映画を見たり、パソコンやPS4のFPSなどをやる人におすすめなのが7.1chヘッドホンです。映画鑑賞に向いているものやゲームに特化したゲーミングヘッドセットなど種類は様々です。イヤホンジャック接続のものや、USB接続のものがあります。今回は、おすすめの7.1chヘッドホンを紹介していきます。
目次
- 7.1chヘッドホンとは
- 7.1chヘッドホンのメリット
- 7.1chヘッドホンのデメリット
- 7.1chヘッドホンのおすすめの使い方
- 7.1chヘッドホンの選び方のポイント
- 7.1chヘッドホンおすすめ1 Logitec(ロジテック) Wireless Gaming Headset G930
- 7.1chヘッドホンおすすめ2 Panasonic(パナソニック) RP-WF7
- 7.1chヘッドホンおすすめ3 Panasonic(パナソニック) RP-WF70
- 7.1chヘッドホンおすすめ4 SONY(ソニー) MDR-DS7000
- 7.1chヘッドホンおすすめ5 audio-technica(オーディオテクニカ) ATH-DWL5500
- 7.1chヘッドホンおすすめ6 SENNHEISER(ゼンハイザー) PC 373D
- 7.1chヘッドホンおすすめ7 SteelSeries Arctis 3
- 7.1chヘッドホンおすすめ8 Logicool(ロジクール) G633
- 7.1chヘッドホンおすすめ9 EUKYMR ヘッドセット
- 7.1chヘッドホンおすすめ10 Logicool(ロジクール) G433
- 7.1chヘッドホンまとめ
7.1chヘッドホンとは
7.1chヘッドホンは、サラウンドヘッドホンの一種です。サラウンドヘッドホンは通常のヘッドホンとは違って、臨場感や音の立体感をより感じることができるヘッドホンのことです。5.1chや7.1ch、9.1chといったチャンネルの種類があります。7.1chの「7」はスピーカーの個数を表し、「.1」はサブウーファーの数を表しています。
7.1chヘッドホンのメリット
360°の臨場感を得られる
複数のスピーカーを搭載しているので、音の臨場感や立体感を通常のヘッドホンよりも感じやすくなっています。5.1chヘッドホンよりも2つ多くのスピーカーを搭載しているため、よりサウンドに奥行きを感じることができます。
7.1chヘッドホンのデメリット
音質が良くない
映画鑑賞やゲームには向いていますが、音質がそれほど良くないため、音楽を聴くのにはあまり適していません。また、映画やゲームのサウンドのクオリティーによって、臨場感が大きく左右されてしまいます。
7.1chヘッドホンのおすすめの使い方
映画を楽しむ
7.1chヘッドホンを使用すると、テレビなどのスピーカーを用いて映画鑑賞するのと比べると、迫力や臨場感、音の立体感が全く異なります。いつもの映画が数倍面白く感じるようになるでしょう。
ゲームを楽しむ
PS4やパソコンなどのゲームにはサウンドにこだわっているソフトも多いです。また、FPSといった音を頼りにするゲームでは、対戦相手の位置を把握しやすいので、より有利になるでしょう。
7.1chヘッドホンの選び方のポイント
有線か無線(ワイヤレス)で選ぶ
7.1chヘッドホンにも有線タイプのヘッドホンとワイヤレスタイプのヘッドホンがあります。同価格帯では有線タイプの方が高性能の場合が多いですが、ケーブルの煩わしさを感じないワイヤレスタイプも魅力的です。今回は、有線タイプのヘッドホンを紹介します。
ゲームなどの用途で選ぶ
映画を見るか、ゲームをするかといった用途によって選ぶのも良いでしょう。映画に向いているヘッドホンと、マイクなどがついていてゲームに向いているヘッドホンなど目的によっておすすめのヘッドホンが分かれます。
7.1chヘッドホンおすすめ1
Logitec(ロジテック) Wireless Gaming Headset G930
Logitec Wireless Gaming Headset G930 のおすすめポイント3つ
- USBで充電可能
- 10時間連続再生可能
- 最大12メートルまで利用可能な遅延のない2.4GHz帯ワイヤレス接続
Logitec Wireless Gaming Headset G930 の評価・レビュー
初めてのゲーミングヘッドホンに最適!
多くのPC周辺機器を販売しているメーカーロジテックのゲーミングヘッドホンG930。
高度なDolbyテクノロジーによる7.1chサラウンドサウンドは、ゲームをする方はもちろん。
PCで映画や動画を楽しむ人にもぴったりのヘッドホンです。
最大12メートルまで遅延のないワイヤレス接続が魅力で、リビングや広い空間での使用にもばっちり対応します。
Logitec Wireless Gaming Headset G930 はこんな人におすすめ!
7.1chヘッドホンおすすめ2
Panasonic(パナソニック) RP-WF7
Panasonic RP-WF7のおすすめポイント3つ
- 軽量設計
- ソフトな装着感
- 最大4人同時接続可能
Panasonic RP-WF7の評価・レビュー
映画鑑賞にぴったりの超軽量ヘッドホン
227gの軽量設計かつソフトな装着感で、長時間使用しても疲れないヘッドホンです。
豊かな低音と臨場感・方位感溢れる7.1chのサウンドが、映画干渉にぴったり。
「ホームシアターは設置できないけど、いい音で映画をみたい」そんな方に最適のヘッドホンではないでしょうか。
Panasonic RP-WF7はこんな人におすすめ!
7.1chヘッドホンおすすめ3
Panasonic(パナソニック) RP-WF70
Panasonic RP-WF70のおすすめポイント3つ
- コンテンツに合わせたサラウンド効果が得られる
- ソフトイヤーパッド
- 235gの軽量設計
Panasonic RP-WF70の評価・レビュー
ゲームに映画に音楽にオールラウンダーヘッドホン
Surroundボタンを押すごとに、映画・音楽・ゲームのコンテンツに適した音場を再生するサラウンドヘッドホン。
最大4人まで同時に楽しめるため、家族や友達と映画やゲームを高音質でたのしむことができます。
レザー調フリーアジャストバンドが頭に優しくフィットし、長時間の使用でも疲れることはありません。
低音から高音までしっかりと再生してくれる上、7.1chサラウンドで包囲感溢れるサウンドをお楽しみいただけるでしょう。
Panasonic RP-WF70はこんな人におすすめ!
7.1chヘッドホンおすすめ4
SONY(ソニー) MDR-DS7000
SONY MDR-DS7000のおすすめポイント3つ
- 高さ奥行き方向のサウンドも実現
- 映画館のような臨場感溢れるサウンド
- 様々なエフェクトを追う際
SONY MDR-DS7000の評価・レビュー
3D対応7.1chデジタルサラウンドヘッドホン
従来の水平方向の7.1chサラウンドに加え、高さや奥行きの再生を実現した3D対応サウンドが特徴のMDR-DS7000。
映画館にいるような迫力のあるサウンドも魅力的です。
更に、映画だけではなく、ゲームモードやボイスモードといった、場面に合わせた豊富なエフェクトでシーンを選ばずに使用できる優等生的なヘッドホンと言えるでしょう。
SONY MDR-DS7000はこんな人におすすめ!
7.1chヘッドホンおすすめ5
audio-technica(オーディオテクニカ) ATH-DWL5500
オーディオテクニカ ATH-DWL5500のおすすめポイント3つ
- クリアで本物の音に近いサウンドクオリティ
- オープン型7.1chヘッドホン
- 連続10時間再生可能
オーディオテクニカ ATH-DWL5500の評価・レビュー
クリアな音質が特徴のオープン型サラウンドヘッドホン
7.1chサラウンド対応のヘッドホンでは珍しいオープン型のヘッドホン。
オープン型特有のクリアで伸びの良いサウンドと包囲的なサラウンド効果がマッチしており、長時間の使用でも耳が疲れないサウンドが特徴です。
電池ボックスや基盤などのパーツ、細部に至るまで音質に徹底的に拘り抜いたヘッドホンのため、映画に音楽にゲームにと多くの方が魅了されること間違い無し。
本物の音を7.1chサラウンドで体験したい方は是非お試しください。
オーディオテクニカ ATH-DWL5500はこんな人におすすめ!
7.1chヘッドホンおすすめ6
SENNHEISER(ゼンハイザー) PC 373D
ゼンハイザー PC 373Dの仕様・スペック・詳細情報
ケーブル長 | 1.7m+1.2m |
接続端子形状 | USB |
ゼンハイザー PC 373Dの人気の理由3つ
- ソフトウェアによってサラウンドの設定が可能
- ノイズキャンセリングマイク搭載
- ベルベットイヤーパッドの採用で快適な装着性
ゼンハイザー PC 373Dの音質と評価・レビュー
快適にゲームを楽しめる
USB接続タイプのゲーミングヘッドホンです。ゼンハイザー伝統の高音質設計です。また、ソフトウェアでサラウンドの設定が可能です。ベルベットイヤーパッドの採用によって、長時間でも快適な装着性を実現しています。ノイズキャンセリングマイクを搭載しており、オンライン対戦などでの連携プレイにも向いています。
7.1chヘッドホンおすすめ7
SteelSeries Arctis 3
SteelSeries Arctis 3の人気の理由3つ
- PC、Mac、Xbox、PS4など幅広い互換性
- 双指向性ノイズキャンセリングマイク搭載
- スキーゴーグルヘッドバンドとAirweave素材のイヤークッションの採用で快適な装着性
SteelSeries Arctis 3の音質と評価・レビュー
映画にも使えるゲーミングヘッドホン
ゲーミングヘッドセットですが、マイク部分が小さいので映画鑑賞にも使用しやすいです。高音質スピーカードライバー搭載、ノイズキャンセリングマイク搭載など機能面でも非常に充実しています
7.1chヘッドホンおすすめ8
Logicool(ロジクール) G633
Logicool G633の仕様・スペック・詳細情報
本体重量 | 374g |
ケーブル長 | USB データケーブル : 300、3.5 mm アナログケーブル : 150 |
Logicool G633の人気の理由3つ
- USB接続、3.5mmイヤホンジャック接続両方可能
- 様々なデバイスに対応
- 約1,680万色から選べるRGBライト
Logicool G633の音質と評価・レビュー
ゲームをより大迫力のサウンドで楽しめる
PRO-Gオーディオドライバーと7.1CHサラウンドサウンドにより、臨場感のあるゲーミングを楽しめます。折りたたみ式のノイズキャンセリングマイク搭載、通気性の良いイヤーカップの採用でより快適にゲームを楽しめます。
7.1chヘッドホンおすすめ9
EUKYMR ヘッドセット
EUKYMRヘッドセットの人気の理由3つ
- マイク位置が360°調節可能
- 幅広い音域を豊かに再現
- 耐久性もあり、長時間仕様でも快適なイヤーパッドを採用
EUKYMRヘッドセットの音質と評価・レビュー
コストパフォーマンスに優れたエントリーモデルのゲーミングヘッドセット
コード部が補強されており、断線の心配も少ないです。ヘッドホン本体の耐久性もあり、丈夫な素材を使用しています。柔らかい素材のイヤーパッドを採用しているので長時間使用でも快適にゲームを楽しめます。
7.1chヘッドホンおすすめ10
Logicool(ロジクール) G433
Logicool G433の仕様・スペック・詳細情報
重量(ケーブル除く) | 259 g |
USB DAC | 160 mm |
PCケーブル長 | 2 m |
モバイル ケーブル長 | 1.5 m |
梱包内容 | ・G433有線ゲーミング ヘッドセット ・USB DAC(3.5 mm、4極出力) ・取り外し式マイクブーム(マイクロポップ フィルター付き) ・モバイル ケーブル(インラインコントロール、マイク付き) ・コンソール/PCケーブル(インラインコントロール付き) ・別々のマイクおよびヘッドフォン ・ジャック用PCスプリッター ・追加マイクロファイバー製イヤーパッド ・ヘッドセット用キャリーバッグ |
Logicool G433の人気の理由3つ
- 3色のカラーバリエーション
- 高品質な素材の採用により軽量で丈夫
- 持ち運びに便利なキャリーケースつき
Logicool G433の音質と評価・レビュー
持ち運びに長けたゲーミングヘットセット
軽量かつ快適な装着感なので長時間ゲームに没頭できます。PRO-Gアドバンスドオーディオドライバーの採用で、より迫力のあるサウンドを実現しています。ゲーミングヘッドセットでは珍しい多色展開で、持ち運びにも便利なキャリーケースも付属しています。
7.1chヘッドホンまとめ
今回は有線タイプの7.1chヘッドホンを見ていきました。有線タイプの7.1chヘッドホンには映画鑑賞用のモデルはほとんど用意されていませんでした。7.1chヘッドホンは物によって接続方法が違うのでUSB接続かイヤホンジャック接続なのかきちんとスペックを調べて選ぶ必要があります。