一眼レフやミラーレスならレンズを交換できるので、そんな不満も簡単に解決できてしまいます。スマホでは撮れない大満足な写真が撮れるすぐれものの広角レンズをご紹介しましょう。
広角レンズとは
広角レンズとは、焦点距離が35mm判換算で35mm以下のレンズのことを言います。
とはいえ、35mm以下というのは絶対的な基準ではなく目安です。そのため、人間の視野に近い35mm広角レンズは、標準レンズ的に常用している人もいます。
ちなみに、一般的なスマートフォンのカメラのレンズを35mm判に換算すると、28mm~22mm程度。iPhoneはレンズの焦点距離などが公表されていないので正確にはわかりませんが、写真を見ると35mm判換算で28mmくらいに見えます。スマホのカメラより広く撮りたい人は、35mm判換算で22mm以下の広角レンズを選ぶと良いでしょう。
広角レンズの注目したい機能・性能
広角レンズなら近くから遠くまでピントが合う
広角レンズは、標準レンズや望遠レンズに比べて、より近くから遠くまでピントが合います。
そのため、「写ルンです」のようなピント合わせをしないカメラに使われているのも広角レンズです。広角レンズなら、ピント固定でも無限遠から2、3メートルの近くまでカバーできるからです。
そのため、たとえば手前に立った人の背景に遠くの山並みを置いても、両方ともディテールまでハッキリと写すことができます。
広角レンズは遠近感が強調される
広角レンズでは、遠近感が強調されたダイナミックな写真を撮ることができます。たとえて言えば、マンガやアニメで自分の鼻先に突き出された剣は、実物より大きく誇張して描かれますが、広角レンズを使うと、写真でもそれに近い表現ができます。
風景写真でも、広角レンズで思い切って遠近感を強調すると、奥行きがある三次元的な表現ができます。
広角レンズでは縦横に広い範囲が写る
広角レンズは、人間の視界より広い角度を1コマに収めることができます。
広角レンズで撮って写真の上下をカットするだけでも、パノラマ写真のできあがりです。縦に長く撮れば、高い建物のすぐ前で記念写真を撮るときでも、建物の先端まで入れることができますね。
広角レンズのおすすめの活用シーンと使い方
広角レンズならセルフィーでも背景までキレイ
広角レンズは広い範囲にピントが合うので、自分にピントを合わせても、背景までキレイに写ります。
名所旧跡有名スポット、行った記念に自分も入れて写真に撮りたいときに、まさにぴったりなレンズです。
逆に背景をぼかして花を撮りたいときなどには、開放時の絞り値(F値)というところを見て、数字の小さい広角レンズを選びます。F値がF2より小さい数字で「明るい」と評価されるレンズだと、広角レンズでも背景ボケを楽しむことができます。
広角レンズなら集合写真で後列の人もハッキリ
大勢が集まって撮る集合写真にも広角レンズは便利です。
2列になった場合、前の人にピントを合わせると後ろの人にピントが合いません。後ろに合わせると、今度は前の人の顔がぼやけます。前後に広い範囲にピントの合う広角レンズなら、前後どこに並んでも顔がはっきり写ります。
広角レンズなら狭い場所でもワイド
広角レンズは標準レンズより広い角度で撮れるので、撮影する人が後ろに下がるスペースがない狭い場所でも容易に撮れます。セルフィーで周りに友人が集まってきたときにも、超広角レンズなら、1枚の写真に入れられますね。
ついでながら、広角レンズは遠近感が強調されるので、狭い部屋を広く見せる効果もあります。アパート・マンションの部屋の紹介写真には、広角レンズが多用されていますよね。
広角レンズの選び方
レンズマウントに気をつけて広角レンズを選ぶ
カメラにレンズを固定する仕組みをレンズマウントと言います。カメラとレンズマウントが違うレンズは使えません。(コンバーターを使えば使えるものもあります。)
同じメーカーでも、レンズマウントが違うと使えませんし、コンバーター使用で使えたとしても、写る幅が狭くなってしまう場合があるので、自分のカメラのレンズマウントに合った広角レンズを選びましょう。
自分のカメラのレンズマウントを熟知していると、純正ばかりでなくサードパーティー製の広角レンズも的確に選べ、選択肢が増えます。
開放時のF値の小さい広角レンズを選ぶ
広角レンズでも、開放時のF値が小さい明るいレンズが良いですね。シャッタースピードを速くできるので、暗いところでの撮影でも手ブレしにくくなりますし、接写するときに背景ボケも出せるようになります。
ただ、光をたくさん集めるためには、前側のレンズを大きくする必要があるため、全体が太く重いレンズに、そして、値段も高くなりがちです。少し暗くても、安くて軽い広角レンズの方が、持ち運びしやすくて気がついたらいつもカメラに付いて使っていた、なんてこともあります。使い方次第で、どちらも長所になるわけです。
アップで撮りたいなら広角レンズの最短撮影距離にも注目
広角レンズは、室内で料理や花をアップで撮るときにもピントの合う範囲をほどよく調節できて便利です。アップの撮影に使う広角レンズを選ぶときには、どこまで近づいて撮れるかを表す最短撮影距離にも注目しましょう。
標準レンズや望遠レンズと比べて、広角レンズは近くまで寄れますが、たとえば同じ30cmの距離から撮るなら、標準レンズや望遠レンズより被写体が小さく写ります。小さい被写体を画面いっぱいに撮るには、マクロモードがある広角レンズだとさらに便利ですね。
広角レンズのおすすめ15選
Canon(キヤノン)EF-M22mm F2 STM
Canon(キヤノン)EF-M22mm F2 STMの仕様・製品情報
レンズマウント | キヤノンEF-Mマウント(ミラーレス専用) |
焦点距離 | 22mm |
最短撮影距離 | 0.15m |
質量 | 約105g |
寸法 | 厚さ23.7mm |
開放時F値 | F2 |
Canon(キヤノン)EF-M22mm F2 STMのおすすめポイント3つ
- 約105gの超軽量広角レンズ
- 15㎝の至近距離まで近づける
- 安いのに使い勝手が良いコストパフォーマンスの高さ
Canon(キヤノン)EF-M22mm F2 STMのレビューと評価
いつも持って歩ける超小型軽量広角レンズ
Canon(キヤノン)EF-M22mm F2 STMは、キヤノンのミラー専用の広角レンズです。
キヤノン・ミラーレスカメラの小型軽量を最大限生かす105gの軽量広角レンズです。電源オフの時には厚みが23.7mmしかありませんので普段カメラを持ち歩きたい人におすすめです。15㎝まで近づけるので、狭い場所でも料理や小物を撮れ、食べ歩きのお供にも最適です。
また、開放時のF値がF2と明るく、室内や夕方でも手ブレしにくいのもEF-M22mm F2 STMの強みです。
Canon(キヤノン)EF-M22mm F2 STMはこんな人におすすめ!
Canon(キヤノン)EF16-35mm F4L IS USM
Canon(キヤノン)EF16-35mm F4L IS USMの仕様・製品情報
レンズマウント | キヤノンEFマウント(フルサイズ用) |
焦点距離 | 16~35mm |
最短撮影距離 | 0.28m |
質量 | 約615g |
寸法 | 最大径82.6mm×長さ112.8mm |
開放時F値 | F4 |
Canon(キヤノン)EF16-35mm F4L IS USMのおすすめポイント3つ
- 超広角16mmから標準に近い35mmまでカバーする広角ズームレンズ
- 防塵防滴構造で屋外でも安心
- 4段分の手ブレ補正あり
Canon(キヤノン)EF16-35mm F4L IS USMのレビューと評価
野外でも手持ちで撮れる手ブレ補正のある広角ズーム
Canon(キヤノン)EF16-35mm F4L IS USMは、16mmの超広角から使いやすい35mmまでをカバーする広角ズームレンズです。
EF16-35mm F4L IS USMには、4段分の手ブレ補正機能も付いているため、三脚なしでも手ブレしにくく、屋外で動き回る時にも持ち歩きやすい。立体感のあるダイナミックな風景写真を撮るにも、標準レンズ的に日常のスナップを撮るにも向いています。
Canon(キヤノン)EF16-35mm F4L IS USMはこんな人におすすめ!
Nikon(ニコン)AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
Nikon(ニコン)AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRの仕様・製品情報
レンズマウント | ニコンFマウント(DXフォーマット用) |
焦点距離 | 10-20mm |
最短撮影距離 | 0.22m |
質量 | 約230g |
寸法 | 最大径約77.0mm×長さ73.0mm |
開放時F値 | F4.5-F5.6 |
Nikon(ニコン)AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRのおすすめポイント3つ
- 約230gと軽量の広角ズームレンズ
- 10mm超広角から標準レンズ的に使える20mmをカバー
- 3.5段分手ブレ補正付
Nikon(ニコン)AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRのレビューと評価
手持ちでもブレにくい軽量広角ズーム
Nikon(ニコン)AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRは、APS-Cサイズのイメージセンサーを持つニコンカメラ用の軽量広角ズームレンズです。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRは、約230gしかないのに手ブレ補正機能があり、夕暮れ時の風景など三脚なしで撮ってもぶれにくく、アクティブにカメラを持って歩き回り、スナップや風景写真を撮る人に適しています。
Nikon(ニコン)AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRはこんな人におすすめ!
Nikon(ニコン)AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
Nikon(ニコン)AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDの仕様・製品情報
レンズマウント | ニコンFマウント(FXフォーマット用) |
焦点距離 | 35mm |
最短撮影距離 | 0.25m |
質量 | 約305g |
寸法 | 最大径約72mm×長さ71.5mm |
開放時F値 | F1.8 |
Nikon(ニコン)AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDのおすすめポイント3つ
- 開放時のF値がF1.8と非常に明るい
- 長さ71.5mmのコンパクトなレンズ
- 安いのに本格的で使いやすいコストパフォーマンスの高さ
Nikon(ニコン)AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDのレビューと評価
本格的な性能を持つ単焦点レンズに挑戦
Nikon(ニコン)AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDは、ニコンのフルサイズ一眼レフ用の単焦点レンズです。開放時のF値がF1.8と非常に明るいので、暗めの場所でもぶれにくく、背景をぼかすこともできます。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDで写る範囲は人が見たままに近く、それでいて室内のやや狭いところでも普通に撮れます。ズームレンズしか使ったことがないけれども、本格的に写真に取り組もうと思う人が、最初に買う単焦点レンズとして最適です。
Nikon(ニコン)AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDはこんな人におすすめ!
SONY(ソニー)SEL16F28
SONY(ソニー)SEL16F28の仕様・製品情報
レンズマウント | ソニー Eマウント(APS-Cサイズ用) |
焦点距離 | 16mm |
最短撮影距離 | 0.24m |
質量 | 約67g |
寸法 | 最大径62.0 mm×長さ22.5mm |
開放時F値 | F2.8 |
SONY(ソニー)SEL16F28のおすすめポイント3つ
- 重さ約67g厚み22.5mmの超小型軽量広角レンズ
- 16mmの焦点距離で風景も広々撮れる
- 安いのに基本性能はしっかり高いコストパフォーマンス
SONY(ソニー)SEL16F28のレビューと評価
ミラーレスカメラをコンパクトカメラに変える超薄型パンケーキレンズ
SONY(ソニー)SEL16F28は、35mm判換算の焦点距離が24mmと写る範囲がスマホに近く、はじめてのミラーレスでも自然な感覚で使える広角レンズです。
SEL16F28は、重さ約67gととても軽い。しかもフタにも等しい薄さなので、ソニーのα6000シリーズとα5000シリーズのミラーレスカメラに付けると、非常にコンパクトで普段の持ち歩きにちょうど良くなります。
SONY(ソニー)SEL16F28はこんな人におすすめ!
SONY(ソニー)SEL24105G
SONY(ソニー)SEL24105Gの仕様・製品情報
レンズマウント | ソニー Eマウント(35mmフルサイズ用) |
焦点距離 | 24-105mm |
最短撮影距離 | 0.38 |
質量 | 約663g |
寸法 | 最大径83.4mm×長さ113.3mm |
開放時F値 | F4 |
SONY(ソニー)SEL24105Gのおすすめポイント3つ
- 広角から標準~中距離までこれ1本でOK
- 手ブレ補正付で薄暗いところでもブレにくい
- 2018 TIPAワールドアワード受賞レンズ
SONY(ソニー)SEL24105Gのレビューと評価
広角らしさを味わいつつも標準~中距離レンズとしても使える
SONY(ソニー)SEL24105Gは、ソニーのフルサイズ一眼(α9シリーズとα7シリーズ)用のズームレンズです。焦点距離が24mmの広角から105mmの中距離まで、幅広くカバーできるので、これがあればだいたいのシーンに対応できます。
SEL24105Gの広角側24mmは、風景を広々と撮る時、花などに近づいて撮る時にも使えて広角レンズの醍醐味が味わえます。
SONY(ソニー)SEL24105Gはこんな人におすすめ!
Samyang(サムヤン) AF 35mm F2.8 FE
Samyang(サムヤン) AF 35mm F2.8 FEの仕様・製品情報
レンズマウント | ソニー Eマウント(35mmフルサイズ用) |
焦点距離 | 35mm |
最短撮影距離 | 0.35m |
質量 | 85.6g |
寸法 | 最大径61.8mm×長さ33mm |
開放時F値 | F2.8 |
Samyang(サムヤン) AF 35mm F2.8 FEのおすすめポイント3つ
- 85.6g超軽量で持ち運び楽々
- SONY α用広角レンズが3~4万円
- 2018 TIPAワールドアワード受賞レンズ
Samyang(サムヤン) AF 35mm F2.8 FEのレビューと評価
専門家も認める高品質がお安く
Samyang(サムヤン) AF 35mm F2.8 FEは、ソニー純正の広角レンズSEL35F28Zに似た小型軽量の広角レンズです。長さは、SONY SEL35F28Zより3.5mm短いだけですが、34.4gも軽くなっています。そしてSONY SEL35F28Zより、25000円前後安い非常にお買い得な広角レンズです。
AF 35mm F2.8 FEはとても軽いので、旅行に持って行ってスナップ撮影、室内で料理や小物の撮影にも重宝します。
Samyang(サムヤン) AF 35mm F2.8 FEはこんな人におすすめ!
OLYMPUS(オリンパス)M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
OLYMPUS(オリンパス)M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZの仕様・製品情報
レンズマウント | マイクロフォーサーズマウント |
焦点距離 | 14-42mm |
最短撮影距離 | 0.2m |
質量 | 93g |
寸法 | 最大径60.6mm×長さ22.5mm |
開放時F値 | F3.5-F5.6 |
OLYMPUS(オリンパス)M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZのおすすめポイント3つ
- 93gと超軽量なのに3倍ズーム
- カメラから出っ張らない22.5mmの薄型
- 安くて日常使いにもピッタリ
OLYMPUS(オリンパス)M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZのレビューと評価
93gの超軽量なのに広角から中距離まで使えるパンケーキズーム
OLYMPUS(オリンパス)M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは、広角レンズらしく風景を幅広く切り取りつつ、歪みも極端でなく使いやすいほどほどの14mm(35mm判換算28mm)から標準~中距離まで1本に入っているズームレンズです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは、オリンパスPENシリーズのような小型軽量のカメラに付けても重くならず、旅行や日常生活で持って歩くにはちょうど良いレンズです。
OLYMPUS(オリンパス)M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZはこんな人におすすめ!
OLYMPUS(オリンパス)M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
OLYMPUS(オリンパス)M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROの仕様・製品情報
レンズマウント | マイクロフォーサーズマウント |
焦点距離 | 17mm |
最短撮影距離 | 0.2m |
質量 | 390g |
寸法 | 最大径68.2mm×長さ87mm |
開放時F値 | F1.2 |
OLYMPUS(オリンパス)M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROのおすすめポイント3つ
- 開放時のF値がF1.2で広角レンズでも背景ボケの表現が可能
- 防塵防滴構造で屋外での使用も安心
- カメラグランプリ2018 レンズ賞受賞
OLYMPUS(オリンパス)M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROのレビューと評価
プロも納得の描写性能で美しい写真を撮る
OLYMPUS(オリンパス)M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROは、大口径の非常に明るい広角レンズです。35mm判換算34mm相当で、写せる範囲が人間の視野に近く、屋外で見たまま感じたままの写真を撮りやすいレンズです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROは20センチメートルまで近づいて撮れ、ピントの合う範囲を浅くも深くもできます。外出先でたまたま写真に撮りたいと思った料理やアクセサリー、ネコなど、アップで撮るのにも便利です。
OLYMPUS(オリンパス)M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROはこんな人におすすめ!
Panasonic(パナソニック)LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
Panasonic(パナソニック)LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.の仕様・製品情報
レンズマウント | マイクロフォーサーズマウント |
焦点距離 | 14mm |
最短撮影距離 | 0.18m |
質量 | 約55g |
寸法 | 最大径55.5mm×長さ約20.5mm |
開放時F値 | F2.5 |
Panasonic(パナソニック)LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.のおすすめポイント3つ
- 約55gの超軽量広角レンズ
- 厚み20.5mmでカメラから出っ張らない
- 18cmまで近寄って撮れる
Panasonic(パナソニック)LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.のレビューと評価
スタイリッシュなLUMIXに付けてもスッキリ
Panasonic(パナソニック)LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.は、長さが20.5mmしかないパンケーキレンズです。薄型ボディのLUMIXにつけても出っ張らないので、毎日持ち歩くのに便利です。
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.は、18cmと近くまで寄れるので、目の前のテーブルの上に乗った物の撮影でも簡単です。
Panasonic(パナソニック)LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.はこんな人におすすめ!
Panasonic(パナソニック)LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.
Panasonic(パナソニック)LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.の仕様・製品情報
レンズマウント | マイクロフォーサーズマウント |
焦点距離 | 7~14mm |
最短撮影距離 | 0.25m |
質量 | 約300g |
寸法 | 最大径70mm(固定フード部)×長さ約83.1mm |
開放時F値 | F4.0 |
Panasonic(パナソニック)LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.のおすすめポイント3つ
- 遠近感を強調した大胆な構図が可能な7mmの超広角
- 普段のスナップにも使いやすい14mmまでカバーする広角ズーム
- 25cmの至近距離まで寄って撮れる
Panasonic(パナソニック)LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.のレビューと評価
広角らしいダイナミックな写真を撮るならこれ
Panasonic(パナソニック)LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.は、35mm判換算14mmという超広角で、思いっきり遠近感を強調したダイナミックな写真を撮れます。
同時にLUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.の焦点距離の長い方は普段のスナップにも最適な35mm判換算34mm。広大な風景を一コマに収めることも、狭い部屋でたくさんの人数を入れた写真も撮ることもでき、使いどころの多いレンズです。
Panasonic(パナソニック)LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.はこんな人におすすめ!
FUJI FILM(富士フイルム)フジノンレンズXF10-24mmF4 R OIS
FUJI FILM(富士フイルム)フジノンレンズXF10-24mmF4 R OISの仕様・製品情報
レンズマウント | 富士フイルムXマウント |
焦点距離 | 10-24mm |
最短撮影距離 | 0.5m(マクロ0.24m) |
質量 | 410g |
寸法 | 最大径78mm×長さ87mm |
開放時F値 | F4 |
FUJI FILM(富士フイルム)フジノンレンズXF10-24mmF4 R OISのおすすめポイント3つ
- 超広角10mmで大きな物も近くで撮れる
- スナップに使いやすい24mmまでカバーする広角ズーム
- 光学ブレ補正機能で室内も安心
FUJI FILM(富士フイルム)フジノンレンズXF10-24mmF4 R OISのレビューと評価
室内でも夕方でも手持ちで撮れるいつでも使える広角ズーム
FUJI FILM(富士フイルム)フジノンレンズXF10-24mmF4 R OISは、35mm判換算15mm~36mmに相当し、超広角で超ワイドでダイナミックな風景写真が撮れます。ズームした側36mmは標準レンズ的に日々のスナップ写真にも使いやすい焦点距離です。
フジノンレンズXF10-24mmF4 R OISには光学手ブレ補正機能があります。夕方や室内のやや暗いところでの突然のシャッターチャンスにも、対応できるレンズです。
FUJI FILM(富士フイルム)フジノンレンズXF10-24mmF4 R OISはこんな人におすすめ!
RICOH(リコー)HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
RICOH(リコー)HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedの仕様・製品情報
レンズマウント | ペンタックスKAF3マウント |
焦点距離 | 15mm |
最短撮影距離 | 0.18m |
質量 | 約189g |
寸法 | 最大径約63mm×長さ約39.5mm |
開放時F値 | F4 |
RICOH(リコー)HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedのおすすめポイント3つ
- 長さ約39.5mmと小型軽量
- 35mm判換算で23mmの超広角レンズ
- 18cmの至近距離まで近づける
RICOH(リコー)HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedのレビューと評価
超広角でダイナミックな写真表現が可能
RICOH(リコー)HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedは、35mm判換算で23mmの超広角レンズ。広大な風景を写真に収めたいときに、人間の視界より広い範囲を一枚の写真に収めることができます。
また、HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedは、18㎝のごく近い所にピントを合わせることができるので、手前の物をより大きく、背景をより遠くに。肉眼で見ているより感情のこもったような写真表現ができます。
RICOH(リコー)HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedはこんな人におすすめ!
SIGMA(シグマ)10-20mm F3.5 EX DC HSM
SIGMA(シグマ)10-20mm F3.5 EX DC HSMの仕様・製品情報
レンズマウント | シグママウント / ソニーAマウント / ニコンマウント / ペンタックスマウント / キヤノンマウント(APS-Cサイズ用) |
焦点距離 | 10-20mm |
最短撮影距離 | 0.24m |
質量 | 520g |
寸法 | 最大径87.3mm×長さ88.2mm |
開放時F値 | F3.5 |
SIGMA(シグマ)10-20mm F3.5 EX DC HSMのおすすめポイント3つ
- 各社のマウントに対応・有料でマウント変更も可能
- 10mmの超広角からの2倍ズーム
- 超広角ズームなのにリーズナブルなお値段
SIGMA(シグマ)10-20mm F3.5 EX DC HSMのレビューと評価
コストパフォーマンスの高い超広角ズームレンズ
SIGMA(シグマ)10-20mm F3.5 EX DC HSMのワイド側は、付けるカメラによって変わりますが、35mm判に換算すると15~16mm程度に相当する超広角レンズです。ズームすると、スマホカメラの感覚に近い20mmになるのも、馴染みやすくて使いやすいですね。
10-20mm F3.5 EX DC HSMは102.4度(シグママウントの場合)の幅広い角度が撮れるので、広大な風景を広々と撮るにも、大きな建物を近くで撮るにも良いですね。近寄って撮ると、遠近感がより強調されて個性的な写真になります。
シグマのレンズは、違うメーカーのカメラに買い換えた場合も、有料でマウントの交換ができる場合があるのもおすすめポイントです。
(対応表はこちら>https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/service/mcs/)。
SIGMA(シグマ)10-20mm F3.5 EX DC HSMはこんな人におすすめ!
TAMRON(タムロン)10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD
TAMRON(タムロン)10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLDの仕様・製品情報
レンズマウント | キヤノンEFマウント用 / ニコン用(APS-C専用) |
焦点距離 | 10-24mm |
最短撮影距離 | 0.24m |
質量 | 440g |
寸法 | 最大径83.6mm×長さ84.6mm (キヤノン用)82.1mm (ニコン用) |
開放時F値 | F/3.5-4.5 |
TAMRON(タムロン)10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLDのおすすめポイント3つ
- APS-C専用レンズ・キヤノン用とニコン用あり
- 超広角10mmから標準レンズ的に使える24mmまでの広角ズーム
- 4段分の手ブレ補正機構付き
TAMRON(タムロン)10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLDのレビューと評価
コストパフォーマンスの高い広角ズームレンズ
TAMRON(タムロン)10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLDは、手ブレ補正機能のある超広角ズームレンズです。たまたまきれいな夕焼けを見た時にも、ブレずに空や雲の様子を広々と撮れます。
TAMRON(タムロン)10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLDは、同じくらいのスペックのニコンAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDの半額程度の価格。キヤノンの広角ズームEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMよりは高いが、スペック差を考えると妥当なところ。ダイナミックな写真が撮れる超広角レンズを手頃な値段で手に入れたい人にはおすすめです。
TAMRON(タムロン)10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLDはこんな人におすすめ!
まとめ
広角レンズは、遠くの風景も少し離れた人物も目の前の花も撮れる便利なレンズです。被写体との距離や画面上の配置でぜんぜん印象が違ってくる、使えば使うほど味の出るレンズでもあります。
焦点距離以外にも、重さや開放時のF値に注目して選ぶと、自分の撮影スタイルに合った広角レンズが選びやすいですよ。