今回ご紹介する魚眼レンズは広い範囲を撮影でき、画面周辺を歪ませて撮れるので個性的な写真を撮影できます。
風景写真や集合写真で使うことで、その場の雰囲気や臨場感まで伝わる写真が簡単に撮影できます。
今回は魚眼レンズのメリットやデメリット、選び方の解説をし、魚眼レンズのおすすめ10選もご紹介していきます。魚眼レンズ選びの参考にしてください。
魚眼レンズとは
魚眼レンズとは、対角線画角が180°以上あるレンズのことをいいます。
その名の通り魚の眼で周囲を見渡したような写真が撮影できます。
広い範囲を撮影できる広角レンズは画面周辺の歪みを補正するのに対して、魚眼レンズはあえて歪ませているので、個性的な写真を撮影できます。
人の目よりも広く撮影できるので、風景写真や集合写真などにもおすすめです。
魚眼レンズのメリット
広い範囲を撮影できる
魚眼レンズの1番のメリットは広い範囲を撮影できることです。
広い範囲を写せるので、風景写真に最適です。
自撮りのときも軽く手を伸ばせば、簡単に自撮りできます。
画面が歪むので、中心から少しずれると小顔効果も得られるので、女性にもおすすめです。
大人数での集合写真にも最適です。
その場の雰囲気や臨場感まで伝わる写真が撮れるので、旅行などにも持っていきたいレンズです。
迫力のある写真が撮影できる
魚眼レンズは画角が広く、人の目で見た以上に広い範囲を撮影できて、遠近感が強く出るので迫力のある写真を撮影できます。
風景写真に使えば壮大な景色を迫力満点で写せます。
また、魚眼レンズは写真だけでなく動画の撮影でも迫力のある動画を撮影できます。
とくにスポーツなどで動きのある被写体は、動きの強調された迫力のある映像を撮影できます。
個性的な写真を撮れる
画面周辺が歪んで撮影できるので、標準レンズでは撮影できない写真を撮影できます。
180°以上の画角があるので、一面空の写真を撮影するなど工夫次第ではさまざまな写真を撮影できます。
観光地などで撮影した写真は同じような構図になりやすいですが、魚眼レンズなら人と違った写真を簡単に撮影できます。
インスタグラムやツイッターなどで写真をアップする機会の多い人は、ほかの人と被らないのでおすすめです。
魚眼レンズのデメリット
品質の差が大きい
魚眼レンズはケラレと呼ばれる画面周辺に黒い枠が写り込んだり、暗くなってしまう現象が起きやすいです。
あまり安いものを選んでしまうとケラレが発生しやすいので、注意しましょう。
ただし、品質のいい魚眼レンズはそれなりにいい値段がします。
今回ご紹介する魚眼レンズはケラレの少ない、コスパのいい商品もご紹介しているので、参考にしてください。
余計なものまで映り込みやすい
観光地など人の多いところで写真を撮っていて、背後に知らない人が写り込んでいた、なんて経験のある人は多いでしょう。
魚眼レンズは非常に広い範囲を写せるので、写したくないものまで映り込みやすいです。
構図を考えるのも難しいので、難易度が高く使いこなすのは難しい場合もあります。
撮影シーンによっては使いにくいの注意しましょう。
魚眼レンズの選び方
明るさ
魚眼レンズは広い範囲を写せるので、星空の撮影にも最適です。
星空の撮影は暗いレンズだとシャッタースピードを早くできないので星がブレて写ってしまいます。
明るいレンズであればシャッタースピードが短くても撮影できるので、星がブレにくいです。
もちろん、夕方や室内などの撮影でも明るいレンズは活かせるので、なるべく明るいレンズを選びましょう。
ただし、明るいレンズは価格が高くなります。
歪み方
魚眼レンズには「円周魚眼レンズ」と「対角線魚眼レンズ」の2種類あります。
円周魚眼レンズは、被写体が丸く歪む円形の写真になります。
デフォルメが効いた個性的な写真が撮影できます。
円形に写るので、画面四隅は黒くなります。
対角線魚眼レンズは、中央から画面端に向かって徐々に歪みが強くなっていくタイプの魚眼レンズです。
こちらは円周魚眼レンズと違い、画面四隅のまで写せる四角い写真に仕上がるので使いやすい魚眼レンズです。
ほとんどの魚眼レンズが対角線魚眼レンズです。
魚眼レンズのおすすめ10選
ニコン AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
ニコン AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDの仕様・製品情報
質量 | 約305g |
焦点距離 | 10.5mm |
開放F値 | 2.8 |
対応マウント | ニコンFマウント |
ニコン AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDのおすすめポイント3つ
- 小型・軽量
- 3cmまで近づいて撮影可能
- デジタル専用光学設計
ニコン AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDのレビューと評価
軽量でコンパクト!高画質な光学設計!
ニコン AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDはDXフォーマット専用に設計された小型で携帯性に優れた魚眼レンズです。
「デジタル専用光学設計」を採用し、シャープでクリアな画質をを実現しています。
約3cmまで近づいて撮影できる「クローズアップ撮影」も可能で、魚眼レンズならではの個性的な写真を撮影できます。
ニコン AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
ニコン AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDの仕様・製品情報
質量 | 約485g |
焦点距離 | 8-15mm |
開放F値 | 3.5-4.5 |
対応マウント | ニコンFマウント |
ニコン AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDのおすすめポイント3つ
- 2種類の魚眼効果
- 防塵・防滴
- ナノクリアコーティング
ニコン AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDのレビューと評価
2種類の魚眼効果を切り替え可能!撮影の幅が広がる魚眼レンズ!
ニコン AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDは円周魚眼と対角線魚眼の2つの魚眼効果が得られる魚眼レンズです。
リングを回転させるだけで、魚眼効果の切り替えができるので、瞬時に効果を切り替えて撮影を楽しめます。
レンズにはナノクリアコーティングが施してあり、フレアやゴーストを抑えてクリアな写真を撮影できます。
防塵、防滴で屋外での撮影にもピッタリです。
CANON EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM
CANON EF8-15mm F4L フィッシュアイ USMの仕様・製品情報
質量 | 約540g |
焦点距離 | 8-15mm |
開放F値 | 4 |
対応マウント | キヤノンEFマウント |
CANON EF8-15mm F4L フィッシュアイ USMのおすすめポイント3つ
- 2種類の魚眼効果
- 防塵・防滴
- 高精度GMo非球面レンズ
CANON EF8-15mm F4L フィッシュアイ USMのレビューと評価
高画質な魚眼レンズ!1本で2種類の魚眼効果!
CANON EF8-15mm F4L フィッシュアイ USMは「高精度GMo非球面レンズ」を採用し、高画質な画像を実現しています。
円周魚眼と対角線魚眼の切り替えも可能で撮影の幅も広がります。
防塵、防滴で屋外での使用にも向いています。
ペンタックス smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
ペンタックス smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDの仕様・製品情報
質量 | 約320g |
焦点距離 | 10-17mm |
開放F値 | 3.5-4.5 |
対応マウント | ペンタックスKマウント |
ペンタックス smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDのおすすめポイント3つ
- 2.5cmの近接撮影
- 高性能な光学設計
- コスパ良好
ペンタックス smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDのレビューと評価
コスパ抜群!軽量コンパクトな魚眼レンズ!
ペンタックス smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDは軽量でコンパクト、価格も安いのではじめて魚眼レンズを購入する人にもおすすめです。
EDガラスとインナーフォーカスを採用し、高画質で周辺部まで色のにじみがない写真を撮影できます。
約2.5cmまで被写体に近づいて撮影できるため、撮影の幅が広がります。
ペンタックス PENTAX-03 FISH-EYE
ペンタックス PENTAX-03 FISH-EYEの仕様・製品情報
質量 | 約29g |
焦点距離 | 16.5mm |
開放F値 | 5.2 |
対応マウント | ペンタックスQマウント |
ペンタックス PENTAX-03 FISH-EYEのおすすめポイント3つ
- 軽量で携帯性抜群
- コスパ良好
- 手軽に楽しめる小型ボディ
ペンタックス PENTAX-03 FISH-EYEのレビューと評価
コスパ最強の魚眼レンズ!気軽に魚眼レンズを始めるならコレ!
ペンタックス PENTAX-03 FISH-EYEは小型な一眼レフカメラでおなじみの「Qシリーズ」専用の魚眼レンズです。
純正の魚眼レンズながら、10,000円を切る価格で購入できるので、はじめての人も気軽に魚眼レンズデビューできます。
小型で軽量のボディで、携帯性にも優れています。
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROの仕様・製品情報
質量 | 約315g |
焦点距離 | 8m |
開放F値 | 1.8 |
対応マウント | マイクロフォーサーズマウント |
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROのおすすめポイント3つ
- F1.8の明るいレンズ
- 2.5cmの近接撮影
- 防塵・防滴・耐低温
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROのレビューと評価
F1.8の明るい魚眼レンズ!優れた光学設計で高画質!
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROはF1.8の明るいレンズを搭載したプロからの信頼も厚い「M.ZUIOKO PROシリーズ」の魚眼レンズです。
高い描写力はもちろん、フレアやゴーストを抑える「ZEROコーティング」を採用し、高画質でクリアな写真を撮影できます。
防塵、防滴、耐低温で厳しい環境でも使用できます。
オリンパス フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980
オリンパス フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980の仕様・製品情報
質量 | 約30g |
焦点距離 | 9mm |
開放F値 | 8 |
対応マウント | マイクロフォーサーズマウント |
オリンパス フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980のおすすめポイント3つ
- コスパ良好
- レンズキャップにもなる
- 小型・軽量
オリンパス フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980のレビューと評価
小型で軽量、レンズキャップにもなる!コスパ抜群の魚眼レンズ!
オリンパス フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980は薄型のボディでレンズキャップの代わりとしても使える魚眼レンズです。
携帯性に優れているので気軽に持ち歩け、常にカメラに付けておけば、撮影できる写真の幅も広がります。
10,000円以下で購入できるので、コスパもいいです。
シグマ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
シグマ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEの仕様・製品情報
質量 | 約370g |
焦点距離 | 15mm |
開放F値 | 2.8 |
対応マウント | キヤノンEFマウント |
シグマ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEのおすすめポイント3つ
- オートフォーカス魚眼レンズ
- フレア・ゴーストを抑えるコーティング
- ゼラチンフィルターホルダー付き
シグマ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEのレビューと評価
オートフォーカスに対応した高画質魚眼レンズ
シグマ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEは使いやすいオートフォーカスに対応した魚眼レンズです。
最新のコーティング技術でフレアやゴーストを抑えて、高画質を実現しています。
レンズ後部に差し込み式のゼラチンフィルターホルダーが付いているので、フィルターを使った撮影も簡単です。
シグマ 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
シグマ 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMの仕様・製品情報
質量 | 約475g |
焦点距離 | 10mm |
開放F値 | 2.8 |
対応マウント | ニコンFマウント |
シグマ 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMのおすすめポイント3つ
- 超音波モーター搭載
- 1.8cmの近接撮影
- フルタイムマニュアルフォーカスに対応
シグマ 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMのレビューと評価
高速で静粛性に優れたオートフォーカス!1.8cmまでの近接撮影が可能!
シグマ 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMは超音波モーターにより高速で静粛性に優れたオートフォーカスが可能な魚眼レンズです。
1.8cmまで被写体に近づいて撮影できるので、より個性的な写真を撮影できます。
また、フルタイムマニュアルフォーカスに対応しているので、オートフォーカスしたあとにピントリングで瞬時にピントを微調整できます
SAMYANG 12mm F2.8 ED AS NCS FISH-EYE
SAMYANG 12mm F2.8 ED AS NCS FISH-EYEの仕様・製品情報
質量 | 約515g |
焦点距離 | 12mm |
開放F値 | 2.8 |
対応マウント | キヤノンEFマウント |
SAMYANG 12mm F2.8 ED AS NCS FISH-EYEのおすすめポイント3つ
- 2枚のグラス非球面レンズ
- ナノコーティング
- 滑らかな操作性
SAMYANG 12mm F2.8 ED AS NCS FISH-EYEのレビューと評価
非球面レンズ、低分散レンズを使用した高画質な魚眼レンズ
SAMYANG 12mm F2.8 ED AS NCS FISH-EYEは2枚の非球体レンズと3枚の低分散レンズにより、高画質を実現しています。
ナノコーティングにより、フレアやゴーストを抑えています。
フォーカスリングは幅が広く操作しやすく、動作も滑らかで素早く正確にピント合わせができます。
まとめ
魚眼レンズはさまざまな場面で使えますし、人と違った写真を撮影できます。
1つ持っておくと、撮影の幅がグッと広がります。
画角や明るさなど、レンズによりそれぞれ特徴が違います。
ぜひ今回の記事を参考に魚眼レンズを選んでみてください。