
目次
タブレットで音ゲーをプレイするときのコツ
タブレットで音ゲーをするプレイするときのコツは、以下の4つです。
- 処理性能の高いモデルがおすすめ
- ゲームの容量にあわせてストレージ容量を決めよう
- 快適にプレイするならメモリ容量もチェック
- プレイしやすいディスプレイサイズを選択しよう
処理性能の高いモデルがおすすめ
タブレットの処理性能を判断するには、搭載されているCPUの種類をチェックするのがおすすめです。演算処理を行うコアの数や、計算速度を表すクロック周波数を確認。コア数が多く、クロック周波数の高いモデルが高性能なCPUです。
また、余裕があればグラフィックの処理性能を左右するGPUも確認しておくのが理想。CPUに加えてGPUを別途搭載している製品であれば、より快適な処理性能が期待できます。
ゲームの容量にあわせてストレージ容量を決めよう
ゲームアプリやゲームのデータを保存するにはストレージの容量が必要。容量の大きなゲームやアップデートが頻繁に行われるゲームをプレイする場合には、ストレージ容量の大きいモデルがおすすめです。
また、SDカードスロットを備えている製品であれば、ストレージ容量の追加が可能。プレイするゲームの種類が多い場合にもおすすめです。
快適にプレイするならメモリ容量もチェック
一時的にデータを保存するメモリは、作業台のような役割を担うパーツ。メモリ容量が少ないと、CPUが高性能でも作業スペースが狭く、快適に処理が進みまず動作が重くなる可能性があります。
画面をタッチして行った操作が反映されるまでの時間もメモリ容量に左右されるので、予算に余裕がある場合は、容量の大きい製品を選択しましょう。
プレイしやすいディスプレイサイズを選択しよう
タブレットのディスプレイサイズは、各モデルごとにさまざま。7~10インチ前後のモデルが主流ですが、迫力のある映像を楽しみたい場合には9~10インチ程度のモデルがおすすめです。
逆に片手で持ってゲームをプレイしたい場合や、頻繁に携帯する場合にはコンパクトで軽量なモデルが便利。7~8インチのディスプレイ搭載モデルを選択するのがよいでしょう。
音ゲーにはiPad(iOS)とAndroidどちらが良い?違いは
結論から言いますと、音ゲーに向いているOSはiPadです。なぜなら、iPadに搭載されているオーディオシステムはAndroidに搭載されているオーディオシステムよりも「レイテンシ」が早いからです。
「レイテンシ」とは、システムがオーディオに音を出す信号を送ってから音が鳴るまでの時差のことです。音ゲーは音を聞いて操作するゲームなので、タイムラグがあれば快適なプレイができなくなってしまいます。よって、音ゲーにはiPadが向いていると言えるでしょう。
音ゲー向けタブレットのおすすめメーカー
音ゲー向けタブレットのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。
- Apple
- Microsoft
- Samsung
Apple
Appleはアメリカ合衆国にあるインターネット関連、家庭用電化製品などを開発、販売するIT企業です。世界初のスマートフォンである「iPhone」を2007年に発売し、他社とは一線を画す先進的なデザインとスクリーンをタッチして操作するという斬新な操作方法が評価されました。
Microsoft
Microsoftはアメリカ合衆国にあるソフトウェアの開発、販売を行う企業です。PC用のOSとして世界中で使われている「Windows」を1985年に発売しました。
「Windows」はOfficeやExcelなどのソフトウェアを使用することができるため、家庭用だけでなくビジネスでも使われています。
Samsung
Samsung(サムスン電子)は大韓民国にある家電や電子部品の製造する企業です。スマートフォン、薄型テレビなどにおいて世界シェア第一位となっています。
Samsungの代的なスマートフォンである「Galaxy」はiPhoneや他社のAndroidスマートフォンからデータを移行できるアプリが利用できます。
音ゲーにおすすめのタブレットの選び方
音ゲーにおすすめのタブレットの選び方を以下の4つのポイントから解説します。
- CPUが高性能
- ストレージが大容量
- メモリも大容量
- 画面が大きい
CPUが高性能
CPUはタブレットの処理能力に大きな影響を与えるパーツです。主にチェックするポイントは「コア数」と「クロック周波数」です。
コアは演算処理を行うパーツで、コア数が大きいほど処理能力が高くなります。クロック周波数は計算速度を示す数値なので、コア数と同様に数値が大きいほど処理能力が高くなります。
ストレージが大容量
ストレージはデータを保存しておく場所のことです。RPGなど容量の大きなゲームをたくさんプレイしたい方は大きいストレージのタブレットを選ぶと良いでしょう。
また、SDカードを挿入してストレージを増やせるタイプもあります。
メモリも大容量
メモリとはコンピューターがストレージに保存されているデータを取り出してきて作業する作業台のようなものです。作業台は大きいほどたくさんのものを広げて作業することができるので、メモリも大きいほど処理能力が高くなります。
画面が大きい
タブレットはスマホと違い画面が大きいのが魅力です。7~10インチが主流となっており、7~8インチは文庫本と同程度のサイズなので、電子書籍や漫画を読むのにおすすめです。
ゲームをするには9~10インチの大きいサイズの方が迫力があり、操作もしやすいのでおすすめです。
音ゲーにおすすめのタブレット最強8選
アップル(Apple) iPad Air
最初に紹介するおすすめの音ゲーにおすすめのタブレットは、「アップル iPad Air」です。
サイズ | W178.5×H6.1×D247.6mm |
---|---|
重量 | 458g |
ディスプレイ | Liquid Retinaディスプレイ/IPSテクノロジー10.9インチ(対角)/2360×1640ピクセル解像度 |
内部メモリ | 64/256GB |
オーディオ | ステレオスピーカー |
バッテリー | 最大10時間駆動 |
- 美しいLiquid Retinaディスプレイ搭載
- 高性能なA14 Bionicチップ搭載
- 第2世代のApple Pencilに対応
アップル(Apple) iPad mini
次に紹介するおすすめの音ゲーにおすすめのタブレットは、「アップル iPad mini」です。
サイズ | W134.8×H6.1×D203.2mm |
---|---|
重量 | 300.5g |
ディスプレイ | Retinaディスプレイ/IPSテクノロジー10.9インチ(対角)/2048×1536ピクセル解像度 |
内部メモリ | 64/256GB |
オーディオ | ステレオスピーカー |
バッテリー | 最大10時間駆動 |
- 高解像度ディスプレイ搭載
- スリムコンパクトで使いやすいサイズ
- Apple Pencilに対応
Apple iPad 10.2インチ 第8世代 Wi-Fi
Apple iPad 10.2インチ 第8世代 Wi-Fiの仕様・製品情報
サイズ | W174.1xH7.5xD250.6 mm |
---|---|
重量 | 490g |
ディスプレイ | Retinaディスプレイ/IPSテクノロジー搭載10.2インチ(対角)LEDバックライトMulti-Touchディスプレイ/2,160 x 1,620ピクセル解像度、264ppi/500ニトの輝度/耐指紋性撥油コーティング/Apple Pencil(第1世代)に対応 |
内部メモリ | 32GB/128GB |
オーディオ | 2スピーカーオーディオ内蔵 |
バッテリー | 最大10時間駆動 |
- A12 Bionicチップにより操作性が大幅に向上
- ノートパソコンより高速な演算処理が可能なNeural Engineを搭載
- グラフィックス性能2倍で繊細でなめらかに映し出す
Apple iPad 10.2インチ 第8世代 Wi-Fiのレビューと評価
さらにパワフルに。さらに高速に。第8世代のiPad
プロセッサがA12にスペックアップです。
A12 Bionicチップに変更されたことでパフォーマンス性能が向上。スムーズにストレスを感じることなくサクサク動きます。
グラフィックス性能が2倍、CPUパフォーマンスが40%高速化、PS4・XboxのコントローラーもBluetoothでつなぐことができるのでポータブルゲーム機として使用できます。
音ゲーをするには最適なタブレットではないでしょうか。
ただAirの押し感がダメだった方には向かないかもしれません。
あとは第7世代と比べて、USB-TYPE-C Lightningケーブルになり急速充電が可能になったことと、ちょこっと本体重量が重くなりました。
本体価格、外観デザインは第7世代と変わらないので、カバーなどはそのまま使用できます。
Apple iPad Pro11 256GB
Apple iPad Pro 11 256GBの仕様・製品情報
重量 | 468g |
---|---|
ディスプレイ | IPSテクノロジー搭載11インチ(対角)LEDバックライトMulti‑Touch、Liquid Retinaディスプレイ |
内部メモリ | 256GB |
オーディオ | 4スピーカーオーディオ内蔵 |
バッテリー | 最大10時間駆動 |
- 4スピーカーオーディオ内蔵で臨場感のあるワイドなステレオサウンド
- ノートパソコンより高速な演算処理が可能なNeural Engineを搭載
- 2,388 x 1,668ピクセル解像度の高画質ディスプレイ
Apple iPad Pro 11 256GBのレビューと評価
Appleの最新テクノロジーを詰め込んだ至高のタブレット
Appleの最新タブレットiPad Pro 11は現実に近い色で映し出すことができるLiquid Retinaディスプレイ、ディスプレイに顔を向けるだけでロック解除、アプリへのログインが可能なFace ID、Apple史上最も処理能力の高いチップA12X Bionicを搭載するなど、最新技術を集結させたタブレットです。
また、タッチペンの精度や反応速度が優れているので細かい絵や文字を書き込みたい人におすすめです。
Microsoft surface pro 6 256GB
Microsoft surface pro 6 256GBの仕様・製品情報
重量 | i5 770g、i7 784g |
---|---|
ディスプレイ | 12.3インチ、2736×1824ピクセル解像度、縦横比3:2、PixelSenceディスプレイ搭載 |
内部メモリ | 256GB |
オーディオ | アルビーアトモス製1.6wステレオスピーカー内蔵 |
バッテリー | 最大13.5時間の動画再生可能 |
- CPUはインテルCore第8世代i5-8250U または i7-8650U5を搭載し、高い処理能力を実現
- 付属のキックスタンドで最適な角度に調整可能
- 脱着可能なキーボード付属で一瞬でタブレットからラップトップへ
Microsoft surface pro 6 256GBのレビューと評価
インテルCore第8世代のCPUを搭載しているので高い処理能力を実現しています。また、直接指や付属のタッチペンで絵や文字を描くことができます。
キーボード付属で家庭用のみでなくビジネスシーンでも活躍します。
ラップトップにもなるので、プライベートとビジネスの両方で使いたい人にもおすすめです。
ASUS ZenPad 3 8.0 32GB
ASUS ZenPad 3 8.0 32GBの仕様・製品情報
重量 | 322g |
---|---|
ディスプレイ | 7.9インチ 2048×1536ピクセル解像度 IPS液晶 フルラミネーションディスプレイ |
内部メモリ | 32GB |
オーディオ | デュアルフロント7.1チャンネルスピーカー内蔵 |
バッテリー | フル充電で約11時間使用可能 |
- クアルコム社の高性能CPUを搭載。ゲームがカクつくことなく快適なプレイが可能
- 7.1チャンネルバーチャルサラウンドスピーカー内蔵で映画館にいるような臨場感あるサウンドを体感
- 通話機能を搭載したSIMフリー採用で、通話プランを選択すればスマートフォンとしても使用可能
ASUS ZenPad 3 8.0 32GBのレビューと評価
独自の映像解析技術Visual Master、IPS液晶を搭載し、高画質にこだわったモデルとなっています。またサウンドにもこだわっており、前面に配置されているデュアルスピーカーにより臨場感溢れる音響を楽しめます。
また、322gと軽量なので現在使用しているタブレットが重いと感じている人にもおすすめです。
HUAWEI MediaPad M5 lite 64GB
HUAWEI MediaPad M5 lite 64GBの仕様・製品情報
重量 | 476g |
---|---|
ディスプレイ | 10.1インチ 1920×1200ピクセル解像度 独自映像最適化技術ClariVu搭載 |
内部メモリ | 64GB |
オーディオ | 3Dサラウンド 4スピーカー内蔵 |
バッテリー | 大容量7500mAh 約2.9時間でフル充電可能 |
- 世界的オーディオブランドであるハーマンカードンがチューニングを施した4つのスピーカーを搭載
- 一般的な急速充電のさらに2倍近い速さで充電可能な9V2A18Wに対応
- GPS搭載でカーナビとしても使用可能
HUAWEI MediaPad M5 lite 64GBのレビューと評価
4つのスピーカーを搭載しているので音の広がりを感じられます。タッチペンも付属されており、絵や文章も気軽に書き込めます。
また、目に悪影響を及ぼすブルーライトをカットするモードやGPSを搭載するなど、さまざまな機能があります。
また、ブルーライトカット機能が搭載されているので、お子様の目の健康を気にする方にもおすすめです。
Fire HD 10 32GB
Fire HD 10 32GBの仕様・製品情報
重量 | 500g |
---|---|
ディスプレイ | 10.1インチ 1920×1200ピクセル解像度 偏光フィルター |
内部メモリ | 32GB |
オーディオ | デュアルステレオスピーカー内蔵 |
バッテリー | 最大10時間使用可能 |
- 他の機種に比べかなりの低価格を実現
- amazonのスマートスピーカー「amazon echo」でおなじみのAlexaを搭載
- 視聴途中の動画や履歴から個人の好みを推測して一覧表示してくれる機能「For You」を搭載
Fire HD 10 32GBのレビューと評価
ハイスペックなゲームをプレイするには少々難ありなモデルですが、動画や本、マンガを読むには問題ありません。他の機種に付属しているタッチペンやキーボードなどは無く、非常にシンプルなモデルです。
また、Alexaを搭載しているのでスマートスピーカーとして使用したい人にもおすすめです。
音ゲーにおすすめのタブレットの重要ポイントまとめ
この記事で重要なポイントは以下の3つです。
- 快適なプレイをしたいならCPUやメモリなどは高スペックな方が良い
- レイテンシだけを比べるとAndroidよりもiPadのほうが優れている
- スペックを気にしないのであればASUSやHUAWEIなどの低価格モデルを選ぶと良い


