レコードプレーヤーの注目したい機能・性能
レコードプレーヤーの注目したい機能・性能は、以下の2つです。
- ベルトドライブとダイレクトドライブ
- カートリッジの形式をチェック!
ベルトドライブとダイレクトドライブ
現在主流のレコードプレーヤーの駆動方式は、「ベルトドライブ」と「ダイレクトドライブ」の2種類があります。ベルトドライブは、入門機から高級機まで幅広く使われている方式で、モーターの駆動力をベルトで伝達します。周囲の影響を受けにくく安定していますが、ベルトが劣化してしまうのが難点。「ダイレクトドライブ」は、モーターの軸上にターンテーブルがある方式で、回転の立ち上がりが速い一方、モーター制御が難しいという欠点があります。こちらは、中級機以上で採用される場合が多いです。
カートリッジの形式をチェック!
レコードプレーヤーの心臓部とも言えるのが、アームの先に取り付けられたカートリッジです。カートリッジの種類には大きく分けて2種類あり、それぞれ「MM型」「MC型」と呼びます。MM型はシンプルな構造で、針の交換も自分で可能。初心者にはこちらがおすすめです。MC型は出力が低く、使用の際に昇圧トランスまたはヘッドアンプを使用しなければならない上、針の交換もメーカー対応となります。しかし、MC型ならではの繊細なサウンドにはファンも多く、種類も豊富です。こちらは上級者向けのカートリッジと言えるでしょう。
レコードプレーヤーのおすすめメーカー
レコードプレーヤーのおすすめメーカーは、以下の3つです。
- ION
- DENON
- rega
ION
IONは、低価格ながらアイディアに溢れた製品を数多くリリースするオーディオブランドです。スピーカー内蔵の据え置き型や、バッテリーまで内蔵したスーツケース型の製品など、他のブランドには見られない個性的なレコードプレーヤーを多数ラインナップしています。安価でもデザインには妥協したくないという方や、手軽にレコード生活を始めたいという方におすすめのメーカーです。
DENON
日本の音響機器メーカーの中でも老舗の一つであるDENON。マニュアル操作の伝統的かつ重厚なレコードプレーヤーから、USBを内蔵した現代的な製品まで幅広くラインナップしています。特にドルクラスのモデルは、価格を抑えつつ高い音質と高級感のある外装を両立。音質とルックスを両立したレコードプレーヤーが欲しい!という方に、特におすすめのブランドです。
rega
regaは、ハンドメイドにてレコードプレーヤーを生産し続けているイギリスの音響メーカーです。イギリス国内の自社工場で、あらゆる部品を社内で一貫して生産しています。そう聞くと「極めて高価なのでは?」と思うかもしれませんが、海外ブランドの中では極めてリーズナブル。深みのある音色と、美しく洗練されたデザイン、そして低価格の全てが揃ったregaは、初めて海外ブランド・レコードプレーヤーを買う方にぜひおすすめしたいメーカーです。
レコードプレーヤーの選び方
レコードプレーヤーの選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- 回転数で選ぶ
- BluetoothやUSBの有無で選ぶ
- フォノイコライザーの有無で選ぶ
回転数で選ぶ
レコードの回転数には大きく分けて3種類あります。もっともポピュラーな、LP版で使用する33・1/3回転、7インチ・シングルやEP盤で使用する45回転、この中ではもっとも古い規格であるSP盤で使用する78回転です。全ての回転数に対応していた方がいいのか否かは、レコードのコレクションにもよるので、購入前に忘れずチェックしておきましょう。
BluetoothやUSBの有無で選ぶ
レコードプレーヤーの中には、USB経由でレコードの音源をデジタルデータ化して録音したり、アンプやスピーカーを接続しなくても、Bluetooth接続のワイヤレスヘッドホンで楽しめるモデルが登場してきています。ハイレゾ録音にすら対応している機種もあるので、レコードの音源をデジタルアーカイブ化して保存または持ち歩きたい方は、ぜひチェックしてみてください。
フォノイコライザーの有無で選ぶ
レコードプレーヤーのカートリッジ部で得られる信号は、そのままではアンプには接続できません。MM型とMC型、どちらのカートリッジでも、必ず「フォノイコライザー」と呼ばれる機器を通してからアンプに接続します。フォノイコライザーは音色にかなり影響を与えるので、入門機では内蔵、高級機では別売りとなっている場合が多いです。フォノイコライザーが内蔵されているかどうかは、購入前にきちんと確認しておきましょう。また、アンプに搭載されている場合は「フォノ入力端子」が付いている場合もあるので、そちらも確認してみてください。
レコードプレーヤーのおすすめ10選
rega Planar 1 Plus
rega Planar 1 Plusの仕様・製品情報
重量 | 4.35kg |
---|---|
寸法 | 447×117 360mm |
カートリッジ | MM型 |
駆動方式 | ベルトドライブ |
フォノイコライザー | 内蔵 |
rega Planar 1 Plusのおすすめポイント3つ
- イギリス国内でハンドメイドされているこだわりモデル
- 洗練された美しいデザイン
- フォノイコライザー内蔵で手軽に接続
rega Planar 1 Plusのレビューと評価
イギリスで一台一台ハンドメイドされる、コスパに優れる逸品
rega Planar 1 Plusは、北欧家具を思わせる洗練されたデザインが目を引く、イギリスでハンドメイドにて作られるレコードプレーヤーです。フォノイコライザーも内蔵しているので、深みのある美しい音色を接続してすぐに体験できます。
rega Planar 1 Plusはこんな人におすすめ!
SONY PS-HX500
SONY PS-HX500の仕様・製品情報
重量 | 5.4kg |
---|---|
寸法 | 430x104x366mm |
カートリッジ | MM型 |
駆動方式 | ベルトドライブ |
フォノイコライザー | 内蔵 |
SONY PS-HX500のおすすめポイント3つ
- レコードの音をハイレゾでPCに録音可能
- 録音・編集用のPCアプリも付属
- ストレートトーンアームなど、レコードプレーヤーの音質も追求
SONY PS-HX500のレビューと評価
ハイレゾ録音が可能なレコードプレーヤー
SONY PS-HX500は、ストレートトーンアームや5mm暑の高音質ラバーマットなどの音へのこだわりもさることながら、ハイレゾ録音にも対応したレコードプレーヤーです。録音や編集のためのアプリも付属。自分のレコードコレクションをデジタルデータ化したい方には、強力な味方となってくれることでしょう。
SONY PS-HX500はこんな人におすすめ!
DENON DP-500M
DENON DP-500Mの仕様・製品情報
重量 | 10.1kg |
---|---|
寸法 | 450×170×370mm |
カートリッジ | MM型 |
駆動方式 | ダイレクトドライブ |
フォノイコライザー | なし |
DENON DP-500Mのおすすめポイント3つ
- 強力なトルクが特徴のダイレクトドライブ方式
- 高音質かつシンプルなマニュアル操作モデル
- 上級機種譲りの高音質・高剛性トーンアーム
DENON DP-500Mのレビューと評価
音質重視!の中級機種
DENON DP-500Mは、上級機種譲りのトーンアームや筐体設計を受け継いだ中級機種です。木目調の高級あるルックスと、ルックスに負けない高音質が特徴。アームの操作などは全てマニュアルなので、レコードとじっくりと向き合いたい方にぴったりのモデルです。フォノイコライザーは内蔵していないので、外付けで用意するか、フォノ端子のあるアンプが必要となります。
DENON DP-500Mはこんな人におすすめ!
Pioneer DJ PLX-1000
Pioneer DJ PLX-1000の仕様・製品情報
重量 | 14.6kg |
---|---|
寸法 | 453x159x353mm |
カートリッジ | なし |
駆動方式 | ダイレクトドライブ |
Pioneer DJ PLX-1000のおすすめポイント3つ
- 高トルクが特徴のDJ用モデル
- 酷使に耐える高耐久設計
- リスニングにもおすすめの高音質
Pioneer DJ PLX-1000のレビューと評価
パイオニアの誇るDJ用ターンテーブルのスタンダード
Pioneer DJ PLX-1000は、主にDJ用に設計されたダイレクトドライブ方式のレコードプレーヤーです。リスニング用としても、酷使に耐える高剛性設計や、素早く立ち上がるモーターが、日々の快適な音楽ライフの大きな味方となるでしょう。DJモデルならではのピッチコントローラーも装備。
Pioneer DJ PLX-1000はこんな人におすすめ!
audio-technica AT-LP3
audio-technica AT-LP3の仕様・製品情報
重量 | 5.2kg |
---|---|
寸法 | 128×435×353mm |
カートリッジ | VM型 |
駆動方式 | ベルトドライブ |
フォノイコライザー | 内蔵 |
audio-technica AT-LP3のおすすめポイント3つ
- 再生操作の簡単なフルオート式レコードプレーヤー
- MM(VM)/MC型カートリッジ切換スイッチ搭載
- フォノイコライザーも内蔵
audio-technica AT-LP3のレビューと評価
簡単操作で楽しめるフルオートレコードプレーヤー
audio-technica AT-LP3は、高音質へのこだわりも感じさせながら、一方で簡単な操作で楽しめるフルオート式のレコードプレーヤーです。カートリッジはMM型と同様のVM型を装備しており、切り替えスイッチでMC型を装着することも可能。フォノイコライザーも内蔵しているので、手軽に接続して楽しめます。
audio-technica AT-LP3はこんな人におすすめ!
ION Max LP
ION Max LPの仕様・製品情報
重量 | 3.5kg |
---|---|
寸法 | 418x10x387mm |
フォノイコライザー | 内蔵 |
ION Max LPのおすすめポイント3つ
- スピーカー内蔵ですぐに楽しめる
- ヘッドフォン端子も装備
- USB端子も装備しているので、デジタル録音可能
ION Max LPのレビューと評価
スピーカー内蔵のオールインワンタイプ
ION Max LPは、スピーカーやヘッドフォン端子も内蔵したオールインワンタイプのレコードプレーヤーです。USB端子も装備しているので、レコード盤をデジタルデータ化するのも簡単に可能。78回転にも対応しているのも特徴の一つです。カラーは木目とブラックの2色から選べます。
ION Max LPはこんな人におすすめ!
Pro-Ject Essential 3
Pro-Ject Essential 3の仕様・製品情報
重量 | 5kg |
---|---|
寸法 | 420x330x112mm |
カートリッジ | MM型 |
駆動方式 | ベルトドライブ |
フォノイコライザー | なし |
Pro-Ject Essential 3のおすすめポイント3つ
- 鮮やかなレッドとジックなブラックの2色展開
- フォノイコライザーは内蔵されないものの、優れた音質が特徴
- 実売価格3万円前後の驚異的なコストパフォーマンス
Pro-Ject Essential 3のレビューと評価
シップルイズベストを地で行く高コスパモデル
Pro-Ject Essential 3は、フォノイコライザーは装備されないものの、優れた音質に定評あるレコードプレーヤー。実売価格は3万円前後とエントリーモデルクラスですが、音質は中級機種にも負けないと評判です。カラーは鮮やかなレッドとシックなブラックの2色展開で、どちらも光沢仕上げ。シンプルで音がいい高コスパモデルです。
Pro-Ject Essential 3はこんな人におすすめ!
TEAC TN-400BT
TEAC TN-400BTの仕様・製品情報
重量 | 4.9kg |
---|---|
寸法 | 420×117×356mm |
カートリッジ | VM型(MM型と同等) |
駆動方式 | ベルトドライブ |
フォノイコライザー | 内蔵 |
TEAC TN-400BTのおすすめポイント3つ
- BluetoothとUSBを搭載した現代的なレコードプレーヤー
- フォノイコライザーも内蔵
- 天然の木目が美しいウォルナット突板オイル仕上げ
TEAC TN-400BTのレビューと評価
Bluetoothを搭載したモダンなレコードプレーヤー
TEAC TN-400BTはUSB端子とBluetoothを搭載した、現代的なレコードプレーヤーです。本体だけで、Bluetooth搭載のスピーカーやヘッドホンと接続可能。USB端子を経由して、CDと同等の高音質でレコード盤をデジタルデータ化することも可能です。天然木目の美しいオイル仕上げも魅力的。
TEAC TN-400BTはこんな人におすすめ!
LUXMAN PD-171A
LUXMAN PD-171Aの仕様・製品情報
重量 | 25.4kg |
---|---|
寸法 | 492×140×407mm |
カートリッジ | なし |
駆動方式 | ベルトドライブ |
フォノイコライザー | なし |
LUXMAN PD-171Aのおすすめポイント3つ
- トーンアーム自体を交換可能
- 豊富なオプションパーツ類
- 老舗ラックスマンが贈る音楽再生に特化したモデル
LUXMAN PD-171Aのレビューと評価
トーンアーム自体を交換可能なレコードプレーヤー
LUXMAN PD-171Aは実売価格が40万円を超える、老舗ラックスマンが贈る高級機種です。トーンアームはそれ自体を着脱可能。カートリッジやフォノイコライザーは付いておらず、ある程度の経験を積んだ中級者から上級者向けのモデルとなっています。その深い音楽表現は、多くの専門誌で絶賛されています。
LUXMAN PD-171Aはこんな人におすすめ!
ONKYO CP-1050(D)
ONKYO CP-1050(D)の仕様・製品情報
重量 | 8.6kg |
---|---|
寸法 | 450×158×367.5mm |
カートリッジ | MM型 |
駆動方式 | ダイレクトドライブ |
フォノイコライザー | なし |
ONKYO CP-1050(D)のおすすめポイント3つ
- 基本に立ち返ったマニュアル操作モデル
- 立ち上がりの速いダイレクトドライブを採用
- 外部からの振動を抑えるインシュレーターも搭載
ONKYO CP-1050(D)のレビューと評価
レコード再生に立ち返った原点回帰モデル
ONKYO CP-1050(D)は、目立つような機能は搭載されていないものの、音質重視の設計で根強い人気を誇るレコードプレーヤーです。レコードとじっくりと向き合えるマニュアル操作モデルで、駆動方式は立ち上がりの速いダイレクトドライブ方式を採用。本体への外部からの振動を抑えるインシュレーターも装備しています。