【最新】ゲーミングに最適!Razerのマウスおすすめ人気10選|ワイヤレスなど

赤のライトのrazerマウス

MMOやFPSなどのゲーム専用のパソコン周辺機器を取り扱っている人気メーカーRazerのゲーミングマウスを紹介します。Razerのマウスの機能・性能の特長について解説した上で、定番モデルから新作まで、優先と無線含めたさまざまなタイプのおすすめマウスを厳選しました。ゲームだけでなく普段使いでも作業をより効率的にこなせる高性能なマウスばかりです。
P$4におすすめのイヤホンマイク PS4におすすめの安いイヤホンマイク最強ランキング9選!ワイヤレスや付属品も Razerのイヤホン 【最新版】Razerのゲーミングイヤホンを比較!おすすめ最強10選

Razerとは

Razer(レイザー)とは、カリフォルニアに本拠を置くゲーミングデバイス専門のメーカーです。

マウスやキーボードなど周辺機器を中心に、スマートフォンやノートPCなどのハードもつくっています。1999年に最初のゲーミングマウスを発売して以来、高い解像度や独自のイルミネーション「Razer Chroma」などでゲーマーの注目を集めています。
マウスに限らずハイスペックな製品が多く、ゲーム用だけでなく普段使いに購入する人も多いです

Razerのゲーミングマウスの注目したい機能・性能

Razerのロゴがついたマウス

クリックがしやすく高感度

Razaerのマウスは、クリックが非常に軽いと評判です。オムロンと共同開発した「Razerメカニカルマウススイッチ」は最速の反応速度と耐久性を備えています。

また、他のメーカーと比べても解像度が高い製品が多く「5G光学センサー」を搭載した機種の解像度は16,000dpiです。わずかな動きで重要なFPSゲームなどで力を発揮します。用途に合わせて解像度を自由に設定できる製品も多いです。

個性的なデザイン

Razerの製品は、カラフルなライトのカラーやヘビのロゴマークで、一目でRazer製品と分かる個性的なデザインとなっています

さらに自分でカスタマイズが可能で、「Razer Chroma」は1600万色から任意な色で点灯パターンを設定できるイルミネーション機能です。マウスだけでなくキーボードやヘッドセットにも搭載されている機器があり、ゲームをしている時は気分を高めてくれます

フィット感が良く安定する形状

Razerのマウスは、使いやすさからリピーターが多いメーカーでもあります。人間工学(エルゴノミクス)に基づいた手にフィットする形状、質感で、ボタンの位置も押しやすくなっています

右手専用の左右非対称タイプ、右手と左手どちらでも使える左右対称タイプの両方があり、利き手を問わずぴったりとした製品を探せます

Razerマウスの接続タイプの違い

Razerのマウスを接続タイプで分けるとケーブルで接続する「有線タイプ」と、無線で接続する「無線(ワイヤレス)タイプ」の二種類です。

ワイヤレスにはレシーバーが必要ないBluetooth方式と、USBレシーバー使った2.4GHz方式があります。無線は煩わしいケーブルがないのが魅力ですが、デメリットとして、有線に比べて反応速度が遅く接続が不安定、マウス本体に電池が必要という点があります。
しかしRazerでは、専用のマウスパッドと合わせて使うことでマウスの充電が必要がない製品や、有線同等の安定した接続の製品も販売されています。

Razerのマウスの選び方

ゲーミング用の部屋とRazerのマウス
Razerのマウスの選び方を以下の3つのポイントから解説します。

  • エルゴノミクスデザインで選ぶ
  • ボタンの数で選ぶ
  • プロ仕様かどうかで選ぶ

エルゴノミクスデザインで選ぶ

RazerのフラッグシップモデルであるDeathadderは人間工学に基づいてデザインされたエルゴノミクスデザインが特徴です。

手の大きさの大小、どんな握り方にもフィットするマウスデザインと、何時間操作していても疲れない重量が魅力的です。ゲーム好きな方は何時間もPCにかじりついてゲームをするので、手首などを痛めやすいです。
手首などへの負担を最小限にするためにも、エルゴノミクスデザインのゲーミングマウスを選ぶことはとても重要になります。

ボタンの数で選ぶ

ボタンが多いと割り当てて使えるコマンドが増えるため、特にFPSやMMOをプレイする方には、ボタンが多いBasiliskというモデルがおすすめです。平均して8〜11ほどのボタンがあり、ホイール部分に滑り止めのグリップを備えているものなどもあります。

ボタンにはそれぞれしゃがむ、走るなどの役割を設定できるので、FPSやMMOなど役割操作が多いゲームではボタンが多いゲーミングマウスの方が便利です。

プロ仕様かどうかで選ぶ

Razerのゲーミングマウスでプロゲーマー向けのモデルがViperシリーズです。特徴としては超軽量設計なことが挙げられます。FPSのプロの試合では一瞬の動きが勝敗を決するので、超軽量モデルが多数作られています。ボタン数も平均6個ほどはあるので、FPS以外のゲームをする方にもおすすめです。

特に形からeスポーツの世界に入りたい方や、プロを目指している方はプロ仕様のゲーミングマウスを探してみるのがおすすめです。

Razerマウスの接続方法

Razerの有名な緑マウス

STEP.1
RazerSynapseをダウンロードする
Razerのゲーミングマウスはボタンの割り当てや感度、ポーリングレート、イルミネーションなどを変更することができます。
それらを変更するためのソフトがRazerSynapseです。
上記リンクのダウンロードボタンを押せばダウンロード完了です。
STEP.2
マウスをパソコンに接続する
次にパソコンとマウスを接続します。
接続するとRazerSynapse内に接続したマウスが表示されるのでボタン割り当てなどの設定をします。

Razerのゲーミングマウスのおすすめ10選

おすすめのRazerのゲーミングマウスを紹介します。

Razer ゲーミングマウス Viper Ultimate

最初に紹介するおすすめのRazerのゲーミングマウスは、「Razer ゲーミングマウス Viper Ultimate」です。

サイズ12.7 x 6.6 x 3.8 cm
ケーブル長さ1.8m
重量74g
接続方式Bluetooth
最大DPI20000
評価・レビュー
ボタン数
(3.5)
操作性
(4.0)
コスパ
(3.5)
ポイント
  • 74gの軽量設計
  • 従来のワイヤレス通信技術と比べ、25%も高速な「Razer HyperSpeed」を採用
  • 1度の充電で最大70時間の連続稼働

「Razer ゲーミングマウス Viper Ultimate」の特徴

有線でもワイヤレスでも使用することができるRazerのゲーミングマウスです。
74gという軽量設計に加えて、クリック応答時間が0.2ミリ秒でとても短く精密なゲームプレイができます。

こんな人におすすめ
クリックの反応速度が必要なゲームをプレイしたい方におすすめです。

Razer Orochi V2 ゲーミングマウス

次に紹介するおすすめのRazerのゲーミングマウスは、「Razer Orochi V2 ゲーミングマウス」です。

サイズ10.8 x 6.26 x 3.85 cm
ケーブル長さ
重量60g
接続方式Bluetooth
最大DPI18000
評価・レビュー
ボタン数
(3.0)
操作性
(3.5)
コスパ
(3.5)
ポイント
  • Razer HyperSpeedワイヤレスおよび Bluetooth モードの2つに対応
  • Bluetoothは最大 950 時間、Razer Hyperspeed ワイヤレスは425時間持続可能
  • 単 3 電池または単 4 電池に対応

「Razer Orochi V2 ゲーミングマウス」の特徴

Razer「Orochi」シリーズはワイヤレスモデルのみを扱っているシリーズで、その中でもコスパが高いモデルです。
2つのモードで使うことができ、Bluetoothなら最長950時間、HyperSpeed Wirelessモードなら最長450時間使うことができます。

こんな人におすすめ
Razerのワイヤレスマウスを探している方におすすめです。

Razer Basilisk Ultimate

次に紹介するおすすめのRazerのゲーミングマウスは、「Razer Basilisk Ultimate」です。

サイズ13 x 7.5 x 4.2 cm
ケーブル長さ1.8m
重量107g
接続方式USB,Bluetooth
最大DPI20000
評価・レビュー
ボタン数
(4.0)
操作性
(4.0)
コスパ
(3.0)
ポイント
  • 自分だけのカスタマイズを可能にするワイヤレスゲーミングマウス
  • 新型オプティカルセンサー「Razer Focus+」を搭載
  • 応答時間 0.2 ミリ秒を実現

「Razer Basilisk Ultimate」の特徴

Razer「Basilisk」シリーズはゲーマー向けの多数のボタンとカスタマイズ性が魅力のシリーズです。
左右のクリック部分、クラッチボタンを含めた左側の3ボタン、クラッチ機能を搭載したホイール部の3ボタン、マウス中央部の2ボタン、マウス底面のボタンと、計11のボタンを自由にカスタマイズ可能で、さまざまなゲームシーンで活躍します。

こんな人におすすめ
さまざまなジャンルのゲームをする方におすすめです。

Razer DeathAdder V2 Pro

次に紹介するおすすめのRazerのゲーミングマウスは、「Razer DeathAdder V2 Pro」です。

サイズ4.27 x 7.26 x 12.7 cm
ケーブル長さ1.8m
重量130g
接続方式USB,Bluetooth
最大DPI20000
評価・レビュー
ボタン数
(4.0)
操作性
(4.0)
コスパ
(4.0)
ポイント
  • 多くのゲーマーに愛される、Razer DeathAdderのワイヤレス版
  • 3 つの接続モード
  • 88 g のエルゴノミックフォーム

「Razer DeathAdder V2 Pro」の特徴

全世界 1,000 万台以上販売され、多くのゲーマーに愛されるゲーミングマウス、Razer DeathAdderのワイヤレス版モデルです。
Bluetoothは最大70時間の使用に対応しています。
有線接続でマウスを接続することも可能です。

こんな人におすすめ
定番製品を探している方におすすめです。

Razer Basilisk V3

次に紹介するおすすめのRazerのゲーミングマウスは、「Razer Basilisk V3」です。

サイズ4.2 x 13 x 7.5 cm
ケーブル長さ1.8m
重量128g
接続方式USB
最大DPI26000
評価・レビュー
ボタン数
(4.0)
操作性
(4.5)
コスパ
(4.0)
ポイント
  • 人気商品Basilisk v2の後継機
  • 11 個のボタンすべてに割り当て可能
  • 確実に指で操作できる新次元の機能性を搭載

「Razer Basilisk V3」の特徴

人気商品「Basilisk v2」の後継機です。
11個のボタンにそれぞれ動作を配置するのはもちろんのこと、停止するまでフリースピンするスクロールホイールでコンテンツを高速スクロールするなど、ホイールもカスタマイズ可能です。

こんな人におすすめ
進化したゲーミングマウスを体感してみたい方におすすめです。

Razer Naga X MMO ゲーミングマウス

次に紹介するおすすめのRazerのゲーミングマウスは、「Razer Naga X MMO ゲーミングマウス」です。

サイズ11.9 x 7.4 x 4.3 cm
ケーブル長さ1.8m
重量685g
接続方式USB
最大DPI18000
評価・レビュー
ボタン数
(4.5)
操作性
(3.5)
コスパ
(4.0)
ポイント
  • 16 個のプログラム可能なボタン
  • あらゆる MMO で能力を発揮
  • RAZER 5G 高性能オプティカルセンサー搭載

「Razer Naga X MMO ゲーミングマウス」の特徴

MMOなど多くのボタン操作に対応した機種「Naga」シリーズの人気商品です。
16個のカスタマイズ可能なボタンがあり、複雑な操作が必要なMMOでも対応することが可能です。

こんな人におすすめ
MMOゲームをプレイしたい方におすすめです。

Razer DEATHADDER ESSENTIAL

次に紹介するおすすめのRazerのゲーミングマウスは、「Razer DEATHADDER ESSENTIAL」です。

サイズ15.9 x 10.5 x 6.7 cm
ケーブル長さ2.1m
重量96g
接続方式USB
最大DPI6400
評価・レビュー
ボタン数
(3.0)
操作性
(3.0)
コスパ
(4.5)
ポイント
  • エルゴノミック・デザインでRazer Synapse 3対応
  • 数々の賞に輝く Razerメカニカルスイッチ搭載
  • カスタマイズ可能な5つのボタン

「Razer DEATHADDER ESSENTIAL」の特徴

Razerのゲーミングマウスの中でも定番モデル「Deathadder」の中でもエントリーモデルの立ち位置です。
3,000円で購入でき、ライトユーザーには十分な機能が備わっています。

こんな人におすすめ
初めてのゲーミングマウスを探している方におすすめです。

Razer Viper Mini ゲーミングマウス

次に紹介するおすすめのRazerのゲーミングマウスは、「Razer Viper Mini ゲーミングマウス」です。

サイズ5.35 x 11.83 x 3.83 cm
ケーブル長さ1.8m
重量61g
接続方式USB
最大DPI8500
評価・レビュー
ボタン数
(3.0)
操作性
(3.0)
コスパ
(4.5)
ポイント
  • 小型なので女性や子どもの方に最適
  • 専用ソフトでカスタマイズ可能
  • 61gの軽量設計

「Razer Viper Mini ゲーミングマウス」の特徴

Miniの名前通り、女性や子どもなど手が小さい方でもフィットして使いやすいゲーミングマウスです。
重量も61gしかないので、マウスが重くて手が痛いという方にもおすすめの商品です。

こんな人におすすめ
女性や子どもでゲーミングマウスを探している人におすすめです。

Razer Naga Trinity

次に紹介するおすすめのRazerのゲーミングマウスは、「Razer Naga Trinity」です。

サイズ7 x 7.4 x 4.3 cm
ケーブル長さ1.8m
重量120g
接続方式USB
最大DPI16000
評価・レビュー
ボタン数
(5.0)
操作性
(3.5)
コスパ
(3.5)
ポイント
  • 最大19個のコマンドを実行できるボタンを搭載
  • Razer Chroma対応
  • 最大1000 Hz のポーリングレート

「Razer Naga Trinity」の特徴

交換可能なサイドプレートが3枚付属していて、親指側のボタンの数を2、7、12個と選ぶことができます。
最大19個のカスタマイズができるので、多くの種類のゲームで遊ぶ方におすすめです。

こんな人におすすめ
さまざまなジャンルのゲームで遊びたい方におすすめです。

Razer Viper 8K Hz

次に紹介するおすすめのRazerのゲーミングマウスは、「Razer Viper 8K Hz」です。

サイズ12.67 x 5.76 x 3.78 cm
ケーブル長さ1.8m
重量71g
接続方式USB
最大DPI20000
評価・レビュー
ボタン数
(3.0)
操作性
(4.0)
コスパ
(4.0)
ポイント
  • 8000Hz ポーリングレートのゲーミングマウス
  • Razer HyperPolling技術搭載
  • 最大 5 つの保存プロファイル対応

「Razer Viper 8K Hz」の特徴

8000Hz ポーリングレートの右利き・左利き両対応のeスポーツゲーミングマウスです。
Razer HyperPolling技術は、業界標準を上回る 8000Hzのポーリングレートを実現していて、1秒あたり最大8倍のデータを送信できます。

こんな人におすすめ
最高コスパのゲーミングマウスを探している方におすすめです。

Amazon.co.jp おすすめ商品

Razerのマウスの重要ポイントまとめ

Razerの重要なポイントは以下の3つです。

  • エルゴノミクスデザインかどうかで選ぶ
  • ボタンの数で選ぶ
  • プロ仕様かどうかで選ぶ
P$4におすすめのイヤホンマイク PS4におすすめの安いイヤホンマイク最強ランキング9選!ワイヤレスや付属品も Razerのイヤホン 【最新版】Razerのゲーミングイヤホンを比較!おすすめ最強10選
Amazon プライム対象