JVCのイヤホンは独自の高度な技術による美しい音色に定評があり、世界的に有名です。音質や価格だけではなく自分のライフスタイルに合ったものを選びたいですよね。
今回はそんな方のために使うシーン別にJVCのおすすめイヤホンをご紹介します。あなたにピッタリなイヤホンを使って素敵な音楽ライフを過ごしてみよう!
JVCのイヤホンの特徴2つ
JVCのイヤホン、ヘッドホンには他にはない以下の2つの特徴があります。
- スピーカーの振動板に「木材」を採用
- 聴きやすく没頭できる美音
順番に説明していきます。
スピーカーの振動板に「木材」を採用
JVCはスピーカーの振動板に「木材」を採用しています。
通常、コスト面から紙や樹脂、金属が用いられますが、JVCは木材振動板を世界で初めて実用化しました。
特に木製振動板モデルは木製楽器の再現性では右に出るものはないほど、質の良い音楽を聞くことができます。
聴きやすく没頭できる美音
音楽制作にも携わる大企業ゆえに、プロ用のモニター機も手掛けています。
ワイドレンジでフラットという高音質、高性能の基本を押さえつつ、聴きやすく没頭できる美音が特徴です。
それらを手に届きやすい価格で実現している企業努力も見逃せません。
JVCのおすすめイヤホン7選
HA-FW01
HA-FW01の人気の理由3つ
- 独自のイヤーピースを使用した自然な音の広がりを実現
- 新設計により不要な振動を抑え、美しい響きを実現
- 人間工学に基づいた設計により高い装着を実現
HA-FW01のデメリット・短所
高額であるため、手が出しにくい
HA-FW01の音質と評価・レビュー
ハイレゾ音源を忠実に再現
別売りのヘッドフォンアンプと接続することで、インドアでもアウトドアでもこだわりの音質で音楽を楽しめます。
HA-FW01はこんな人におすすめ!
ちょっといい音質で音楽を楽しみたい!
HA-FX99X-B
HA-FX99X-Bの人気の理由3つ
- キレのある重低音
- コードが絡まりにくい、耐久性が高い
- 高級感のあるデザイン
HA-FX99X-Bのデメリット・短所
フィット感が少し難あり
HA-FX99X-Bはこんな人におすすめ!
ハイレゾを試したい!低音を楽しみたい
HA-FD7
HA-FD7の人気の理由3つ
- 豊富なカラーバリエーション
- 高解像度かつキレのあるサウンド
- 高剛性ステンレスボディのソリッドなデザイン
HA-FD7はこんな人におすすめ!
ファッションに合わせて選びたい人
HA-FD70BT
HA-FD70BTの人気の理由3つ
- 高音質化技術「K2テクノロジー」を搭載したワイヤレスモデル
- 簡単にペアリング・接続できるNFC対応
- ネックバンドスタイルによる安定した装着感
HA-FD70BTはこんな人におすすめ!
ハイレゾには手は出せないけど、高音質を求める人
HA-FX99XBT
HA-FX99XBTの人気の理由3つ
- 強靭なアルミボディ
- クリアでキレのあるサウンド
- エラストマー素材のプロテクターを採用し、安定した装着感を実現
HA-FX99XBTの音質と評価・レビュー
重低音×タフボディ
Bluetooth以外にも有線接続もできるので、どのデバイスでも使用可能。
HA-FX99XBTはこんな人におすすめ!
ハイレゾ対応のBluetoothイヤホンが欲しい人
HA-FX33XBT
HA-FX33XBTの人気の理由3つ
- バスブーストによる迫力の重低音を実現
- 14時間再生できる大容量バッテリー
- ネックバンドスタイルによる安心した装着感
HA-FX33XBTはこんな人におすすめ!
ワイヤレスで低音を楽しみたい人
HA-FX57BT
HA-FX57BTの人気の理由3つ
- 14時間の連続再生を実現
- ネックバンドスタイルによる安定した装着感
- 音漏れを低減する2重構造ボディ
HA-FX57BTのデメリット・短所
長時間持つので、ついつい充電を怠ってしまい途中で切れてしまう。
HA-FX57BTの音質と評価・レビュー
最長14時間連続再生!
高磁力ネオジウムマグネットを採用した高音質ドライバーユニットを搭載し、パワフルな低音再生とクリアな中高音再生を実現します。
HA-FX57BTはこんな人におすすめ!
とりあえず、通勤・通学でワイヤレスを使いたい人
JVCのおすすめイヤホンまとめ
今回JVCのイヤホンについて紹介させていただきました。
どの商品にも長所短所があります。しかし、実際に主にどのようなシーンで使いたいのか考えてみると選ぶポイントが分かってくると思います。
自分にピッタリのイヤホンを見つけて楽しい音楽ライフを送りましょう。