4K動画を本格的に撮りたい!という人に向けて動画撮影に必要な機能が揃っているミラーレスカメラをセンサーサイズの大きさや活用シーン、特徴ごとにご紹介します。
ミラーレス一眼カメラの種類も6万円-20万円の価格帯で入門モデルからハイエンドモデルまで幅広く解説しています。その他にも手ぶれ補正や防水・防塵機能なども詳細な機能についてもご紹介します。
目次
ミラーレス一眼カメラとは
ミラーレス一眼カメラとは、一眼カメラに内蔵されているミラーをデジタルにすることで軽量・コンパクト化したカメラのことです。一眼カメラと遜色なく、キレイに撮影できます。
ミラーレス一眼カメラは、コンパクトなため、こんな方におすすめです。
- 本格的なカメラをはじめて購入する
- コンパクトなカメラが欲しい
- いつもカメラを持ち歩きたい
近年は、4K画像も撮影できるミラーレス一眼カメラが増えてきたので、写真だけでなく動画でも活躍の幅が広がっています。
ミラーレス一眼カメラで動画撮影するメリット
ガジェットをひとつにまとめることができる
こどもの運動会や大会のとき、ビデオカメラとカメラを一緒に持ち歩くのは大変ですよね。動画を撮影できるミラーレス一眼カメラが一台あれば、ビデオカメラなしでもこどものイキイキした動画を撮ることができます。
「写真を撮ってたら、こどもの活躍シーンが突然やってきた!」という場合でも、ちょっとした操作でビデオモードに切り替えられるミラーレス一眼カメラがあれば安心ですね。こどもだけでなく、スポーツや野生動物などの撮影にもおすすめです。
高画質な動画が撮れる
ミラーレス一眼カメラの特徴は高画質な画像が撮れること。カメラのセンサーサイズや画素数が大きいものを選べば、動画でも写真のように高画質な映像を楽しむことができます。同じ値段のビデオカメラとカメラだったら、カメラの方が画質がよかったという場合もあります。
「動物の毛の質感まで撮影したい」「夜景が好きなのでしっかり撮影したい」と言った場合はミラーレス一眼カメラの方が向いていることも。
レンズ交換で場に応じた撮影ができる
「遠くの建物を映したい」「全体が映るように撮影したい」といった場合にも、ミラーレス一眼カメラは大活躍します。ミラーレス一眼カメラではレンズの交換によって、望遠や広角など使いたいシーンに合わせることができるのです。レンズは別途購入する必要がありますが、いろんなシーンで動画を撮りたいという方におすすめです。
ミラーレス一眼カメラで動画撮影するデメリット
連続撮影は苦手
ミラーレス一眼カメラの連続撮影は、どんなに長くても29分29秒までしか撮影できない場合が多いです。またミラーレス一眼カメラは比較的軽量なカメラといっても、持ちながら撮影すると重くて疲れてしまうことも。
ミラーレス一眼カメラでサッカー試合動画を撮影する際には、一試合丸々ではなくこどもが活躍しているシーンのみを撮影するという使い方をおすすめします。
オートフォーカスが合いにくい
ミラーレス一眼カメラでは、オートフォーカス機能がありますが、ミラーレス一眼カメラのオートフォーカスを動画で使うと、あらぬ方へピントが合ってしまうことがあります。特にスポーツなどの激しい動きがあるとピントが合いにくいといわれています。
スポーツなどでミラーレス一眼カメラの動画撮影モードを使うときには、オートフォーカスをオフにするといいでしょう。
動画撮影向けミラーレス一眼カメラのおすすめメーカー
SONY
フルサイズのセンサーサイズをミラーレス一眼カメラに導入していることが特徴です。ミラーレス一眼カメラでありながら、一眼カメラと同等の写真を撮ることができます。今まで揃えたレンズをミラーレス一眼カメラに取り付けることもできるので、今までカメラを趣味で集めていた方におすすめです。
Panasonic
動画に特化した「GH5」をリリースしていることが特徴です。動画に関する機能がシーンに合わせて細かく用意されています。はじめてカメラで動画を撮る方にとってかゆいところに手が届くカメラとなるでしょう。頑丈に作られているので、雨やホコリの中でも使用することができます。手ぶれ補正があるので手持ち撮影にも対応しています。
富士フイルム
フィルムカメラ時代より根強いファンのいる富士フイルム。クラシックなフォルムや直感的なダイヤル操作ができることが特徴です。フィルムの映像ノウハウがミラーレス一眼カメラの高画質な映像技術に活かされています。色彩豊かな写真や映像をひと目見れば、ファンになる人も多いでしょう。画質にトコトンこだわる方におすすめです。
OLYMPUS
ミラーレス一眼カメラのなかでも、オシャレなカメラを作っているのが特徴です。手に馴染みやすくコンパクトな作りなので、海外にカメラを持っていく際にもじゃまになりにくくなっています。防水・防塵性にすぐれているので、アウトドアでも大活躍します。コンパクトで高画質なミラーレス一眼カメラを探している方におすすめです。
Canon
一眼カメラの中で長年シェアを誇るメーカーです。Canonの写真はカメラ内で補正がかかるため、実物以上に美しい映像を撮ることができると言われています。大型センサーサイズのミラーレス一眼カメラも多いため、暗所でもキレイな動画を撮ることができることが特徴です。
動画撮影におすすめのミラーレス一眼カメラの選び方
センサーサイズで選ぶ
画像を細部まで美しく撮影したいなら、センサーサイズの大きなものを選びましょう。センサーサイズとは、レンズから入ってきた光を電気信号に変換する部品のことです。センサーサイズが大きくなるほど、暗所でも強く高画質な映像を撮影することができます。
価格と性能のバランスを取るなら、APS-Cがいいといわれていますが、最高品質を求めるならフルサイズがおすすめです。
手ぶれ補正の性能で選ぶ
映像を手で持ちながら撮影するなら、強力な手ぶれ補正のあるものを選びましょう。ボディ内の軸が多いほど強力になります。手ぶれ補正がしっかりしていると三脚などの固定がなくても手ぶれ映像を撮影できる場合もあります。
三脚などを用意する時間や金銭の余裕が無い場合や、荷物を少しでも減らしたいという場合には、手ぶれ補正のついているミラーレス一眼カメラを選びましょう。
活用シーンで選ぶ
ミラーレス一眼カメラで動画を撮影するなら、抑えておきたいのが撮影シーンです。ミラーレス一眼カメラには、得意分野があります。どのような写真を撮りたいかによって、必要なスペックが変わってきます。動画を撮影するにあたって、考えられるシーンは以下のとおりです。
- 洞窟や夜景などの暗い場所
- スポーツなど動き回る被写体
- 野生動物
- 自然の風景
- 人間のポートレート
どのようなシーンで写真を撮りたいのかよく考えてミラーレス一眼カメラを選びましょう。
動画撮影向けのミラーレス一眼カメラのおすすめ8選
動画撮影向けのミラーレス一眼カメラのおすすめ8選を紹介します。
SONY α6600
SONY α6600の仕様・製品情報
価格 | 158220円 (2020年11月30日時点) |
---|---|
質量 | 418 g |
センサーサイズ | APS-C |
手ブレ補正 | ○ |
連続撮影時間 | 約250分 |
SONY α6600のおすすめポイント3つ
- 5軸手ブレ補正
- 0.2秒のオートフォーカス
- タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニター
SONY α6600のレビューと評価
自撮りがしやすく手ブレ補正ばっちりな一眼レフカメラ
SONY α6600は自撮り撮影がしやすい一眼レフカメラです。5軸手ブレ補正なので、手持ちで撮影するときも安定して撮影ができます。180度チルト可動式液晶モニターなので、映像を確認しながら撮影ができます。動画撮影入門者におすすめです。
SONY α6400
SONY α6400の仕様・製品情報
価格 | 116569円 (2020年11月30日時点) |
---|---|
質量 | 359 g |
センサーサイズ | APS-C |
手ブレ補正 | なし |
連続撮影時間 | 約125分 |
SONY α6400のおすすめポイント3つ
- 180度チルト可動式液晶
- 防塵・防滴で長持ち
- 有効約2420万画素CMOSイメージセンサー搭載
SONY α6400のレビューと評価
止まって取るならオススメのスペック
SONY α6400は手ブレ補正機能がないタイプの一眼レフカメラです。あまり動かない被写体なら問題なく撮影できるので赤ちゃんの成長記録におすすめです。180度チルト可動式液晶があるので三脚を使えばYou Tubeの自撮りにも使えます。
Canon Eos Kiss X10
Canon Eos Kiss X10の仕様・製品情報
価格 | 86550円 (2020年11月30日時点) |
---|---|
質量 | 402 g |
センサーサイズ | APS-C |
手ブレ補正 | なし |
連続撮影時間 | 約2時間30分 |
Canon Eos Kiss X10のおすすめポイント3つ
- 10万円以下
- 動画サーボAFで動いてもオートフォーカス
- コンパクトで使いやすい
Canon Eos Kiss X10のレビューと評価
10万円以下で購入できる一眼レフカメラ
Canon Eos Kiss X10は歴代Kissシリーズの中でもコンパクトなのが特徴です。手ブレ補正は弱いですが被写体が動いてもAFでピントの合った動画を撮影できます。元気に遊び回る子供を撮影するときに便利です。3脚などで固定すればタイムプラスも撮影できます。
Canon Eos 80D
Canon Eos 80Dの仕様・製品情報
価格 | 86000円 (2020年11月30日時点) |
---|---|
質量 | 650 g |
センサーサイズ | APS-C |
手ブレ補正 | なし |
連続撮影時間 | 約1時間50分 |
Canon Eos 80Dのおすすめポイント3つ
- Wi-Fi/NFCに対応
- デュアルピクセルCMOS AFで滑らかAF
- SNS向けMP4にも対応
Canon Eos 80Dのレビューと評価
SNS発信にも対応した一眼レフカメラ
Canon Eos 80Dは、情報発信にも強い一眼レフカメラです。SNS発信向けのMP4動画を撮影できます。撮影した動画はWi-FiやNFC機能でスマホに転送できるので、撮影した動画をすぐにアップすることも可能です。一眼レフカメラをSNSにも使いたいならCanon Eos 80Dはおすすめです。
panasonic DC-GH5
panasonic DC-GH5の仕様・製品情報
価格 | 186135円 (2020年11月30日時点) |
---|---|
質量 | 645 g |
センサーサイズ | panasonic DC-GH5 |
手ブレ補正 | ○ |
連続撮影時間 | 約55分 |
panasonic DC-GH5のおすすめポイント3つ
- HDMIモニタリングスルーでなめらか動画に
- 堅牢な作りのマグネシウム合金フレーム
- HDR動画を確認できる表示アシスト機能
panasonic DC-GH5のレビューと評価
なめらか動画が撮影できる一眼レフカメラ
panasonic DC-GH5はより自然な風景を撮影するのが得意な一眼レフカメラです。カメラ内で明度や彩度、シャープネスなどを調整できるハイブリッドログガンマを搭載しています。防塵・防滴なのでアウトドアでも活躍します。出力の際にHDMIモニタリングスルーを使えば、コマ落ちの少ない自然な動画にできます。
panasonic DC-s1
panasonic DC-s1の仕様・製品情報
価格 | 295000円 (295000) |
---|---|
質量 | 899 g |
センサーサイズ | フルサイズ |
手ブレ補正 | ○ |
連続撮影時間 | 約70分 |
panasonic DC-s1のおすすめポイント3つ
- フルサイズで4K/60p動画記録に対応
- 5軸手ブレ補正+手ブレ補正機構
- 業務用集音マイク取付可能
panasonic DC-s1のレビューと評価
4K/60p動画記録に対応が撮れるハイエンドモデル
panasonic DC-s1は、フルサイズで4K/60p動画記録に対応しており、朝日や動物などの大自然をダイナミックに撮るのにうってつけです。防塵・防滴なのでラフに扱っても映像に影響しにくいのが特徴。重量が重いのでより繊細な風景動画を撮影したい方におすすめです。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkIIの仕様・製品情報
価格 | 171678円 (2020年11月30日時点) |
---|---|
質量 | 項目2の情報(例:32g) |
センサーサイズ | フォーサーズ |
手ブレ補正 | ○ |
連続撮影時間 | 約1時間30分 |
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkIIのおすすめポイント3つ
- デジタルシネマ規格の4Kにも対応
- 手持ちで4K動画を撮影できる
- 4:2:2出力に対応したHDMIモニタリングスルー
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkIIのレビューと評価
映画撮影に使えるハイエンドモデル
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkIIは、デジタルシネマ規格の動画を撮影できるハイエンドモデルの一眼レフです。手ブレ補正機構+5軸手ブレ補正により手持ちでもぶれない動画を撮影できます。防塵・防滴なので屋外撮影も対応できます。動画撮影の目的が映画作りのときにおすすめです。
FUJIFILM X-T2 X-T2LK-B
FUJIFILM X-T2の仕様・製品情報
価格 | 152600円 (2020年11月30日時点) |
---|---|
質量 | 457 g |
センサーサイズ | APS-C |
手ブレ補正 | なし |
連続撮影時間 | 4K:約40分、FULL HD:約50分 |
FUJIFILM X-T2のおすすめポイント3つ
- 防塵・防滴仕様
- モノクロ動画などのモード多数
- 動画撮影中もAF
FUJIFILM X-T2のレビューと評価
さまざまな撮影モードが楽しめる一眼レフ
FUJIFILM X-T2は、モノクロ動画やドキュメンタリー調動画などさまざまな撮影モードを楽しめる一眼レフです。シャッタースピードや絞りなどを撮影中に調整できるので、自分の思い通りに撮影を進めることができます。動画の表現を追求したいときにオススメです。
まとめ
いかがでしょうか。今回は動画にも強いミラーレス一眼カメラについてご紹介しました。表情豊かな動画の撮影なら、ミラーレス一眼カメラがおすすめです。写真にも動画にも強いカメラを一台購入すると、幅広く楽しむことができます。ぜひ一度ミラーレス一眼カメラを検討してみてください。