高級コンデジを使うメリットと、選ぶときの注目ポイント、おすすめの高級コンデジを紹介します。
高級コンデジの特徴とメリット
背景のボケ具合を自由に調節できる
高級コンデジの一番の特徴は、センサーサイズが大きいことです。そのため、スマホのカメラよりピントの合う範囲を浅くできます。アップの写真で、花や料理だけにピントが合い、背景をふわっとぼかした一眼レフのような写真が撮れますよ。
もちろん、手前の人物にピントを合わせつつ、背景もしっかり写る自撮り写真も可能です。
室内も夜もきれいに撮れる
高級コンデジは、センサーサイズが大きいため、光が少なめで暗くてもざらつき(ノイズ)の少ない写真を撮ることができます。曇りの日の室内や夜の室内は、スマホのカメラでは目で見えているほどには写りません。しかし、高級コンデジなら、かなり暗くてもフラッシュなしで写ります。
フラッシュを使った夜の撮影でも、人物を写しつつ夜景もしっかり写ります。今のカメラに「人物はフラッシュで明るく写っても、背景は真っ暗だった」「夜景を撮ったがブレてしまった」という不満のある方。高級コンデジにしてみてはいかがでしょう。
拡大しても細部まで鮮明
高級コンデジは、センサーサイズが大きいので画像が緻密です。画素数が同じでも、色の深みが違います。さらに、明るすぎて真っ白になる部分(白トビ)が少なく、暗すぎて真っ黒になる部分(黒つぶれ)も、スマホのカメラや一般のコンデジと比較すると少ないですよ。
高級コンデジの高画質な写真は、撮った後、拡大・修正しても画像の低下が目立ちません。範囲を広めに素早く撮って、あとで部分的に拡大したり、理想の構図に切りとり直したりと加工しても大丈夫。明るさの修正も、スマホのカメラと比較すると自由度が高いのです。
失敗しない高級コンデジの選び方
スタイリッシュな見た目で選ぶ
「高級コンデジの特徴とメリット」で紹介した、「背景ボケがきれい」「夜でもきれい」「拡大してもきれい」な写真を撮ることが目的なら、どの高級コンデジを選んでも間違いはありません。
そこで、重要になってくるのが外観です。気に入ったデザインの方が、身に付けていて楽しいですよね。写真を撮りたい時にデジカメが手元にあることが一番重要ですので、見た目が気に入ることも大切なポイントです。
見た目が重要なもう一つの理由は、外観で高級コンデジの性格がだいたいわかること。一眼レフのようにレンズやファインダー、グリップ(把手)が出っ張っている機種と、レンズやファインダーがカメラ内に収まっている薄い箱形の機種があります。
高倍率の高級コンデジは、一眼レフ似の外観で望遠の写真も撮りやすくなっていますが、一眼レフ並みにかさばります。スマホの延長で常に持って歩くのであれば、見た目がスマートな高級コンデジの方がスマホとの連携機能も充実しています。
ズーム倍率で選ぶ
高級コンデジはコンパクトな分、機能の拡張があまり得意ではありません。特に、レンズが換えられないので、「遠くのものが撮りたい」が第一の目的であれば、ズーム倍率は重要なポイントです。
とはいえ、たまにしか使わないのに高倍率ズーム機を選ぶと、他の機能が犠牲になってしまいます。特に携帯性。
高級コンデジは高画質なので、ひょっとしたらデジタルズームで充分かもしれません。自分が今までに撮った写真を見返す、どんなシーンで使いたいのか想像してみる……などの受け入れ準備も最適なカメラ選びに役立ちそうです。
連写性能で選ぶ
子供の写真をきれいな画質で撮っておきたいのなら、連写性能でカメラを選ぶのも良いでしょう。なにしろ、子供は動きの予測ができませんから、「あ、この表情!」と思ったときにシャッターを押しても、反射神経が追いつかずにシャッターチャンスを逃しがちです。
高級コンデジの中には、一眼レフ並みの高速連写、連写しながらのAE(自動露出)AF(オートフォーカス)ができるカメラもあります。また、動画の機能を応用して連写し続け、シャッターを押した「前」後のコマの中から残す写真を選べるコンデジもあります。
高級コンデジのおすすめメーカー一覧
高級コンデジのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。
- キヤノン株式会社
- 株式会社ニコン
- ソニー株式会社
キヤノン株式会社
大手電機機器メーカーであるキヤノン株式会社は、カメラ市場をニコンと二分し、一眼レフ「EOS」シリーズは世界でトップシェアを誇ります。キヤノンのカメラは「人肌がきれいに撮れる」と定評があり、操作のしやすさもあって、ポートレートやスポーツシーンで、初心者からプロまで場広く愛用されています。
ミラーレス一眼でも「EOS」シリーズで展開する一方、コンデジのブランドでは高級コンデジ「PowerShot」シリーズ、スタンダードモデル「IXY」シリーズが、誰でも手軽に使いやすく人気を得ています。種類も多く、機能や予算で選べます。
株式会社ニコン
日本を代表する光学メーカー、ニコン株式会社のカメラは、機器の信頼性が高く、堅牢なボディと忠実な色再現で、特に風景写真や記録写真で強みを発揮します。
主力は「Nikkor(ニッコール)レンズ」が使える一眼レフです。ミラーレス一眼では、2011年に「Nidon 1」シリーズを発売したものの撤退。2018年に、新しいZマウントのフルサイズミラーレス一眼「Z」シリーズを発表し、2019年にはAPS-Cミラーレス一眼「Z50」を発売しました。
コンデジでは「COOLPIX」シリーズを展開しています。種類は多くありませんが、光学ズーム機能が35~125倍と高性能で、月や惑星の撮影でも十分に活躍します。
ソニー株式会社
ソニー株式会社は、先駆けてミラーレス一眼を主力とし、フルサイズ、APS-Cのミラーレス一眼「α」シリーズで、たちまちミラーレス市場を席巻しました。ソニーのカメラはドイツの老舗「カール・ツァイスレンズ」を搭載し、ミノルタのカメラ製造技術と最新のデジタル技術が詰め込まれています。プロユースでも高評価を得、急速に市場を拡大しました。
コンデジでは「Cyber-shot」シリーズが、高級機からエントリーモデルまで揃っています。大型センサーモデルでは、1.0型CMOSセンサーからフルサイズセンサーまで、ミラーレス一眼に勝るとも劣らない性能を持っています。
高級コンデジのおすすめ10選
高級コンデジのおすすめ10選を紹介します。
Canon PowerShot G5 X Mark Ⅱ
最初に紹介するおすすめの高級コンデジは、「Canon PowerShot G5 X Mark Ⅱ」です。
Canon PowerShot G5 X Mark Ⅱの仕様・製品情報
サイズ | 約110.9mm×約60.9mm×約46.0mm |
---|---|
重量 | 約340g |
撮像素子 | 1.0型 積層型CMOS |
有効画素数 | 約2010万画素 |
撮影感度 | 通常:ISO 125~12800/拡張:ISO 25600 |
動画記録 | 4K/FullHD |
ズーム機能 | 光学5倍/デジタル約4倍/プログレッシブファインズーム約10倍 |
Canon PowerShot G5 X Mark Ⅱのおすすめポイント3つ
- 1.0型積層型CMOSセンサー搭載
- 望遠120mmまでズームできる新高倍率レンズ
- ポップアップ式の電子ビューファインダー
Canon PowerShot G5 X Mark Ⅱのレビューと評価
自撮りにも対応した高倍率レンズ搭載
「PowerShot G5 X Mark Ⅱ」は、昨今の高級コンデジでも人気の高い1インチの積層型CMOSセンサーを搭載しています。高画質・高感度なセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」、絞り値F1.8~2.8の明るい高倍率レンズで、幅広い範囲の撮影とクリアで美しい画像を楽しめます。
「PowerShot G5 X Mark Ⅱ」はポップアップ式電子ビューファインダー(EVF)を採用し、前作と比較し上部がフラットな、よりコンパクトなデザインに変わりました。EVFのポップアップは2段階で、側面のレバーでポップアップし、接眼部をつまんで引き出す時に、自動で液晶モニタの電源が切れます。チルト式に変わった液晶モニタでの自撮りにも対応しました。
Canon PowerShot G5 X Mark Ⅱはこんな人におすすめ!
Canon PowerShot G7 X Mark Ⅲ
次に紹介するおすすめの高級コンデジは、「Canon PowerShot G7 X Mark Ⅲ」です。
Canon PowerShot G7 X Mark Ⅲの仕様・製品情報
サイズ | 約105.0mm×約60.9mm×約41.4mm |
---|---|
重量 | 約304g |
撮像素子 | 1.0型 積層型CMOS |
有効画素数 | 約2010万画素 |
撮影感度 | 通常:ISO 125~12800/拡張:ISO 25600 |
動画記録 | 4K/FullHD |
ズーム機能 | 光学4.2倍/デジタル約4倍/プログレッシブファインズーム約8.4倍 |
Canon PowerShot G7 X Mark Ⅲのおすすめポイント3つ
- 1.0型積層型CMOSセンサー搭載
- 約30コマ/秒の高速連写「RAWバーストモード」
- YouTubeへの「ライブ配信サービス」搭載
Canon PowerShot G7 X Mark Ⅲのレビューと評価
コスパの高い高機能コンデジ
「PowerShot G7 X Mark Ⅲ」は、前述のG5 X MarkⅡと外観や基本機能はだいたい同じなものの、細かい部分で性能が違います。ズーム機能は「G5 X MarkⅡ」が勝り、「G7 X MarkⅢ」は動画撮影にも多彩な機能を搭載しています。
4K動画やフルHDの動画撮影や自撮り動画も楽に撮れるモニター内動画機能や、スマートフォンでも動画の向きに忠実に再生する「縦位置情報の付加」、YouTubeにカメラからアップロードできる「ライブ配信サービス」など、動画の撮影・公開をより楽しめるカメラです。
Canon PowerShot G7 X Mark Ⅲはこんな人におすすめ!
Nicon COOLPIX P950
次に紹介するおすすめの高級コンデジは、「Nicon COOLPIX P950」です。
Nicon COOLPIX P950の仕様・製品情報
サイズ | 約140.2mm×109.6mm×149.8mm |
---|---|
重量 | 約1005g |
撮像素子 | 1/2.3型原色CMOS(裏面照射型) |
有効画素数 | 1605万画素 |
撮影感度 | 通常:ISO 100~6400 |
動画撮影 | 4K/FullHD/HD |
ズーム機能 | 光学83倍/デジタル4倍 |
Nicon COOLPIX P950のおすすめポイント3つ
- 2000mm相当の超望遠ズーム
- ニコンのコンデジ初の手ブレ補正効果5.5段
- 手持ち撮影をサポートする各種機能
Nicon COOLPIX P950のレビューと評価
野鳥も月も超望遠ズームでダイナミックに撮れる
「COOLPIX P950」は、コンデジでありながら光学83倍の超望遠ズームを搭載し、遠方で止まっている野鳥や、天体撮影に力を発揮します。
ニコンのコンデジでは初めて搭載された5.5段の手ブレ補正機能や、クイックバックズーム、サイドズームレバーなど、手持ちの撮影をサポートする機能も充実しています。
「COOLPIX P950」は、他のコンデジと比較してサイズが大きく、約1kgとコンデジとしては重いです。動き回る被写体はブレやすいので、野鳥や天体など、あまり動かない被写体の撮影に向いています。
Nicon COOLPIX P950はこんな人におすすめ!
SONY Cyber-shot DSC-RX100M7
次に紹介するおすすめの高級コンデジは、「SONY Cyber-shot DSC-RX100M7」です。
SONY Cyber-shot DSC-RX100M7の仕様・製品情報
サイズ | 101.6mm×58.1mm×42.8mm |
---|---|
重量 | 約302g |
撮像素子 | 1.0型 Exmor RS CMOS |
有効画素数 | 約2010万画素 |
撮影感度 | 通常:ISO 100~12800/拡張:ISO 60,80,25600/マルチショットNR 通常:ISO 100~12800 |
動画記録 | 4K/FullHD |
ズーム機能 | 光学8倍/デジタル121倍 |
SONY Cyber-shot DSC-RX100M7のおすすめポイント3つ
- α9レベルの高速連写機能
- 1インチ Exmor RS CMOSセンサー搭載
- XAVC S(TM)フォーマットでのハイビットレート動画撮影
SONY Cyber-shot DSC-RX100M7のレビューと評価
α9の性能を搭載する高機能コンデジ
「Cyber-shot DSC-RX100M7」は、同社のフルサイズミラーレス一眼「α9」と同レベルの高速連写機能を持ち、新開発されたメモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーや、357点像面位相差AFなど、最先端技術がふんだんに盛り込まれた高機能コンデジです。
動画撮影も、4Kは100Mbpsと60Mbps、フルHDでは50Mbpsのハイビットレート対応で、動きの多いシーンを撮影する時も、ブレやノイズの少ないクリアな映像を残せます。
SONY Cyber-shot DSC-RX100M7はこんな人におすすめ!
SONY Cyber-shot DSC-HX99
次に紹介するおすすめの高級コンデジは、「SONY Cyber-shot DSC-HX99」です。
SONY Cyber-shot DSC-HX99の仕様・製品情報
サイズ | 102.0mm×58.1mm×35.5mm |
---|---|
重量 | 約242g |
撮像素子 | 1/2.3型 Exmor R CMOS(裏面照射型) |
有効画素数 | 約1820万画素 |
撮影感度 | 通常:ISO 80~3200/拡張:ISO 6400,12800 |
動画記録 | 4K/FullHD |
ズーム機能 | 光学28倍/デジタル約459倍 |
SONY Cyber-shot DSC-HX99のおすすめポイント3つ
- 光学28倍の24-720m高倍率ズームレンズ
- 高速AF「ファストインテリジェントAF」搭載
- 動く被写体を捉え続ける「ロックオンAF」
SONY Cyber-shot DSC-HX99のレビューと評価
ズームに重点を置くモデルの最新機
「Cyber-shot DSC-HX99」は、前作の高倍率ズーム機と比較して光学ズーム28倍と、一見ズーム機能が抑えられたものの、有機ELファインダーや4K動画対に対応した、フラッグシップモデルです。
小さなボディに24-720mm高倍率ズームのツァイス バリオ・ゾナーTレンズを搭載し、レンズ分のコントロールリングで、14段階の焦点距離や撮影モードを設定できます。動く被写体にもピントを合わせ続けられる「ロックオンAF」で、運動会など遠くから撮影する時でも活躍します。
SONY Cyber-shot DSC-HX99はこんな人におすすめ!
FUJIFILM X100V
次に紹介するおすすめの高級コンデジは、「FUJIFILM X100V」です。
FUJIFILM X100Vの仕様・製品情報
サイズ | 128.0mm×74.8mm×53.3mm |
---|---|
重量 | 約478g |
撮像素子 | 23.5mm×15.6mm X-Trans CMOS 4(裏面照射型) |
有効画素数 | 約2610万画素 |
撮影感度 | 通常:ISO 160~12800/拡張:ISO 80,100,125,25600,51200 |
動画記録 | C4K/4K/FullHD |
ズーム機能 | ‐ |
FUJIFILM X100Vのおすすめポイント3つ
- フィルム会社独自のフィルム調の美しい色再現
- 絞りF2のフジノン23mm単焦点レンズ
- 「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」搭載
FUJIFILM X100Vのレビューと評価
クラシカルな外観の単焦点コンデジ
富士フイルムの「X100V」はズーム機能が無く、23mmの単焦点レンズを搭載しています。単焦点レンズは、ズームレンズになれた人は最初とまどう場合もありますが、慣れればよりカメラを使いこなせるようになれます。F2のフジノンレンズと、光学式・電子式を切り換えられる「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」で、写真を撮る楽しみが高まります。
撮影した画像も、フィルム会社ならではのデジタルカメラ専用画質モード「フィルムシミュレーション」で、フィルム写真のような色再現の画像を楽しめます。
FUJIFILM X100Vはこんな人におすすめ!
Panasonic LUMIX DC-FZ1000M2
次に紹介するおすすめの高級コンデジは、「Panasonic LUMIX DC-FZ1000M2」です。
Panasonic LUMIX DC-FZ1000M2の仕様・製品情報
サイズ | 約136.2mm×約97.2mm×約131.5mm |
---|---|
重量 | 約810g |
撮像素子 | 1.0型 高感度MOS |
有効画素数 | 2010万画素 |
撮影感度 | 通常:ISO 80~25600/拡張:ISO 80,100,25600 |
動画記録 | 4K/FullHD/HD |
ズーム機能 | 光学16倍/デジタル4倍/iAズーム32倍/EX光学ズーム32倍 |
Panasonic LUMIX DC-FZ1000M2のおすすめポイント3つ
- 1.0型20.1M高感度MOSセンサー搭載
- 絞り値最大F2.8・最小F11
- 瞬間をとらえる4Kフォトモード
Panasonic LUMIX DC-FZ1000M2のレビューと評価
4K PHOTOで多彩な瞬間を残す
パナソニックの「LUMIX DC-FZ1000M2」は、同社のコンデジでは「フィールドズーム」タイプに当たります。1インチの大型センサーを搭載し、ヴィーナスエンジンの描写性能で、立体的で微妙な色合いまでクリアに描写します。絞り値もF2.8からF11まで幅広く対応し、撮りたい写真のイメージに合わせて自由に調節できます。
「LUMIX DC-FZ1000M2」に搭載された多彩な「4Kフォトモード」は、撮影後に好みのフォーカスポイントを選択したり、カメラがベストタイミングを自動で設定する「オートマーキング」など、ベストな瞬間をカメラがアシストしてくれます。
Panasonic LUMIX DC-FZ1000M2はこんな人におすすめ!
Panasonic LUMIX DC-TZ95
次に紹介するおすすめの高級コンデジは、「Panasonic LUMIX DC-TZ95」です。
Panasonic LUMIX DC-TZ95の仕様・製品情報
サイズ | 約112.0mm×約68.8mm×約41.6mm |
---|---|
重量 | 約328g |
撮像素子 | 1/2.3型 高感度MOS |
有効画素数 | 2030万画素 |
撮影感度 | 通常:ISO 80~6400/拡張:ISO 6400 |
動画記録 | 4K/FullHD/HD |
ズーム機能 | 光学30倍/デジタル最大4倍/iAズーム最大60倍/EX光学ズーム最大59.2倍 |
Panasonic LUMIX DC-TZ95のおすすめポイント3つ
- 光学30倍のズーム機能搭載
- 高精細ファインダーで望遠時も快適に撮影
- 連続撮影の軌跡を1枚絵にする「軌跡合成」
Panasonic LUMIX DC-TZ95のレビューと評価
細やかに設定できる多種類のズーム
パナソニックの「LUMIX DC-TZ95」は、ライカのDCレンズと30倍の高倍率ズームに加え、EX光学ズーム、光学とデジタルの間にある超解iAズームを搭載し、幅広い範囲を高解像度の端正な画像で撮ることができます。高倍率のズームレンズを搭載しながらボディは薄く、バッグに入れてもかさばりにくいです。
「LUMIX DC-TZ95」は4K動画や4Kフォトも様々な方法で撮れる機能を持ち、連写した動く被写体の画像を合成して軌跡を描いた1枚の画像にする「軌跡合成」機能など、撮影後もカメラで画像を作成し楽しめます。
Panasonic LUMIX DC-TZ95はこんな人におすすめ!
RICHO GRⅢ
次に紹介するおすすめの高級コンデジは、「RICHO GRⅢ」です。
RICHO GRⅢの仕様・製品情報
サイズ | 約109.4mm×61.9mm×33.2mm |
---|---|
重量 | 約257g |
撮像素子 | 23.5mm×15.6mm CMOS |
有効画素数 | 約2424万画素 |
撮影感度 | 通常:ISO 100~102400 |
動画記録 | FullHD |
ズーム機能 | ‐ |
RICHO GRⅢのおすすめポイント3つ
- APS-Cサイズの大型イメージセンサーと新GRレンズ
- 夜景をクリアに写すISO 102400の高感度
- 約0.8秒で高速起動
RICHO GRⅢのレビューと評価
暗い場所でもクリアに写す高感度コンデジ
リコーの「GRⅢ」は、ISO 102400の高感度撮影で、特に薄暗い建物内や夜間でもよりノイズの少ないクリアな画像を撮影可能です。大型センサーや、新開発の画像処理エンジン「GT ENGIN 6」、3軸4段の手ブレ補正と合わせ、どんな場所でも高解像度・高コントラストの画像を写せます。「ローパスセレクター」で、モアレも低減します。
GRⅢは257gのコンパクトさで持ち歩きやすく、電源を入れると約0.8秒の短時間で起動するため、シャッターチャンスを逃しません。
RICHO GRⅢはこんな人におすすめ!
OLYMPUS Tough TG-6
次に紹介するおすすめの高級コンデジは、「OLYMPUS Tough TG-6」です。
OLYMPUS Tough TG-6の仕様・製品情報
サイズ | 113mm×66mm×32.4mm |
---|---|
重量 | 約253g |
撮像素子 | 1/2.33型CMOS(裏面照射型) |
有効画素数 | 1200万画素 |
撮影感度 | 通常:ISO 100~1600/マニュアル:ISO 100~12800 |
動画記録 | 4K/FullHD/HD |
ズーム機能 | 光学4倍 |
OLYMPUS Tough TG-6のおすすめポイント3つ
- 防水15m、水で洗えるIP6Xの防水性
- 2軸の水準器と高耐久で難所の撮影に強い
- 5種類の水中モードと水中対応アクセサリ
OLYMPUS Tough TG-6のレビューと評価
アウトドアシーンでの高性能を追求するコンデジ
オリンパスのコンデジ「Tough TG-6」は、他社の高級コンデジとは違い、山、海、雪といったカメラには厳しい環境でもクリアな画像を残すことに重点を置いた、タフなカメラです。
水中撮影に特化した水中モードの搭載や、防水15m、防塵、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、耐結露と、あらゆる場面で高画質な記録を残せます。動画撮影はもちろん、RAW記録にも対応しているので、パソコンでの画像編集が容易に行えます。
OLYMPUS Tough TG-6はこんな人におすすめ!
まとめ
高級コンデジは、高画質という点ではどの機種を選んでも間違いありません。とはいっても、機種によって得意分野があります。
いつも持って歩いて自撮りなどに使うならコンパクトで軽量なコンデジ、運動会や遠くの野鳥などを撮るなら高倍率ズーム搭載コンデジ、プロスポーツや乗り物を撮るなら高速速写タイプのコンデジ……と、目的を絞って選ぶとコストパフォーマンスの高い高級コンデジが見つかるでしょう。