コンパクトで持ち運びしやすいモデルから据え置き型の大画面モデルといったサイズ別、お手頃価格のエントリーモデルからハイスペックな高級モデルといった価格帯別、画質や音にもこだわる機能別などの点を中心におすすめ機種を紹介します。
目次
デュアルディスプレイとは
デュアルディスプレイとは、パソコン1台に対してモニターを2台接続する方法です。
ひとつの画面では表示させられる情報が少なく、操作するソフト、タブを毎回切り替えて使うのが一般的ですが、実は非常に効率が悪い方法になっています。
デュアルディスプレイは2画面で操作をすることが可能なので作業スペースが単純に倍になり、効率は格段に向上します。
多くのタスクを同時進行したい方には特におすすめです。
デュアルディスプレイのメリット
作業効率が大幅アップ
操作するソフトやタブを開いておけるスペースが倍以上になるので切り替えの必要がなくなるため、作業効率が大幅に向上します。
また、それぞれのソフトやタブも大きく表示することが可能になるので見やすさもアップし、マウスでのクリック操作の回数が減ることで体への負担の減少とマウス自体の長持ちに繋がります。
快適な操作性でストレスフリー
ノートパソコンなどの小さい画面で操作をしているとウィンドウのサイズ調整がしっくりこなかったり、重なって表示されてしまったりすることが多々あります。
小さい部分ではありますが、意外とこれをストレスと感じるケースがあります。
しかし、これが2画面になればこういった細かな調整からくるイライラから解放され、気持ちよく作業に没頭することができます。
デュアルディスプレイのデメリット
スペースが余計に必要
モニターをもう1台追加することになるのでその分のスペースが必要になります。
サイズにもよりますが、一般的なパソコンラックはモニターを複数置くことを想定していないサイズなので無理をして設置すると窮屈になってしまいます。
しっかりとスペースが確保できることを確認したうえで購入するようにしましょう。
デュアルディスプレイの設定方法
デュアルディスプレイの設定はOSによって異なります。今回はWindows10での設定方法を記載します。
・デスクトップ上を右クリックし、「ディスプレイ設定」を開きます。
・「複数のディスプレイ」設定から「表示画面を拡張する」を選択します。
・ディスプレイの設定を維持しますか?と表示されたら「変更の維持」を押下します。
以上で基本的な設定は完了です。
この後はメインのディスプレイを設定したりテキストのサイズを調整したりすることで好みに調整できます。
デュアルディスプレイモニターの選び方
サイズで選ぶ
スペースとの兼ね合いもありますが、用途に応じてサイズを選ぶことがおすすめです。
普段がノートパソコンで大画面が欲しいということであれば大型のディスプレイを、持ち運んでサブディスプレイとして使いたいというのであれば少し小型のディスプレイがいいでしょう。
もちろん、デスクトップパソコンで大画面2つ並べて使いたいといったことも可能です。
何に使うのかをしっかり考慮してからにしましょう。
機能で選ぶ
デュアルディスプレイで綺麗な映像を楽しみたい場合は4K対応のディスプレイがおすすめです。
また、ディスプレイが90度回転して縦型にできるモデルもあるのでwebサイトの閲覧など縦にスクロールすることが多い場合はこういった機能が役立ちます。
ただ設置するだけでなく利用シーンをイメージして設定することで業務効率の改善につながります。
デュアルディスプレイモニターのおすすめ10選
アイ・オー・データ EX-LD2071TB
アイ・オー・データ EX-LD2071TBの仕様・製品情報
重量 | 2.7kg |
画面サイズ | 20.7インチ |
映像入力 | アナログRGB、DVI-D、HDMI |
アイ・オー・データ EX-LD2071TBのおすすめポイント3つ
- スピーカー付き
- ブルーライトを低減
- 3年間の保証付き
アイ・オー・データ EX-LD2071TBのレビューと評価
お手頃価格のオールインワンモデル
お手頃な価格で購入可能なスタンダードモニターです。スタンダードでありながらもスピーカーを内蔵していて、更にはブルーライトを低減する機能も付いています。
これ1台あればスピーカーが不要になるオールインワンな仕上がりになっています。
Philips 246E7QDSB/11
Philips 246E7QDSB/11の仕様・製品情報
重量 | 2.61kg |
画面サイズ | 23.6インチ |
映像入力 | D-Sub15ピン、DVI-D、HDMI1.4(MHL) |
Philips 246E7QDSB/11のおすすめポイント3つ
- ちらつき防止機能
- コントラストを自動調整
- 省電力
Philips 246E7QDSB/11のレビューと評価
ちらつき防止のフリッカーフリーモデル
健康機器メーカーのイメージが強いPhilipsですが、実はモニターも販売しています。
しかも性能も有名メーカーに劣らないレベルで、フリッカーフリーというちらつきを防止する機能を搭載しています。また、コントラストを最適な状態に調整してくれるので色鮮やかな映像を表示し、省エネにも貢献してくれます。
Acer モニター ディスプレイ KA220HQbmidx
Acer モニター ディスプレイ KA220HQbmidxの仕様・製品情報
重量 | 3.25kg |
画面サイズ | 21.5インチ |
映像入力 | D-Sub、DVI、HDMI |
Acer モニター ディスプレイ KA220HQbmidxのおすすめポイント3つ
- フリッカーレス
- ブルーライトを低減
- ステレオスピーカー
Acer モニター ディスプレイ KA220HQbmidxのレビューと評価
3種の接続切り替えで使いやすい
Acerの21.5インチオールインワンモニターです。
接続方式が3種類あり、それぞれに接続した機器の表示を手軽に切り替えができます。
目の疲れを軽減するフリッカーレス、ブルーライトフィルター搭載で快適に視聴、作業が可能になっています。
Dell ディスプレイ モニター SE2416H
Dell ディスプレイ モニター SE2416Hの仕様・製品情報
重量 | 4.3kg |
画面サイズ | 23.8インチ |
映像入力 | D-Sub、HDMI |
Dell ディスプレイ モニター SE2416Hのおすすめポイント3つ
- ノングレア液晶
- シンプルなインターフェース
- 3年長期保証
Dell ディスプレイ モニター SE2416Hのレビューと評価
シンプルなデザインはどこにでも似合う
Dellの23.8インチスタンダードモニターです。
非常にシンプルなインターフェースとデザインはどんな環境にも馴染み、違和感なく利用することができます。
反射防止のノングレア液晶で映り込みが無く、見やすい液晶に加え、3年間の長期保証付きで安心して使えます。
LG モニター ディスプレイ 22MK430H-B
LG モニター ディスプレイ 22MK430H-Bの仕様・製品情報
重量 | 2.49kg |
画面サイズ | 23.8インチ |
映像入力 | D-Sub、HDMI |
LG モニター ディスプレイ 22MK430H-Bのおすすめポイント3つ
- フルHD対応
- 広い視野角
- 設定が簡単
LG モニター ディスプレイ 22MK430H-Bのレビューと評価
シンプルなデザインはどこにでも似合う
LGエレクトロニクスの21.5インチモニターです。手頃な価格ですが機能面が充実しているのが特徴です。
液晶パネルはIPS方式で発色がよく、視野角が広いのでデュアルディスプレイにぴったりです。
基本的な明るさ、コントラストなどの調整も簡単に行えるので好みの画質にできます。
BenQ 高解像度モニター ディスプレイ BL3201PT
BenQ 高解像度モニター ディスプレイ BL3201PTの仕様・製品情報
重量 | 12.5kg |
画面サイズ | 32インチ |
映像入力 | DVI-DL、HDMI、Display Port、mini Display Port |
BenQ 高解像度モニター ディスプレイ BL3201PTのおすすめポイント3つ
- IPSパネルで4K対応
- 32インチ大画面
- 回転可能
BenQ 高解像度モニター ディスプレイ BL3201PTのレビューと評価
大画面で回転機構付きモニター
ベンキュージャパンの32インチ大画面モニターです。
4K対応、IPSパネル、フリッカーフリーなどの見やすくする工夫がふんだんに盛り込まれています。
縦回転することで自動的に表示画像が切り替わるオートピポット機能で使い勝手は抜群です。
iiyama モニター ディスプレイ B2280HS-B1
iiyama モニター ディスプレイ B2280HS-B1の仕様・製品情報
重量 | 5.1kg |
画面サイズ | 22インチ |
映像入力 | DVI-D、HDMI、D-Sub |
iiyama モニター ディスプレイ B2280HS-B1のおすすめポイント3つ
- 可動域が広い
- 消費電力大幅減
- スリムデザイン
iiyama モニター ディスプレイ B2280HS-B1のレビューと評価
位置調整、角度が調節しやすいモニター
イイヤマの22インチモニターは可動域が大きいという点が特徴です。
高さは130mm、上下の角度は27度、左右の角度は320度、縦横は90度回転できるので自分好みの高さ、角度、向きに合わせられます。
使いやすい向きで作業効率もぐっと向上します。
I-O DATA LCD-MF224EDB-F
I-O DATA LCD-MF224EDB-Fの仕様・製品情報
重量 | 4.9kg |
画面サイズ | 21.5インチ |
映像入力 | アナログRGB、DVI-D、HDMI |
I-O DATA LCD-MF224EDB-Fのおすすめポイント3つ
- フリースタイルスタンド
- ブルーライト低減機能
- スタンドは取り外し可能
I-O DATA LCD-MF224EDB-Fのレビューと評価
フリースタイルスタンドは長時間利用に最適
アイ・オー・データのフリースタイルスタンドを採用したモニターです。
フリースタイルというだけあって調節がしやすく、178度の広い視野角を持つので長時間の作業においても疲れにくくなります。
専用アプリを導入すれば回転させれば自動で縦表示にできるので便利です。
UPERFECT 10.1インチ モバイルモニター
UPERFECT 10.1インチ モバイルモニターの仕様・製品情報
重量 | 299g |
画面サイズ | 10.1インチ |
映像入力 | HDMI |
UPERFECT 10.1インチ モバイルモニターのおすすめポイント3つ
- 小型軽量モデル
- USBで給電
- 小さくても2Kの解像度
UPERFECT 10.1インチ モバイルモニターのレビューと評価
小型軽量の持ち運びにも便利なモニター
UPERFECTの10.1インチのタブレットサイズ小型モニターです。
小型なので持ち運びしやすく、ノートパソコンのサブディスプレイなどに使うのがおすすめです。
また、小さくても2Kの解像度に対応しているので画質がいい点もメリットです。
WIMAXIT 15.6インチモバイルディスプレイ
WIMAXIT 15.6インチモバイルディスプレイの仕様・製品情報
重量 | 930g |
画面サイズ | 15.6インチ |
映像入力 | HDMI |
WIMAXIT 15.6インチモバイルディスプレイのおすすめポイント3つ
- 小型軽量モデル
- ヘッドホン端子もある
- 保護カバー付きで安心
WIMAXIT 15.6インチモバイルディスプレイのレビューと評価
小型軽量の持ち運びにも便利なモニター
WIMAXITの15.6インチモバイルディスプレイです。
一般的なノートパソコンと同じサイズの15.6インチなのでサイズ感がほどよく、省スペースでも設置が可能です。
保護カバーが付いているので持ち運ぶ間に傷がついたりすることを防げて安心です。
まとめ
大きさや機能、回転式などの視点からデュアルディスプレイにおすすめのモニターをいくつか紹介してきました。
デュアルディスプレイに慣れると作業効率が大幅に向上すること間違いないので是非検討してみてください。