コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)デジカメの違いとは?
コンデジの正式名称はコンパクトデジタルカメラといいます。コンデジはレンズ一体型のカメラです。一般的によく知られたデジタルカメラです。家庭や学校、会社で一度は持ったことが在るのではないでしょうか。一眼レフやミラーレスと比較すると、以下のような特徴があります。
レンズが本体と一体になっている
レンズの交換がいらない
軽量なコンデジが多い
コンデジはレンズの交換ができないのが特徴です。一眼レフのレンズを持っていない人や気軽にカメラを始めたいという方に、コンデジはおすすめです。
コンデジは軽量なので、お出かけの際にカバンに入れやすくなっています。外出の機会が多い方には、コンデジの軽量さが役に立つでしょう。
コンデジの注目したい機能・性能
コンパクト
コンデジの多くは、ポケットに入ってしまうほどコンパクトにできています。お出かけの際にさっと持って出かけられるのは嬉しいですよね。持ち歩く荷物はできるだけコンパクトにしたい方におすすめです。
また海外旅行の場合、重量制限で負担になりにくい重さになっています。重量制限を気にせず、質の高い写真をとりたい方にもコンデジはおすすめです。
レンズ一体型
コンデジの特徴は本体とレンズが一体になっていることです。一眼レフのようにシーンに合わせてレンズを交換するということはできませんが、コンデジ一台あれば、いつでも写真をとることができます。
一眼レフ用のレンズを揃えていなくても、写真が撮れるのは嬉しいですよね。カメラの周辺機器を増やしたくないという場合にも、レンズ一体型のコンデジは大活躍するでしょう。
リーズナブル
1万円台から購入できるコンデジがあることも特徴の一つです。値段がリーズナブルになるごとに機能がシンプルになる傾向があります。現代のコンデジは西濃が良くなっているので、用途がはっきりしている人やコンデジで写真が取りたい方におすすめです。
高性能なカメラも一眼レフと比較するとリーズナブルなことが多いので、予算の都合で一眼レフからコンデジを選択しても、納得行く写真を取ることができるでしょう。
電気屋で一写真映りを確認することをおすすめします。
コンデジのおすすめ12選
ニコン(Nikon)COOLPIX A900
ニコン(Nikon)COOLPIX A900の仕様・製品情報
質量 | 約299g |
色 | ブラック・シルバー |
センサーサイズ | 1/2.3型 |
有効画素数 | 2029万画素 |
ISO | 3200 |
ニコン(Nikon)COOLPIX A900のおすすめポイント3つ
- 3型チルト式液晶モニターで自撮りラクラク
- 光学35倍ズームで広角・望遠撮影
- 直感的に操作できる
ニコン(Nikon)COOLPIX A900のレビューと評価
ズームしても美しいコンデジ
■ニコン(Nikon)COOLPIX A900はコンパクトでありながら光学35倍ズームが得意なコンデジです。補正効果4.0段のレンズシフト方式+電子式手ブレ補正で、ズームしても手ぶれが起きにくくなっています。液晶が動くので自撮りもラクラクです。
カシオ(CASIO)EXILIM EX-ZR3200WE
カシオ(CASIO)EXILIM EX-ZR3200WEの仕様・製品情報
質量 | 約249g |
色 | ホワイト・ビビッドピンク |
センサーサイズ | 1/1.7型 |
有効画素数 | 1276万画素 |
ISO | 80~6400 |
カシオ(CASIO)EXILIM EX-ZR3200WEのおすすめポイント3つ
- フロントシャッターで縦持ち自撮りも簡単
- QRコードでシェア簡単
- エクシリム オートトランスファーでスマホに写真を自動送信
カシオ(CASIO)EXILIM EX-ZR3200WEのレビューと評価
スマホとの連携が楽しいコンデジ
■カシオ(CASIO)EXILIM EX-ZR3200WEは、自撮りやスマホ連携につよいコンデジです。メイクアップテクノロジーを使っていつもよりキレイな自分を演出したり、180°動くチルト液晶で自撮りも簡単です。フロントシャッターを使えば、縦持ちでもブレずに写真を取ることができるでしょう。
パナソニック(Panasonic)LUMIX DC-TZ85
パナソニック(Panasonic)LUMIX DC-TZ85の仕様・製品情報
質量 | 281 g |
色 | ホワイト・シルバー |
センサーサイズ | 1/2.3型 |
有効画素数 | 1810万画素 |
ISO | 80~6400 |
パナソニック(Panasonic)LUMIX DC-TZ85のおすすめポイント3つ
- 4Kフォトモードで瞬間を切り取る
- 4K動画も撮れる
- 光学30倍ズームで遠くも撮れる
パナソニック(Panasonic)LUMIX DC-TZ85のレビューと評価
決定的瞬間が撮影できるコンデジ
■パナソニック(Panasonic)LUMIX DC-TZ85は4K画質にこだわるコンデジです。1秒間に30コマ連写機能があるので、決定的瞬間を逃しません。A3にひきのばせる高画質写真を、最高のタイミングで撮影することができます。スポーツを撮影する際におすすめです。
ニコン(Nikon)COOLPIX W100
ニコン(Nikon)COOLPIX W100の仕様・製品情報
質量 | 177 g |
色 | ピンク・ブルー・マリン |
センサーサイズ | 1/3型 |
有効画素数 | 1317万画素 |
ISO | 125~1600 |
ニコン(Nikon)COOLPIX W100のおすすめポイント3つ
- 放水で海でも使える
- 子供と一緒に使えるデザイン
- 水中でも写真が撮れる
ニコン(Nikon)COOLPIX W100のレビューと評価
子供と一緒に使えるコスパのよいコンデジ
■ニコン(Nikon)COOLPIX W100は、子供でも使えるデザインが特徴のコンデジです。メニュー画面でひらがなを選ぶことができ、感じが苦手でも使えるようになっています。防水・防塵・耐衝撃・耐低温なので、遊んでいるときに落としても壊れにくくなっています。
キヤノン(Canon)PowerShot G7 X MarkII
キヤノン(Canon)PowerShot G7 X Mark IIの仕様・製品情報
質量 | 699 g |
色 | ブラック |
センサーサイズ | 1型 |
有効画素数 | 2010万画素 |
ISO | 125~12800 |
キヤノン(Canon)PowerShot G7 X Mark IIのおすすめポイント3つ
- マニュアルでシーン選択
- 星空モードで夜景も撮れる
- 星空タイムプラスで天体の動きを撮影できる
キヤノン(Canon)PowerShot G7 X Mark IIのレビューと評価
手持ちで夜景も撮れる表現力豊かなコンデジ
■Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkIIは、数あるコンデジの中でもたくさんの機能をもつコンデジです。専用のケースがあれば、水中写真も撮影できます。Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkII一台あれば、大抵のことはできてしまうでしょう。
ソニー(SONY)Cyber-shot DSC-HX400V
ソニー(SONY)Cyber-shot DSC-HX400Vの仕様・製品情報
質量 | 662 g |
色 | ブラック |
センサーサイズ | 1/2.3インチ |
有効画素数 | 2040万画素 |
ISO | 100-25600 |
ソニー(SONY)Cyber-shot DSC-HX400Vのおすすめポイント3つ
- 光学50倍/全画素超解像100倍ズーム
- フルハイビジョン動画が撮れる
- 動画でもオートフォーカスができる
ソニー(SONY)Cyber-shot DSC-HX400Vのレビューと評価
望遠と動画撮影が得意なコンデジ
■ソニー(SONY)Cyber-shot DSC-HX400Vは、ゴツゴツしたデザインが特徴のコンデジです。光学50倍/全画素超解像100倍ズームという驚異のズーム性能で、近くに寄れないときの撮影チャンスを広げてくれます。
ソニー(SONY)DSC-RX100M2
ソニー(SONY)DSC-RX100M2の仕様・製品情報
質量 | 281g |
色 | ブラック |
センサーサイズ | 1.0型 |
有効画素数 | 2020万画素 |
ISO | 160-12800 |
ソニー(SONY)DSC-RX100M2のおすすめポイント3つ
- 1.0型のセンサー搭載
- 7.2倍までズームアップできる
- オートフォーカスがはやい
ソニー(SONY)DSC-RX100M2のレビューと評価
持っているだけでかっこいいコンデジ
■ソニー(SONY)DSC-RX100M2は、アルミボディがかっこいいコンデジです。デザインでコンデジを迷っているなら、スタイリッシュさに心奪われるかもしれません。7.2倍ズームアップ、最速オートフォーカスなど性能も高くなっています。ものへのこだわりが人一倍の方におすすめです。
オリンパス(OLYMPUS) Tough TG-5
オリンパス(OLYMPUS)Tough TG-5の仕様・製品情報
質量 | 250 g |
色 | レッド・ブラック |
センサーサイズ | 1/2.3型 |
有効画素数 | 1200万画素 |
ISO | 100~12800 |
オリンパス(OLYMPUS)Tough TG-5のおすすめポイント3つ
- 15m防水・防塵・耐衝撃
- 4K動画撮影OK
- フィールドセンサーシステムで映像にトラッキング情報を
オリンパス(OLYMPUS)Tough TG-5のレビューと評価
アウトドアで使えるタフなコンデジ
■オリンパス(OLYMPUS) Tough TG-5は、タフな仕様が特徴のコンデジです。防水15m・防塵・耐衝撃2.1m・耐荷重100kgf・耐低温-10℃・耐結露・GPS・気圧センサー・温度センサーを搭載。どんな使い方をしても安心でしょう。
キヤノン(Canon)PowerShot G1 X Mark III PSG1X MARKIII
キヤノン(Canon)PowerShot G1 X Mark III PSG1X MARKIIIの仕様・製品情報
質量 | 399g |
色 | ブラック |
センサーサイズ | APS-C |
有効画素数 | 2580万画素 |
ISO | 100-25600 |
キヤノン(Canon)PowerShot G1 X Mark III PSG1X MARKIIIのおすすめポイント3つ
- 軽量なハイエンドモデル
- 瞬時にピントを合わせるデュアルピクセルCMOS AF
- APS-Cサイズのセンサー搭載
キヤノン(Canon)PowerShot G1 X Mark III PSG1X MARKIIIのレビューと評価
見たままを映し出せるフラッグシップモデルのデジコン
■キヤノン(Canon)PowerShot G1 X Mark III PSG1X MARKIIIは、Canonのフラッグシップモデルデジコンです。大型センサー搭載で写真を大きく引き伸ばしてもボケになりません。瞬間を切り取るオートフォーカス、399gの軽量・小型ボディーと軽さと性能を兼ね備えたコンデジです。
富士フイルム(FUJIFILM)X100F
富士フイルム(FUJIFILM)X100Fの仕様・製品情報
質量 | 419g |
色 | シルバー・ブラック |
センサーサイズ | APS-C |
有効画素数 | 2430万画素 |
ISO | 200~12800 |
富士フイルム(FUJIFILM)X100Fのおすすめポイント3つ
- 光学式ファインダーで覗く楽しみ
- レトロなデザインと直感的なアナログ操作
- 富士フイルム独自の高画質画像がとれる
富士フイルム(FUJIFILM)X100Fのレビューと評価
画質にこだわる人のためのハイスペックコンデジ
■富士フイルム(FUJIFILM)X100Fは、画質にこだわる人のためのコンデジです。フィルムを開発していた富士フイルムの技術がふんだんに使われているので、他では出せない高画質の写真が撮れるでしょう。レトロなデザインと直感的なアナログ操作に心奪われる人も多いコンデジです。
パナソニック(Panasonic)LUMIX DC-TX2
パナソニック(Panasonic)LUMIX DC-TX2の仕様・製品情報
質量 | 299 g |
色 | ホワイト・ブラック |
センサーサイズ | 1.0型 |
有効画素数 | 2010万画素 |
ISO | 80~25600 |
パナソニック(Panasonic)LUMIX DC-TX2のおすすめポイント3つ
- 3cmのマクロ撮影
- 4Kフォト オートマーキングで写真選びラクラク
- タッチパネルモニターでタッチ操作可能
パナソニック(Panasonic)LUMIX DC-TX2のレビューと評価
写真選びが楽しくなるコンデジ
■パナソニック(Panasonic)LUMIX DC-TX2は、撮影したあとの写真選びが楽しくなるコンデジです。4Kフォト オートマーキングで自動でよく撮れている写真をマーカー表示してくれます。一連の動きを合成する機能やフォーカスの位置調整など編集もバッチリです。
ソニー(SONY)Cyber-shot DSC-RX100M6
ソニー(SONY)Cyber-shot DSC-RX100M6の仕様・製品情報
質量 | 301g |
色 | ブラック |
センサーサイズ | 1.0型 |
有効画素数 | 2100万画素 |
ISO | 125-12800 |
ソニー(SONY)Cyber-shot DSC-RX100M6のおすすめポイント3つ
- コンパクトで軽量
- 世界最速オートフォーカス &24-200mmズームレンズ
- 高解像4K動画でプロユースにも対応
ソニー(SONY)Cyber-shot DSC-RX100M6のレビューと評価
プロユースなカメラをお探しのあなたに
■ソニー(SONY)Cyber-shot DSC-RX100M6は、瞬間を切り取ることに特化したコンデジです。301gと軽量で、ポケットに入れていつでもシャッターチャンスを待つことができます。4K動画撮影も可能で、小さいながらも頼りになるコンデジです。
まとめ
今回はコスパのよいコンデジを初心者向けからハイエンドモデルまで幅広く紹介しました。カメラ選びはどのような写真をどのくらいのクオリティーで求めているかで決まります。子供と一緒に使えるコンデジがいいのか、プロユースがほしいのかよく考えて最高の一台を見つけてください。