今回はパナソニック、ソニー、キヤノンなど主流メーカーから出ているコンデジを、動画撮影機能を中心にご紹介します。
目次
コンデジとは
コンデジとは「コンパクトデジタルカメラ」の略称です。デジタル一眼レフ、ミラーレス一眼と同じデジタルカメラの一種で、レンズとカメラが一体になったタイプです。
コンデジは名前の通りコンパクトで、ポケットにも入る気軽さが利点です。高級なコンデジになると、カメラ1つで面倒な編集作業まで行えるカメラもあります。
デジタル一眼レフやミラーレス一眼を買うほどではないが、スマートフォンよりもきれいな写真や動画が撮りたいと望む人には、コンデジはうってつけのカメラです。
動画撮影におすすめなコンデジの特徴
手ブレ補正機能がついている
動画を撮影するのに、一箇所にじっとしていることは無く、被写体を追ってカメラを動かしますから、手ブレ補正機能がついていないと、歩くだけで画像はブレてしまいます。状況によっては三脚を使いますが、大概のシーンは手持ちで動画を撮るでしょう。
ビデオカメラと違い、コンデジには手ブレ補正機能がついていない機種もあります。一眼レフやミラーレス一眼は、カメラ本体に補正可能がなくても補正機能を持つレンズでカバーできる機種がありますが、カメラとレンズが一体型のコンデジは、手ブレ補正機能がついている機種が望ましいです。
センサーサイズが大きい
動画の撮影場所が、光がたくさん入り明るいとは限りません。カメラが光を取り込む撮像素子(センサー)のサイズが大きいほど、明るく高画質な画像が撮れます。
コンデジのセンサーは小さいです。コンデジも上位機種になると、デジタル一眼レフに搭載されるAPS-Cサイズの大きなセンサーを持つ機種があります。センサーサイズの大きさに合わせてボディも大きくなり、価格が上がる分、一眼レフに負けない高画質の動画、静止画を撮影できます。
動画撮影におすすめなコンデジの人気メーカー
ソニー
ミラーレス一眼で有名なソニーですが、コンデジでも負けてはいません。「Cyber shot」シリーズもミラーレス一眼に劣らない高機能で好評です。ソニーのカメラは全体的に高機能が詰め込まれた印象があり、機械らしさ、見た目のガジェット風味から、メカニカルなシンプルさが好まれてもいます。
パナソニック
パナソニックの「LUMIX」シリーズも、動画機能に力が入っています。一眼、コンデジ全ての製品が4K動画撮影に対応し、4Kライブクロップやスナップムービー機能で編集もかんたんにできます。AFや光学ズームに強く、レンズにはLEICAを使用しているので、静画、動画とも高いクオリティの画像を得られます。
キヤノン
ニコンと並びデジタル一眼レフ業界を二分するキヤノンのコンデジ「PowerShot」シリーズは、上位機種にデジタル一眼レフと同じAPS-Cサイズの大きなセンサーを搭載しています。キヤノンのコンデジは、大体4KからFHDに対応した動画機能を備えています。FHD対応機でも、フレームレートが60pあれば、動画のクオリティとしては十分ですので、4Kに固執しなければ、十分すぎるスペックです。
動画撮影におすすめなコンデジの選び方
手ブレ補正機能がついているか
上記にも書きましたが、カメラを手に持って撮影する以上、手ブレ補正機能の有無は重要です。カメラの機能面である程度カバーされても、やはり搭載されている方が安心です。
特に光学式の補正機能は、カメラ本体が揺れに合わせて調節するシステムなので、電子式以上にきれいな画像が撮れます。構造上大きくなり、価格が高くなるので、価格や全体の機能を見て決めても良いでしょう。
解像度の大きさ
動画がどれだけきめ細やかできれいかは、撮る際の解像度で変わります。最新のカメラは4K動画が主流となってきましたが、4Kは精緻で美しい画像になる分、ファイルが大きくメモリーを圧迫し、シェアする環境によっては高画質があだとなって、カクカクした見づらい画像になりやすいです。
現在動画を楽しむ環境を見ても、フルHDで十分鑑賞に満足する動画が撮影できます。HD未満の画像しかとれない機種は、ネットやスマートフォンの画面で見る程度で、大きな画面では絵が粗くなります。動画を見る環境や機器のスペックも考慮して選びましょう。
フレームレートの数字
解像度と同じくきれいな動画に大切なのが、フレームレートです。
フレームレートとは、「1秒間に撮影する画像の枚数」です。よくネットなどで見る動画が「カクつく」のは、フレームレートの枚数が少ない、もしくは重くてゆっくりと画像が切り替わっている状態です。
フレームレートの目安は、テレビと同じ「30fps」あれば十分な画質です。もしスローモーション動画を撮りたい場合は、フレームレートが高い、120fps以上の機種を選びましょう。
動画撮影におすすめのコンデジ最強ランキング6選
動画撮影におすすめのコンデジ最強ランキング6選を紹介します。
Panasonic LUMIX TZ95
Panasonic LUMIX TZ95の仕様・製品情報
価格 | 51,480円 (2020年11月27日時点) |
---|---|
サイズ | W112.0mm×H68.8mm×D41.6mm |
重量 | 約328g |
イメージセンサー | 1/2.3型 高感度MOSセンサー |
撮影感度 | ISO80~3200/拡張:ISO6400 |
動画記録形式 | AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 |
動画記録サイズ | 4K/FHD/HD |
Panasonic LUMIX TZ95のおすすめポイント3つ
- 倍率0.53倍の高精細ファインダー
- 撮影しながら映像効果を加えられる「4Kライブクリップ」
- スナップムービーでストーリーを作る
Panasonic LUMIX TZ95のレビューと評価
映画のような映像から日常のクリップムービーまで
Panasonicの「LUMIX TZ95」は、ファインダー倍率0.53倍の高精細ライブビューファインダーを覗くと、アイセンサーAFが働き自動で被写体にピントが合うため、撮りたい時にすぐ被写体を捉えることができます。
4Kで撮影しながらFHD動画に変換する際、カメラを固定したまま、パンやズーミングといった映像効果を加えられる「4Kライブクリップ」や、2~8秒のクリップ動画を、スマホの専用アプリで編集する「スナップムービー」など、多彩な動画機能で、静画・動画ともに楽しめるカメラです。
Sony Cyber-shot RX100VII DSC-RX100M7
Sony Cyber-shot RX100VII DSC-RX100M7の仕様・製品情報
価格 | 134,000円 (2020年11月27日時点) |
---|---|
サイズ | 101.6mm×58.1mm×42.8mm |
重量 | 約302g |
イメージセンサー | 1.0型(13.2mm×8.8mm)Exmor RS CMOSセンサー |
撮影感度 | ISO100~12800/拡張:ISO64、80、25600 |
動画記録形式 | XAVC S/AVCHD Ver2.0 |
動画記録サイズ | 4K/FHD/HD |
Sony Cyber-shot RX100VII DSC-RX100M7のおすすめポイント3つ
- 1.7倍の情報量を凝縮した4K映像撮影
- 静画・動画ともリアルタイムトラッキング対応
- α9レベルのスピードを持つAF性能
Sony Cyber-shot RX100VII DSC-RX100M7のレビューと評価
プロクリエーターも満足の動画性能
Sonyの「Cyber-shot RX100VII DSC-RX100M7」は、高い操作性や高精細な静画の撮影はもちろん、画素加算の無い全画素読み出しによる4K撮影対応で、約1.7倍の情報量を凝縮した高解像度な4K動画の撮影が可能です。
リアリティのあるカラーを再生するHLG(Hybrid Log-Gamma)や、S-Gamut3.Cine/S-Log3、S-Gamut3/S-Log3に対応したピクチャープロファイルなど、クリエイターが満足できる動画を撮影可能です。
Canon PowerShot G5X MarkⅡ
Canon PowerShot G5X MarkⅡの仕様・製品情報
価格 | 115,800円 (2020年11月27日時点) |
---|---|
サイズ | W約110.9mm×H約60.9mm×D約46.0mm |
重量 | 約340g |
イメージセンサー | 1.0型 高感度CMOS(積層型) |
撮影感度 | ISO125~12800/拡張:ISO25600 |
動画記録形式 | MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) |
動画記録サイズ | 4K/FHD/HD |
Canon PowerShot G5X MarkⅡのおすすめポイント3つ
- 広角レンズを活かすクロップ無しの撮影
- ハイライトに強い「オートライティングオプティマイザ」
- 動画をクリアに撮る5軸手ブレ補正
Canon PowerShot G5X MarkⅡのレビューと評価
クロップ無しのダイナミックな映像が撮れる
Canon「G5X MarkⅡ」は、動画撮影では四方のクロップが無いフル画角で撮影できるので、広角レンズの性能を活かして風景などをダイナミックに撮影できます。EVF内の表示を好みでカスタマイズして、個人の撮影時に最適な表示が選べます。
従来機にも搭載されていた「オートライティングオプティマイザ」が進化し、白飛びの軽減と明るい領域の階調調整がより可能となりました。5軸手ブレ補正や自動水平補正で、不安定な環境でも高画質で撮影できます。
Nicon COOLPIX A1000
Nicon COOLPIX A1000の仕様・製品情報
価格 | 49,463円 (2020年11月27日時点) |
---|---|
サイズ | W約114.2mm×H71.7mm×D40.5mm |
重量 | 約330g |
イメージセンサー | 1/2.3型原色CMOS |
撮影感度 | ISO100~6400 |
動画記録形式 | MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) |
動画記録サイズ | 4K UHD/FHD/HD |
Nicon COOLPIX A1000のおすすめポイント3つ
- 光学35倍ズームで超望遠撮影も高精細
- 逆光に強い「アクティブD-ライティング」
- 被写体を追いやすいクイックバックズームボタン
Nicon COOLPIX A1000のレビューと評価
超望遠・逆光でも高画質
Niconの「COOLPIX A1000」はズームに強く、広角24mm~超望遠840mm相当の光学35倍ズームは、あらゆるシーンで手軽に撮影が楽しめます。超望遠時に被写体を見失った時は、レンズ横のクリックバックズームボタンを押すと、レンズが広角側にズームバックして、被写体を再度捉えやすくなります。
「アクティブD-ライティング」を設定しておけば、逆光撮影時の白飛びや黒つぶれを抑えた自然な画像が撮影できます。
OLYMPUS Tough TG-6
OLYMPUS Tough TG-6の仕様・製品情報
価格 | 44,342円 (2020年11月27日時点) |
---|---|
サイズ | W113mm×H66mm×D32.4mm |
重量 | 約253g |
イメージセンサー | 1/2.33型CMOS(裏面照射型) |
撮影感度 | ISO100~12800 |
動画記録形式 | MOV(MPEG-4AVC/H.264)/ステレオリニアPCM |
動画記録サイズ | 4K/FHD/HD |
OLYMPUS Tough TG-6のおすすめポイント3つ
- ハードな環境の撮影に耐えうるタフ性能
- ミクロの世界にせまるバリアブルマクロシステム
- 水中モードで水中の景色を鮮明に写す
OLYMPUS Tough TG-6のレビューと評価
水中撮影に強いタフネスカメラ
OLYMPUSの「Tough TG-6」は、水中や雪山などハードなアクティビティでの撮影に適したタフなコンデジです。防水性能は最高ランクのIPX8で、5つの水中モードで水中撮影がより一層美しく撮影できます。
4種類のマクロモードと別売りの撮影用アクセサリーを組み合わせる「バリアブルマクロシステム」は、中々見ることのできないミクロの世界を鮮明に映し出します。
FUJIFILM FinePix XP140
FUJIFILM FinePix XP140の仕様・製品情報
価格 | 24,750円 (2020年11月27日時点) |
---|---|
サイズ | W109.6mm×H71.0mm×D27.8mm |
重量 | 207g |
イメージセンサー | 1/2.3型 裏面照射CMOS |
撮影感度 | ISO100~12800 |
動画記録形式 | H.264(MOV) |
動画記録サイズ | 4K/FHD/HD |
FUJIFILM FinePix XP140のおすすめポイント3つ
- アクティビティに強いコンパクトでタフな性能
- ワンタッチで高画質動画を撮影
- イエロー、スカイブルー、ダークシルバーの3色展開
FUJIFILM FinePix XP140のレビューと評価
タフで見た目もかわいいコンデジ
FUJIFILMの「FinePix XP140」は、コンパクトでポップな外見に、25mまでの防水機能や防塵機能、-10度までの耐寒機能、1.8mの耐衝撃性能を持つ、屋外でのアクティビティにも強いカメラです。
広角28mmのフジノン光学式5倍ズームレンズと光学式手ブレ補正で、遠方や水中でも鮮明に撮影できます。3色のカラーを展開しているので、お好きなカラーを選べばアクティビティがより楽しくなります。
動画撮影におすすめなコンデジのまとめ
コンデジの動画撮影は、どのメーカーも特色を出しながら、それぞれの機種に大きなカメラを持つ必要が無いほどの高機能を持たせています。どのカメラも1機持てば、長く活躍するカメラです。
実際に手に持って撮り心地を確認したり、どんな画像が撮りたいかを大まかに決めて、一番使いやすいと思えるコンデジを選びましょう。