今回はズームレンズと単焦点レンズの違い、更には広角、標準、望遠レンズの特徴なども紹介します。合わせて、おすすめポイントなども紹介をするので、レンズ選びの参考にしてください。
一眼レフカメラのレンズの種類
ズームレンズ
ズームレンズは1本のレンズで焦点距離を変える事ができるレンズを指します。1本で幅広くカバーができるので、複数のレンズを持ち運びたくない方などに最適です。なお、ズームレンズには10mmから18mmなどズーム域が短いレンズもあれば、18mmから400㎜をカバーするレンズまで、様々なレンズがあります。
狙う被写体や撮影シーン、撮影スタイルに合わせて選ぶのが良いでしょう。
単焦点レンズ
単焦点レンズは焦点距離を変える事ができないレンズを指します。単焦点レンズの最大の魅力はレンズの明るさです。ズームレンズに比べて、ズームできない分、利便性にはかけますが、一般的にF値が小さいレンズが多いので、背景をぼかしての撮影やシビアな撮影状況での撮影も行いやすくなっています。
また、広角タイプの単焦点レンズの場合、最短撮影距離も短いので、被写体に近づいての撮影も柔軟に行えます。ポートレートや小物の撮影、花の撮影などにも適したレンズと言えるでしょう。
さらに細分類した一眼レフカメラのレンズの種類
広角レンズ
広角レンズは一般的に24㎜から35㎜の焦点距離のレンズを指します。なお、24㎜よりも短い焦点距離のレンズは超広角レンズと言うくくりになります。広角レンズの最大の特徴は写る範囲が広い点です。ワイドに被写体を捉える事ができるので、風景撮影や室内での撮影に適しています。
また、遠近感を強調した撮影にも用いられる事が多いレンズです。広角レンズを選ぶ際には最短撮影距離も気にして選ぶ様にすると、より良いと言えます。
標準レンズ
標準レンズの焦点距離はメーカーによって考え方が異なりますが、一般的には50㎜前後の焦点距離のレンズを指します。なお、ズームレンズの場合は50㎜前後をカバーした24㎜から100㎜前後のレンズが標準レンズとしてはポピュラーです。
50㎜前後の焦点距離は人間の視覚に近い焦点距離となっているため、カメラ初心者の方などが最初のレンズとして、持つのに適しているレンズと言えます。ファインダー越しの風景と肉眼との差異を少なくしたい方は標準レンズが最適です。
望遠レンズ
望遠レンズは100㎜以上の焦点距離のレンズを指します。遠くの被写体を切り取るのに適しており、スポーツ撮影や動物の撮影、更には飛行機や鉄道など近づくことが難しい被写体の撮影に向いているレンズです。なお、望遠レンズは最短撮影距離が2m前後となるため、近くのものを撮影するのに見ていません。日常使いをするレンズというよりは、特定の撮影条件の撮影に用いられるレンズとなっています。
ただし、近年は広角から超望遠までをカバーしたレンズも発売されているので、望遠側から広角側まで幅広くカバーしたい人はそれらのレンズを選ぶのが良いでしょう。
一眼レフカメラのレンズの選び方のポイント
一眼レフカメラのレンズの選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- 背景をぼかせるレンズを選ぼう
- 最短撮影距離にも注意
- オールラウンダーレンズがおすすめ
背景をぼかせるレンズを選ぼう
一眼レフで撮影した写真の魅力の1つが背景のぼけ具合です。背景がぼけて見える事で主被写体が際立って、印象的な写真が撮影できます。背景をぼかす方法には様々なものがありますが、最も簡単なのがF値の小さい、いわゆる明るいレンズを選ぶ方法です。F1.8からF2.8前後のレンズが背景をぼかして撮影するのには最適です。高価なレンズで無くてもF1.8のレンズは販売されているので、初心者の方なども無理なく購入する事ができます。
最短撮影距離にも注意
レンズ選びの際に見落としがちなのが、最短撮影距離です。最短撮影距離とはカメラ本体のセンサー部分から被写体までの間に最低限とっておかなければいけない距離を指します。この最短撮影距離よりも近づいて、撮影を行うと基本的にはピントが合わず、シャッターが切れません。せっかく、近くで撮影を行いたくても、最短撮影距離が短いレンズでは撮影が行えないのです。レンズ選びの際には焦点距離やF値と合わせて、最短撮影距離もチェックしましょう。
オールラウンダーレンズがおすすめ
レンズ交換ができるのが一眼レフの最大の魅力です。反面、レンズ交換にストレスを感じる方も少なくありません。レンズ交換のストレスを最小限に抑えながらも、撮影を楽しみたい方に最適なのが、1本で広い撮影領域をカバーできるオールラウンダータイプのレンズです。18㎜-135㎜のレンズや28mmから300㎜のレンズなど、1本で広角から望遠までをカバーする事ができるレンズがあります。
【種類別】一眼レフカメラのおすすめレンズ10選
Nikon 単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ニコンDXフォーマット専用
Nikon 単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ニコンDXフォーマット専用のおすすめポイント3つ
- F1.8
- 超音波モーター
- 約200g
Nikon 単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ニコンDXフォーマット専用のレビューと評価
Nikonユーザーなら持っておきたいレンズ
Nikon 単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ニコンDXフォーマット専用は小型設計でありながら、F1.8を実現している高画質のレンズです。広角かつ大口径のレンズなので、あらゆるシーンで活躍する1本です。更に、超音波モーターが採用されているので、オートフォーカス時のモーター駆動音も気なりません。
Nikon 単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ニコンDXフォーマット専用の仕様・製品情報
焦点距離 | 35㎜ |
F値 | 1.8 |
重量 | 約200g |
手ぶれ補正 | なし |
Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのおすすめポイント3つ
- EDレンズ
- 超望遠を広くカバーする1本
- F5.6固定
Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのレビューと評価
画質性能も抜群の純正超望遠ズームレンズ
Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRは超望遠を広くカバーしているだけでなく、色収差を抑える事ができるEDレンズも採用している画質性能も抜群のレンズです。また、F値も5.6で固定されているので、利便性、画質共に高いレベルの1本と言えるでしょう。
Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの仕様・製品情報
焦点距離 | 200-500㎜/td> |
F値 | 5.6 |
重量 | 約2300g |
手ぶれ補正 | 約4.5段分 |
Nikon 標準ズームレンズAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
Nikon 標準ズームレンズAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのおすすめポイント3つ
- 大口径標準ズームレンズ
- 防塵防滴
- 手ぶれ補正4段分
Nikon 標準ズームレンズAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのレビューと評価
手ぶれ補正も充実している大口径標準ズームレンズ
Nikon 標準ズームレンズAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRはF2.8の大口径が魅力の標準ズームレンズです。画質性能はNikonのレンズラインナップの中でもトップクラスとなっています。また、画質だけでなく、手ぶれ補正も4段分入っているので、ぶれが気になる撮影環境でも安心して撮影が行えます。更に、防塵防滴構造も採用されているので、あらゆる撮影環境に順応できる1本と言えるでしょう。
Nikon 標準ズームレンズAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの仕様・製品情報
焦点距離 | 24-70㎜ |
F値 | 2.8 |
重量 | 約1070g |
手ぶれ補正 | 4段分 |
SIGMA 望遠ズームレンズ Contemporary 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM ニコン用
SIGMA 望遠ズームレンズ Contemporary 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM ニコン用のおすすめポイント3つ
- 焦点距離150-600㎜
- FLDガラス
- 円形9枚羽根
SIGMA 望遠ズームレンズ Contemporary 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM ニコン用のレビューと評価
画質性能も優秀な超望遠ズームレンズ
SIGMA 望遠ズームレンズ Contemporary 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM ニコン用は圧倒的なズーム域を持つ超望遠ズームレンズです。単に超望遠のズームができるだけでなく、蛍石と同等の性能を持つFLDガラスを採用しているので、画質も優秀です。また、9枚羽根の円形絞りも採用しているので、円形のボケ味も抜群です。
SIGMA 望遠ズームレンズ Contemporary 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM ニコン用の仕様・製品情報
焦点距離 | 150-600㎜ |
F値 | 5-6.3 |
重量 | 約1930g |
手ぶれ補正 | 約3段分 |
TAMRON 高倍率ズームレンズ 18-400mm F3.5-6.3 DiII VC HLD ニコン用
TAMRON 高倍率ズームレンズ 18-400mm F3.5-6.3 DiII VC HLD ニコン用のおすすめポイント3つ
- 焦点距離18-400㎜
- 手ぶれ補正搭載
- 約705g
TAMRON 高倍率ズームレンズ 18-400mm F3.5-6.3 DiII VC HLD ニコン用のレビューと評価
純正レンズには無い広角から超望遠までをカバーするレンズ
TAMRON 高倍率ズームレンズ 18-400mm F3.5-6.3 DiII VC HLD ニコン用は純正レンズのラインナップには無い、広角から超望遠までを1本でカバーしているレンズです。わずか705gなので、常用レンズとして日常使いも行いやすい1本です。手ぶれ補正もしっかりと搭載されているので、手ぶれが気になるシーンも安心です。
TAMRON 高倍率ズームレンズ 18-400mm F3.5-6.3 DiII VC HLD ニコン用の仕様・製品情報
焦点距離 | 18-400㎜ |
F値 | 3.5-6.3 |
重量 | 約705g |
手ぶれ補正 | 約2.5段分 |
キヤノン EF-S18-135㎜F3.5‐5.6IS USM
キヤノン EF-S18-135㎜F3.5‐5.6IS USMのおすすめポイント3つ
- 広範囲をカバー
- 非球面レンズ
- ナノUSM
キヤノン EF-S18-135㎜F3.5‐5.6IS USMのレビューと評価
広角から中望遠までカバーする1本
EF-S18-135㎜F3.5‐5.6IS USMの最大の魅力は広範囲を1本でカバーする万能性です。レンズ交換の手間をせずに済むので、撮影旅行の際など、荷物も最小限に済ませる事ができます。光学系には非球面レンズや色にじみを押さえるUDレンズを採用しているので、画質にも妥協はありません。また、新開発されたナノUSMが搭載された事により、オートフォーカスの高速化が進められました。
キヤノン EF-S18-135㎜F3.5‐5.6IS USMの仕様・製品情報
焦点距離 | 18-135㎜ |
F値 | 3.5-5.6 |
重量 | 約515g |
手ぶれ補正 | 約4段分 |
キヤノン EFレンズ EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
キヤノン EFレンズ EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのおすすめポイント3つ
- ナノUSM
- 70-300㎜の広範囲
- UDレンズ搭載
キヤノン EFレンズ EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのレビューと評価
広範囲をカバーできるナノUSM搭載レンズ
EFレンズ EF70-300mm F4-5.6 IS II USMはナノUSMを新たに搭載した動画撮影やライブビュー撮影にも強い望遠ズームレンズです。F値こそ、固定ではないものの、70-300㎜の広範囲をカバーできるので、使い勝手は非常に良いレンズです。更に、UDレンズも採用されているので、画質面も優秀な1本と言えます。
キヤノン EFレンズ EF70-300mm F4-5.6 IS II USMの仕様・製品情報
焦点距離 | 70-300㎜ |
F値 | 4-5.6 |
重量 | 約710g |
手ぶれ補正 | 4段分 |
キヤノン EF50㎜F1.8STM
キヤノン EF50㎜F1.8STMのおすすめポイント3つ
- F1.8
- 約160ℊ
- ステッピングモーター
キヤノン EF50㎜F1.8STMのレビューと評価
気軽に持てるF1.8の単焦点レンズ
EF50㎜F1.8STMは手頃な価格で持てるF1.8の単焦点レンズとして、ベストセラーのレンズです。約160gの小型軽量レンズなので、重さ、サイズともに気にならない設計です。更にステッピングモーターと呼ばれる静音モーターを搭載したので、動画やライブビュー撮影時のモーター音も気になりません。
キヤノン EF50㎜F1.8STMの仕様・製品情報
焦点距離 | 50mm |
F値 | 1.8 |
重量 | 約160g |
手ぶれ補正 | なし |
キヤノン EF-S24mmF2.8STM
キヤノン EF-S24mmF2.8STMのおすすめポイント3つ
- 最短撮影距離0.16m
- 広角24mm
- ステッピングモーター
キヤノン EF-S24mmF2.8STMのレビューと評価
最短撮影距離が魅力の1本
EF-S24mmF2.8STMの最大の魅力は最短撮影距離0.16mです。数ある広角レンズの中でも、最も被写体に近づいて撮影ができるレンズの部類に入ります。室内撮りが多い方や近づいて背景をぼかした写真が撮りたい方などに最適です。なお、ステッピングモーターも搭載されているので、モーター音も静かです。
キヤノン EF-S24mmF2.8STMの仕様・製品情報
焦点距離 | 24mm |
F値 | 2.8 |
重量 | 約125g |
手ぶれ補正 | 4段分 |
キヤノン EF70-200mmF2.8LISⅡUSM
キヤノン EF70-200mmF2.8LISⅡUSMのおすすめポイント3つ
- 蛍石
- 防塵防滴
- 手ぶれ補正約4段分
キヤノン EF70-200mmF2.8LISⅡUSMのレビューと評価
頼りになる万能なズームレンズ
EF70-200mmF2.8LISⅡUSMは望遠ズームレンズの中でも人気の高い1本です。色収差をほぼ完全に取り除く事ができる蛍石を使っており、鮮明でシャープな1枚が撮影できます。また、防塵防滴性能が搭載されているほか、手ぶれ補正も4段分入っているので、どの様なシチュエーションにも耐えうる1本と言えます。
キヤノン EF70-200mmF2.8LISⅡUSMの仕様・製品情報
焦点距離 | 70-200㎜ |
F値 | 2.8 |
重量 | 約1490g |
手ぶれ補正 | 約4段分 |
まとめ
レンズ選びに正解はありませんが、ポイントを押さえる事である程度、どのレンズを選べば良いかが見えてきます。画質を求めるのか、快適さを求めるのか、自身の撮影スタイルと照らし合わせてレンズ選びを行いましょう。