皆さんはパソコンを使う際に、どのようなマウスを使っていますか?今回はおすすめの、小型Bluetoothマウスをご紹介します。一昔前のマウスは、有線接続でUSBポートを1つ潰して使用しなければなりませんでした。その悩みを解決したものが、Bluetoothマウスです。その中でも、小型で持ち運びのしやすいノートパソコンに適したBluetoothをご紹介します。
目次
Bluetoothマウスとは?
マウスの接続方法には、いくつか種類があります。有線でUSBポートで接続するものや、無線のマウスでもUSBポートに受信機を取り付けなくてはならないものなどです。その中でもBluetoothマウスは、Bluetooth対応のパソコンとマウスのみで接続できるものです。パソコンだけでなく、Android OSのスマホにも対応しているものもあります。
小型Bluetoothマウスのデメリット
小型Bluetoothマウスを使う際のデメリットの1つ目は、その小型のボディです。マウスは小型になればなるほど、ホールド感に欠けて使いづらくなります。そのため、長時間の使用などを目的にされている方にはおすすめできません。2つ目のデメリットは、カーソル移動の遅延です。Bluetoothでの通信には、遅延がつきものでマウスも例外ではありません。細かな作業を必要とされる方には、その遅延が煩わしく感じる場合があります。なので、遅延が少しでもきになる方は有線のマウスをおすすめします。
小型Bluetoothマウスはこんな人におすすめ
ノートパソコンを利用の方
ノートパソコンを使う方の多くが、外に持ち運ぶことを前提ではないでしょうか?その際に、ノートパソコンに備え付けのタッチパッドでは使いづらいものです。そんな方に小型のBluetoothマウスがおすすめです。場所もとらない上に接続も簡単なため、どんな場面でもマウスを使うことができます。本体が薄いモデルもあるので、持ち運びにも邪魔になりません。
USBポートを節約したい方
小型Bluetoothマウスを使うメリットに、 USBポート潰さずに使用できるというものがあります。パソコンを使う上でデータの大容量化の影響で、 USBポートに外付けHDDを接続する方も多いかと思います。その際に、 USBポートがマウスで1つ埋まっていると、その分外付けHDDの数を増やすことができません。Bluetoothのマウスは、Bluetooth対応パソコンであればそのままペアリングが可能です。
小型Bluetoothマウスの選び方
読み取り形式
小型Bluetoothマウスを選ぶ上で、読み取り形式が大事になってきます。ボールタイプのものか、光を反射して動きを読み取るタイプです。光を反射するタイプは、精度が高く動きについて来てくれます。その分、価格が高くなる傾向にあります。ボールタイプは価格が安いので、コストを抑えたい方におすすめです。
ボタンの数
一般的に使うマウスのイメージは、右クリックと左クリックのボタンとスクロールホイールがついてるものかと思います。ですが、ボタンの多いモデルもあります。そのボタン1つ1つにショートカットを登録して、自分の使いやすくできます。そのため、複雑な作業をする方におすすめです。
小型Bluetoothマウスの人気メーカー
ELECOM
パソコン周辺機器を得意としているELECOMですが、小型Bluetoothマウスの種類も豊富です。価格も1000円以下のもからあり、手の出しやすい点も魅力的です。機能も基本的なものを抑え、静音性に特化したものやバッテリー持ちのいいものがあります。小型Bluetoothマウスを試したい方には、ELECOMがおすすめです。
マイクロソフト
マイクロソフトは、言わずと知れたパソコンのOS Windowsのメーカーです。マイクロソフトのマウスは、高性能で使いやすいものです。デザインもスタイリッシュなものが多く、小型Bluetoothマウスも持ち運びのしやすい超薄型のものがあります。性能とデザインを求める方には、マイクロソフトのマウスがおすすめです。
おすすめの小型Bluetoothマウス10選
ELECOM M-BT12BR
ELECOM M-BT12BRのおすすめポイント3つ
- 利き手がどちらでも使いやすいシンメトリーデザイン
- 約10ヶ月の電池持ち
- 電池残量ランプ搭載
ELECOM M-BT12BRのレビューと評価
シンメトリーデザインの小型Bluetoothマウス
ELECOM M-BT12BRの特徴は、小型のボディにシンメトリーデザインを採用している点です。シンメトリーデザインのおかげで、左右どちらの利き手でも使いやすくなっています。電池持ち良い赤LEDランプのため、約10ヶ月使用できます。
ELECOM M-BT12BRの仕様・製品情報
読取り方式 | 光学センサー方式 |
ボタン数 | 3つ |
重量 | 50g |
ELECOM Micro Grast Switch
ELECOM Micro Grast Switchのおすすめポイント3つ
- 最大2年半の電池持ち
- 押しやすい電源ボタン
- ホイールで上下左右のコントロールが可能
ELECOM Micro Grast Switchのレビューと評価
小さなボディに詰め込んだ電池持ちと機能
ELECOM Micro Grast Switchは、最大2年半もの間電池交換が不要な電池持ちのよい小型Bluetoothマウスです。電池持ちだけではなく、ホイールが上下のスクロールだけではなく、左右の操作も可能になっています。
ELECOM Micro Grast Switchの仕様・製品情報
読取り方式 | 光学センサー方式 |
ボタン数 | 3つ |
重量 | 約51g |
Tsmine ワイヤレスマウス
Tsmine ワイヤレスマウスのおすすめポイント3つ
- USB充電式
- カバンで邪魔にならない薄型ボディ
- シンメトリーボディ
Tsmine ワイヤレスマウスのレビューと評価
USB充電式バッテリー搭載の薄型マウス
Tsmine ワイヤレスマウスは、使いやすい薄型ボディのシンメトリーデザインのため利き手に関係なく使えます。 USB充電式バッテリーのため電池は不要で、3〜4時間の充電で数ヶ月使うことができる小型Bluetoothマウスです。
Tsmine ワイヤレスマウスの仕様・製品情報
読取り方式 | 光学センサー方式 |
ボタン数 | 3つ |
重量 | 159g |
FENIFOX Bluetoothマウス
FENIFOX Bluetoothマウスのおすすめポイント3つ
- 超薄型ボディ
- 最長約168時間
- クリック音が小さい静音設計
FENIFOX Bluetoothマウスのレビューと評価
超薄型の流線型デザインが美しい小型Bluetoothマウス
FENIFOX Bluetoothマウスは、まず目を引くのが超薄型の小型ボディです。人間工学に基づいた、流線型のボディは長時間の使用でも疲れにくく、ストレスを感じにくいと言われています。充電式バッテリーのため、電池交換も必要ありません。
FENIFOX Bluetoothマウスの仕様・製品情報
読取り方式 | 光学センサー方式 |
ボタン数 | 3つ |
重量 | 45g |
サンワダイレクト 400-MA078
サンワダイレクト 400-MA078のおすすめポイント3つ
- 5×7.8cmのコンパクトボディ
- ノートパソコンに最適
- Androidスマートフォンでも使用可能
サンワダイレクト 400-MA078のレビューと評価
超小型ボディでヒザの上でも使えるBluetoothマウス
サンワダイレクト 400-MA078は、5×7.8cmのコンパクトボディなのでパソコンの空きスペースやヒザの上でも使うことができます。本体のサイドにラバー加工をされているため、ホールド感が上がり持ちやすいデザインです。
サンワダイレクト 400-MA078の仕様・製品情報
読取り方式 | 光学センサー方式 |
ボタン数 | 3つ |
重量 | 41g |
マイクロソフト Designer Bluetooth Mouse
マイクロソフト Designer Bluetooth Mouseのおすすめポイント3つ
- シンプルなデザイン
- マグネット式スライドカバーで電池の入れ替えが楽
- 利き手を選ばないボディ
マイクロソフト Designer Bluetooth Mouseのレビューと評価
シンプルなデザインに使いやすい機能を詰め込んだBluetoothマウス
マイクロソフト Designer Bluetooth Mouseは、Bluetooth4.0でAndroidスマホやタブレットでの使用も可能です。薄型のシンプルなデザインで、持ち運びやすくノートパソコンにも最適です。両手兼用で、使う人を選ばないのも嬉しい点です。
マイクロソフト Designer Bluetooth Mouseの仕様・製品情報
読取り方式 | BlueTrackテクノロジ |
ボタン数 | 3つ |
重量 | 約57g |
ELECOM M-BT13BL
ELECOM M-BT13BLのおすすめポイント3つ
- 約1年3ヶ月電池交換不要
- 5ボタンで便利な操作性
- 縦横のスクロールが可能
ELECOM M-BT13BLのレビューと評価
便利なサイドボタン付きのBluetoothマウス
ELECOM M-BT13BLは、5ボタン使用でサイドボタンに進む戻るだけでなく、コピーやペーストをやり当てることができます。その上、約1年3ヶ月電池交換不要の省エネ設計です。縦横のスクロールできるため、ウェブの検索も楽チンです。
ELECOM M-BT13BLの仕様・製品情報
読取り方式 | レーザー方式 |
ボタン数 | 5つ |
重量 | 約52g |
マイクロソフトArc Mouse
マイクロソフトArc Mouseのおすすめポイント3つ
- 超薄型ボディで持ち運びの邪魔にならない
- アーチ状に曲がる
- 3本指クリックとフルスクロール対応
マイクロソフトArc Mouseのレビューと評価
使い勝手にこだわった最新小型Bluetoothマウス
マイクロソフトArc Mouseの特徴は、アーチ状になるボディです。スマートな超薄型ボディが、スナップ式の折りたたみボディで持ち運びも便利です。アーチ状に折り曲げると電源が入るところも、近未来感があり手に入れたいポイントですね。
マイクロソフトArc Mouseの仕様・製品情報
読取り方式 | Microsoft BlueTrack Technology |
重量 | 約82.5g |
Tsmine Bluetooth 充電式マウス
Tsmine Bluetooth 充電式マウスのおすすめポイント3つ
- 使いやすい6ボタン
- 静かなクリック音
- マウスパッド無しでも使用可能
Tsmine Bluetooth 充電式マウスのレビューと評価
コスパの高い6ボタン小型Bluetoothマウス
Tsmine Bluetooth 充電式マウスは、6ボタンを使い分けられる便利な小型Bluetoothマウスです。高感度でな読取りで、マウスパッド無しでも使える場所を選びません。そのため、ノートパソコンとの相性もバッチリです。
h4>Tsmine Bluetooth 充電式マウスの仕様・製品情報
読取り方式 | 光学式 |
ボタン数 | 6つ |
Swiftpoint GT SM500
Swiftpoint GT SM500のおすすめポイント3つ
- なめらかなタッチジェスチャーマウス
- 人間工学に基づき疲れにくい設計
- 超小型で持ち運びしやすい
Swiftpoint GT SM500のレビューと評価
タッチペンの代わりになくタッチジェスチャーマウス
Swiftpoint GT SM500は、世界初のなめらかなタッチジェスチャーマウスです。その滑らかさは、タッチペンのように絵を描けるほどです。超小型のボディは、気を抜くと無くしてしまいそうなほどです。ハイスペックなマウスを求めている方におすすめです。
Swiftpoint GT SM500の仕様・製品情報
読取り方式 | タッチジェスチャー方式 |
ボタン数 | 3つ |
重量 | 24g |
まとめ
ここまで10台の小型Bluetoothマウスを紹介してきました。1つ1つに特徴があり、最新のタッチジェスチャーのものまでありました。購入の参考にしていただければ幸いです。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。