより棚などに設置していると棚の中に湿気が入ってしまうのでカビなどが発生しやすくなってしまいます。
そこで役に立つ機能が蒸気カット機能です。
その名の通り吹き出す蒸気をカットすることで周囲に湿気をまき散らかすことがありません。
これにより設置場所が限定されなくなるので非常に便利な機能といえます。
炊飯器のおすすめメーカー
炊飯器のおすすめメーカーは、以下の5つです。
- 象印
- 日立
- パナソニック
- アイリスオーヤマ
- バルミューダ
象印
象印は創業100年を超える老舗メーカーです。
主に水筒やポット、ホットプレートなどのキッチン用品を多く販売しています。
その中でも炊飯器は非常に人気が高い商品となっていて、特徴的な点が南部鉄器により作られた「極め羽釜」です。
鉄製の内釜によって底はパリッと、中はふっくらと絶品の炊きあがりを実現しています。
日立
白物家電の大手メーカーの日立は炊飯器にも力を入れています。
「圧力スチームIH式」という日立独自の炊飯技術は内釜の圧力を最高1.2気圧まで上げることで沸点を105度まで高めて加熱します。
更にスチームで蒸らす方式をとることでよりおいしく炊き上がるようになっています。
また、蒸気カット機能が付いているモデルであれば置き場所に困ることはありません。
パナソニック
家電の総合メーカーであるパナソニックですが、炊飯器も数多く販売しています。
特徴は炊飯方法にある「おどり炊き」で特許を取得している「可変圧力おどり炊き」は圧力を調整することによりお米を釜の中で踊らせるように循環させ、芯まで加熱をすることができます。
そうして炊き上がったお米は本来の甘さを引き出してくれます。
アイリスオーヤマ
アイリスオーヤマは収納用品から寝具、インテリア用品、照明器具などから家電まで幅広いジャンルを取り扱っているメーカーです。
炊飯器は他のメーカーと比べると参入は新しい方ですが、お米の個性を生かしたおいしさにこだわっています。
31のお米銘柄を炊き分けることでそれぞれのお米に合った炊き方でおいしさを表現しています。
バルミューダ
バルミューダは日本のプロダクトメーカーです。主に空調関連商品や照明器具を販売しています。
炊飯器は2017年から販売を開始した新進気鋭のメーカーになります。
しかし、その炊飯器は高いデザイン性を持ち、シンプルな操作性と相まって美しい仕上がりになっています。
また、蒸気で炊くという方式でお米の粒立ちがはっきりした炊き上がりになります。
炊飯器の選び方
炊飯器の選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- メーカーで選ぶ
- 炊飯方式で選ぶ
- 価格で選ぶ
メーカーで選ぶ
上記に5つのメーカーを紹介しましたが、このほかにも東芝、タイガー、三菱といった有名メーカーも数多くあります。
メーカーによって内釜にこだわったり炊飯方法にこだわったり、お米本来の質に合わせたりと多種多様です。
しかし、どのメーカーもおいしいお米を炊けるようにという部分は共通です。
好みに合わせてメーカーを選ぶことでお米の炊き上がりも好みに近づくでしょう。
炊飯方式で選ぶ
メーカーを決めたら次は炊飯方式です。
炊飯方式は主に3種類あり「マイコン式」「IH式」「圧力IH式」に分かれます。
「マイコン式」は下から加熱する方式で構造上コストがかからないので安く購入できます。
「IH式」は外周から加熱する方式でマイコン式よりも全体的にムラなくお米を炊くことができます。
「圧力IH式」はIH式に追加で圧力をかけて沸点を高め、より芯まで熱を伝えてふっくら仕上げることができます。
価格で選ぶ
選ぶ基準としてもう1つ見逃せない点が価格です。
安いモデルであれば1万円前後ですが高いモデルだと10万円を超えてきます。
コストパフォーマンスに優れるタイプはマイコン式が多く、若干炊き上がりにムラがでることもあります。
もちろん、高いモデルの方は付加機能が多くついているので一概に安ければいいというわけでもありません。
ご自身の予算と合わせて好みを選びましょう。
炊飯器のおすすめ10選
象印 NW-AS10-BZ
象印 NW-AS10-BZの仕様・製品情報
重量 | 11.5kg |
炊飯方式 | 圧力IH式 |
サイズ | 47 x 34.5 x 31.5 cm |
容量 | 5.5合 |
消費電力 | 1290W |
象印 NW-AS10-BZのおすすめポイント3つ
- 南部鉄器の内釜
- 好みの触感で炊ける
- 保温性能も高い
象印 NW-AS10-BZのレビューと評価
南部鉄器極め羽釜でプレミアムなご飯を
象印から発売されている南部鉄器を用いたプレミアムモデルの炊飯器です。
鉄製の内釜は熱電動が良く、炊きムラを防ぎ均一にふっくらとした炊き上がりを実現しています。
121通りの食感を「我が家炊き」メニューで記録することで好みの食感に調整することができます。
象印 NW-AS10-BZはこんな人におすすめ!
日立 RZ-YV100M
日立 RZ-YV100Mの仕様・製品情報
重量 | 5.7kg |
炊飯方式 | 圧力IH式 |
サイズ | 41.8 x 30.4 x 27.2 cm |
容量 | 5.5合 |
消費電力 | 1400W |
日立 RZ-YV100Mのおすすめポイント3つ
- 圧力スチーム炊き
- 蒸気カット機能
- 好みの硬さに炊き分け
日立 RZ-YV100Mのレビューと評価
蒸気カットで置き場所に困らない
日立から発売されている蒸気カットが特徴の炊飯器です。
蒸気をカットすることにより置き場所を気にせず設置することができ、カットした蒸気は保温時のスチームとして再利用するので保温能力も優れています。
好みの硬さを3種類から選べるので用途に合わせて炊けるのもありがたいです。
日立 RZ-YV100Mはこんな人におすすめ!
日立 RZ-WS2M
日立 RZ-WS2Mの仕様・製品情報
重量 | 2.98kg |
炊飯方式 | IH式 |
サイズ | 31.5 x 25 x 23.5 cm |
容量 | 2.0合 |
消費電力 | 500W |
日立 RZ-WS2Mのおすすめポイント3つ
- 少量でもおいしく
- あつあつを食卓で
- 軽量内釜
日立 RZ-WS2Mのレビューと評価
炊いたそのまま食卓に持っていける
日立から発売されている少量炊き向けの炊飯器です。
最大の特徴としておひつ部分を外すことができるのであつあつの炊きたてを食卓に持っていき食べることができます。
しかも内釜はわずか540gと軽量設計なので持ち運ぶ際にも負担になりません。
日立 RZ-WS2Mはこんな人におすすめ!
パナソニック SR-SPA107-K
パナソニック SR-SPA107-Kの仕様・製品情報
重量 | 6.9kg |
炊飯方式 | IH式 |
サイズ | 37 x 29.8 x 25.8 cm |
容量 | 5.5合 |
消費電力 | 1210W |
パナソニック SR-SPA107-Kのおすすめポイント3つ
- Wおどり炊きで芯から加熱
- スチーム保温
- ダイヤモンドコートの内釜
パナソニック SR-SPA107-Kのレビューと評価
Wおどり炊きでまんべんなく加熱できる
パナソニックから発売されている炊飯器です。
パナソニック独自の「Wおどり炊き」でお米一粒一粒の芯まで加熱することによりふっくらと炊き上げてくれます。
保温の際はスチームを利用することでパサつきを抑えおいしさを保ってくれます。
パナソニック SR-SPA107-Kはこんな人におすすめ!
アイリスオーヤマ RC-MA50AZ-B
アイリスオーヤマ RC-MA50AZ-Bの仕様・製品情報
重量 | 3.5kg |
炊飯方式 | マイコン式 |
サイズ | 40.4 x 29.4 x 25.2 cm |
容量 | 5.5合 |
消費電力 | 675W |
アイリスオーヤマ RC-MA50AZ-Bのおすすめポイント3つ
- お手頃価格
- 銘柄に合わせて炊ける
- お米以外の料理にも
アイリスオーヤマ RC-MA50AZ-Bのレビューと評価
手軽な価格でもおいしく炊ける
アイリスオーヤマから発売されているお手頃価格の炊飯器です。
お米の銘柄に合わせて最適な炊き方をしてくれるので風味を損なわずにおいしく炊き上げてくれます。
また、お米以外に煮込み料理や蒸し料理など用途が広く、コストパフォーマンスに優れる1台です。
アイリスオーヤマ RC-MA50AZ-Bはこんな人におすすめ!
バルミューダ The Gohan
バルミューダ The Gohanの仕様・製品情報
重量 | 4kg |
炊飯方式 | スチーム式 |
サイズ | 25.1 x 27.5 x 19.4 cm |
容量 | 3合 |
消費電力 | 670W |
バルミューダ The Gohanのおすすめポイント3つ
- 高いデザイン性
- 独自のスチーム式
- シンプルな操作性
バルミューダ The Gohanのレビューと評価
個性が光る逸品
バルミューダから発売されているデザイン性にも優れる炊飯器です。
バルミューダ独自のスチーム方式での炊飯方法は外釜で蒸気を発生させ、その熱で内釜全体を包み込み炊き上げる方法です。
これによりお米にゆっくりと熱が伝わり、うまみを壊すことなく自然な味わいを再現しています。
バルミューダ The Gohanはこんな人におすすめ!
東芝 RC-6XH
東芝 RC-6XHの仕様・製品情報
重量 | 3.1kg |
炊飯方式 | IH式 |
サイズ | 34 x 25 x 21.5 cm |
容量 | 3.5合 |
消費電力 | 750W |
東芝 RC-6XHのおすすめポイント3つ
- 備長炭入り遠赤外線コート
- おこげが作れる
- 内釜3年保証
東芝 RC-6XHのレビューと評価
炊き込みご飯でおこげも作れる
東芝から発売されている多用途炊飯器です。
高火力で炊き上げる「本かまど」コースにおまかせでおいしく炊き上げます。
また、白米だけでなく炊き込みご飯でおこげが作れるのでカリッと香ばしいおこげを手軽に楽しめます。
東芝 RC-6XHはこんな人におすすめ!
三菱電機 NJ-XS108J-P
三菱電機 NJ-XS108J-Pの仕様・製品情報
重量 | 6.3kg |
炊飯方式 | IH式 |
サイズ | 25.3 x 34.2 x 22.5 cm |
容量 | 5.5合 |
消費電力 | 1270W |
三菱電機 NJ-XS108J-Pのおすすめポイント3つ
- 美しいキューブ型
- 蒸気レス構造
- 密封構造で効率良く加熱
三菱電機 NJ-XS108J-Pのレビューと評価
インテリアにマッチするデザイン
三菱電機から発売されているおしゃれなデザインの炊飯器です。
見た目だけでなく、蒸気レス構造により置き場所に困らないことはもちろん、熱い蒸気が噴出さないことで安全性が高い点も魅力です。
内釜を密封する構造になっているので熱が逃げにくく、効率良く加熱することができます。
三菱電機 NJ-XS108J-Pはこんな人におすすめ!
タイガー JPB-G102-WA
タイガー JPB-G102-WAの仕様・製品情報
重量 | 5.4kg |
炊飯方式 | 圧力IH式 |
サイズ | 35 x 30.8 x 27.5 cm |
容量 | 5.5合 |
消費電力 | 1200W |
タイガー JPB-G102-WAのおすすめポイント3つ
- 11層土鍋コーティング
- 多彩な炊き分けメニュー
- お手入れしやすい
タイガー JPB-G102-WAのレビューと評価
ヘルシーな麦めしメニューで健康的に
タイガーから発売されているメニュー豊富な炊飯器です。
特に麦めしには専用メニューが用意されていてヘルシーなカフェ風ごはんを自宅で楽しむことができます。
そのほかにも玄米向け、雑穀米など健康面に優れるメニューが多く揃っています。
タイガー JPB-G102-WAはこんな人におすすめ!
シャープ KS-GX10A-R
シャープ KS-GX10A-Rの仕様・製品情報
重量 | 7.76kg |
炊飯方式 | IH式 |
サイズ | 41 x 32 x 29 cm |
容量 | 1升 |
消費電力 | 1400W |
シャープ KS-GX10A-Rのおすすめポイント3つ
- 洗米装置付き
- 栄養価をキープ
- 料理メニューが豊富
シャープ KS-GX10A-Rのレビューと評価
「かいてんユニット」で洗米から混ぜまでこなせる
シャープから発売されている炊飯器です。
「かいてんユニット」搭載で洗米を自動的に行ってくれます。更にかき混ぜながら炊くことでお米の栄養価をキープしながら炊き上げます。
また、26ものメニューを搭載しているので色々な料理を簡単に作ることができます。
シャープ KS-GX10A-Rはこんな人におすすめ!
まとめ
おすすめの炊飯器を色々な観点から紹介してきました。各メーカーにより特徴があるので悩んでしまいますね。
価格も幅広いのでどんなお米が食べたいのか、自分の好みをしっかりと把握したうえで購入するようにしましょう。