無線マウスのメリット
無線マウスと有線マウスの最大の違いが接続ケーブルの有無です。
パソコン周りは電源ケーブルをはじめハードディスク、プリンターなど数多くのケーブルを繋ぐ必要がある周辺機器があります。もちろん、マウスもその中のひとつです。
ケーブルが多いとケーブル同士が絡まってしまったり、見た目にもごちゃごちゃしていて気になりますね。
そんなパソコン周りをスッキリとさせてくれるのが無線マウス一番のメリットです。
無線マウスのデメリット
パソコン周りをスッキリさせ、一見いいことずくめのように見えますが有線マウスと違い、バッテリーが必要になる点はデメリットになります。
有線マウスであればパソコンから電力を取るので充電などの必要がありません。
しかし、無線マウスはパソコンから直接電源供給ができないので乾電池で動かすか充電をするかが必要です。
いざというときに使えないといったことにならないよう、バッテリーは常にチェックしましょう。
無線マウスが反応しないときの原因や対処法
無線マウスが反応しない!そんなときはいくつか確認をしてほしいポイントがあります。
まずはバッテリーの残量の確認です。急に反応しないと思ったらバッテリーが無くなっていた、なんてことが意外とあります。
そのほかに反応しない場合はパソコンとの距離や設定ミスが考えられます。
基本的にパソコンの近くで使う場合がほとんどだと思われますが、電波は金属により遮断される傾向があるのでマウスとパソコンの間に遮蔽物がないか見てみましょう。
Bluetoothの場合、ペアリング設定がおかしくなってしまいつながらなくなることもあります。設定も見直してみるとよいかもしれません。
無線マウスの注目したい機能・性能
無線マウスの注目したい機能・性能は、以下2つです。
- 電池交換式か充電式か
- 接続方式は2.4GhzかBluetoothか
電池交換式か充電式か
無線マウスを使うにあたってバッテリーの扱いは重要です。普段、家やオフィスで利用する場合は電源がいつでも取れるので電池交換の手間がかからない充電式がおすすめです。
ですが、外出先などで使うことが多い場合、充電をあらかじめしておかないと使えなくなるというデメリットもあります。
そのため、頻繁に外で使うことがある人にはいつでも交換可能な電池交換式がおすすめです。
接続方式は2.4GhzかBluetoothか
無線マウスにおける接続方式として主流なのが2.4GHz通信とBluetooth通信の2種類です。
2.4GHzは専用のレシーバーを必要とするため、USBポートを1つ埋めてしまうことになりますが設定不要ですぐに使えるので手軽さが魅力です。
一方、Bluetoothはレシーバーが不要で使えるのでUSBポートを空けておけますが設定が必要になります。
また、パソコンにBluetoothが搭載されていないといけませんので事前に確認をしておきましょう。
無線マウスのおすすめメーカー
無線マウスのおすすめメーカーは、以下の2つです。
- エレコム
- Logicool
エレコム
エレコムはパソコンの周辺機器を数多く販売している国内メーカーです。マウスをはじめキーボードやSDカード、ハードディスクドライブなどのメモリ機器まで幅広く扱っています。中でもマウスはシンプルながらその持ち心地の良さが高く評価されています。非常に種類も多く発売されているので女性向け、長時間作業をする方向け、持ち運びたい方向けと用途に合わせたものが選べるのが特徴です。
Logicool
Logicool(ロジクール)は多くのパソコン周辺機器をリリースしているメーカーで、幅広いラインナップが特徴です。
マウスにおいてもお手頃な価格で購入できるエントリーモデルから多ボタン割り当て可能なハイエンドモデルまで非常に種類が豊富です。
用途に合わせたモデルが選べるのでメーカーとしての評価も高く、品質も信頼できる仕上がりになっています。
無線マウスの選び方
無線マウスの選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- 快適な操作性は重要
- 多ボタンマウスで操作性が向上
- デザインに着目
快適な操作性は重要
パソコンでマウスを長時間使用していると手首が痛くなってしまうことはないでしょうか。これは腱鞘炎の前兆でもあったりしますので無理をして使い続けるのは非常に危険です。最近のマウスは手首への負担を少なくするために工夫されたマウスもあり、手首かかる負担を減らし操作性を向上させてくれるモデルがあります。長時間の利用が多い方は体にやさしいモデルがおすすめです。
多ボタンマウスで操作性が向上
ボタンの数だけキーが割り当てられるので操作性がとても向上します。例としてインターネットを閲覧している際に利用するブラウザの「進む」と「戻る」の割り当てです。これによりブラウザの「進む」や「戻る」ボタンのところまでマウスカーソルを動かすことなくページを進めたり戻ったりできるのでちょっとした手間を省くだけですが非常に便利になります。
デザインに着目
デザインも選ぶポイントとして抑えたい部分です。実はデザインも非常に多くのバリエーションがあり、使い勝手にまで影響を及ぼすものもあります。最近では指輪のように指にはめて操作するマウスやハンドジェスチャーを駆使して操作するといったものもあります。オフィスでこういったマウスを使いこなしていれば注目されることは間違いないですね。
無線マウスのおすすめ15選
エレコム M-FIR08DRBK
エレコム M-FIR08DRBKの仕様・製品情報
通信方式 | 2.4GHz |
ボタン数 | 3 |
重量 | 99.8g |
エレコム M-FIR08DRBKのおすすめポイント3つ
- 赤外線LED使用で電池長持ち
- 精密な作業にも対応可能
- 左利きでも安心
エレコム M-FIR08DRBKのレビューと評価
シンプルで誰にでもマッチするマウス
エレコムの特徴である持ちやすさが特徴で右手、左手どちらでも使いやすい左右対称のデザインになっています。精細な操作を可能にする赤外線LEDで細かな作業もこなし、更に電池の消費量が少なく約2年半もの期間電池交換が不要といわれる省電力モデルです。
エレコム M-FIR08DRBKはこんな人におすすめ!
エレコム M-XG2DBBK
エレコム M-XG2DBBKの仕様・製品情報
通信方式 | 2.4GHz |
ボタン数 | 5 |
重量 | 97g |
エレコム M-XG2DBBKのおすすめポイント3つ
- BlueLEDでどこでも使える
- 便利なサイドボタン搭載
- 医師も勧める握り心地
エレコム M-XG2DBBKのレビューと評価
手の形状から生まれたデザインのマウス
手の形状を元に握りやすさを追求して作られたこのモデルは医師も勧める手に負担の少ない握りやすさを実現しています。サイドにボタンがついておりブラウザの進むと戻るをワンタッチで操作でき、ガラス面でも操作が可能なBlueLEDも搭載している高機能なモデルです。
エレコム M-XG2DBBKはこんな人におすすめ!
エレコム M-XG3DLBK
エレコム M-XG3DLBKの仕様・製品情報
通信方式 | 2.4GHz |
ボタン数 | 8 |
重量 | 99.8g |
エレコム M-XG3DLBKのおすすめポイント3つ
- 透明なガラス面でも操作可能
- 体への負担が少ない
- 安全性を確保した設計
エレコム M-XG3DLBKのレビューと評価
使い勝手に優れる8ボタンマウス
エルゴノミクスという自然体に合わせて設計されているマウスで、手首への無理な負担がかからないようにデザインされています。センサーは透明なガラス面でもしっかりと反応する高性能レーザーを搭載していますがJIS規格に基づいた安全性を確保した設計なので安心して使えます。
エレコム M-XG3DLBKはこんな人におすすめ!
エレコム M-XT3DRBK
エレコムM-XT3DRBKの仕様・製品情報
通信方式 | 2.4GHz |
ボタン数 | 6 |
重量 | 128g |
エレコム M-XT3DRBKのおすすめポイント3つ
- トラックボールで手首への負担減
- ボタンへ機能割り当てが可能
- ボールの取り出し簡単で手入れも楽
エレコム M-XT3DRBKのレビューと評価
トラックボールで手首に優しいモデル
トラックボールは親指でボールを動かし、それによりマウスカーソルを操作するタイプのマウスです。腕を動かく必要が無く、常に一定の角度で持てるので手首への負担が大幅に少なくなります。マウスのボタンは好きな機能を割り当てられるので操作性も非常に向上します。
エレコム M-XT3DRBKはこんな人におすすめ!
バッファロー BSMRW21WH
バッファロー BSMRW21WHの仕様・製品情報
通信方式 | 2.4GHz |
ボタン数 | 3 |
重量 | 99.8g |
バッファロー BSMRW21WHのおすすめポイント3つ
- お手頃価格
- シンプルな操作性
- 約8カ月電池交換不要
バッファロー BSMRW21WHのレビューと評価
使いやすく無駄な機能を省いたシンプルなモデル
バッファローから発売されているシンプル、スタンダードなマウスです。省エネ性能が高く、無操作状態が15分続くと自動的にスリープしてくれるため、電池が長持ちします。そのため、電池交換が約8カ月不要です。
バッファロー BSMRW21WHはこんな人におすすめ!
バッファロー BSMBB505LWH
バッファロー BSMBB505LWHの仕様・製品情報
通信方式 | Bluetooth |
ボタン数 | 5 |
重量 | 99.8g |
バッファロー BSMBB505LWHのおすすめポイント3つ
- 静音設計
- ガラステーブルでも使える
- 様々な機器に対応
バッファロー BSMBB505LWHのレビューと評価
高感度「BlueLED」でどこでも使いやすい
光学式、レーザー式を超えた高感度「BlueLED」で幅広い場所で使うことができるマウスです。ガラステーブルや透明なーシートの上でもしっかりと反応するので使い勝手がよく、Bluetoothでスマートフォンやタブレットにも対応しています。
バッファロー BSMBB505LWHはこんな人におすすめ!
Logicool ワイヤレスマラソンマウス M705m
Logicool ワイヤレスマラソンマウス M705mの仕様・製品情報
通信方式 | 2.4GHz |
ボタン数 | 7 |
重量 | 135g |
Logicool ワイヤレスマラソンマウス M705mのおすすめポイント3つ
- 7ボタンに割り当て可能
- 快適な握り心地
- 3年間の長電池寿命
Logicool ワイヤレスマラソンマウス M705mのレビューと評価
ボタン数が多く電池持ちの良いモデル
7個のカスタマイズ可能なボタンで自由度が高いモデルです。ボタンの操作がしやすく手に自然にフィットするデザインで作られているので疲れにくく、高速スクロール機能を使えば長いファイルやウェブサイトも快適に閲覧できます。また、電池は3年間交換不要の省エネタイプとなっています。
Logicool ワイヤレスマラソンマウス M705mはこんな人におすすめ!
Logicoolトライアスロン マルチデバイス マウス M720
Logicoolトライアスロン マルチデバイス マウス M720の仕様・製品情報
通信方式 | 2.4GHz、Bluetooth |
ボタン数 | 8 |
重量 | 135g |
Logicool トライアスロン マルチデバイス マウス M720のおすすめポイント3つ
- 専用ソフトでカスタマイズ
- Bluetoothでレシーバー不要
- 1,000万回のクリックに耐える耐久性
Logicoolトライアスロン マルチデバイス マウス M720のレビューと評価
ワンタッチでPC/タブレットを切り替えられる上位モデル
マウスを3台のデバイスとペアリングし、ワンタッチで切り替えられる複数台のデバイスを使う方におすすめのモデルです。それぞれのデバイスにマウスを用意する必要がないので非常にすっきりとします。また、専用ソフトを使ってボタンを自由にカスタマイズできるのも特徴です。
Logicoolトライアスロン マルチデバイス マウス M720はこんな人におすすめ!
マイクロソフト 7N5-00011
マイクロソフト 7N5-00011の仕様・製品情報
通信方式 | Bluetooth |
ボタン数 | 3 |
重量 | 57g |
マイクロソフト 7N5-00011のおすすめポイント3つ
- スリムで美しい見た目
- Bluetoothでレシーバー不要
- 左右対称のデザイン
マイクロソフト 7N5-00011のレビューと評価
デザインの元ネタは「すし」
「すし」から生まれたシンプルで洗練されたデザインというマイクロソフトのマウスです。薄型でスリムな形状をしており、どちらの手でも操作しやすい左右対称のデザインです。Bluetooth接続なのでレシーバーが不要なものも多く、持ち運びにも便利です。
マイクロソフト 7N5-00011はこんな人におすすめ!
マイクロソフト RVF-00062
マイクロソフト RVF-00062の仕様・製品情報
通信方式 | 2.4GHz |
ボタン数 | 3 |
重量 | 67g |
マイクロソフト RVF-00062のおすすめポイント3つ
- フラットにして持ち運びがしやすい
- フラット時に自動で電源が切れる
- 場所を選ばず使えるBluetrackテクノロジー
マイクロソフト RVF-00062のレビューと評価
個性的なデザインが光るマウス
普段は平らなフラットな形状ですが使うときはアーチ状に形状を変化させて使う個性的でおしゃれなマウスです。これにより持ち運びがしやすく、フラットにすると自動的に電源も切れるので電池持ちもよくなっています。デザインだけでなくBluetrackテクノロジー搭載で場所を選ばずどこでも使えるのも魅力です。
マイクロソフト 7N5-00011はこんな人におすすめ!
Mad Catz R.A.T.9
Mad Catz R.A.T.9の仕様・製品情報
通信方式 | 2.4GHz |
ボタン数 | 6 |
重量 | 168g |
Mad Catz R.A.T.9のおすすめポイント3つ
- 個性的なデザイン
- サイズが調整できる
- 6個のボタンと3つのモードで快適
Mad Catz R.A.T.9のレビューと評価
マウスの大きさを好みに変えられるモデル
このマウスは手の大きさや持ち方に合わせて長さ、幅、高さをある程度調整ができるようになっているのが特徴です。デザインも個性的でスタイリッシュなものなので見た目も楽しむことができます。ボタンは6個ですが3つのモードを切り替えることで合計18通りのボタンを使うことができます。
Mad Catz R.A.T.9はこんな人におすすめ!
サンワダイレクト 400-MA077
サンワダイレクト 400-MA077の仕様・製品情報
通信方式 | 2.4GHz |
ボタン数 | 5 |
重量 | 12g |
サンワダイレクト 400-MA077のおすすめポイント3つ
- 指にはめて使う指輪型
- 付けたままキーボード操作も可能
- 1度の充電で約10時間動く
サンワダイレクト 400-MA077のレビューと評価
指にはめて使う新感覚の超小型リング型マウス
指輪のように指にはめて操作する新感覚のハンディマウスです。これにより手が自由に使えるのでキーボード入力やスマホの操作などいちいち持ち替える手間もなく操作が効率よくこなすことができます。また、1度の充電で最大10時間連続稼働可能なのでバッテリー切れも心配ありません。
サンワダイレクト 400-MA077はこんな人におすすめ!
YFS エアマウス
YFS エアマウスの仕様・製品情報
通信方式 | 2.4GHz |
ボタン数 | 6 |
重量 | 100g |
YFS エアマウスのおすすめポイント3つ
- 空中で操作ができる
- レーザーポインタ機能付き
- スライドのページめくりが簡単
YFS エアマウスのレビューと評価
プレゼンで役立つ機能が満載のモデル
ジャイロセンサー搭載で空中でも傾きを感知して操作ができる優れものマウスです。レーザーポインタも付いているので会議でのプレゼンなどビジネスシーンで非常に役立ちます。更にマウス自体にスライドをめくるボタンがあるのでより利便性が高まっています。
YFS エアマウスはこんな人におすすめ!
YFS ペン型マウス
YFS ペン型マウスの仕様・製品情報
通信方式 | 2.4GHz |
ボタン数 | 2 |
重量 | 59g |
YFS ペン型マウスのおすすめポイント3つ
- ワイヤレスでどこでも
- コンパクトに使える
- ボタンが充実
YFS ペン型マウスのレビューと評価
スタンダードなペン型マウス
ペンの形をした新感覚マウスです。ペンで書くようにマウス操作ができるのでイラストを描いたりすることもできます。また、各種ボタンが充実していてスクロールやポインタの移動速度を手元で変えることができるのでインターネットをする際も便利です。
YFS ペン型マウスはこんな人におすすめ!
Ewin EW-RB05
Ewin EW-RB05の仕様・製品情報
通信方式 | Bluetooth |
重量 | 90g |
Ewin EW-RB05のおすすめポイント3つ
- キーボードとの一体型
- テレビ接続可能
- 90gの軽量設計
Ewin EW-RB05のレビューと評価
マウスだけでなくキーボードとしても使える
タッチパッド型のマウスと一緒にキーボードまで搭載されている新感覚のデザインです。パソコンやタブレットでの使用はもちろん、TVと接続して使うこともできます。重さも90gと非常に軽量なので煩わしさもなく、ソファに掛けながらのんびり楽しむことができます。
Ewin EW-RB05はこんな人におすすめ!
まとめ
おすすめの無線マウスを色々な角度から紹介してきました。シンプルなモデルから個性が光る逸品まで種類も豊富ですが使う場所、用途に合わせて選びましょう。マウスひとつで個性も出ますのでぜひお気に入りのモデルを見つけてみてください。