ドローンはほんの数年前までは、プロが空撮に使う高価な機械というイメージでした。ところが、今では安い小型ドローンもたくさん出てきて、選ぶのに迷うほど。どれを選んでも飛ぶことは飛ぶのでしょうが、スペックを見ると微妙に違い、その差が価格に反映しているようです。
それなら、何でもできる高価な万能ドローンより、機能は限られていても、自分のやりたいことはきっちりできる割安なドローンでコストパフォーマンスを上げたいではありませんか。
そこで、ドローンの価格をわけるポイントを取り上げ、目的別おすすめドローンを紹介していきます。


目次
初心者にもおすすめのドローンとは
初心者にもおすすめのドローンとは、安価なトイドローンと高価な本格派のドローンになります。
最近では安価なトイドローンは5千円を切るほど値下がりしているので、初心者が軽く始めてみるのに最適です。トイドローンの多くは屋内用で100g以下と軽くプロペラガードもしっかりしたタイプが多く、お子さんも安心して使用できます。
一方、DJI社モデルのように5万円や10万円を超える高価なドローンも初心者にはおすすめ。自動帰還モードなどの安全性能の高さに加え、初心者でも屋内外で安定的に飛ばせる飛行性能の高さも持ち合わせています。
ドローンで撮影することのメリット
ドローンで撮影することメリットは、以下の3つです。
- ドローンなら安価に空撮ができる
- ドローン空撮なら一人でもできる
- ドローンならどこからでも飛ばせる
ドローンなら安価に空撮ができる
ドローンなら、空撮が安くできます。もちろん、プロが映像を撮るために使うドローンは安くはありません。しかし、ドローンがない時代に飛行機やヘリコプターを使っていたことを考えれば、ずっと安上がりです。
プロ並みの高画質を求めるときりがありませんが、インターネットの動画共有サイトで見て「きれい」と思うレベルの画質であれば、個人がポケットマネーで買える価格帯のドローンがあります。「スマホで見るから、そんなに高画質でなくても良い」というなら、2、3千円のトイドローンでも撮れますから、空撮も随分と取っつきやすくなってきました。
ドローン空撮なら一人でもできる
ドローンでの空撮は、極端な話、一人でもできます。ドローンに自分を追いかけさせる自撮りも可能です。あらかじめルートを設定しておいてドローンを自動的に飛ばせて、カメラワークに集中することも可能です。
とはいえ、本格的な空撮をするには、ドローンを飛ばす人と写真や映像を撮る人をわけた方が安全です。突然の天候の変化や、想定外のシャッターチャンスに臨機応変に対処できます。2人体制にするにしても、飛行機やヘリコプターを飛ばすよりは少人数で運用できます。
ドローンならどこからでも飛ばせる
小型のドローンなら、どこへでも持って行って飛ばせます。プロポや予備バッテリーなど一式をまとめて収納できるキャリーバッグもあります。
ドローンには、空港やヘリポートのような広い空間はいりません。飛行機やヘリコプターのように、燃料補給できる場所も限られていません。
ただし、ドローンの能力的にはどこからでも飛ばせるとはいえ、法的には次に述べるような規制があります。
ドローンで撮影するときの規制や注意点
ドローンで撮影するときの規制や注意点は、以下の3つです。
- ドローンを飛ばせる場所・条件は航空法で規制されている
- 電波法の規制で使える電波に制限がある
- 他人の敷地の上を勝手に飛ばしてはいけない
ドローンを飛ばせる場所・条件は航空法で規制されている
航空法でドローン(機体とバッテリーを合わせて100g以上)を飛ばしてはならないとされている空域は、次の3つです。
①地上から150m以上の空域
②空港・ヘリポート周辺
③人口集中地域(DID)
②は、各空港によって違い、それぞれの空港サイトで確認できます。
③は、国勢調査の結果によって決められています。jSTAT MAP(https://jstatmap.e-stat.go.jp/gis/nstac/)のプルダウンメニューから「人口集中地区」をクリックすると確認できます。
これ以外にも、次のようなシチュエーションでドローンを飛ばしたい時には事前に許可を取らなければなりません。
①夜間 ②目で見える範囲外 ③人や建物など第三者から30m以内 ④イベント上空 などなど。詳しくはこちら。http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html(国土交通省)ここから「無人航空機飛行許可申請」がインターネット経由でもできます。
とはいえ、必要書類をそろえるにも、審査するにも時間がかかります。そこで、航空法の規制外の100g未満のドローンが人気なわけです。
電波法の規制で使える電波に制限がある
航空法で規制されない100g未満のドローンでも、操縦するには電波を使います。アマチュア無線でも携帯電話でも、電波を発信するものは、電波法に則った使い方をしないと、他の人の通信を妨害してしまいます。
電波法については、技適マーク(特定無線設備の技術基準適合証明等のマーク(総務省:http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/)がついていれば問題ありません。技適マークがないと電波法違反になってしまいます。
他人の敷地の上を勝手に飛ばしてはいけない
航空法と電波法に違反していないからと言って、ドローンをどこでも飛ばして良いわけではありません。私有地の上を勝手に飛べば、不法侵入やプライバシーの侵害になりかねません。神社仏閣や公園のような公共の場所でも、独自のルールでドローン禁止にしているところもあります。
また、道路の上を飛ばすには、映画やドラマの撮影同様、道路使用許可が必要になるケースもあります。統一ルールのようなものはなく、場所ごと、ケースごとに違うので、ドローンを飛ばす場所は、良く確認してその場のルールに従い、トラブルのないようにしたいものです。
2022年6年改正の航空法の内容とは
2022年6月改正の航空法の内容とは、ユーザーのドローンの登録義務に関する重さ基準の変更がポイントになっています。
それまでは200g以上だったものが100g以上のドローンに対して、国交省への申請義務が課せられるようになりました。レンタルやリース品であっても登録義務があるのでご注意ください。
違反すれば1年以下の懲役刑または50万円以下の罰金が科されます。
申請はマイナンバーカードや運転免許証を使ってオンライン申請が可能。登録料は一機900円です。
登録義務のないドローンは100g以下のモデル。また重量に関わらず屋内だけで使用する場合やヒモなどで地面につないだ状態で短距離を飛ばす場合などにも登録義務はありません。
ドローンのおすすめメーカー一覧
ドローンのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。
- DJI
- Holyton
- Ryze Tech
DJI
DJIは中国の深センにあるドローンの開発メーカーで、2021年のアメリカ国内のドローン市場の7割を占める人気メーカーです。
2022年のウクライナ危機では同社の民生用ドローンが監視目的で大きな成果を挙げており、ドローンの最強ブランドとも言えます。
DJIのドローンは3万円台から10万円を超える高価な価格帯で、比較的安価な「Mavic Mini」や「Mini 2」などが大人気。これらは200g以下でも気象条件が良くない屋外での確かな飛行性能を持っています。10万円を超える「FPV」になるとさらに飛行性能や多機能性がアップ。
高価になりますが、さまざまな便利機能や安全性能もあるため初心者の方に、DJI社はおすすめです。
Holyton
Holytonの本社は定かではありませんが、トイドローンの代表的なブランド「Holy Stone」の系列会社と推測されます。
Holytonのドローンはトイドローンの中でも軽量かつオシャレなモデルが多いです。現在Amazonで3,000円以下のHT02は重さがわずか19g、6,000円台のD23は派手なカラーライトが目を引きます。スマホでのジェスチャー撮影や軌跡飛行モードなど、ハイテクな遊び機能も満載です。
遊び盛りのお子さんがいるご家庭の方や家の中で楽しく遊びたい初心者に、Holytonはおすすめのメーカーです。
Ryze Tech
Ryze Techは2017年、中国の深センで創業したドローン開発メーカーです。
2018年に開発された「Tello」は世のドローン人気に火をつけた名品ともいえるもので4年以上のロングセラーを続けています。Ryze TechはDJIの航空技術とIntelの映像プロセッサ技術を持ち合わせており、その性能の高さはトップクラス。モデルは「Tello」だけですが100g以下で1万円強の価格帯、VRヘッドセット対応などのハイテク性能から今も人気を集めています。
手放すだけで飛ぶ「Throw & Go」など遊び機能も満載。
確かな販売実績があるブランドのコスパが高いトイドローンが欲しい方にRyze Techはおすすめのメーカーです。
ドローンの選び方
ドローンの選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- ドローンの重さ 100gが境目
- カメラ一体型か吊り下げ型か
- 搭載しているセンサーの種類
ドローンの重さ 100gが境目
バッテリーを含む機体重量100g以上のドローンは、航空法の規制を受けます。逆に100g未満のドローンなら、航空法の規制を受けないで飛ばせます。
その代わり、200g未満のドローンは機体を軽くするために、最低限必要の装置しか装備できません。たとえば、衝突回避用のカメラや超音波センサーを、多くの小型ドローンは装備していません。重い大容量バッテリーも積めませんから、飛行時間は短くなります。
しかも、小さくて軽いと風の影響を受けやすくなります。ドローン自身のおこした風が壁や床にあたった影響で、飛行が不安定になることもあります。
また、100g以上のすべてのドローンの登録が義務化され、登録されていない100g以上のドローンは飛行禁止となります。
事前登録受付も2021年12月20日から始まっています。詳細は国土交通省HPでご確認ください。
カメラは一体型かつり下げ型か
最初からカメラの付いている一体型ドローンなら、すぐ空撮を始められます。スマホのアプリでドローン操縦とカメラワークが一括ででき、一人で手軽に空撮が始められるドローンもあります。
しかし、より本格的な映像を撮ろうとなると、ドローン一体型の作り付けのカメラでは、画質やアングルに物足りなさを感じます。カメラつり下げ型ドローンで、自分の選んだ高性能なカメラやレンズで撮りたくなってくるところです。ジンバルも単にブレ防止だけでなく、カメラを好きな方向に向けられる高性能なものにしたくなってきます。
カスタマイズできるドローンだと良いのですが、そういうプロ向けドローンは高価です。撮影の自由度が上がれば、カメラを操作する人も必要になりますよね。
カメラ一体型とつり下げ型の中間的な、GoPro専用のドローンや、カメラ一体型でもレンズは換えられるドローンもあります。たとえばGoPro純正カルマドローン。公式サイトでは、GoPro HERO6 Blach込みで123,000円です。
搭載しているセンサーの種類
ドローンは、自分の位置を把握し、障害物を避けるために各種センサーを搭載しています。多種多様なセンサーを積んでいれば、ドローンも重くなり、強力なモーターとプロペラが必要になってきます。しかしそのぶん、自律的な飛行ができ、操縦も楽になっています。
小型軽量のドローンの場合は、必要最低限なセンサーしか積めませんよね。そのため、実は「初心者向け」小型軽量ドローンの方が操縦は難しいのです。気圧センサーなしのドローンでは、一定の高度でホバリングするだけでもコツをつかむまでに練習が必要です。
しかし、そこをむしろメリットと考え、平日にも天候の悪い日にも室内で練習できる良い教材と、トイドローンを使っている人もいます。
ドローンのおすすめ7選
おすすめのドローンをご紹介します。
Holyton こども向け ミニドローン 100g未満 HT02 (赤)
次に紹介するおすすめのドローンは、「Holyton こども向け ミニドローン 100g未満 HT02 (赤)」です。
機体重量 | 19g |
---|---|
機体寸法 | 115×80×45mm |
最大飛行時間 | 6分 |
プロポ最大伝送距離 | 30m |
カメラ | あり |
動画解像度 | 1280×720P |
自動離着陸 | 非対応 |
衛星測位システム | あり |
- 手のひらサイズのコンパクトさに加えて重さはわずか19g、現在Amazonで3,000円を切る驚きの安さ
- USB充電もできる同梱のバッテリー3個で最大24分間の飛行が可能、6軸ジャイロで超小型機でも安定的な飛行性能あり
- 送信機には2つのモードがあり右手でも左手でも使いやすい、3Dフリップや3段階の速度調整も可能
「Holyton こども向け ミニドローン 100g未満 HT02 (赤)」の特徴
超小型機が人気のHolytonによる真っ赤なボディと独特のプロペラガードも目を引く初心者の入門機にぴったりの高コスパ品です。
ワンキーによる離着陸やリターン機能、またヘッドレスモードなどシンプルな操作性能も嬉しいところ。
5千円を切る最安値の価格帯の中、お子さんのおもちゃとして操作しやすく安全性も高い超小型モデルをお探しの方におすすめします。
Holyton ドローン カメラ付き 室内 DEERC 100g未満 D23
次に紹介するおすすめのドローンは、「Holyton ドローン カメラ付き 室内 DEERC 100g未満 D23」です。
機体重量 | 53g |
---|---|
機体寸法 | 124×133×36㎜ |
最大飛行時間 | 7分 |
プロポ最大伝送距離 | 50-80m |
カメラ | あり |
動画解像度 | 1280×720P |
自動離着陸 | 非対応 |
衛星測位システム | なし |
- FPV Wi-Fiカメラ搭載によりドローン映像のライブ視聴が可能、送信機にあるスマホホルダーも便利
- プロペラ全体を覆うオールラウンドプロペラガードでお子さんのご使用時にも安心、カラーライトには点滅機能もあり
- 水平に投げると戻ってくるブーメランモードや自動旋回するホバリングモードなど楽しい機能も満載
「Holyton ドローン カメラ付き 室内 DEERC 100g未満 D23」の特徴
青と緑のポップなカラーライトがおしゃれなスマホとの連動性能やユニークな遊び機能も豊富なコスパの高いモデルです。
アプリ画面に描いた通りにドローンが飛ぶ軌跡飛行モードやスマホの傾きで操作する体感モードなども見逃せません。
DJI FPV ドローン FPVゴーグル/カメラ付き CP.FP.00000007.01
次に紹介するおすすめのドローンは、「DJI FPV ドローン FPVゴーグル/カメラ付き CP.FP.00000007.01」です。
機体重量 | 795g |
---|---|
機体寸法 | 255×312×127 mm |
最大飛行時間 | 20分 |
プロポ最大伝送距離 | 6km |
カメラ | あり |
動画解像度 | 4K/60 fps |
自動離着陸 | 可能 |
衛星測位システム | あり |
- 最大風圧50㎞弱でも飛ばせる最強クラスの飛行性能を備え、4K/60fpsの撮影画像をVRヘッドセットでもFPV視聴できる
- 初心者にも対応した3つのフライトモードや自動帰還のスマートRTH (Return-to-Home)など安全性能も高い
- 独自の「RockSteady」映像ブレ補正で撮影画質はより向上、フロント部のLEDライトは好みの色に変更可能
「DJI FPV ドローン FPVゴーグル/カメラ付き CP.FP.00000007.01」の特徴
DJIの2021年最新作、10万円を超える価格に見合う飛行・撮影・機能・安全、すべての性能を兼ね備えたハイエンドモデルです。
ADS-B(放送型自動位置情報伝送・監視機能)搭載で近くを飛ぶ飛行機などを検知したときに警告を発信する機能もあります。
まさかのトラブルに便利な緊急ブレーキやホバリングモードがある点も見逃せません。
天候に左右されず屋外での撮影飛行を存分に楽しめて、初心者にも優しい数多くの機能があるDJIの最高級モデルをお探しの方におすすめします。
Holy Stone ミニドローンHS170G
Holy Stone ミニドローンHS170Gの仕様・製品情報
機体重量 | 42g |
機体寸法 | 13.5×13.5×3cm |
最大飛行時間 | ― |
プロポ最大伝送距離 | 40~60m |
カメラ | なし |
動画解像度 | ― |
自動離着陸 | 可能 |
衛星測位システム | なし |
- ワンタッチで地着陸でき、初心者にも簡単
- 気圧センサーで高度を保ってホバリングできる
- プロペラガード付きで室内でも安全
Holy Stone ミニドローンHS170Gのレビューと評価
ドローン入門に最適 ステップアップもできる
Holy Stone HS170Gは、はじめてでも簡単に飛ばせるシンプルな超小型ドローンです。カメラは付いていません。
Holy Stone HS170Gが初心者にもやさしいポイントは、一定の高度を保ってホバリングでき、ワンタッチで離着陸できるところです。
プロポの操作には両手を使うので、慣れないと左右がこんがらかってしまいます。プロポが指の延長のように考えなくても動かせるようになってから、高画質カメラ付きドローンにチャレンジするのも良いでしょう。
Ryze トイドローン Tello
Ryze トイドローン Telloの仕様・製品情報
機体重量 | 約80 g |
機体寸法 | 98×92.5×41mm |
最大飛行時間 | 13分 |
プロポ最大伝送距離 | ― |
カメラ | レンズは視野角82.6° |
動画解像度 | HD720p30 |
自動離着陸 | あり |
衛星測位システム | なし |
- DJIの技術で作られたトイドローン
- 超小型ドローンで手軽に高画質の空撮
- 色も選べるスマートな機体
Ryze トイドローン Telloのレビューと評価
トイと呼ぶのはもったいない安定した飛行
Ryze Telloは手の平に乗る小ささ。手の平から飛び立たせることもできる超小型のドローンです。
Ryze Telloは80gしかないトイドローンなのに、HD720p30の動画が撮れます。4Kには及びませんが、スマホの画面で見るぶんには、充分きれいな画質です。電子ブレ補正がきくのもポイント。見やすい動画が撮れます。
Ryze Telloの離着陸はワンタッチ。バッテリーが切れそうになると自動で着陸。ビジョンポジショニング・システムでホバリングが安定と、はじめてのドローンで失敗しそうなポイントをサポートしてくれます。
RC EYE One Xtreme
RC EYE One Xtremeの仕様・製品情報
機体重量 | 189g |
機体寸法 | 225×225×80mm |
最大飛行時間 | 5~7分 |
プロポ最大伝送距離 | ― |
カメラ | なし |
動画解像度 | ― |
自動離着陸 | ― |
衛星測位システム | なし |
- 最大積載量100g好きなカメラを付けられる
- ビギナーモード、スポーツモードからエキスパートモードまでモード変更可能
- 6軸センサー+高度センサーで高度保持機能あり
RC EYE One Xtremeのレビューと評価
189gの超小型ドローンに好みのカメラを搭載できる
RC EYE One Xtremeは189g超小型軽量ドローンながら、100gまでの荷物を積載できます。ドローンで使ってみたいアクションカメラを既に持っている場合は、RC EYE One Xtremeに付けて空撮してみてはいかがでしょう? なお、別売のカメラレンズセットもあります。
RC EYE One Xtremeは、カメラ非搭載で小型軽量、初心者にも簡単に飛ばせるビギナーモードから、モーターの出力を制限しないスポーツモード、加速度センサーをオフにしたエキスパートモードまで三段階に難易度が変えられ、ドローンの腕が磨けます。
DJI Spark
DJI Sparkの仕様・製品情報
機体重量 | 300g |
機体寸法 | 143×143×55mm |
最大飛行時間 | 16分 |
プロポ最大伝送距離 | 2km |
カメラ | 1/2.3インチCMOSセンサー |
動画解像度 | 1920×1080 30p |
自動離着陸 | RTH(ボタンを押せば自動的に帰還する) |
衛星測位システム | GPS/GLONASS |
- ジェスチャーでコントロールできる
- 手の平から飛ばせる300gの小型ドローン
- メカニカルジンバルでブレが少ない
DJI Sparkのレビューと評価
カラフルな小型ボディで本格空撮
DJI Sparkは、定評あるDJIのドローンの中で最も小さなドローンです。小さくてもメカニカルジンバルを備え、カメラも一般的なコンデジと同じ1/2.3インチイメージセンサーを使用しています。
DJI Gogglesを装着すれば、高画質の映像を見ながら、まるでDJI Sparkに乗っているような感覚で操縦することも可能です。
DJI Sparkは、ビジョンポジショニング・システムやGPSなど、自律飛行のためのシステムが充実し、障害物を認識して自動的に避けることもできます。こうした自律飛行を可能にするDJI Sparkのフライトオートノミー・システムは、トイドローンとはひと味違う本格派です。
ドローン 100g未満 カメラ付き 室内 DEERC 室内向け 小型 LEDライト付き FPVリアルタイム 初心者 ブーメランモード ホバリングモード 国内認証済み D23
まとめ
今やドローンは、機種も価格も「何でもあり」な感があります。その中から自分にとってコストパフォーマンスの高いドローンを選ぶには、機体重量やカメラの有無、どんなことを計測しているセンサーかを考えながら取捨選択していくと良いでしょう。こうして選んだドローンなら、買ったあとの操縦の難易度も想像が付きやすいですよね。
【最新】水中ドローンおすすめ4選!!資格・許可は必要?
空撮におすすめ!カメラ付きドローンの人気7選