高倍率ズームコンデジ(デジカメ)のメリット
高倍率ズームコンデジの一番のメリットは、携帯性です。写真を好きなときに撮るには、いつもカメラを持っている必要があります。この点でスマホのカメラは最強です。とはいえ、スマホカメラでは遠くのものは点にしか写らないし、デジカメとの画質の違いは明らかです。もし、バッグやポケットに入るサイズで、500mlペットボトル以下の軽さの小型軽量コンデジがあれば、毎日持って歩いても苦にはならないでしょう。
一方で、高倍率ズームを極めたコンデジの中には、一眼レフ顔負けの機能をぎっしり詰め込んだコストパフォーマンスの高いデジカメが存在するのが特徴です。広角から超望遠までを一本のレンズに収めながら1kgを切る質量。ひととおりの機能をそつなくこなすにもかかわらずコンパクトな高倍率ズームコンデジには、専用ズームレンズのメリットが存分に生かされています。
高倍率ズームコンデジ(デジカメ)の選び方
高倍率ズームを使うには手ブレ防止機能は必須
高倍率ズームコンデジを選ぶなら、手ブレ(カメラブレ)対策は必須です。望遠では、わずかな手の動きが増幅されます。コンデジは軽量なので、より手ブレが起こりやすくなっています。手ブレ防止機構のあるコンデジを選びましょう。そのうえで、シャッタースピードの速いカメラ、ISO感度の高いカメラを選ぶとブレにくくなります。このISO感度の高さは、次に述べる画質とも関わってきます。高画質かつ高感度のデジカメが欲しいのなら、イメージセンサーが1.0型のコンデジを選ぶと良いでしょう。もちろん、1.0型のコンデジはお値段も高めです。
有効画素数だけではない 高倍率ズームコンデジにとっての高画質とは
デジカメで高画質の機種を選ぶとなると、有効画素数や総画素数の多さが注目されがちです。ほとんどのコンデジのイメージセンサーは1/2.3型で面積が同じです。そこに多くの画素を詰め込もうとすると、1個の画素あたりの面積が小さくなって光を受け取る量が減り、感度が低くなってしまいます。高倍率ズームの望遠側にはある程度高い感度が必要なので、光学50倍を超える超高倍率ズームのコンデジでは画素数は少なめになっています。しかし、一般的に1600万画素以上は、人間の目では見わけがつかないと言われていますし、1画素あたり光量が減ると色の再現性が悪くなりますので、画素数が少ないから画質が悪いとは言えません。それでも高倍率ズームで画素数の多いデジカメが買いたいのであれば、イメージセンサーの大きな1.0型のコンデジを選ぶ必要があります。
フラットタイプか?グリップタイプか?使用目的によってデザインを選ぼう
常に持って歩くコンデジなら、デザインはとても重要です。でっぱった箇所のあるデジカメでは、入れるところに困って結局持ち歩かなくなってしまいます。いくらカメラを趣味にして、写真を極めるぞと決意して買ったとしても、かさばるグリップタイプの高倍率ズームコンデジを持って歩くのは、だんだん重荷になってしまうかもしれません。
逆に、休日に遠出して自然を堪能しよう、子供の運動会などで決定的瞬間を撮ってやろうと張り切ってデジカメを使う時には、がっちり握ってしっかり撮れるグリップタイプの高倍率ズームコンデジは、一眼レフ並みかそれ以上の力を発揮します。
高倍率ズームがおすすめのコンパクトデジタルカメラ10選
Nikon COOLPIX A900
Nikon COOLPIX A900の仕様・製品情報
ズーム倍率・光学/デジタル | 35倍/最大4倍 |
焦点距離(カッコ内35mmフィルム換算) | 4.3-151mm(24-840mm) |
有効画素数/総画素数 | 2029万画素/2114万画素 |
撮像素子サイズ | 1/2.3型 |
寸法(W×H×D) | 約113 × 66.5 × 39.9mm(突起部除く) |
質量(バッテリー、メモリーカード含む) | 約299g |
手ブレ補正 | 4.0段 レンズシフト方式と電子式の併用(静止画) |
Nikon COOLPIX A900のおすすめポイント3つ
- 2万円台で買える光学35倍の高倍率ズーム
- 299gの軽さ、39.9mmの薄さ
- チルト式液晶モニターで自撮りの構図も完璧
Nikon COOLPIX A900のレビューと評価
Nikon COOLPIX A900は、液晶モニターが完全に前を向くチルト式でありながら、厚みが39.9mmの薄くフラットな形状。専用アプリでスマホとの常時接続も可能なので、持ち歩いて自撮りに使いやすいコンデジです。しかも、2万円台とチルト式モニターの高倍率ズームコンデジでは最も安い。
Canon PowerShot SX730 HS
Canon PowerShot SX730 HSの仕様・製品情報
ズーム倍率・光学/デジタル | 40倍/約4.0倍 |
焦点距離(カッコ内35mmフィルム換算) | 4.3-172.0mm(24-960mm) |
有効画素数/総画素数 | 約2030万画素/約2110万画素 |
撮像素子サイズ | 1/2.3型 |
寸法(W×H×D) | 110.1 × 63.8 × 39.9mm |
質量(バッテリー、メモリーカード含む) | 約300g |
手ブレ補正 | 3段 マルチシーンIS |
Canon PowerShot SX730 HSのおすすめポイント3つ
- 光学40倍の高倍率ズーム
- 出っ張りのないスマートでコンパクトなボディ
- チルト液晶で自撮りも簡単
Canon PowerShot SX730 HSのレビューと評価
Canon PowerShot SX730 HSは、39.9mmと薄型なうえに、出っ張りがないのでバッグの中などに入れておきやすいコンデジです。重さも300gしかありません。それでいて光学40倍と、3万円台のコンデジでは最も高倍率のズーム性能です。
SONY Cyber-shot DSC-WX500
SONY Cyber-shot DSC-WX500の仕様・製品情報
ズーム倍率・光学/デジタル | 30倍/約4倍 |
焦点距離(カッコ内35mmフィルム換算) | 4.1-123mm(25-750mm) |
有効画素数/総画素数 | 約1820万画素/約2110万画素 |
撮像素子サイズ | 1/2.3型 |
寸法(W×H×D) | 101.6 × 58.1 × 35.5mm |
質量(バッテリー、メモリーカード含む) | 約236g |
手ブレ補正 | 光学式 |
SONY Cyber-shot DSC-WX500のおすすめポイント3つ
- 光学30倍ズーム搭載コンデジで最小最軽量
- 180度回って前を向く液晶モニターで自撮りも簡単
- ボディーカラーがブラック、ホワイト、レッドの三色から選べる
SONY Cyber-shot DSC-WX500のレビューと評価
SONY Cyber-shot DSC-WX500は、光学30倍ズームと可動式液晶モニターを搭載したコンデジの中で最も小型軽量。236gと軽く、厚みも35.5mmと非常に薄型です。ボディーカラーも三色から選べ、スタイリッシュで常に持ち歩きたくなるコンデジです。
Panasonic LUMIX TZ90
Panasonic LUMIX TZ90の仕様・製品情報
ズーム倍率・光学/デジタル | 30倍/最大4倍 |
焦点距離(カッコ内35mmフィルム換算) | 4.3-129mm(24-720mm) |
有効画素数/総画素数 | 2030万画素 / 2110万画素 |
撮像素子サイズ | 1/2.3型 |
寸法(W×H×D) | 約112.0 × 67.3 × 41.2mm |
質量(バッテリー、メモリーカード含む) | 約322g |
手ブレ補正 | POWER O.I.S.(ON/OFF可) |
Panasonic LUMIX TZ90のおすすめポイント3つ
- 光学30倍ズーム
- チルト式タッチモニターで自撮りも簡単
- ライブビューファインダーあり
Panasonic LUMIX TZ90のレビューと評価
Panasonic LUMIX TZ90は、チルト式モニターで構図を見ながら自撮りができます。タッチシャッターもあり、スマホに近い感覚で使えると同時に、小型のコンデジには珍しいライブビューファインダー(LVF)付です。1カット1カット構図を決めて丁寧に写真を撮りたい人におすすめです。
Panasonic LUMIX DC-TX2
Panasonic LUMIX DC-TX2の仕様・製品情報
ズーム倍率・光学/デジタル | 15倍/最大4倍 |
焦点距離(カッコ内35mmフィルム換算) | 8.8-132mm(24-360mm) |
有効画素数/総画素数 | 2010万画素 / 2090万画素 |
撮像素子サイズ | 1.0型 |
寸法(W×H×D) | 111.2 × 66.4 × 45.2mm |
質量(バッテリー、メモリーカード含む) | 約340g |
手ブレ補正 | POWER O.I.S.(ON/OFF可) |
Panasonic LUMIX DC-TX2のおすすめポイント3つ
- 1.0型の高画質なコンデジ
- ライブビューファインダーあり
- スタイリッシュなシームレスメタルボディー
Panasonic LUMIX DC-TX2のレビューと評価
Panasonic LUMIX DC-TX2は、1.0型のイメージセンサーを搭載した高画質コンデジです。ズームは15倍と今回紹介した他のコンデジより低めですが、高画質な分、撮影後1部分を切り取って拡大しても画質の低下が目立ちません。タッチパネルでシャッターやズームもコントロールでき、スマホに近い操作感で高画質の写真を撮ることができます。
Canon PowerShot G3 X
Canon PowerShot G3 Xの仕様・製品情報
ズーム倍率・光学/デジタル | 25倍/約4.0倍 |
焦点距離(カッコ内35mmフィルム換算) | 8.8-220mm(24-600mm) |
有効画素数/総画素数 | 約2020万画素/約2090万画素 |
撮像素子サイズ | 1.0型 |
寸法(W×H×D) | 123.3 × 76.5 × 105.3mm |
質量(バッテリー、メモリーカード含む) | 約733g |
手ブレ補正 | 3.5段 マルチシーンIS |
Canon PowerShot G3 Xのおすすめポイント3つ
- 1.0型高画質の高倍率ズームコンデジ
- 防塵防滴仕様でフィールドワークに最適
- チルト液晶でアングルが自由
Canon PowerShot G3 Xのレビューと評価
Canon PowerShot G3 Xは、1.0型の大型イメージセンサーを搭載した高倍率ズームコンデジです。もっと高倍率なズームレンズを搭載したコンデジもありますが、PowerShot G3 Xは高画質な分、撮ったあとで一部分を切り取って拡大しても十分な画質を得ることができます。ISO 12800と高感度なので、薄暗いところでの撮影や手ブレにも強く野鳥の観察などに向いています。
Nikon COOLPIX P900
Nikon COOLPIX P900の仕様・製品情報
ズーム倍率・光学/デジタル | 83倍/最大4倍 |
焦点距離(カッコ内35mmフィルム換算) | 4.3-357mm(24-2000mm) |
有効画素数/総画素数 | 1605万画素/1676万画素 |
撮像素子サイズ | 1/2.3型 |
寸法(W×H×D) | 約139.5 × 103.2 × 137.4mm(突起部除く) |
質量(バッテリー、メモリーカード含む) | 約899g |
手ブレ補正 | 5.0段 レンズシフト方式(静止画) |
Nikon COOLPIX P900のおすすめポイント3つ
- 光学83倍ズームで2000mm相当の超望遠
- 補正効果5.0段の強力手ブレ補正
- バリアングル液晶でアングルが自由に決められる
Nikon COOLPIX P900のレビューと評価
Nikon COOLPIX P900は、光学83倍の超高倍率ズームコンデジです。望遠側焦点距離は、35mm判換算で2000mm相当の超望遠になります。一眼レフでは500mmを越える望遠レンズが100万円以上することを考えると、5万円台でこの機能は驚異的です。ただし、COOLPIX P900の899gは超高倍率ズームコンデジの中でも少々重め。手軽に天体や野鳥の撮影にチャレンジしたい人におすすめです。
Canon PowerShot SX60 HS
Canon PowerShot SX60 HSの仕様・製品情報
ズーム倍率・光学/デジタル | 65倍/約4.0倍 |
焦点距離(カッコ内35mmフィルム換算) | 3.8-247.0mm(21-1365mm) |
有効画素数/総画素数 | 約1,610万画素/約1,680万画素 |
撮像素子サイズ | 1/2.3型 |
寸法(W×H×D) | 127.6 × 92.6 × 114.3mm |
質量(バッテリー、メモリーカード含む) | 約650g |
手ブレ補正 | 3.5段 マルチシーンIS |
Canon PowerShot SX60 HSのおすすめポイント3つ
- 光学65倍の超高倍率ズーム
- バリアングル液晶と液晶ビューファインダーで撮影スタイル自由
- 裏面照射型CMOSセンサーで高感度
Canon PowerShot SX60 HSのレビューと評価
Canon PowerShot SX60 HSは、光学65倍の超高倍率ズームコンデジです。望遠の撮影も手持ちでできるように、強力な手ブレ補正機能とがっちり握れるグリップがついています。ワンタッチでアンドロイド端末との連携ができるNFC機能付きです。
Panasonic LUMIX FZ85
Panasonic LUMIX FZ85の仕様・製品情報
ズーム倍率・光学/デジタル | 60倍/最大4倍 |
焦点距離(カッコ内35mmフィルム換算) | 3.58-215mm(20-1200mm) |
有効画素数/総画素数 | 1810万画素 / 1890万画素 |
撮像素子サイズ | 1/2.3型 |
寸法(W×H×D) | 約130.2 × 94.3 × 119.2mm |
質量(バッテリー、メモリーカード含む) | 約616g |
手ブレ補正 | POWER O.I.S.(ON/OFF可) |
Panasonic LUMIX FZ85のおすすめポイント3つ
- 光学60倍の超高倍率ズーム
- LUMIXシリーズの4K PHOTO機能が使える
- 専用アプリでスマホと連携可能
Panasonic LUMIX FZ85のレビューと評価
Panasonic LUMIX FZ85は、光学60倍の超高倍率ズームコンデジです。コンデジではありますが、LUMIXのミラーレスと同じように、4K PHOTO機能を利用した秒間30コマ連写や、長時間の連写が可能です。運動会などで素早く動く子どもを、遠くからでもシャッターチャンスを逃すことなく撮れるデジカメです。
SONY Cyber-shot DSC-HX400V
SONY Cyber-shot DSC-HX400Vの仕様・製品情報
ズーム倍率・光学/デジタル | 50倍/約4倍 |
焦点距離(カッコ内35mmフィルム換算) | 4.3-215mm(25-1250mm) |
有効画素数/総画素数 | 約2040万画素/約2110万画素 |
撮像素子サイズ | 1/2.3型 |
寸法(W×H×D) | 129.6 x 93.2 x 114.8mm |
質量(バッテリー、メモリーカード含む) | 約660g |
2群防振手ブレ補正 | 光学式 |
SONY Cyber-shot DSC-HX400Vのおすすめポイント3つ
- 光学50倍の高倍率ズーム
- NFCでスマホとも簡単に連携できる
- 裏面照射型CMOSセンサーで高感度
SONY Cyber-shot DSC-HX400Vのレビューと評価
SONY Cyber-shot DSC-HX400Vは、光学50倍の超高倍率ズームデジカメです。光学式の手ブレ補正機能と高感度のイメージセンサーによって手ブレを防ぎます。運動会などで三脚を立てる余地がなくても、手持ちで望遠撮影が可能。また、高感度なので暗めの所の撮影も得意です。屋内から屋外まで幅広いシーンでの活躍が期待できるコンデジです。
まとめ
高倍率コンデジは、使い方によって大きく二つのグループに分けられます。小型軽量フラットなデザインのコンデジ(光学30倍前後)と、グリップタイプで超高倍率ズーム(光学50倍超)のコンデジです。使い道がはっきりすれば、どちらのコンデジを選ぶか自然と決まってくるでしょう。