商品だけではなくおすすめのメーカー、選び方のコツ、置き場所や価格の相場など、これから一人暮らしをする人に役立つ情報も合わせて紹介していきます。
一人暮らしの炊飯器事情について、これさえ読めばわかるように書きました。大学生や新社会人になる人は、ぜひ最後までお見逃しなく。
目次
一人暮らしに炊飯器は不要(いらない)?
最近はコンビニなどで食事を済ませてしまう人も多いため、一人暮らしに炊飯器は必要ない、という人も少なからず見かけます。
しかし一人暮らしは何かと出費がかさむものです。抑えられる出費は押さえたいですよね。コンビニや外食はやはりお金がかかりますし、自炊は食費節約の基本です。
一人暮らしとはいえ、やはり炊飯器は揃えておいたほうがいざと言うときに便利でしょう。
一人暮らし用炊飯器の相場の価格帯は?安いといくら?
何かを買うときに、性能と並んで気になるのが価格です。
特に一人暮らしであまりお金に余裕がない人は、なるべく安く済ませたいのが本音でしょう。幸い炊飯器はそれほど高価な家電ではない上に一人暮らし用であれば安価な機種も多いです。
高性能タイプであれば10,000円以上する機種も多いですが、単純にお米がたければいいのであれば3,000円程度の安い機種もあります。
安く済ませたいならば5,000円前後、そこそこ良い炊飯器が欲しいならば10,000円前後が相場と考えればよろしいでしょう。
一人暮らし用炊飯器のおすすめの大きさ(サイズ)は何合?
農林水産省の調査によると、現在の白米の年間消費量は1人当たり56.9kgだといわれ、これは1日当たりに換算すると1合少しと言う結果になります。
もちろん人によって食べる量は異なるので一概には言えませんが、使わないのに無駄に大容量な機種を購入しても宝の持ち腐れです。
おおよその目安はお米1合で、だいたい女性用の茶碗2杯程度なので、一人暮らしであれば2合炊きか、来客時のことを考えて3合焚きくらいの炊飯器がおすすめです。
一人暮らし用炊飯器の置き場所
一人暮らしでおすすめの炊飯器の置き場所は
・キッチンワゴンの上
・電子レンジの上
・食器棚の中
の3箇所です。
一番理想を言えば食器棚の中が最もコンパクトで見た目もきれいですが、その分この3つの中では最も場所を取ります。
キッチンワゴンは好きな場所に移動出来て空間を自由に使えるので、である程度場所に余裕があるならば非常におすすめです。
電子レンジの上はコンパクトに収納できますが、電子レンジは熱を発するので、直接置くのではなくラックなどを置いて直接接触しないようにする必要があります。
自分の部屋の大きさとインテリアに考慮して選ぶと良いでしょう。
一人暮らし用炊飯器の注目したい機能・性能
炊き分け機能
お米と言えば白米が中心ですが、最近では健康食ブームの影響からか、玄米や五穀米、アマランサスと言った雑穀がスーパーにもたくさん並ぶようになりました。
こういった雑穀は白米とは炊く際の火加減・時間などが異なるので、同じように炊いてしまうと美味しく炊けない可能性があります。
一人暮らしは栄養バランスが崩れやすくなりがちですので、こういった雑穀を美味しく炊ける炊き分け機能が付いていると便利でしょう。
銘柄別の炊き分け機能
よりご飯にこだわりたい人には、銘柄別にお米を炊き分ける機能が付いた炊飯器がおすすめです。
最近の炊飯器には『銘柄炊き』という、お米の銘柄によって炊き分ける機能が付いている機種が存在します。お米は銘柄によって大きさや硬さなどが異なるため、それぞれの銘柄によって炊き分けてくれるのは嬉しい限りですね。
ただし銘柄炊きは高級機種に多い機能なので、初期費用が掛かるのが難点でしょう。
スマホとの連動機能
一人暮らしの人に特におすすめなのが、このスマホとの連動機能です。
その名の通りスマホに専用アプリをダウンロードし、炊飯器を操作できる機能のことで、炊飯方法の設定や炊き上がり状況などを把握することができます。
また他にもスマホで炊飯予約ができる機種など、一人暮らしで家に誰もいない人には原理な機能でしょう。
一人暮らし用炊飯器のおすすめメーカー
タイガー魔法瓶
タイガー魔法瓶はキッチン用品を多く輩出している日本の大手メーカーです。昔からあるメーカーなので安心感があり、また他のメーカーと比べると比較的庶民派で余計な機能が付いていない素朴さが魅力です。
タイガー魔法瓶は他社に比べると保温性が高い機種が多く、特に最近では土鍋釜IHなどの昔ながらの製法を再現した商品が有名です。
お米本来の味を引き出したい人や、釜で炊いたご飯が好きな人におすすめのメーカーです。
バルミューダ
バルミューダはスタイリッシュでデザイン性が高いキッチン家具を取り扱っている会社です。日本では最近有名になってきた企業ですが、若い人を中心に人気を集めています。
バルミューダの炊飯器の特徴は、なんといってもスタイリッシュなデザイン性の高さにあるでしょう。シンプルでありながら非常に洗練されたデザインは、他のメーカーでは決して見られないといっても過言ではありません。
もちろん機能性にも優れ、高温で一気に炊き上げる他メーカーとは異なり、じっくりと火を入れることでお米の甘みを引き出す製法が特徴です。
パナソニック
パナソニックは日本を代表する超大手総合家電メーカーです。パナソニックはIH炊飯器に非常に力を入れており、パナソニックの炊飯器=IHといってもいいほどIH炊飯器が豊富なのが特徴です。
革新的で機能性が高い製品が多いことで知られるパナソニックだけあって、炊飯器も他メーカーに比べると非常に機能性が豊かな機種が多いのが魅力です。
とくに独自の技術で圧力の幅を変化させる、可変圧力の炊飯器は非常に便利です。
炊飯器選びに困ったときは、パナソニックを選んでおけば取りあえず間違いはないでしょう。
一人暮らし用炊飯器の選び方
どの種類の炊飯器にするのか?
上で少し触れましたが、炊飯器には3つのタイプが存在し、それによって機能や価格が大きく異なります。
・IH炊飯器
現在最も主流のタイプです。炊きムラが発生しにくく、高温でふっくらしたご飯が炊くことができます。反面消費電力がかかりますが、おいしいご飯を食べたい人向けのタイプです。
・マイコン式炊飯器
とてもシンプルな構造の炊飯器です。価格帯が非常にリーズナブルで、5,000円以下の機種も多く存在します。
反面底から加熱するため上部に炊きムラができやすく、3合以上の炊飯には注意が必要です。コスパ重視の人向けのタイプです。
・圧力IH炊飯器
高圧力蒸気で調理する高性能タイプです。IH以上にふっくらとした甘みのある炊きあがりが期待できます。価格帯は非常に高価になりますが、こだわり派な人にはピッタリなタイプです。
狭い場所でも置きやすい形状と機能を選ぶ
上でも書きましたが、一人暮らしだと部屋が狭くあまり場所を取れない場合が殆どでしょう。
できるだけコンパクトに収まる炊飯器が望ましいです。例えばコーナー部分に置きたいのであれば正方形型の機種を、棚や狭い場所に置きたいのであれば蒸気レスの機種を、といったように、置き場所にしっくりくる形状・機能の機種を選ぶのがポイントです。
とくに蒸気レスの炊飯器は場所を選ばず置けるので、一人暮らしには非常に便利なタイプと言えるでしょう。
内釜の種類と特徴を把握する
美味しいお米を炊くためには、内釜の素材や構造にも注目しておくべきでしょう。
内釜には主に『炭釜』『鉄釜』『土鍋釜』の3種類があり、IHには炭釜が、マイコン式には土鍋窯がおすすめです。
またさらに言えば内釜の構造には『圧釜』と『多層釜』があり、これによっても炊き上がりに差が生じます。
自分の好みの炊き上がりをしっかり把握し、それに近いように炊き上がる内釜を調べて選ぶようにしましょう。
一人暮らし用炊飯器のおすすめランキング10選
第10位:NEOVE 炊飯器 NRM-M35A
NEOVE 炊飯器 NRM-M35Aの仕様・製品情報
本体サイズ | 25.3×32.3×25.7cm |
炊飯容量 | 3.5合 |
タイプ | マイコン式 |
消費電力 | 430W |
内釜の素材 | 合金アルミ |
NEOVE 炊飯器 NRM-M35Aのおすすめポイント3つ
- 緩やかな曲線を描くおしゃれなデザイン
- 説明書を見なくても操作できるほどシンプル
- 5,000円以下の圧倒的リーズナブルさ
NEOVE 炊飯器 NRM-M35Aのレビューと評価
おしゃれで可愛く、コスパも抜群
NEOVE 炊飯器 NRM-M35Aの魅力は、そのバランスの良さにあります。
炊飯器には珍しい丸みを帯びたデザインは可愛らしく、操作性にも優れ、初めての人でも簡単に操作できるでしょう。
また機能性も豊かで、白米炊きの他にも早炊きや玄米、おかゆなど5種類のメニューが選べます。これといって特出した特徴はありませんが、その分全体的にバランスが良く使い勝手がいいのがこの機種の良さです。
NEOVE 炊飯器 NRM-M35Aはこんな人におすすめ!
第9位:アイリスオーヤマ 炊飯器 RC-MB30-B
アイリスオーヤマ 炊飯器 RC-MB30-Bの仕様・製品情報
本体サイズ | 23.2×27.4×20.1cm |
炊飯容量 | 3合 |
タイプ | マイコン式 |
消費電力 | 475W |
内釜の特徴 | 3.1mmの極厚火釜 |
アイリスオーヤマ 炊飯器 RC-MB30-Bのおすすめポイント3つ
- モノトーンカラーでインテリアにピッタリ
- 銘柄炊き分け機能付き
- ボタンが大きくて液晶も見えやすい
アイリスオーヤマ 炊飯器 RC-MB30-Bのレビューと評価
価格の割に高水準なお買い得品
アイリスオーヤマ 炊飯器 RC-MB30-Bはマイコン式で低価格な割に、銘柄炊きや無洗米炊きなどの機能が付いているところや機能性が高いところが魅力です。
先に紹介したように、マイコン式は下から加熱して炊飯するため上部のご飯に炊きムラができやすくなります。しかしこの機種はマイコン式であるにもかかわらず、レビューなどを見る限り他と比べて炊きムラができにくいと高評価を受けていました。
低価格を維持しながらも機能性に充実しており、なおかつマイコン式の弱点を感じさせないこの機種は、一人暮らしの強い味方といえるでしょう。
アイリスオーヤマ 炊飯器 RC-MB30-Bはこんな人におすすめ!
第8位:NEOVE 単機能炊飯ジャー NRS-T30A
NEOVE 単機能炊飯ジャー NRS-T30Aの仕様・製品情報
本体サイズ | 23.6×21.5×19.5cm |
炊飯容量 | 3.合 |
タイプ | 電気式 |
消費電力 | 280W |
重さ | 1.75kg |
NEOVE 単機能炊飯ジャー NRS-T30Aのおすすめポイント3つ
- 圧倒的リーズナブルな機種
- 最短20分のスピーディな炊き上がり
- 重量1kg台の軽さ
NEOVE 単機能炊飯ジャー NRS-T30Aのレビューと評価
圧倒的な安さとコスパの良さ
NEOVE 単機能炊飯ジャー NRS-T30Aの良さは、他ではありえないくらいの圧倒的なリーズナブルさにあります。
機能面でいえば炊き上がりが早いことを除いて、目ぼしい機能はありません。しかし単純にご飯を炊くだけの炊飯器が欲しいのであれば、これが最もおすすめできるかもしれません。
また安い機種と言うのはどうしても機能が低いイメージがありますが、この機種は口コミを見る限りしっかりご飯が炊けて問題なく使えるようでした。
NEOVE 単機能炊飯ジャー NRS-T30Aはこんな人におすすめ!
第7位:クマザキエイム マルチライスクッカー MC-106
クマザキエイム マルチライスクッカー MC-106の仕様・製品情報
本体サイズ | 19.2 x 20.6 x 21.2cm |
炊飯容量 | 2.5合 |
消費電力 | 300W |
重さ | 1.6kg |
コード長 | 1.2m |
クマザキエイム マルチライスクッカー MC-106のおすすめポイント3つ
- 最短25分で炊き上がり可能
- メニュー数は最大で9種類
- これ一台であらゆる料理に対応
クマザキエイム マルチライスクッカー MC-106のレビューと評価
ご飯もおかずもデザートもこれひとつ
クマザキエイム マルチライスクッカー MC-106はご飯だけでなく、おかずもデザートも作れる、まさにマルチな炊飯器です。
一人暮らしは部屋もキッチンも狭くなりがちです。あれこれと調理器具を置いていてはあっという間にキッチンが埋まってしまいます。
この機種は炊飯はもちろん、煮込み料理、ケーキ、ヨーグルトと言った品まで作れるので、これ一台あればかなりの調理器具節約になるでしょう。
クマザキエイム マルチライスクッカー MC-106はこんな人におすすめ!
第6位:パナソニック炊飯器 SR-KA055
パナソニック炊飯器 SR-KA055の仕様・製品情報
本体サイズ | 22.2×25.4×17.6cm |
炊飯容量 | 3合 |
消費電力 | 650W |
タイプ | IH炊飯器 |
内釜の種類 | ダイヤモンド釜 |
パナソニック炊飯器 SR-KA055のおすすめポイント3つ
- エコ機能付きで保温温度を調整可能
- お米にしっかり熱を伝えるダイヤモンド加工
- 使いやすく手入れもしやすい
パナソニック炊飯器 SR-KA055のレビューと評価
一人暮らしなら十分すぎるスペック
パナソニック炊飯器 SR-KA055の良さは、小型でありながらしっかりとした機能性とパワーがあるところです。
内釜に銅の7700倍の熱効率があるというダイヤモンド釜を使用しているので、お米ひとつひとつにまでしっかりと熱を伝えて炊き上げます。レビューでや口コミではご飯の炊きあがりに定評があり、一人暮らし向けと言っても家庭用のハイモデルに引けを取らないだけのスペックがあります。
IH式であることは元より、保温の温度まで自分で好きに設定出来るのはパナソニックならではのエコ機能でしょう。
パナソニック炊飯器 SR-KA055はこんな人におすすめ!
第5位:象印 極め炊き NL-BS05-XB
象印 極め炊き NL-BS05-XBの仕様・製品情報
本体サイズ | 23.5×32.5×19.5㎝ |
炊飯容量 | 3合 |
タイプ | マイコン式 |
消費電力 | 495W |
内釜の種類 | 厚釜 |
象印 極め炊き NL-BS05-XBのおすすめポイント3つ
- 強火で炊き続ける『豪熱沸っとう』
- 5mmの厚釜で炊きムラを防ぐ
- パンを作れる『パンメニュー』
象印 極め炊き NL-BS05-XBのレビューと評価
ご飯派にもパン派にも対応できる
象印 極め炊き NL-BS05-XBは一言でいえば、いい意味で普通の炊飯器でしょう。
一人暮らし向きの3合炊きで、マイコン式であるにも関わらず、IH炊飯器並みの炊飯力を持っています。価格的に言ってもリーズナブルで、またパンをいちから作れる『パンメニュー』があるのも魅力的な要素でしょう。
この機種ひとつでご飯派とパン派、両方の主食を補える汎用性が高い炊飯器と言えます。
象印 極め炊き NL-BS05-XBはこんな人におすすめ!
第4位:パナソニック IH炊飯ジャー SR-KT067-K
パナソニック IH炊飯ジャー SR-KT067-Kの仕様・製品情報
本体サイズ | 25.1×30.8×20.2cm |
炊飯容量 | 3.5合 |
タイプ | IH炊飯器 |
消費電力 | 700W |
内釜の素材 | 備長炭釜 |
パナソニック IH炊飯ジャー SR-KT067-Kのおすすめポイント3つ
- 画面の文字が大きくて見えやすい
- 3.5合炊きで一人暮らしにピッタリ
- スタイリッシュで高級感のあるデザイン
パナソニック IH炊飯ジャー SR-KT067-Kのレビューと評価
総合的高水準なバランス型優等生
パナソニック IH炊飯ジャー SR-KT067-Kはレビューでの評価が高く、あまり悪い口コミを見かけないのが特徴です。
機種の上部が大きなタッチパネル状になっており、スマホのように操作ができます。しかもサクサク動くので操作性も抜群です。余分な機能も付いていないので、初めて炊飯器を使う人でも分かりやすく操作しやすいでしょう。
おおよそ欠点らしい欠点がない、高水準な炊飯器と言えます。
パナソニック IH炊飯ジャー SR-KT067-Kはこんな人におすすめ!
第3位:タイガー 炊きたてミニ JAI‐R551‐W
タイガー 炊きたてミニ JAI‐R551‐Wの仕様・製品情報
本体サイズ | 22.4×28.3×18.9cm |
炊飯容量 | 3合 |
タイプ | マイコン式 |
消費電力 | 350W |
内釜の種類 | 黒遠赤釜 |
タイガー 炊きたてミニ JAI‐R551‐Wのおすすめポイント3つ
- 昔ながらのお米の味を引き出す
- シンプルで操作がしやすい
- 調理機能付き
タイガー 炊きたてミニ JAI‐R551‐Wのレビューと評価
安くても美味しいご飯が食べたい人へ
タイガー 炊きたてミニ JAI‐R551‐Wは、さすがタイガーの製品と言いたくなる炊き上がりの良さが魅力です。
マイコン式で低価格であることを考えても、これだけふっくらと美味しいご飯が炊ける機種はそうそうないでしょう。
黒遠赤釜を採用しているため、遠赤外線効果で非常にご飯が美味しく炊け、レビューや使用者の話では『この価格でこのご飯が炊けるって凄い』『昔ながらのお米の味だ』と高く評価されていました。
他にも調理メニュー機能や電気代を10%カットする機能、蒸気30%カット機能など、価格に見合わないくらい多機能なのもこの機種をおすすめする理由です。
タイガー 炊きたてミニ JAI‐R551‐Wはこんな人におすすめ!
第2位:アイリスオーヤマ 炊飯器 RC-IA31
アイリスオーヤマ 炊飯器 RC-IA31の仕様・製品情報
本体サイズ | 22.5×28×22cm |
炊飯容量 | 3合 |
タイプ | IH炊飯器 |
消費電力 | 800W |
内釜の種類 | 銅釜 |
アイリスオーヤマ 炊飯器 RC-IA31のおすすめポイント3つ
- お米の銘柄に合わせて炊き上げる機能
- 3層構造の極厚銅釜でふっくら炊ける
- パンやヨーグルトも作れる発酵機能
アイリスオーヤマ 炊飯器 RC-IA31のレビューと評価
小振りだけど高性能な多機能型炊飯器
アイリスオーヤマ 炊飯器 RC-IA31の良さは、何と言っても値段の割に多機能で様々な料理を作れるところでしょう。
もちろんご飯を炊く機能にも優れ、アルミ・ステンレス・銅の3層の釜を使っているので電動熱と蓄熱でお米をふっくら炊き上げます。
また銘柄によって炊き分ける機能も付いているので、その日使うお米を常に最高の状態で炊いてくることが期待できます。
この機種は煮込み系の料理をはじめ、ヨーグルトやパンなどの発酵にも使えるので、料理が好きでいろいろな料理を作りたい人におすすめです。
アイリスオーヤマ 炊飯器 RC-IA31はこんな人におすすめ!
第1位:タイガー 炊きたて JKX-V102
タイガー 炊きたて JKX-V102の仕様・製品情報
本体サイズ | 26.5×25.1×30.9cm |
炊飯容量 | 5.5合 |
タイプ | 圧力IH |
消費電力 | 1180W |
内釜の種類 | 土鍋窯 |
タイガー 炊きたて JKX-V102のおすすめポイント3つ
- 本物の土から作った土鍋窯を使用
- 6層構造で厚さ5.5mmの厚釜で美味しく炊ける
- メニューは多いが操作は簡単な優しい設計
タイガー 炊きたて JKX-V102のレビューと評価
お米の味を最大限引き出す最高の炊飯器
タイガー 炊きたて JKX-V102の魅力を一言で表すと『最高のご飯が炊ける』でしょう。
今まで紹介してきた炊飯器も、もちろん美味しいご飯が炊けますが、この機種はそれらを上回る出来栄えです。
本物の土から作られた6層構造の土鍋窯は、まるでかまどで炊いたかのような味わいの深さと甘みをご飯に与えてくれます。実際に食べ比べてみた人の話では、自分は勿論知らない人に食べさせても断然タイガー 炊きたて JKX-V102の方が美味しかったと話していました。
タイガー 炊きたて JKX-V102はこんな人におすすめ!
まとめ
一人暮らし用の炊飯器を選ぶコツは大きさと置き場所を考えて選ぶことです。
機種によって異なりはしますが、基本的に小型や安価の炊飯器ほど機能性が低く、ただお米を炊くだけになりがちです。ここで取り上げた炊飯器はその中にあって、機能性や炊飯する能力にも優れた機種を選びましたので、どれを選んでも間違うということはないでしょう。
自分のライフスタイルに合った炊飯器を選び、これからの一人暮らしをエンジョイしてください。