目次
ミラーレス一眼カメラとは
まず「一眼レフ」というカメラの種類を聞いたことがあるでしょうか。
構造を簡単に説明すると、カメラの中に「レフ」と呼ばれる鏡があり、それがレンズに映った景色を反射し、ファインダーから見えるというメカニズムになっています。
その「鏡(ミラー)」が搭載されていないものを「ミラーレス一眼カメラ」と呼びます。そしてこのミラーがないことによりメリットとデメリットが発生します。一つずつ見ていきましょう。
ミラーレス一眼カメラのメリット
軽量、小型である
ミラーを搭載していないことにより、軽く小さく作れるのがミラーレス一眼カメラを使う最大のメリットです。
例えば、旅行先などで写真を撮るため、カメラを持ち運びする際に、問題となるのが大きさと重さです。
ミラーレス一眼カメラであれば荷物になりにくく、どこにでも手軽に持ち運ぶことが可能です。軽量かつ小型であることが大きな魅力です。
比較的安価な商品が多い
一眼レフカメラの主要部品であるミラーを搭載していないので、その分価格が安くなります。
携帯電話などについているカメラでは物足りないので、もう一段上の画質の写真が撮りたいけれど、一眼レフは価格的に少し迷ってしまうという方にぴったりです。
安価な製品が多く存在するため選択肢の幅が広がることもメリットです。
カメラ初心者の方でも使いやすい
ミラーレス一眼カメラは、一眼レフカメラと比べ部品が少ないのも特徴です。
部品が少ないというのは、機能的にデメリットも発生しますが、逆に言えば、余分な機能がついておらず使いやすいとも言えます。
カメラの機能には知識が必要なものも多く、初心者の方には意味がわからず使い切れないこともしばしばあります。シンプルで使いやすいというのは十分魅力であると言えます。
ミラーレス一眼カメラのデメリット
ダイレクトに操作しにくい
大きさや部品の多さに関係することですが、一眼レフの場合、知識さえあればより直感的な操作が可能で、ボタン一つで光の取り込み量を調節したり、ぼかしの度合いを操作することもできます。
また、実際の景色とファインダー越しに見える景色のギャップが少ないのが一眼レフの特長で、それとは違い、被写体を液晶モニターなどに映すミラーレス一眼カメラでは、どうしてもダイレクト性に欠けます。
とは言え、光量調節などはメニューから設定すればミラーレス一眼カメラでもできますし、モニターの問題は慣れもあるので、一概にデメリットとも言えないでしょう。
画質に劣る場合がある
カメラの内部にはイメージセンサーという部品があり、画質に大きな影響を与えます。
画素数が同じでも、イメージセンサーによって画質に違いが生まれる場合もあります。
イメージセンサーは一般的に、大きなものほど画質が良くなる傾向があり、スペース的な問題でミラーレス一眼は一眼レフと比べ画質が劣りやすい、と言えるでしょう。
ただ、小型化技術の進歩により画質でも一眼レフと比べて遜色のないミラーレス一眼が出てきています。
ミラーレス一眼のおすすめメーカー
Canon
Canonは、「キャノン」と発音しますがカタカナ表記は「キヤノン」で、国内で最も歴史のあるメーカーです。
長い期間トップを走り続けてきた技術力はさすがの一言です。
一眼レフやミラーレス一眼カメラなどを合わせたデジタル一眼カメラ業界でNo.1のシェアを持ち、プロの現場でも数多くの愛用者がおり、その実績と信頼性こそが魅力のメーカーと言えるでしょう。
OLYMPUS
OLYMPUSはミラーレス一眼カメラで業界No.1のシェアを持ち、ある意味この記事の主題と最も合致しているメーカーです。
特長としてカメラのバリエーションが多く、小型でおしゃれなデザインのものもあり、初心者~中級者に的を絞った製品展開をしているイメージです。女性の方にもぜひおすすめしたいメーカーと言えるでしょう。
SONY
カメラだけでなく、ウォークマンやヘッドホンなど、さまざまな電子機器の分野で世界的に有名なSONYも、おすすめのメーカーです。
数々の「世界初」を発表し、その技術力の高さが魅力です。便利で手軽に使える独自の機能を持つモデルも多く製造されており、高機能かつ小型なミラーレス一眼カメラを求めている方にはおすすめのメーカーです。
初心者にもおすすめな安いミラーレス一眼の選び方
サイズで選ぶ
メリットの項でも書きましたが、ミラーレス一眼カメラは持ち運びのしやすさが大きな魅力です。
カメラは大きさによって重量にかなり差があり、専用のカメラケースなどが必要なものもあり、特に女性の方では持ち運びに苦労する重さのものもあります。
ミラーレス一眼カメラは小型で軽量、さらに耐久性に優れたものが多いので選ぶ際はまずサイズに注目してみて下さい。
機能性で選ぶ
購入前にどの程度のクオリティで撮影をしたいかをある程度イメージしておくのもおすすめです。
本格的に撮影環境を整えるのか、手軽さを優先するのかで必要な機能が変わってきます。
最近のカメラはボタン一つで最適な撮り方を選んでくれる機能を持つものも多く、撮影を始めたばかりの方でもクオリティの高い写真が撮りやすくなっています。
そのカメラ独自の機能に着目して選ぶのも良い方法です。
価格で選ぶ
注意しておきたいのが、現状特に必要のない機能が付いているカメラを購入し、結果的に予算が高くなってしまうことです。
技術の進歩により、手軽な価格でも満足できる画質のミラーレス一眼カメラも多く製造されています。
ある程度目的を絞り、それに特化した機能を持つ製品を選べば、かなり安く購入できる場合があります。ぜひ価格にも注目してみてください。
初心者にもおすすめな安いミラーレス一眼10選
ここからはメリットやデメリット、選ぶポイントなどを踏まえ、たくさんの製品の中から皆様が選びやすいよう、機能性や価格面などからおすすめのミラーレス一眼カメラを厳選してご紹介していきます。
Canon EOSMBK-BODY
Canon EOSMBK-BODYの仕様・製品情報
重量 | 263g |
大きさ | 幅:約108mm/奥行き:32mm/高さ:66mm |
画素数 | 約1800万画素 |
Canon EOSMBK-BODYのおすすめポイント3つ
- 驚きの低価格
- 持ち運びに便利な小型サイズ
- 夜間撮影アシスト機能
Canon EOSMBK-BODYのレビューと評価
Canon EOSMBK-BODYの最大の魅力は、やはり低価格なことです。
とはいえCanonの製品だけあり、機能性にも優れ、高いコストパフォーマンスを誇ります。入門モデルとしてうってつけのミラーレス一眼カメラでしょう。
Canon EOSM3WH-1855ISSTMLK
Canon EOSM3WH-1855ISSTMLKの仕様・製品情報
重量 | 319g |
大きさ | 幅:約110mm/奥行き:44mm/高さ:68mm |
画素数 | 約2420万画素 |
Canon EOSM3WH-1855ISSTMLKのおすすめポイント3つ
- 楽々自撮り
- 高画質
- おしゃれなデザイン
Canon EOSM3WH-1855ISSTMLKのレビューと評価
Canon EOSM3WH-1855ISSTMLKの特長は、液晶パネルの可動範囲が広く、様々なアングルから撮影が可能なことです。
高機能なわりに軽量で、家族や友人などと出かける際に大活躍してくれるミラーレス一眼カメラでしょう。
OLYMPUS OM-D E-M10 MarkII EZダブルズームキット
OLYMPUS OM-D E-M10 MarkII EZダブルズームキットの仕様・製品情報
重量 | 342g |
大きさ | 幅:119mm/奥行き:105mm/高さ:47mm |
画素数 | 1605万画素 |
OLYMPUS OM-D E-M10 MarkII EZダブルズームキットのおすすめポイント3つ
- 人気モデル
- 手ぶれ補正機能
- お得なレンズセット
OLYMPUS OM-D E-M10 MarkII EZダブルズームキットのレビューと評価
OLYMPUS OM-D E-M10 MarkII EZダブルズームキットの特長として、撮影アシスト機能が優秀なことが挙げられます。
手ぶれ補正がしっかりかかり、オートフォーカス性能もミラーレス一眼カメラとしては非常に高速です。使いやすくおすすめのモデルです。
OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキットの仕様・製品情報
重量 | 380g |
大きさ | 幅:117mm/奥行き:39mm/高さ:68mm |
画素数 | 1605万画素 |
OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキットのおすすめポイント3つ
- おしゃれなデザイン
- 多彩なフィルター効果
- 見やすい液晶
OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキットのレビューと評価
OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキットはおしゃれなデザインが特長です。
手軽なタッチ操作で16種類ものフィルター効果を演出してくれるアートフィルター機能を持ち、複雑な操作を必要とせず、ハイクオリティな撮影ができるでしょう。
SONY ILCE-5100L-W
SONY ILCE-5100L-Wの仕様・製品情報
重量 | 224g |
大きさ | 幅:約109mm/奥行き:35mm/高さ:62mm |
画素数 | 2430万画素 |
SONY ILCE-5100L-Wのおすすめポイント3つ
- 使いやすい軽量モデル
- 高解像度
- デザイン○
SONY ILCE-5100L-Wのレビューと評価
高速かつ高精度のオートフォーカス機能を備えたSONY ILCE-5100L-W。
高い解像度によるきれいなぼかし効果も特長で、SONYの技術力が光るミラーレス一眼カメラです。コストパフォーマンスも優秀で、幅広くおすすめできるモデルと言えるでしょう。
SONY ILCE-6000Y
SONY ILCE-6000Yの仕様・製品情報
重量 | 285g |
大きさ | 幅:約120mm/奥行き:45mm/高さ:66mm |
画素数 | 2430万画素 |
SONY ILCE-6000Yのおすすめポイント3つ
- 高速連写機能
- 高画質
- 世界最速のAFスピード
SONY ILCE-6000Yのレビューと評価
SONY ILCE-6000Yの魅力は、優れたオートフォーカス性能にあります。
精度、スピードともに非常に高く、特に動いている被写体を撮影する際に威力を発揮します。画質もきれいで、撮影の楽しさを実感できるミラーレス一眼カメラと言えるでしょう。
Nikon J5WLKSL
Nikon J5WLKSLの仕様・製品情報
重量 | 231g |
大きさ | 幅:約98mm/奥行き:31mm/高さ:59mm |
画素数 | 2081万画素 |
Nikon J5WLKSLのおすすめポイント3つ
- 驚きの軽量ボディー
- モダンなデザイン
- 高精度ぼかし機能
Nikon J5WLKSLのレビューと評価
おすすめメーカーの項で紹介できませんでしたが、Nikonも他のメーカーに劣らない優秀なモデルを数多く製造する一流メーカーです。
Nikon J5WLKSLは多彩なぼかし表現ができることが大きな強みです。自撮りも手軽にでき、小型で軽量のため、特に女性におすすめのミラーレス一眼カメラです。
Nikon N1J310ZKRD
Nikon N1J310ZKRDの仕様・製品情報
重量 | 540g |
大きさ | 幅:約101mm/奥行き:29mm/高さ:61mm |
画素数 | 1425万画素 |
Nikon N1J310ZKRDのおすすめポイント3つ
- 高精度AF機能
- 狙った瞬間を捉えるスロービュー機能
- 高画質
Nikon N1J310ZKRDのレビューと評価
Nikon N1J310ZKRDは、非常に多彩な撮影アシスト機能が搭載されています。
明るさやぼかし表現などを液晶画面を見ながら手軽に調整できるため、撮影を始めたばかりの方でもハイクオリティな写真を撮ることが可能です。
手軽に多機能を楽しみたい方におすすめのミラーレス一眼カメラと言えます。
Panasonic DC-GF90W-D
Panasonic DC-GF90W-Dの仕様・製品情報
重量 | 270g |
大きさ | 幅:約107mm/奥行き:33mm/高さ:65mm |
画素数 | 1600万画素 |
Panasonic DC-GF90W-Dのおすすめポイント3つ
- 軽量
- おしゃれなデザイン
- 簡単操作
Panasonic DC-GF90W-Dのレビューと評価
自分の趣味のためとは言え、持ち運ぶ際に人目に触れる機会が多いカメラは、デザインにもこだわりたいものです。
Panasonic DC-GF90W-Dは、シンプルながら人目を引くデザインが特長です。
また、非常に軽量であり、スマホなどと似た手軽な操作ができることから、機能にもデザインにもこだわりたい方にぴったりのミラーレス一眼カメラと言えるでしょう。
PENTAX Q10
PENTAX Q10の仕様・製品情報
重量 | 200g |
大きさ | 幅:約102mm/奥行き:34mm/高さ:58mm |
画素数 | 1240万画素 |
PENTAX Q10のおすすめポイント3つ
- 小型軽量
- レトロでおしゃれなデザイン
- コスパ○
PENTAX Q10のレビューと評価
PENTAXは、大手光学機器メーカーのリコーが展開するブランドです。
光学メーカーだけあり、PENTAX Q10も40000円を切る価格帯にして破格の性能を誇ります。
レトロでカメラらしいシンプルなデザインも人気で、これから始めたい方にもおすすめのミラーレス一眼カメラです。
まとめ
今回の記事では、機能性や価格面などから、特にコストパフォーマンスに優れた初心者の方向けのミラーレス一眼カメラを重点的にご紹介しました。
とは言え、最近のカメラは安価でも高機能なものが多く、次のカメラを探している方にもおすすめできるラインナップになりました。
この記事を読んで下さった皆様が自分に合ったカメラに出会い、写真撮影の楽しさを知っていただければ幸いです。