Windowsノートパソコンはとにかく種類もメーカーも多くて選ぶのが大変!「どれが良いのか分からない!」という人のためにおすすめ&人気のWindowsノートパソコンをご紹介します。ノートパソコンの選び方についても一緒に説明しますのでぜひ参考にしてみてください。
目次
ノートパソコンとデスクトップパソコンの違い
ノートパソコンとはパソコン本体にディスプレイ機器やキーボードなどの入力機器、バッテリーなどが一体化しているパソコンのこと。二つ折りで軽量であることが特徴です。
それに比べてデスクトップパソコンはディスプレイ機器やキーボードなどの各機器が独立しています。そのためノートパソコンのように気軽に持ち運ぶことはできません。
しかし各機器が独立している分、必要に応じてパーツを変更・追加することができます。
WindowsとMacの違い
Windowsとはマイクロソフトが開発したOS(オペレーションシステム)やサービスのことを指し、様々なメーカーのPCで使用されています。一方でMacはAppleが製造しているPCの総称です。MacはOSはもちろんのこと全ての製造設計をAppleが行っています。
Windows搭載のパソコンとMacとではさまざまな違いがあります。商品にもよりますがMacの方が価格は高額です。またWindowsに比べMacの方が一般的にデザイン性に優れていると言われています。他にも修理をする際にも違いがあります。
Windowsは様々なメーカーがPCを製造しているため、製造元会社にPCを送り返す必要があります。Macの場合はAppleがすべて製造しているので近くのAppleストアに持ち込めばOKです。
Windowsのノートパソコン 選び方のポイント
パソコンの頭脳!CPUの種類は慎重に選ぼう
CPUは例えるならパソコンの頭脳、CPUの性能によってパソコンの性能が左右されるといっても過言ではありません。「それなら一番良いCPUのPCを買えば良いのか」と言われるとそうではありません。高性能なCPUを持ったパソコンはそれだけ価格も高額になってしまいます。
家でネットサーフィンやメールをするだけならば、インテル社が発表している「core i3」などのCPUで充分です。
反対に「パソコンで仕事をしたい」「動画編集やゲームがしたい」という場合は、高額になっても高性能CPUとして有名な「core i7」のノートパソコンを購入した方が良いでしょう。
パソコンの動作速度に大きく影響!メモリの容量にも注意
メモリは、データやプログラムを一時的に記憶しておくパーツのこと。例えるならメモリは「作業台」。作業台が大きければ色々な物を同時に置き、処理することができますよね?メモリが多きければ、さまざまなソフトを同時に使用することができます。
家でネットサーフィンをするだけなら4GB程度の容量で事足りるが、動画の編集をしたり色々なアプリを同時に使うことがあるといった場合は、最低でも8GB以上のメモリが必要でしょう。
選び方3 ストレージはHDDとSSDどちらを選ぶのか
ストレージとはデータを保管・保存する場所のことを言います。ストレージは近年まで安価なHDD(ハードディスクドライブ)が主流でした。しかし最近はSSD(ソリッドステートドライブ)も人気が高くなってきています。HDDのメリットは安価で記憶容量が大きいこと、デメリットは機械自体が発熱することや作業音が大きいことが挙げられます。
一方、SSDのメリットは動作が静かで消費電力も少ない、衝撃や熱に強いこと。デメリットは記憶容量が少ないことや高価格であること、寿命が短いことが挙げられます。
どちらも一長一短でどちらが良いとは一概には言えません。使用用途・予算などを考慮して選ぶようにしましょう。
選び方4 Microsoft Officeが搭載されているかもしっかりチェック!
ワードやエクセルなどMicrosoft Officeを使用したい場合は、始めから搭載されたノートパソコンを購入した方がお買い得でしょう。ただしオフィスソフトにも種類があるので注意が必要です。
たとえば「Office Personal Premium」の場合、Word・Excel・Outlookのソフトは搭載されていますがPower Pointは搭載されていません。Power Pointを使用したい場合は「Home and Business Premium」が搭載されたPCを選んだ方が良いでしょう。
選び方5 大きければいいものではない!自分に合った画面の大きさを考える
画面が大きいとそれだけ見やすくはなるけれど、持ち運びは不便になってしまいます。ノートパソコンを外に持ち運びたい場合はディスプレイが大きいPCは選ばない方が良いでしょう。「家での作業が中心となる」「動画や絵・写真の編集がしたい」という場合は、反対にディスプレイは大きい方が作業がしやすいでしょう。
Windowsのおすすめノートパソコン10選
Dell Vostro15 3000(3568) ベーシックモデル IP-3
15.6インチCPU:core i3メモリ:4GBストレージ:1TB HDDofficeの有無:〇 (Office Personal 2016)重さ:最小2.18kg最大バッテリー時間駆動:記載なし
Dell Vostro15 3000(3568) ベーシックモデル IP-3のおすすめポイント3つ
- リーズナブルな価格
- ネットサーフィンやメールをするには丁度良いスペック
- SSD搭載で操作も快適
Dell Vostro15 3000(3568) ベーシックモデル IP-3のレビューと評価
コスパ最高!SSD搭載だから動きも軽やか
SSDが128GB搭載されているため、CPUのスペック以上に動作がスムーズに感じる人が多いようです。価格も5万円台とリーズナブル。動画編集をするにはCPUとメモリのスペックが少々足りないかもしれないが、ネットサーフィンやメール・動画視聴をするだけならば丁度良いスペックのノートパソコンと言えるでしょう。
NEC LAVIE Direct NS(A)
15.6インチCPU:AMD®E2-9000 APUメモリ:4GBストレージ:500GB HDDofficeの有無:×重さ:約2.1kg最大バッテリー時間駆動:約6時間
NEC LAVIE Direct NS(A)のおすすめポイント3つ
- 希望の仕様にカスタマイズを購入することもできる
- マウス無し・クリックボタン一体型パッド
- カスタマイズすればメモリやHDDの容量を増やすことも可能
NEC LAVIE Direct NS(A)のレビューと評価
高級感のあるデザイン。キーボードが大きくて使用しやすい!
NEC LAVIE Direct NS(A)は約5万円台~とノートパソコンの中でも低価格の部類だが、外見はとてもスタイリッシュ。高級感を感じるデザインとなっております。キーボードが大きくて使いやすいと評価する声もあります。
他にも価格は上がってしまいますがメモリ・HDDの容量・画面の解像度も変更することが可能なため、自分好みのPCにカスタマイズできるのもNEC LAVIE Direct NS(A)の大きな利点です。
Pavilion 15-cc100 価格.com限定 メモリ8GB&128SSD+1TB HDD搭載モデル
15.6インチCPU:core i5メモリ:8GBストレージ:128GB SSD+1TB HDDofficeの有無:×(カスタマイズにより搭載させることは可能)重さ:約2.17kg最大バッテリー時間駆動:約7時間30分
Pavilion 15-cc100 価格.com限定 メモリ8GB&128SSD+1TB HDD搭載モデルのおすすめポイント3つ
- 128GBのSSD+1TBのHDD
- ストレージは第8世代のcore i5
- 個性的なツートンカラーがお洒落なデザイン
Pavilion 15-cc100 価格.com限定 メモリ8GB&128SSD+1TB HDD搭載モデルのレビューと評価
とにかく動作が速いからストレスを感じることなく作業ができる
128GBのSSDが搭載されていること、CPUも第8世代のcore i5が使われているため「とにかく動作が速い」という評価が多いです。またメモリも8GBと大容量。「動画の編集をしたい」「仕事で使いたい」という人におすすめの商品です。
オフィスはつけることも外すこともできるので、使用目的に合わせてオフィスソフトをつけるのか決めることができます。
東芝 dynabook T95/F 2018年春モデル
15.6インチCPU:core i7メモリ:8GB/16GBストレージ:512GB SSDofficeの有無:〇 (Office Home & Business 2016)重さ:約2.4kg最大バッテリー時間駆動:約7時間
東芝 dynabook T95/F 2018年春モデルのおすすめポイント3つ
- CPUはcore i7・メモリも最大16GBと超高性能
- 2年間の無償保証付き
- フルHDで高画質
東芝 dynabook T95/F 2018年春モデルのレビューと評価
速度がとても速い!そしてフルHDだから画面がとても美しい
速度が早く動作がスムーズだという評価が多いようです。またスピーカーは有名メーカーONKYOのステレオスピーカーが搭載されていること、ディスプレイがフルHDであることから映画鑑賞や音楽鑑賞にも適していると言えるでしょう。
マウスコンピューター MB13ESV
13.3インチCPU:インテル® Celeron® プロセッサー N3350メモリ:4GBストレージ:64GB eMMCofficeの有無:〇 (Office Home and Business Premium)重さ:約1.3kg最大バッテリー時間駆動:約10時間
マウスコンピューター MB13ESVのおすすめポイント3つ
- 13.3型、1.3kgと超小型だから持ち運びに便利
- 10時間の長時間駆動が可能だから外出先の使用も安心
- 指紋認証センサー搭載でセキュリティもバッチリ
マウスコンピューター MB13ESVのレビューと評価
外での使用にピッタリ!使い勝手がとても良い
使い勝手が思った以上に良かったというレビューが多かったです。ノートパソコンの中でも小型、バッテリー駆動時間も約10時間と長時間使用することができるので「主に外でパソコンを使用したい」という人におすすめの商品です。
SONY VAIO S11 VJS1121
11.6インチCPU:core i7・core i5・core i3・Celeron 3865Uメモリ:16GB・8GB・4GBストレージ:SSD 1TB・SSD 512GB・SSD 256GB・SSD128GB officeの有無:自分で選択可能重さ:約840g~870g最大バッテリー時間駆動:約14~16時間(仕様によって違いがある)
SONY VAIO S11 VJS1121のおすすめポイント3つ
- 11.6インチ・重量も1kg以下で持ち運びに便利
- ストレージ・メモリ・CPUを自分好みにカスタマイズできる
- カラーバリエーションが豊富
SONY VAIO S11 VJS1121のレビューと評価
コンパクトで入れる鞄を選ばない。キーボードの使い心地も良い
レビューを見ると「薄くて軽い」「膝の上でも作業できる」「キーボードが使いやすい」という声が多く聞こえます。また、5色のカラー(ブラック・ホワイト・シルバー・ブラウン・ピンク)から選ぶことができるので、自分好みのカラーを購入することができます。
スペックも自分好みに買えることができるので高スペックな軽量ノートパソコンが欲しい人におすすめの商品と言えるでしょう。
HP Spectre x360 13-ae000 ベーシックモデル
13.3インチCPU:corei5メモリ:8GBストレージ:256GB SSDofficeの有無:×重さ:約1.29kg最大バッテリー時間駆動:約16時間45分
HP Spectre x360 13-ae000 ベーシックモデルのおすすめポイント3つ
- 360度開いてタブレットとして使用することができる
- キーボードだけでなくペン入力も可能だから絵を描くこともできる
- 薄さ13.6mm・質量約1.29kgとかさばらず外に持ち出しやすい
HP Spectre x360 13-ae000 ベーシックモデルのレビューと評価
薄くて軽い!さまざまなスタイルで活用することができる
「薄くて軽い」「とてもスリム」とコンパクトな外観を評価する声が多く見られます。360度開いてタブレットとしても使用できるHP Spectre x360。勿論キーボードもありますのでノートパソコンとしても使用できます。
「HP Spectre x360」にはベーシックモデルの他にスタンダードモデル・プロフェッショナルモデル・パフォーマンスモデルなどがあります。ベーシックモデルのスペックでは物足りないという人はぜひそちらのスペックを確認してみて下さい。
ASUS TransBook T102HA-128s
10.1インチCPU:インテル®Atom™x5-z8350 プロセッサーメモリ:4GBストレージ:eMMC 128GBofficeの有無:〇(Microsoft Office Mobile プラス Office 365 サービス)重さ:約790g最大バッテリー時間駆動:約12.6時間
ASUS TransBook T102HA-128sのおすすめポイント3つ
- タブレットPCとしてはとてもリーズナブル
- 指紋センサー搭載
- キーボードの取り外しが可能
ASUS TransBook T102HA-128sのレビューと評価
軽さを求めるならコレ!外出先での使用に便利
レビューを調べると出張など外出先で仕事をするために購入している人が多いようです。重量も1kg以下と軽量でかさばらず「携帯性抜群!」という声が数多く寄せられています。価格も購入する店・サイトによって異なりますが5万円程度とタブレットPCとしてはリーズナブルな価格設定であることも人気の要因の一つでしょう。
富士通 LIFEBOOK AH77/B3
15.6インチCPU:corei7メモリ:8GB(4GB×2)ストレージ:SSD約128GB+HDD約1TBofficeの有無:〇(Office Home and Business Premium)重さ:約2.3kg最大バッテリー時間駆動:約7.5時間
富士通 LIFEBOOK AH77/B3のおすすめポイント3つ
- ノートパソコンの人気メーカー富士通の商品
- 3年間使用できるセキュリティソフトがついてくる
- ストレージはSSD搭載、CPUはcorei7と超高スペック
富士通 LIFEBOOK AH77/B3のレビューと評価
超サクサク!動作がとってもスムーズ。普段使いに最適なPC
家での使用がメインなら「富士通 LIFEBOOK AH77/B3」がおすすめです。CPUやメモリなどのスペックも高くOfficeも搭載されているので、家で仕事をしたいという人に特に「富士通 LIFEBOOK AH77/B3」はピッタリでしょう。
「ここまでスペックは高くなくて良い」などスペックに不満がある場合は、通販サイト「WEB MART」にて自分好みにCPUやメモリをカスタマイズして購入することもできます。
DELL Inspiron 17 5000 プレミアム ・SSD128GB+HDD1TB搭載・Office付 モデル
17.3インチCPU:corei5メモリ:8GBストレージ:128GB SSD + 1TB HDDofficeの有無:〇(Microsoft Office Personal 2016)重さ:約2.79kg最大バッテリー時間駆動:記載なし
DELL Inspiron 17 5000 プレミアム ・SSD128GB+HDD1TB搭載・Office付 モデルのおすすめポイント3つ
- 17.3インチの大画面
- CPU・メモリ・ストレージ全てが高スペックで動作もスムーズ
- オフィス搭載だから仕事用としても利用しやすい
DELL Inspiron 17 5000 プレミアム ・SSD128GB+HDD1TB搭載・Office付 モデルのレビューと評価
液晶がとてもキレイ!動作もサクサクとスムーズでストレスフリー
「動作がスムーズ」「快適に作業できる」と処理速度において高い評価を得ています。また動作音がとても静かだというレビューも多くありました。
ディスプレイについても「とてもキレイ」という声が多く、サイズも17.3インチと大きいので「動画編集をしたい」「目が悪く小さい画面だと見づらい」という人におすすめの商品です。
Windowsのおすすめノートパソコン10選 まとめ
ノートパソコンと一言で言っても、持ち運びに便利な軽量タイプの商品もあれば、持ち運びには不便でもデスクトップパソコンにも負けない高スペック商品もあり個性はさまざまです。購入する際は自分の用途をはっきりさせ、使用スタイルに合った商品を選ぶようにしましょう。