そこで今回は、PS4などの家庭用ゲーム機でマウスを使うための注意点や選ぶためのポイントをお伝えしながら、おすすめのゲーミングマウスとコンバーターをご紹介します。しっかりチェックして、ぜひ自分のゲームスタイルに合ったマウスを見つけてください。
目次
PS4でマウスがなぜ必要?
エイム精度がアップする
PS4でマウスを使う最大のメリットは、FPS(格闘ゲームやシューティングゲーム)におけるエイム精度の向上にあります。「エイム精度」とは、照準を相手に合わせる精度のことを指します。
PC上のマウスカーソルを敵に合わる場合とゲームコントローラーで敵に合わせた場合をイメージして比べてみるとわかりますが、明らかにマウスの方が少ない動きで素早く正確な操作が出来るため、エイム精度の向上につながります。
長期の利用を考えるとコスパに優れている
FPSのように操作が激しいゲームの場合、コントローラーに負荷がかかりすぎて短期間に壊れることは珍しくありません。特にコントローラーをメーカー純正品に買い替えすると1台5,000円代と高価で気軽に買い替えるわけにもいきません。
対して、マウスはシンプルな構造のため故障も少なく、特にゲーミングマウスは耐久性を考慮した設計のため長く使うことができます。PCや他のハードでも使えるため、長期的に見ると非常にコスパに優れているといえます。
PS4でのマウス利用にはデメリットもある
CSの公式大会では使えない
公式大会の場合、標準のゲームコントローラーやゲームパッド以外の使用が制限される場合があります。その理由として、規定外のマウスをはじめ他社のコントローラーを使うことでゲームプレイに大きな差がつくためです。大会に参加しない人には特に問題はありませんが、大会に参加したい場合は、必ず事前に参加規定を確認しましょう。
PS4でそのまま使えるマウスと使えないマウス
PS4でそのまま使えないマウスにはコンバーターが必要
本来、PCで使うために設計されたPC用のマウスは、PS4などの家庭用ゲーム機とは信号が異なるため接続しても使うことができません。そこで、マウスコンバーター(変換器)が必要になります。マウスコンバーターをPC用のマウスとPS4などの家庭用ゲーム機の間に挟むことで、はじめてPC用のマウスがPS4で使えるようになります。
コンバーターなしでPS4で使えるマウス
PS4向けに開発されたマウスは少数ですが存在します。ホリが製造している「タクティカルアサルトコマンダー(TAC)」などがそれに当たります。ただし、家庭用のマウスはほぼ全てがコンバーターなしでは使用できないと考えて問題ありません。
PS4でコンバーターを使うときの注意点
PS4コンバーターを使う際には、ゲーム内でマウスやキーボードの使用が禁止されているか確認する必要があります。「レインボーシックスシージ」のサポートからは、マウスやキーボードを使ったアカウントの停止の可能性が示唆されていました。
PS4でマウスやキーボードを使用するとコントローラーに比べてエイムの精度が上がります。ゲーム内の公平性に欠けるという観点から、ソフト単位でマウスの使用を禁止していたり、使用しないように呼びかけたりしています。
マウスやキーボードをゲームで使用すると独特の動きになるため、「マウスを使っている」と相手プレイヤーにバレてしまい通報される可能性もあります。近年では同じソフトのPC版も出ているので、マウスやキーボードを使うならPC版への移行が無難です。
PS4用マウスの選び方
操作ボタンの数
FPSやMMOなどのゲームジャンルに関係なく、マウスの操作ボタンが多い方がゲームプレイをより快適に楽しめるようになります。その理由は、ボタンが多ければ、自分のプレイスタイルやゲーム応じた設定を多く割り当てが可能になります。このボタンの使い方次第でゲームの勝敗に影響しますので多ボタンマウスがおすすめです。
オンボードメモリの搭載
オンボードメモリへの対応もPS4に最適なマウスを選びをする上で大切なポイントです。オンボードメモリとは、マウスに設定した感度やボタン割り当てなどをマウス本体に保存する機能のことです。
オンボードメモリ非対応の場合、設定内容はPCに保存されるため、他のPCで使用する場合、再度設定する必要があります。また、PS4でマウスコンバーター介して使用する場合、非対応だとボタン割り当てなどを変更できないため注意が必要です。
本体の重さ
FPSなどの素早い操作が要求されるゲームの場合、マウス本体が重いと素早く正確にマウスを動かすことができず、長時間プレイすると手に負担が掛かるため、軽量なマウスが最適です。また、シューティングゲームで精密射撃の場合、狙ったところでマウスをしっかり止めることがポイントになるため、重いマウスの方が制御面でも有利になります。
PS4用マウスの人気メーカー
Logicool
マウスやキーボードの分野で世界最大のシェアを持ち、スピーカー、WebカメラなどのPC周辺機器を幅広く手がけるメーカーです。
ゲーマー向け周辺機器の「Logicool G」シリーズは、ゲーミングに特化したマウスやキーボード、ヘッドセット、ドライブシュミレーターなど豊富なラインナップを誇ります。eスポーツアスリートからも高い人気と信頼を得ています。
Razer
商品開発をeスポーツアスリートと共同で行うなど、ゲーミングに特化した周辺機器メーカー。
特にマウスは、反応速度が勝敗を決めるFPSに最適化された「Razer DeathAdder 」が有名で、快適なゲームプレイを考慮したデザインが特徴。また、ゲームを盛り上げるイルミネーション機能やスタイリッシュなデザインで多くのゲーマーから支持されています。
SteelSeries
ゲーミングに特化したマウス、キーボード、ヘッドセットをはじめ、マウスパッドなどのアクセサリーまで豊富なラインナップを揃える周辺機器メーカー。ゲーマー好みの商品づくりと品質の良さから高い人気を誇ります。ゲーミングマウスの「Rival」シリーズは、一般的なデザインから多ボタンまで豊富なラインナップが魅力です。
PS4用マウスおすすめ7選
PS4用マウスおすすめ7選を紹介します。
Logicool G ゲーミングマウス G600t
最初に紹介するおすすめのPS4用マウスは、「Logicool G ゲーミングマウス G600t」です。
Logicool G ゲーミングマウス G600tの仕様・製品情報
接続方法 | 有線 |
---|---|
ボタン数 | 20 |
重量 | 133g |
解像度 | 8200dpi |
Logicool G ゲーミングマウス G600tのおすすめポイント3つ
- プロファイルを3つまで作成可能
- DPIのクイック切り替え機能
- 2000万回耐久テストクリア
Logicool G ゲーミングマウス G600tのレビューと評価
MMOにピッタリのゲーミングマウス
Logicool G ゲーミングマウス G600tは、12のサムボタンを搭載しているゲーミングマウスです。親指でさまざまなボタンを使えるので、一秒を争うシーンでも撃ち勝つことができます。
Logicool G ゲーミングマウス G600tにはすでにMMO向けの設定がされているのでPS4につないですぐに遊ぶことができます。
2000万回耐久テストにクリアするほど高耐久なので、マウスを長く使いたいかにおすすめです。
Logicool G ゲーミングマウス G600tはこんな人におすすめ!
Logicool G ゲーミングマウス G502RGBh
2番目に紹介するおすすめのPS4用マウスは、「Logicool G ゲーミングマウス G502RGBh」です。
Logicool G ゲーミングマウス G502RGBhの仕様・製品情報
接続方法 | 有線 |
---|---|
ボタン数 | 11 |
重量 | 121g |
解像度 | 項目5の情報100~16,000dpi |
Logicool G ゲーミングマウス G502RGBhのおすすめポイント3つ
- ウエイト調整可能
- プロファイル5つ作成可能
- ロジクールゲーミングソフトウェアで独自カスタマイズ
Logicool G ゲーミングマウス G502RGBhのレビューと評価
ハイエンドモデルのゲーミングマウス
Logicool G ゲーミングマウス G502RGBhは、マウス全体にボタンが搭載されているゲーミングマウスです。重量をウエイトで調整できるので、自分好みの重さでゲームがプレイできるでしょう。
プロファイルを5つまで登録可能なので、有線タイプのゲーミングマウスの中では高性能のマウスと言えるでしょう。
Logicool G ゲーミングマウス G502RGBhの細かな設定は、ロジクールゲーミングソフトウェア内で調整することができます。
Logicool G ゲーミングマウス G502RGBhはこんな人におすすめ!
Logicool G ゲーミングマウス ワイヤレス G502WL
3番目に紹介するおすすめのPS4用マウスは、「Logicool G ゲーミングマウス ワイヤレス G502WL」です。
Logicool G ゲーミングマウス ワイヤレス G502WLの仕様・製品情報
接続方法 | 無線 |
---|---|
ボタン数 | 11 |
重量 | 114 g |
解像度 | 100~16,000DPI |
Logicool G ゲーミングマウス ワイヤレス G502WLのおすすめポイント3つ
- ワイヤレスタイプのハイエンドモデル
- ワイヤレス充電
- 重量カスタマイズも住自在
Logicool G ゲーミングマウス ワイヤレス G502WLのレビューと評価
ワイヤレスの弱点を克服したゲーミングマウス
Logicool G ゲーミングマウス ワイヤレス G502WLは、Logicool G ゲーミングマウス G502RGBhのワイヤレスバージョンです。ゲーミングマウスの機能はそのままに、ワイヤレス操作が可能です。
ワイヤレスマウスには充電で有線につなぐ、長期間充電する必要があるなど弱点がありました。Logicool G ゲーミングマウス G502RGBhでは、ワイヤレス充電を採用しているので有線につなぐ手間がありません。
別売りのPOWERPLAYワイヤレス充電システムをマウスパッドとして使用すれば充電切れ知らずでゲームをプレイできます。
Logicool G ゲーミングマウス G502RGBhはこんな人におすすめ!
Razer Mamba Wireless
4番目に紹介するおすすめのPS4用マウスは、「Razer Mamba Wireless」です。
Razer Mamba Wirelessの仕様・製品情報
接続方法 | 無線 |
---|---|
ボタン数 | 7 |
重量 | 106g |
解像度 | 16,000 DPI |
Razer Mamba Wirelessのおすすめポイント3つ
- 50時間連続駆動
- プロファイル5つ作成
- 疲れにくいエルゴノミクス設計
Razer Mamba Wirelessのレビューと評価
手によくなじむ設計のゲーミングマウス
Razer Mamba Wirelessは、エルゴノミクス設計を取り入れているゲーミングマウスです。長時間プレイしても手や腕が疲れにくいのが特徴です。
1回の充電で50時間連続駆動するので長時間プレイしたい方におすすめです。別売りのRazer Mamba HyperFluxをマウスマットに使えばプレイしながら充電し続けることができます。
ボタンは少なくてもいいから使い心地を重視したいという方におすすめです。
Razer Mamba Wirelessはこんな人におすすめ!
SteelSeries Rival 310
5番目に紹介するおすすめのPS4用マウスは、「SteelSeries Rival 310」です。
SteelSeries Rival 310の仕様・製品情報
接続方法 | 有線 |
---|---|
ボタン数 | 6 |
重量 | 88.3g |
解像度 | 100~12,000cpi |
SteelSeries Rival 310のおすすめポイント3つ
- 軽量で握りやすいデザイン
- 32bit ARM プロセッサ搭載
- 自然で正確なTrueMove3センサー
SteelSeries Rival 310のレビューと評価
軽量で使いやすいデザインのゲーミングマウス
SteelSeries Rival 310は、右利き用エルゴノミックデザインを採用しているゲーミングマウスです。重量88.3gと軽量なことも相まって疲れにくくなっています。値段もお手頃なのでプロゲーマーにも愛用されています。
自然で正確なTrueMove3センサーを搭載し、激しいマウストラックにも対応してくれます。マウスの遅延が気になる方におすすめです。32bit ARM プロセッサ搭載でマウス内部でプロファイルを保存可能なのも魅力的。
SteelSeries Rival 310はこんな人におすすめ!
SteelSeries Rival 710
6番目に紹介するおすすめのPS4用マウスは、「SteelSeries Rival 710」です。
SteelSeries Rival 710の仕様・製品情報
接続方法 | 有線 |
---|---|
ボタン数 | 7 |
重量 | 135g |
解像度 | 100~12000 |
SteelSeries Rival 710のおすすめポイント3つ
- カスタマイズできるモジュール
- フィードバックをダイレクトに受ける
- 有機ELディスプレイを搭載
SteelSeries Rival 710のレビューと評価
有機ELディスプレイを搭載・パーツ交換OK!高自由度なマウス
SteelSeries Rival 710は、モジュールパーツや有機ELディスプレイなどカスタマイズ性の高いゲーミングマウスです。OLED通知や振動アラートなど、対戦に役立つ機能が搭載されています。ゲームの没入感を味わいたい方におすすめです。
SteelSeries Rival 710は、交換可能なモジュールパーツを採用しているのでセンサーやケーブルの調子が悪くなったら取り替えられるのも魅力的。長くマウスを使い続けることができます。
SteelSeries Rival 710はこんな人におすすめ!
HORI タクティカルアサルトコマンダー K2
7番目に紹介するおすすめのPS4用マウスは、「HORI タクティカルアサルトコマンダー K2」です。
HORI タクティカルアサルトコマンダー K2の仕様・製品情報
接続方法 | 有線 |
---|---|
ボタン数 | キーパッド側19ボタン/マウス側7ボタン |
対応機種 | PS4/PS3 /PC |
解像度 | 1600/2000/2800/3200dpi |
HORI タクティカルアサルトコマンダー K2のおすすめポイント3つ
- プロファイル8つまで登録可能
- PC感覚でプレイできる
- PS4に直接つないでプレイ
HORI タクティカルアサルトコマンダー K2のレビューと評価
スマホで簡単設定ができるコントローラー
HORI タクティカルアサルトコマンダー K2は、PCのキーボード配列を再現しているキーボードがついてるゲーミングマウスです。スマホでキー配列設定が可能なのでPCを持っていなくても自由に設定変更ができます。
マウスのケーブルは上向きで操作性が高く、エイムに合わせて1600/2000/2800/3200dpiの4段階に解像度を調整でるのが特徴。PC操作に慣れている方におすすめのコントローラーです。
HORI タクティカルアサルトコマンダー K2はこんな人におすすめ!
PS4用コンバーターおすすめ3選
PS4用コンバーターおすすめ3選を紹介します。
Xim Technologies XIM APEX
最初に紹介するおすすめのPS4用コンバーターは、「Xim Technologies XIM APEX」です。
Xim Technologies XIM APEXの仕様・製品情報
対応ゲーム機 | PS4/PS3/XBox ONE/XBox 360 |
---|
Xim Technologies XIM APEXのおすすめポイント3つ
- 本体がUSBステックタイプでコンパクト
- 専用アプリが日本語に対応
- 任天堂JOYコンやPS用ナビコンにも対応
Xim Technologies XIM APEXのレビューと評価
価格を抑えて性能アップしたXIM4の後継モデル
XIM APEXはXIM4の後継モデル。本体とUSBハブの2ピース構成でとてもコンパクトです。本体設定も、初心者設定と上級者設定があり、レベルに応じた細やかな設定が可能。設定用アプリが日本語対応になるなど、パワーアップしています。価格も従来モデルよりも抑えられコスパも抜群です。
国内正規代理店による日本語での手厚いサポート体制で初心者でも安心です。
Xim Technologies XIM APEXはこんな人におすすめ!
Cross Hair converter
2番めに紹介するおすすめのPS4用コンバーターは、「Cross Hair converter」です。
Cross Hair converterの仕様・製品情報
対応ゲーム機 | PS4/PS3/XBoxONE/XBox360 |
---|
Cross Hair converterのおすすめポイント3つ
- 対応機種が広い
- PCと変わらない操作感
- コンパクト設計
Cross Hair converterのレビューと評価
細かい設定ができるコンバーター
Cross Hair converterはコンパクトで細かい設定ができるコンバーターです。有線タイプのマウスを接続して使用します。マウスだけでなく、キーボードやジョイスティック、ハンドル型コントローラーなど幅広く対応しているのが特徴。
たくさんのコントローラーを使用したい方におすすめです。
Cross Hair converterは光るキーボードなど電力を大量に消費するコントローラーと相性が悪いといわれています。周辺機器はシンプルなものがおすすめです。本体に付属している説明書は英語なので日本語の説明書が欲しい場合は、サイトからダウンロードする形式になります。
Cross Hair converterはこんな人におすすめ!
Tuact VENOM-X V4
3番目に紹介するおすすめのPS4用コンバーターは、「Tuact VENOM-X V4」です。
Tuact VENOM-X V4の仕様・製品情報
対応ゲーム機 | PS4/PS3/XBox ONE/XBox 360/ PC |
---|
Tuact VENOM-X V4のおすすめポイント3つ
- マウスとワンドが付属でお得感満載
- Wi-Fi経由でスマホで設定変更ができる
- ゲーム別のプリセットがボタン一つの簡単切替
Tuact VENOM-X V4のレビューと評価
マウス、ワンド、コンバーターの3点セットで初心者にも優しい
Tuact VENOM-X V4はマウス、ワンドなど必要な物がセットになっているコンバーターです。購入後すぐに楽しめるのが特徴。PS4専用マウスがほしい方におすすめです。
付属のマウスは、有線/無線両対応で解像度 12,000dpi、12個のボタンを搭載と高性能になっています。Wi-Fi経由でスマホから設定変更が可能でPCを持っていない方でも安心。
日本語マニュアルもあるので初心者でも簡単に設定できます。8,000円クラスのゲーミングマウスとワンドがセットで15,000円からとコスパも抜群で初心者にもおすすめです。
Tuact VENOM-X V4はこんな人におすすめ!
まとめ
PS4に最適なゲーミングマウスとマウスコンバーターをご紹介しました。素早い操作が勝敗を決めるゲームなら、軽くてシンプルなタイプを頻繁なボタン操作の多いゲームなら、機能を割り当てができるボタンの多いモデルがおすすめです。ご自身のゲームスタイルに合ったベストな1台をみつけてください。