じっくり読むと3分30秒
5.1chスピーカーとは
5.1chスピーカーとは、基本的に、前方にセンタースピーカー×1、センタースピーカーの両横にスピーカー×2台、後方にスピーカー×2台に加えてサブウーファーと呼ばれるスピーカー×1台を設置するスピーカーシステムのことです。スピーカーによっては1台のスピーカーでも5.1chとなっているスピーカーもありますが、これは6個のスピーカーを内蔵しているということです。
これによって音に広がりや迫力を持たせることができます。
2.1chと5.1chと7.1chの違い
広く出回っているch数には2.1ch、5.1ch、7.1chがありますが、これらの違いはスピーカーの数です。上の項目で説明した通り、5.1chの場合、「5」は全音域を出力するスピーカーの数、「1」はサブウーファーと呼ばれる主に重低音を専用に出力するスピーカーの数になります。
5.1chスピーカーの選び方のポイント
5.1chスピーカーの選び方を以下の3つのポイントから解説します。
置き場所を考えよう
5.1chや7.1chとなると、必要なスピーカーが増えるので、テレビ台に設置ができない可能性も出てきます。きちんと設置スペースを検討しましょう。省スペースなタイプですとサウンドバータイプのスピーカーがおすすめですよ。
部屋の広さを考えよう
部屋の広さに見合ったch数を選ばないとスピーカーの持つ力を最大限引き出せないこともあります。なので、部屋の広さにあったスピーカーを選びましょう。
一般的に6畳程度の部屋であれば2.1ch、8畳程度の部屋であれば5.1ch、8畳以上の部屋であれば7.chが理想的とされています。
機能もチェック
スピーカーの機能もチェックしましょう。
映画だけでなく、音楽も高音質で楽しみたい人にはハイレゾ対応しているかもみておきましょう。
また、bluetooth接続可能なタイプやアプリがリモコンがわりになったり、最初の設定等が簡単になるタイプもあり、付随する機能も必要に応じてチェックすることをおすすめします。
5.1chスピーカーの人気メーカー
次に、5.1chスピーカーの人気メーカーを3つ紹介します。
YAMAHA
楽器も手がけるYAMAHAは、ホームシアターで常に他社をリードしてきた存在です。
リアルサラウンドもバーチャルサラウンドも得意としている点、多彩な空間表現力を持っている点などが特徴です。
SONY
SONYは多彩なラインナップが一番の特徴です。コンパクトなサウンドバータイプから本格的な7.1chまで扱っています。また、ワイヤレスでスピーカーを接続できるシステムもあるのも特徴です。
Pioneer
Pioneerはリアルサラウンドを得意としています。
スリムな円柱型のフロントスピーカーに採用していて、省スペースな設置性を実現しています。
おすすめの5.1chスピーカー9選
YAMAHA YAS-107
3万円以下コスパ○Bluetoothサラウンド
YAMAHA YAS-107のおすすめポイント3つ
- コンパクトにサラウンド体感
- コスパ○
- オーディオ初心者へおすすめ
YAMAHA YAS-107のレビューと評価
手軽にコンパクトにサラウンドを手に入れる
こちらはサウンドバーのみでバーチャルサラウンドを手に入れられるスピーカーです。コスパも優れているのでオーディオ初心者におすすめです。価格にも音質にも満足できると思いますよ。
YAMAHA YAS-107の仕様・製品情報
タイプ | サウンドバータイプ |
専用アプリ | ○ |
リモコン有無 | ○ |
YAMAHA YAS-207
5万円以下コスパ○Bluetoothサラウンド
YAMAHA YAS-207のおすすめポイント3つ
- バーチャルサラウンド体感
- コスパ○
- サブウーファーはワイヤレス接続でスッキリ
YAMAHA YAS-207のレビューと評価
コンパクトなのにバーチャルサラウンド体感できるスピーカー
こちらはYAS-107にサブウーファーを追加し、サウンドバー+サブウーファーでバーチャルサラウンドを実現しているスピーカーです。基本的にはYAS-107と同様の音質ですが、加えてワイヤレスで接続できるサブウーファーで迫力のある重低音も再現できています。重低音の迫力が欲しい人にはこちらがおすすめです。
YAMAHA YAS-207の仕様・製品情報
タイプ | サウンドバー+サブウーファータイプ |
専用アプリ | ○ |
リモコン有無 | ○ |
YAMAHA SRT-1500
5万円以下Bluetoothサラウンド
YAMAHA SRT-1500のおすすめポイント3つ
- バーチャルサラウンド体感
- コスパ○
- 柔らかくて迫力のある音
YAMAHA SRT-1500のレビューと評価
ここに使いたくなるキャッチフレーズを記入
こちらはボードタイプでテレビの下に設置するタイプです。ソフトであって迫力のある音を楽しめます。また、サブウーファーを追加できるように入力端子があるので重低音に満足できなくてもサブウーファーの追加もできます。
黒の他にシルバー色もあるので部屋やテレビに合わせて色を選べるのもいいですね。
YAMAHA SRT-1500の仕様・製品情報
タイプ | ボードタイプ |
Bluetooth接続 | ○ |
リモコン有無 | ○ |
SONY HT-RT5
10万円以下Bluetooth
SONY HT-RT5のおすすめポイント3つ
- スピーカーの音場を自動調整
- ワイヤレス接続対応のスピーカー
- 高音質に音楽も楽しめる
SONY HT-RT5のレビューと評価
機能充実で様々な音を高音質にアップグレード
こちらのスピーカーはバー+リア+サブウーファーのシステムでリアルサラウンドを実現しています。それぞれワイヤレスで接続可能なので、スッキリ置くことができます。また、独自の音場調整機能でスピーカーの音場を自動調整してくれます。高音質でワイヤレスに音楽を楽しめる「LDAC」に対応しているので音楽もよく聴く人におすすめです。
SONY HT-RT5の仕様・製品情報
タイプ | バー+リア+サブウーファー |
Bluetooth接続 | ○ |
リモコン有無 | ○ |
SONY HT-IV300
5万円以下Bluetoothサラウンド
SONY HT-IV300のおすすめポイント3つ
- ゲームの世界観を表現する音質モード
- Playstation 4との高い親和性
- 原音に忠実なサウンド
SONY HT-IV300のレビューと評価
多彩なジャンルを高音質で楽しめるリアルサラウンド
こちらは様々なサウンドモードを搭載し、リモコンで簡単に切り替えることができるスピーカーです。同じくSONY製品のPlaystation4との高い親和性でゲームの世界観をリアルに再現します。テレビ番組や映画、音楽だけでなくゲームも楽しみたい人におすすめです。
SONY HT-IV300の仕様・製品情報
タイプ | スピーカー+サブウーファー |
Bluetooth接続 | ○ |
リモコン有無 | ○ |
Pioneer S-HS100
2万円以下コスパ○サラウンド
Pioneer S-HS100のおすすめポイント3つ
- 置き場所を気にせず気軽にサラウンドを楽しめる
- 低価格で5.1chを手に入れられる
- 音の濁りを防ぐスピーカー構造
Pioneer S-HS100のレビューと評価
コンパクトで低価格にリアルサラウンドを手に入れられる
こちらは低価格でコンパクトにリアルサラウンドを手に入れられるスピーカーです。設置場所にスペースがない人や低価格でリアルサラウンドを体験してみたいという初心者におすすめです。
Pioneer S-HS100の仕様・製品情報
タイプ | スピーカー+サブウーファー |
Pioneer HTP-SB760
10万円以下サラウンドBluetooth
Pioneer HTP-SB760のおすすめポイント3つ
- スピーカーの設置位置を好みや部屋に合わせて設置可能
- スマートなスピーカーとサブウーファー
- 伸びやかで美しい音
Pioneer HTP-SB760のレビューと評価
50インチ以上のテレビと相性○なコンパクトさと高音質を両立させたスピーカー
こちらはコンパクトなサウンドバー+サブウーファータイプのスピーカーです。サブウーファーもコンパクトなので設置場所を選びません。また、サウンドバーは脱着可能なので好みに応じて後方用としても使用可能で、柔軟性もあるので便利です。
Pioneer HTP-SB760の仕様・製品情報
タイプ | サウンドバー+サブウーファー |
Bluetooth接続 | ○ |
リモコン有無 | ○ |
Panasonic SC-HTB885
10万円以下サラウンドBluetooth
Panasonic SC-HTB885のおすすめポイント3つ
- 臨場感ある音を再現できるアンプ
- 配線不要のワイヤレスサブウーファー
- 4Kパススルー対応
Panasonic SC-HTB885のレビューと評価
4Kパススルー対応でブルーレイプレイヤーの映像も高音質に再生可能!
こちらはPanasonicが製造するスピーカーで、サウンドバー+サブウーファータイプです。サブウーファーはワイヤレスで接続できて配線がごちゃごちゃすることもありません。
また、4Kパススルー対応のMIDI端子も付いているのでブルーレイプレイヤーなどを接続すれば高音質にテレビへ出力可能で、ブルーレイをよく鑑賞する人にうってつけです!
Panasonic SC-HTB885の仕様・製品情報
タイプ | サウンドバー+サブウーファー |
Bluetooth接続 | ○ |
リモコン有無 | ○ |
Razer Leviathan
3万円以下Bluetoothサラウンドコスパ○
Razer Leviathanのおすすめポイント3つ
- サブウーファーの特徴的なデザイン
- ゲームに適したゲームモード搭載
- 深みを加えるサブウーファー
Razer Leviathanのレビューと評価
ここに使いたくなるキャッチフレーズを記入
Razerはゲーミング用のマウスやキーボードなどを主に手がける世界的なメーカーです。そんなメーカーの作るスピーカーはゲームに適しているのはもちろん、映画や音楽再生にもおすすめです。
インテリアとしても存在感あるサブウーファーもいいです!
想像以上に重低音が出るので近所迷惑にならないよう気をつけてくださいね!
Razer Leviathanの仕様・製品情報
タイプ | サウンドバー+サブウーファー |
Bluetooth接続 | ○ |
まとめ
5.1chスピーカーを紹介してきましたが、お気に入りのスピーカーは見つかりましたか?価格帯も設置性・音質も幅広くあるので、実際に聴き比べてみて好みのものを手に入れてくださいね。