PUBGとは
PUBGとは、「PLAYRUNKNOW’S BATTLEGROUNDS」の略で、最大100人のプレイヤーが生きの残りをかけて戦うFPSゲームです。プレイヤーはパラシュートで無人島に降り、武器を現地調達しながら、最後の1人になるまで戦い続けなければなりません。
素早く正確なエイム力が求められるPUBGで、最後の1人まで生き残ることを助けてくれる高性能なゲーミングマウスを手に入れて、快適なプレイを楽しみましょう。
PUBGおすすめマウスにほしい機能・性能
エルゴノミクスデザイン
人間工学に基づいたエルゴノミクスと呼ばれる形状のマウスは、人間の手の形や動きを考えて設計されているので、手首や肘への負担を軽減してくれ、手の平へのフィット感も向上させてくれます。
PUBGをプレイする際には、素早くて正確なエイム操作やリコイルのコントロールが必要になるので、手の平にしっかりフィットしてくれるエルゴノミクスデザインのマウスがおすすめです。
DPI変更機能
マウスを1インチ動かしたときに、ディスプレイに表示されている照準(カーソル)が何ドット動くのかを表しているのがDPIという数値です。ゲームをプレイするために開発されているゲーミングマウスは、DPIの数値が高い高感度なモデルが多く、数値の変更ができるモデルも多数販売されています。
照準を自分の意思通りに動かすためには、DPIの調整ができるマウスを選んで、実際のプレイで試してみることをおすすめします。
レポートレート
レポートレートとは、ゲーミングマウスが1秒間に読み取ることができるデータの数値です。レポートレートの数値が高ければ高いほど、プレイヤーが操作したマウスの情報をパソコンにスムーズに送信することが可能になります。
PUBGをプレイする際には、一瞬の操作が勝敗に関わってきますから、レポートレートの数値が高いマウスを選ぶようにしましょう。
PUBGおすすめマウスの選び方
サイズと形状で選ぼう
PUBGを快適にプレイするためのマウスを選ぶ際に重要なことは、自分の手に合ったマウスを選ぶことです。手の大きさは人によって違うので、しっかりと手にフィットしてくれるマウスのサイズも人それぞれになります。
またPUBGをプレイする際のマウスの握り方によってもフィット感は違ってくるので、マウスの幅や奥行だけでなく高さもチャックするようにしましょう。
有線接続と無線接続で選ぶ
PUBGのようなFPSゲームは、一瞬の遅延が勝敗を決してしまうので、タイムラグが発生しがちなワイヤレスタイプのマウスは向かないとされていました。しかし最近のゲーミングマウスは、無線接続タイプでもタイムラグを最小限に抑えているモデルが多数販売されています。
PUBGをプレイするためのマウスを選ぶ際には、タイムラグを気にして、無線か有線の選択をするよりも、自分のプレイ環境に応じて無線タイプにするか有線タイプにするかを決めるとよいでしょう。
メーカーで選ぼう
Amazonや楽天などでは、ゲーミングマウスと呼ばれるマウスが多数販売されており、安い製品でも高いスペックの記載があるゲーミングマウスを多数発見することができます。
ノーブランドのゲーミングマウスは安いですが、有名メーカー製に比べて、耐久性に不安があったり初期不良があったりとトラブルの口コミも多く見られるので、初心者の方はロジクールやレイザーといった有名メーカーが製造しているゲーミングマウスをおすすめします。
PUBG最適マウスのおすすめ5選
スティールシリーズ(SteelSeries) Rival 310 ゲーミングマウス
スティールシリーズ(SteelSeries) Rival 310の仕様・製品情報
サイズ(W×D×H) | 70.1×127.6×41.98mm |
重量 | 88.3g |
ケーブル長 | 2m |
ボタン数 | 6 |
センサータイプ | オプティカル |
DPI(CPI) | 100~12000 |
レポートレート | 125/250/500/1000Hz |
スティールシリーズ(SteelSeries) Rival 310のおすすめポイント3つ
- プレイ中のすべりを防ぐシリコングリップ
- 超低レイテンシーで入力した操作がすぐに反映
- 連打可能な高速クリックボタン
スティールシリーズ(SteelSeries) Rival 310のレビューと評価
精密な感度と超低遅延を実現したFPS向けマウス
スティールシリーズ Rival 310は、超低レインテインシーで抜群の反応性能を誇るゲーミングマウスです。スティールシリーズ Rival 310は、プレイヤーの操作を忠実に反映する精密な感度と連打が可能な高速のボタンクリックで、PUBGを快適にプレイさせてくれます。
エクストリファイ(Xtrfy) M1 右手用 エルゴノミック ゲーミングマウス
エクストリファイ(Xtrfy) M1の仕様・製品情報
サイズ(W×D×H) | 59×129×39mm |
重量 | 95g |
ケーブル長 | 2m |
ボタン数 | 非公開 |
センサータイプ | オプティカル |
DPI(CPI) | 400/800/1600/3200/4000 |
レポートレート | 125/500/1000Hz |
エクストリファイ(Xtrfy) M1のおすすめポイント3つ
- 手の平にしっかりフィットするコンパクトサイズ
- すべりにくい表面ラバーコーティング
- プロゲーマーが設計&テストしたマウス
エクストリファイ(Xtrfy) M1のレビューと評価
プロゲーマーが設計の本格的ゲーミングマウス
エクストリファイ M1は、FPSゲームとして有名なれんぼーシックスシージのプロeスポーツチームである「ニンジャズ・イン・パジャマズ」のメンバーが設計したゲーミングマウスです。エクストリファイ M1の表面は、強いグリップ力を誇るので、思った通りのマウス操作を可能にしてくれます。
ロジクール(Logicool) G403 ゲーミングマウス エルゴノミクスデザイン DPI切り替えボタン プログラム可能ボタン ウェイト調整
ロジクール(Logicool) G403の仕様・製品情報
サイズ(W×D×H) | 68×124×43mm |
重量 | 90g |
ケーブル長 | 2.13m |
ボタン数 | 6/td> |
センサータイプ | オプティカル |
DPI(CPI) | 200~12000 |
レポートレート | 1000Hz |
ロジクール(Logicool) G403おすすめポイント3つ
- 抜群のコストパフォーマンス
- PUBGが推奨する定番マウス
- ウェイト調整可能
ロジクール(Logicool) G403のレビューと評価
軽量構造で取り外し可能なウェイトを搭載
ロジクール G403は、取り外し可能な10gのウェイトを搭載しており、好みに合わせて重さの調整ができます。またロジクール G403には、最先端の光学センサーが搭載されているので、すぐれた精度と反応スピードを体感できます。
ロジクール(Logicool) G703 ワイヤレス ゲーミングマウス エルゴノミクスデザイン ワイヤレス充電対応 LIGHTSPEED
ロジクール(Logicool) G703の仕様・製品情報
サイズ(W×D×H) | 68×124×43mm |
重量 | 107.6g |
ケーブル長 | 1.83m |
ボタン数 | 6 |
センサータイプ | オプティカル |
DPI(CPI) | 200~12000 |
レポートレート | 1000Hz |
ロジクール(Logicool) G703のおすすめポイント3つ
- ゲームプレイ中も充電を継続
- 世界最高峰のゲーミングマウスセンサー
- 有線&無線の両方に対応
ロジクール(Logicool) G703のレビューと評価
有線接続タイプに劣らない反応速度
ロジクール G703は、有線接続と無線接続の両方に対応可能なゲーミングマウスです。ロジクール G703は、タイムラグが心配されがちなワイヤレス接続においても驚異的な反応速度を誇るハイスペックなゲーミングマウスです。
レイザー(Razer) DeathAdder 2015 Chroma マルティライティング右手用光学式ゲーミングマウス
レイザー(Razer) DeathAdder 2015 Chromaの仕様・製品情報
サイズ(W×D×H) | 70×127×44mm |
重量 | 105g |
ケーブル長 | 1.8m |
ボタン数 | 5 |
センサータイプ | オプティカル |
DPI(CPI) | 10000 |
レポートレート | 1000Hz |
レイザー(Razer) DeathAdder 2015 Chromaのおすすめポイント3つ
- 人間工学に基づいたエルゴノミクスデザイン
- 10000DPIの精細な光学センサー搭載
- 滑らかで精細な操作が可能
レイザー(Razer) DeathAdder 2015 Chromaのレビューと評価
世界のeスポーツアスリートが太鼓判を押すゲーミングマウス
レイザー DeathAdder 2015 Chromaのハイスペックな光学センサーは、プレイヤーのマウス操作を高いレベルで読み取ってくれます。レイザー DeathAdder 2015 Chromaは、ゲーミングデバイスメーカーとして有名なRazer製らしく、ライティングも魅力的です。
まとめ
今回は、PUBGのプレイにおすすめなマウス5選をご紹介しました。今回紹介した5つのマウスを参考に、大人気FPSゲームであるPUBGでドン勝するためのゲーミングマウスを探してみてくださいね。