
災害が発生した際、最も困ることがiPhoneなどの機器に使用する電源を確保できないことではないでしょうか。しかし、ソーラー充電器があれば停電している場合であっても太陽の光一つで機器の充電が可能です。
キャンプなどのアウトドア用としても有用ですが、災害に対する備えとしてもぜひご準備をおすすめします。



目次
ソーラー充電器とは
ソーラー充電器とは、その名の通り太陽光パネルで充電する製品を指します。
上述しましたように太陽光パネルのみの製品もあれば、バッテリーが付属するタイプの製品もあります。
アウトドアでもキャンプなら大型のパネルのみの製品の方が便利ですし、登山のように荷物を少なくする必要のある場面では小型のバッテリー付属のものがいいでしょう。シーンや用途に合わせて使い分けると便利です。
ぐーちょ編集部
登山用や身の回りの物の充電だけで十分な場合は、デバイスなどに直接接続できるタイプで、軽くて持ち運びしやすいものがおすすめです。
ソーラー充電器の寿命はどれくらい?
ソーラー充電器の寿命はサイクル数で表すと約500回~3000回です。
充電から放電までを1サイクルとし、サイクル数800回が寿命なソーラー充電器であるならば、充電から放電まで800回繰り返すと寿命に達することになります。例えば機器Aの標準寿命サイクル数が800回とし、年間サイクル数が40回であるならば、寿命の目安年数は約20年になります。
ソーラー充電器のメリット
太陽光のあるところなら充電できる
太陽光パネルで発電するので、コンセントのないところでも電力を得ることができます。
登山やキャンプでは数日間コンセントのない状態になることもあるでしょう。そんなシーンで電子機器を使う場合には、持ち運べるソーラー充電器は最も現実的な選択肢と言えます。
電気代が節約できる
小型のソーラー充電器なら、デイリーに持ち運んて使うことも十分現実的です。。普段からソーラー充電した電気を使うようにすれば、それだけ電気代の節約になります
こまめに充電してうまく使えばかなりの電気代を節約することもできるでしょうし、節電の意識を持つこと自体も電気使用料の節制につながります。
ソーラー充電器のデメリット
太陽光がなければ発電できない
夜間は発電できませんし、昼間も曇っていると発電効率が非常に悪くなってしまいます。
構造上仕方のないところですが、天候に左右される面があるのは否めません。キャンプなどでの使用時には、天気予報にも注意して計画を立てるべきでしょう。
設置する場所が必要
小型の製品ではそうでもありませんが、大型のソーラー充電器の場合、ある程度設置するスペースが必要になります。
広さだけでなく、十分に太陽光が当たる場所でないと発電効率も悪くなります。広々とした場所ならさほど問題にもならないでしょうが、そうでない場合はあらかじめ注意が必要です。
ソーラー充電器のおすすめの使い方
ソーラー充電器のおすすめの使い方は、以下の3つです。
- 災害時の防災グッズとして使う
- 登山やキャンプなど、アウトドアで使う
- モバイルバッテリーとして使う
災害時の防災グッズとして使う
ソーラー充電器は、台風や地震などの災害でライフラインが遮断された場合に便利。太陽光を利用して蓄電すれば、スマホやタブレットをはじめとした電化製品の充電器として使えます。
折り畳みタイプであれば、ソーラーパネルを搭載している面積が広く発電性が高いのでよりおすすめです。また、LEDライトを搭載している製品であれば、夜間や暗い場所での視認性確保にも役立ちます。
登山やキャンプなど、アウトドアで使う
ソーラー充電器は、登山やキャンプなどのアウトドアシーンで使うのもおすすめ。コンセントのない場所でもスマホやタブレットなどを充電できるので、安心してアウトドアが楽しめます。
本体にLEDライトを搭載しているモデルであれば、日中太陽光で充電しておき、夜間に足元の安全性を確認する際にも使えます。アウトドアシーンで使うソーラー充電器は、防水防塵機能を搭載しているモデルがおすすめです。
モバイルバッテリーとして使う
バッテリーを内蔵しているソーラー充電器であれば、モバイルバッテリーの代わりとして使えるのも魅力。自宅やオフィスなどのコンセントで充電するモバイルバッテリーとは異なり、ソーラー充電器は太陽光で充電できるのがポイントです。
特に屋外での活動が多い場合に便利。コンセントを利用して充電する必要がないので、電気代を節約できるメリットもあります。
ソーラー充電器のおすすめメーカー一覧
ソーラー充電器のおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。
- EcoFlow
- Jackery
- TogoPower
EcoFlow
EcoFlow社は2017年に設立されたポータブル電源業界の最先端を走るスタートアップ企業です。特徴としましては、クリーンな電力技術を開発することを目標に掲げていることがあげられます。EcoFlow社を有名にした製品といえば【EFDELTA】です。
独自のX-Stream充電テクノロジーを搭載しフル充電で2時間という圧倒的な急速充電を可能にしています。
製品のデザイン性も高いことから、機能だけでなく外見にもこだわりたい人にぜひおすすめのメーカーです。
Jackery
Jackery社は2012年に創業した米国発のベンチャー企業です。2019年にはJVCケンウッドと提携するなど提携するなど品質に優れた会社です。
た、Jackery社の製品である【ポータブル電源 1000】は定格出力1000Wまで対応するため、これまで対応が困難であった炊飯器やドライヤー、電気ケトルなどの利用も可能になりました。
また、車中泊をしながら電気毛布を使用することも可能ですので、女性にもぜひおすすめです。
TogoPower
TogoPower社の強みは、【高い安全性】【優れたデザイン】にあります。
【高い安全性】
・過充電や過放電を防止するバッテリーマネジメントを搭載
・ワイヤレスチャージャー部分がQI認証を取得
・生産物賠償責任保険に加入
【優れたデザイン】
・折り畳み式や片手で運べる製品を設計
・イエロー系やオレンジ系の製品を開発
・iPhoneやランタンなど様々な機種への給電が可能
デザインから楽しみ、安全性も担保された製品を使用したいアウトドア初心者の方におすすめできるメーカーです。
ソーラー充電器の選び方
ソーラー充電器の選び方を以下の4つのポイントから解説します。
- 災害時のためにも1台!
- 持ち運びは楽じゃないと!
- 充電スピードは十分?
- 変換効率が十分であるか確認!
災害時のためにも1台!
日本は地震大国です。災害時の対策は常日頃から行う必要があります。
まずは電気です。電気があればiPhoneの充電もできるし、電気ケトルでお湯も湧かせ、電気毛布だって使えます。いざという時に後悔しないよう、災害時にはどのような機能が必要か、という目線をもって商品選びを行うことも大事であると思います。
充電スピードは十分?
どんなにたくさんメリットを並べたところで充電スピードが遅いと一気に不便になりますよね。
ソーラー充電池の電流量はA(アンペア)で表示されます。Aの値が大きければ大きいほど多くの電力を出力できるため早いスピードで充電が可能です。
普段使いであれば1Aあればいいですが、災害時用の要素も考えるのであれば2A以上の製品を選ぶのがベターだと思います。
どっちのタイプ?
ソーラー充電器には「折り畳みタイプ」と「コンパクトタイプ」の二種類があります。
「折り畳みタイプ」は太陽光パネルが複数面ついているため、その分多くの太陽光を吸収でき、高速充電が可能です。「コンパクトタイプ」の場合、小柄で軽量のため持ち運びに非常に便利です。
自分が必要としているシーンを考え、両方を使い分けるのもいいかもしれません。
変換効率が十分であるか確認
ソーラー充電池を購入する際、変換効率は必ずチェックしてください。
変換効率とは太陽光を使って発電する際にどの程度のエネルギーを生成できるかという割合です。この太陽光の変換効率が高ければ高いほど少ないパネルの面積で多くの太陽エネルギーを蓄電できるということになります。一般的に変換効率は20~25%の製品が多いため漏れなくチェックしましょう。
ソーラー充電器のおすすめランキング11選
ソーラー充電器のおすすめランキング11選を紹介します。
【PR】BougeRV Yuma CIGS系ソーラーパネル 100W(穴取付タイプ)
有効期限:2023年12月31日まで
材質 | CIGS薄膜型 |
---|---|
サイズ | 1140×689×1.5m |
重量 | 1.95kg |
最大出力電流 | 4.01A±5% |
最大出力電圧 | 25V±5% |
コネクタタイプ | MC4端子 |
付属品 | ー |
対応機種 | バッテリー、ポータブル電源 |
防水規格 | IP68 |
出力保証年数 | 25年 |
- 非シリコン系材料(CIGS薄膜)を使った高性能なソーラーパネルでで発電効率や耐劣化性に優れています。
- 柔軟性が高く、360°湾曲でき、テントなどに設置することも可能です。
- 品質対応の評価が高く、不良が発生した場合は24時間以内にカスタマーセンターが対応します。
「BougeRV Yuma CIGS系ソーラーパネル 100W(穴取付タイプ)」の特徴
360°曲げることができる柔軟性があり、ヨット、ルーフ、テントなどの曲面にも簡単に設置することができます。
柔軟性に優れているため、耐衝撃能力が高く、耐用寿命は25年以上です。
また、耐風圧は2400Paに達し、動作温度範囲も-40℃〜+85℃に対応できるため、風が強い日や雪の日にも使用できます。
最新技術を採用したCIGS太陽電池を採用しています。
電池モジュールの間にダイオードを追加している設計で、出力をより安定することが可能になりました。
一部分が影にかかってしまっても、残りの部分で正常に出力することができます。
BougeRVのポータブルバッテリーとあわせての使用が最強!

【11位】BALDR ソーラーパネル TSP-120F
次に紹介するおすすめのソーラー充電器は、「BALDR TSP-120F」です。
サイズ | 520×370×55mm |
---|---|
重量 | 4.65kg |
最大出力電流 | 6.6A |
最大出力電圧 | 18V |
ポート | USB Type-A/USB Type-C/DC |
- 3種類のアダプタケーブル付き
- 折り畳みタイプなので携帯しやすい
- 2台のデバイスを同時充電可能
【10位】Runningsnail 多機能防災ラジオ
次に紹介するおすすめのソーラー充電器は、「Runningsnail 多機能防災ラジオ」です。
サイズ | 160×63×81mm |
---|---|
重量 | 約380g |
最大出力電流 | 非公開 |
最大出力電圧 | 4.2V |
ポート | USB |
- 4000mAhのバッテリー搭載
- 懐中電灯としても使える
- FM/AMラジオの受信が可能
【9位】DeliToo ソーラーモバイルバッテリー V15
次に紹介するおすすめのソーラー充電器は、「DeliToo V15」です。
サイズ | 87×172×28mm |
---|---|
重量 | 約418g |
最大出力電流 | 2.1A |
最大出力電圧 | 5V |
ポート | USB Type-C/microUSB |
- 30000mAhの大容量バッテリー内蔵
- 防水・防塵・耐衝撃性能搭載
- 2基のLEDライト搭載
【8位】Aoomsi ソーラーチャージャー AP158-60
次に紹介するおすすめのソーラー充電器は、「Aoomsi AP158-60」です。
サイズ | 非公開 |
---|---|
重量 | 非公開 |
最大出力電流 | 2.4A |
最大出力電圧 | 5V |
ポート | USB Type-A×2/USB Type-C/microUSB/Lightning |
- 多彩な出力ポートやケーブルを搭載
- 最大6台のデバイスを同時充電可能
- ワイヤレス充電に対応
【7位】ラブパワー(RAVPower) ソーラーチャージャー RP-PC118
次に紹介するおすすめのソーラー充電器は、「ラブパワー RP-PC118」です。
サイズ | 150×295mm |
---|---|
重量 | 600g |
最大出力電流 | 4A |
最大出力電圧 | 6V |
ポート | USB Type-A×2 |
- microUSBケーブルが付属
- 軽量で持ち運び時の負担が軽い
- 防水・防塵仕様
【6位】アンカー(Anker) PowerCore Solar 10000
次に紹介するおすすめのソーラー充電器は、「アンカー PowerCore Solar 10000」です。
サイズ | 164×78×20mm |
---|---|
重量 | 約267g |
最大出力電流 | 2.4A |
最大出力電圧 | 5V |
ポート | USB Type-A×2 |
- コンパクトで持ち運び用として最適
- 10000mAhのバッテリー内蔵
- リーズナブルな価格
【5位】エレコム(ELECOM) モバイルバッテリー ソーラー充電 MPA-S01BK
次に紹介するおすすめのソーラー充電器は、「エレコム MPA-S01BK」です。
サイズ | 約300×165×25mm |
---|---|
重量 | 754g |
最大出力電流 | 4.8A |
最大出力電圧 | 5V |
ポート | USB Type-A×2 |
- 接続機器を自動で見分けて最適な充電が可能
- ポケット付き
- 吊り下げループと持ち手付き
【4位】アンカー(Anker) PowerPort Solar Lite
次に紹介するおすすめのソーラー充電器は、「アンカー PowerPort Solar Lite」です。
サイズ | 280×160mm |
---|---|
重量 | 約350g |
最大出力電流 | 2.1A |
最大出力電圧 | 5V |
ポート | USB Type-A×2 |
- 急速充電に対応
- 高耐久PETポリマーのソーラーパネル採用
- ショート防止機能やサージ保護機能搭載
【3位】EcoFlow 110W ソーラーパネル
最初に紹介するおすすめのソーラー充電器は、「EcoFlow 110W ソーラーパネル」です。
重量 | 6kg |
---|---|
長さ | 52cm |
幅 | 43cm |
高さ | 2cm |
最大出力 | 110W |
- キックスタンドが0~180度の間で自由に調整可能
- IP67防水防塵規格のため耐久性に優れている
- 発電効率が21%~23%と高効率なシリコンセルを使用
「EcoFlow 110W ソーラーパネル」の特徴
防水・防塵機能が備えられているため、防災グッズとして役立つことはもちろん、車中泊・登山・キャンプ・釣り・登山などあらゆるシーンでの活用が期待できます。
【2位】Jackery SolarSaga 100
次に紹介するおすすめのソーラー充電器は、「Jackery SolarSaga 100」です。
重量 | 約6kg |
---|---|
長さ | 61cm |
幅 | 53cm |
高さ | 3.5cm |
最大出力 | 100W |
- USB端子を備えているため、スマートフォン・タブレットの充電も可能
- 米国の太陽電池技術を採用しており、23%の変換効率を実現
- 防水・防塵に対応した高耐久素材を使用
「Jackery SolarSaga 100」の特徴
折りたたむとコンパクトサイズになるため、アウトドア用途だけなく災害時や停電時など、急に持ち運びが発生した場合でも負担になりません。
【1位】BALDR ソーラーパネル 120W
次に紹介するおすすめのソーラー充電器は、「【1位】BALDR ソーラーパネル 120W」です。
重量 | 4.65kg |
---|---|
長さ | 56cm |
幅 | 39cm |
高さ | 6.8cm |
最大出力 | 120W |
- 最大25%の高転換効率
- 市販の様々のポータブル機器に高速充電ができる高互換性
- 折り畳み式で持ち運び楽々
「BALDR ソーラーパネル 120W」の特徴
可視光透過率が高いETFEフィルムを採用しているため転換効率は最大25%に達します。
また、スタンドが調整可能なため、よりベストな角度で太陽光へ向けることができ、転換効率をより高められます。
まとめ
最近のソーラー充電器は変換効率もかなり高くなっています。
アウトドアだけでなく日頃から車などに貼り付けておき、電気代の節約を計るのも十分現実的な活用法と言えるでしょう。
電気使用料削減・エコに貢献する意識でソーラー充電器を選ぶ、というのもいいかもしれませんね。


