ラミネーターの注目したい機能・性能
ラミネーターの注目したい機能・性能は、以下の3つです。
- フィルムのサイズ
- ウォームアップの時間
- フィルムの厚さ
フィルムのサイズ
ラミネーターが対応するフィルムは、大きく分けるとA4対応とA3対応のモデルがあります。モデルによっては「はがきサイズのみ」などの小型モデルもありますので注意しましょう。
カードやはがき、カードのような小さなサイズを使う予定であれば、どのモデルでも問題ありません。
用途がさまざまな使い方を想定されるのであれば、おすすめはA3対応のモデルです。
A3だけでなく、小さなカードをまとめてラミネートもできますので、大は小を兼ねる、です。
ウォームアップの時間
ラミネーターは、フィルムを加熱して圧着させますので、ラミネーターの電源を入れてから温度がしっかり上がるまで待つ必要があります(アイロンと同じです)。
各モデルにはウォームアップ時間が明記されています。それぞれ大きな差があり、30秒台の高速ウォームアップが可能なモデルがある一方で、3分ほど待たなければならないモデル、5分以上かかってしまうものまであります。
待てばいいだけではありますが、使いたい時にすぐに使えるというのは、効率よく作業をするという意味で大きなアドバンテージです。
予算に見合う範囲で、ウォームアップ時間は短いものを選びましょう。
フィルムの厚さ
ラミネートフィルムには、複数の厚さのものがあり、それぞれのモデルで対応する厚みが異なります。
厚さを示す単位はミリメートルまたはミクロンです。
1ミクロンが1/1000mm(千分の1ミクロン)ですので、たとえば「最大ラミネート厚:0.6mm」=「600ミクロン」になります。
市販されているフィルムの厚さは100ミクロン~200ミクロンが主流ですが、厚みが増えるほど丈夫になりますので、用途と仕上げたい厚みに合わせてラミネーターを選んでください。
ラミネーターのおすすめメーカー
ラミネーターのおすすめメーカーは、以下の3つです。
- アイリスオーヤマ
- アスカ
- ナカバヤシ
各150〜250文字程度
メーカーの紹介、製品の特徴、他社と違う点、世間に評価されている点、独自の技術や機能・性能、人気モデル、どんなニーズや用途の人におすすめかなどを解説
※必要に応じて増減してください
アイリスオーヤマ
今では有名になりましたアイリスオーヤマですが、もともとはガーデニングやペット用品、インテリアなどを手掛けるメーカーでした。
日本の家電メーカーの凋落とともに、家電製品やOA製品を手掛けるようになり、今ではオフィス用品も幅広く扱う大手メーカーになりつつあります。
アスカ
株式会社アスカは、〈Asmix〉ブランドでシュレッダー・ラミネーターを主力製品にしながら、デジタルに特化した製品群の販売を進めています。
オフィスで使う多くのアイテムを、時代のニーズにジャストフィットする形で、「あたらしいべんり」をカタチにしていくメーカーです。
事業スケールの拡大よりも製品クォリティの充実を重視する企業スタンスは好印象です。
ナカバヤシ
日本を代表するオフィス用品メーカーです。
筆者が子供のころから有名ですが、それもそのはず1923年(大正12年)創業の老舗メーカーです。
雑誌合本・図書修理からフエルアルバムで銀塩フィルムカメラ時代には一躍有名になりました。
今では、ラミネーターやシュレッダーなど、多くのオフィス用品を手掛けるメーカーになりました。
ラミネーターの選び方
ラミネーターの選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- 大は小を兼ねる、ラミネートフィルムのサイズ
- 速さは正義、ウォームアップ時間
- 大は小を兼ねる、ラミネートフィルムの厚み
大は小を兼ねる、ラミネートフィルムのサイズ
ラミネーターには、カードやはがきに対応する小型モデル、A4やA3サイズに対応する標準モデルがあります。ラミネートしたい目的や用途に合わせて購入するのが一般的ではありますが、A3サイズ対応モデルは、カードやはがき、A4サイズもラミネートできるので、予算が許すようであれば
おすすめはA3対応のモデルです。
速さは正義、ウォームアップ時間
ラミネーターは、電源を入れてから実際に使えるようになるまでに少し時間が必要です。これを「ウォームアップ時間」と呼んでいます。
ウォームアップ時間は各モデルの仕様書などに明記されていますが、思った以上にそれぞれ大きな差があります。
高級モデルであれば30秒台でウォームアップが完了しすぐに使用できます。
一方、普及価格帯のモデルの中には5分以上かかってしまうものもありますので、購入前にはよく確認する必要があります。
大は小を兼ねる、ラミネートフィルムのサイズ
ラミネートフィルムには複数の厚さの種類があり、ラミネーターによって対応するフィルムの厚みが異なります。
A3モデルや、A4でも高級モデルになれば、より厚いラミネートフィルムを扱えます。厚みが増えるほど仕上がり後が丈夫になりますので、予算の範囲でできるだけ厚いラミネートフィルムを扱えるモデルがおすすめです。
ラミネーターのおすすめ8選
アイリスオーヤマ A4 LM42E ホワイト
アイリスオーヤマ A4 LM42E ホワイトの仕様・製品情報
ウォームアップ時間 | 4~6分 |
消費電力 | 185W |
対応サイズ | A4(厚さ100μ専用) |
加工時間 | A4:71秒(50Hz)・59秒(60Hz) |
重量 | 約1.2kg |
アイリスオーヤマ A4 LM42E ホワイトのおすすめポイント3つ
- 温度設定や速度調整がいらないシンプル操作
- 置き場所に困らないコンパクトサイズ
- ワイヤートレーで仕上がりをキレイにキープ
アイリスオーヤマ A4 LM42E ホワイトのレビューと評価
温度設定や速度調整がいらないシンプル操作
アイリスオーヤマ A4 LM42Eは、とにかくシンプルな操作で簡単にラミネートできるモデルです。
面倒な温度調節や速度調節も不要で、電源を入れてラミネートフィルムをセットするだけで準備完了です。置き場所に困らないコンパクトサイズですので、たまにしか使わない人におすすめです。
アイリスオーヤマ A4 LM42E ホワイトはこんな人におすすめ!
アイリスオーヤマ A3/A4 LM32E ホワイト
アイリスオーヤマ A3/A4 LM32E ホワイトの仕様・製品情報
ウォームアップ時間 | 4~6分 |
消費電力 | 250W |
対応サイズ | A3(厚さ100μ専用) |
加工時間 | A4:71秒(50Hz)・59秒(60Hz) |
重量 | 約1.6kg |
アイリスオーヤマ A3/A4 LM32E ホワイトのおすすめポイント3つ
- 温度設定や速度調整がいらないシンプル操作
- 置き場所に困らないコンパクトサイズ
- ワイヤートレーで仕上がりをキレイにキープ
アイリスオーヤマ A3/A4 LM32E ホワイトのレビューと評価
温度設定や速度調整がいらないシンプル操作
アイリスオーヤマ A3/A4 LM32E ホワイトは、とにかくシンプルな操作で簡単にラミネートできる、A3対応モデルです。
面倒な温度調節や速度調節も不要で、電源を入れてラミネートフィルムをセットするだけで準備完了です。シンプル操作で大切な写真や子どもたちの絵などをキレイに保管できる大判モデルです。
アイリスオーヤマ A3/A4 LM32E ホワイトはこんな人におすすめ!
アイリスオーヤマ A3/A4 HSL-A34-R レッド
アイリスオーヤマ A3/A4 HSL-A34-R レッドの仕様・製品情報
ウォームアップ時間 | 約35秒 |
消費電力 | 1320W |
対応サイズ | A3(厚さ150μmまで) |
加工時間 | A4:43秒(50Hz)・36秒(60Hz) |
重量 | 約3.5kg |
アイリスオーヤマ A3/A4 HSL-A34-R レッドのおすすめポイント3つ
- 高速起動、35秒ですぐに使える
- 4本ローラーで反りが抑えられ、しっかり圧着、キレイな仕上がり
- 詰まりを解消するリバース機能
アイリスオーヤマ A3/A4 HSL-A34-R レッドのレビューと評価
ウォームアップ時間35秒、とにかく待ち時間が短い
アイリスオーヤマ A3/A4 HSL-A34-R レッドは、電源を入れるとすぐにラミネートできる高速起動。4本ローラーで仕上がりの反りが抑えられ,しっかりきれいに仕上げます。
シンプルでスタイリッシュなデザインなのでインテリアにも馴染む大判モデルです。
アイリスオーヤマ A3/A4 HSL-A34-R レッドはこんな人におすすめ!
アスカ L213A4
アスカ L213A4の仕様・製品情報
ウォームアップ時間 | 約120秒 |
消費電力 | 550W |
対応サイズ | A4(厚さ600μmまで) |
加工時間 | A4:60秒 |
重量 | 約1.5kg |
アスカ L213A4のおすすめポイント3つ
- ラミネートフィルムがローラーに巻きつき詰まらない
- ウォームアップ完了から60分経過すると自動的に電源がOFFになる省エネ設計
- 600ミクロンのフィルムまで対応
アスカ L213A4のレビューと評価
ラミネートフィルムがローラーに巻きつき詰まらないJPS(ジャムプロテクションシステム)
アスカ L213A4は、JPS(ジャムプロテクションシステム)搭載でラミネートフィルムがローラーに巻きつき詰まらない設計です。
ラミネーター修理原因No.1のフィルムのローラーへの巻き込みが起きない仕様ですので安心して使えます。
アスカ L213A4はこんな人におすすめ!
アスカ R24b-G
アスカ R24b-Gの仕様・製品情報
ウォームアップ時間 | 5分/td> |
消費電力 | 200W |
対応サイズ | A4(厚さ100μmまで) |
加工時間 | 約3.2mm/毎秒 |
重量 | 約1.3kg |
アスカ R24b-Gのおすすめポイント3つ
- 手軽さ重視+スタイリッシュ
- 電源を入れてレディランプがついたらラミネート開始
- リアトレーが取り外しでき場所をとらずに収納
アスカ R24b-Gのレビューと評価
ラミネートフィルムがローラーに巻きつき詰まらないJPS(ジャムプロテクションシステム)
アスカ R24b-Gは、なんといっても手軽に利用できる点がポイント。電源を入れて短時間で温まるため、使いたいときに使用可能です。
名刺やはがき、写真サイズもキレイに仕上がります。A4サイズを利用して、小さな写真や切り抜きをまとめて一気にラミネートできます。
アスカ R24b-Gはこんな人におすすめ!
ナカバヤシ HEL-01A3BK
ナカバヤシ HEL-01A3BKの仕様・製品情報
ウォームアップ時間 | 2分/td> |
消費電力 | 800W |
対応サイズ | A4(厚さ600μmまで) |
加工時間 | 約4.1mm/毎秒 |
重量 | 約1.7kg |
ナカバヤシ HEL-01A3BKのおすすめポイント3つ
- 電源スイッチを押すだけで、温度が上がりウォームアップを開始
- 電源が入るとPOWERランプが点灯、ウォームアップが完了するとREADYランプが点灯
- フィルムが詰まった場合は、背面のローラーフリーレバーを操作してフィルムを取り除けます
ナカバヤシ HEL-01A3BKのレビューと評価
仕上がりの上質さも追求したナカバヤシのラミネーター
ナカバヤシ HEL-01A3BKは、ウォームアップにかかる時間が約2分ながらも、仕上がりの上質さも追求したナカバヤシらしいラミネーターです。
速さや安さでは表現できない、仕上がり品質にこだわったラミネーターですので、A3サイズではラミネート温度設定も可能です。
ナカバヤシ HEL-01A3BKはこんな人におすすめ!
ABOX
ABOXの仕様・製品情報
ウォームアップ時間 | 3分/td> |
消費電力 | 430W |
対応サイズ | A3(厚さ150~250μmまで) |
加工時間 | 約3.8mm/毎秒 |
重量 | 約2.37kg |
ABOXのおすすめポイント3つ
- 紙切り、角取りの裁断機付き
- 独特なラミネート加熱システムを使い、静かて夜に使っても大丈夫
- 30分連続作業、大事な資料や写真を一気大量にラミネート
ABOXのレビューと評価
ラミネーター1機でラミネート、紙切り、角取りの3つの機能
ABOXは、ラミネーター1機でラミネート、紙切り、角取りの3つの機能が揃います。このラミネーターを買えば、8枚のA4紙を一気に切れるほど鋭い裁断機とコーナーラウンダーも可能です。
ヒートシステムには熱伝導に優れるアルミニウム製ヒートパイプを採用、均一に加熱し気泡を抑制、綺麗に保存できます。
ABOXはこんな人におすすめ!
BLUSMART
BLUSMART の仕様・製品情報
ウォームアップ時間 | 3~5分/td> |
消費電力 | —W |
対応サイズ | A4(厚さ100μmまで) |
加工時間 | 約—mm/毎秒 |
重量 | 約1.8kg |
BLUSMART のおすすめポイント3つ
- ラミネート機本体に携帯裁断機とコーナーラウンダーが付属します
- インテリジェント温度制御チップは、機械が過熱するのを防ぎます
- 万が一フィルムが詰まった場合、リリースレバー(ABSボタン)を押し、数秒で詰まった用紙を取り出せます
BLUSMART のレビューと評価
4 in 1機能:ラミネート機本体に携帯裁断機とコーナーラウンダーが付属
BLUSMART は、ラミネーター本体に裁断機とコーナーラウンダーが付属しています。ガイドラインペースを利用して、45°、90°の角度にカットもできます。
また、加熱ラミネート加工と冷却ラミネート加工の両方に対応できます。