なかでも被写体に近づいて撮影ができるマクロレンズは一つ持っておくと、撮影の幅が広がり、面白い写真を撮影できます。
今回はマクロレンズのおすすめメーカーと選び方を解説。
そしてマクロレンズのおすすめ10選もご紹介していきます。
ぜひ今回の記事を参考にして、自分にあったマクロレンズを選びましょう。
マクロレンズとは
マクロレンズとは、簡単に説明すると「被写体を大きく撮影できるレンズです。
被写体との距離が近くてもピントが合うので、料理のアップやフィギュアの撮影などに向いています。
マクロレンズをスペックで見ると、一般的には最大撮影倍率が0.5〜1倍で焦点距離が固定されたレンズをマクロレンズと呼びます。
ただし、メーカーによっては、最大撮影倍率が0.3倍でもマクロレンズと表記されている場合があるので注意です。
マクロレンズのおすすめメーカー
マクロレンズのおすすめメーカーは、以下の3つです。
- ニコン
- キヤノン
- シグマ
ニコン
ニコンは見たままを写すことに優れています。
宇宙船の記録用カメラとして採用された実績もあるほどです。
マクロレンズでは、物撮りやペットの撮影をする際に向いているでしょう。
ニコンは風景写真が得意といわれているので、桜や紅葉をアップで撮影する際にも活躍してくれます。
深みのあるコントラストで撮影できるので、おすすめです。
キヤノン
キヤノンは色鮮やかな写真を得意としています。
マクロレンズでも色鮮やかで綺麗に撮影しやすいので、万人受けしやすく、初心者でも芸術的な写真の撮影が可能です。
また、キヤノンはユーザー数が多いので、中古市場が豊富となっています。
中古で安く購入できますし、ほかのユーザーから貸し借りできることもあります。
これからカメラを始めたいと思っている人はアドバイスも受けやすいので、キヤノンがおすすめです。
シグマ
シグマのレンズはメーカー純正ではないですが、純正に負けない高解像度のマクロレンズが多いです。
さらに価格も安いものが多く、予算を抑えてレンズを買い足せます。
カメラのメーカーを乗り換えても、マウント交換のサービスがあるので、購入したレンズを手放さずに済みます。
シグマは古いレンズは評判がいまいちでしたが、現在は品質が良く、評判も高いです。
マクロレンズの選び方
マクロレンズの選び方を以下の4つのポイントから解説します。
- 焦点距離
- 最大撮影倍率
- 手ブレ補正
- 対応マウント
焦点距離
マクロレンズのほとんどは焦点距離が固定の単焦点レンズです。
焦点距離は50mmや100mmなどがありますが、短いほど被写体に近づいて撮影できます。
焦点距離が違っても、最大撮影倍率が同じなら撮影できる被写体の大きさは同じです。
撮影するものに応じて焦点距離を決めましょう。
昆虫や小動物なら望遠マクロレンズといわれる200mm前後の焦点距離で、動かない静物なら50mmがおすすめです。
初めてマクロレンズを買うなら、使い勝手のいい100mm前後をおすすめします。
最大撮影倍率
撮影倍率とはイメージセンサーに映し出される被写体の大きさのことです。
1倍ならそのままの大きさが映し出され、0.5倍なら半分の大きさで映し出されます。
つまり最大撮影倍率が大きいほど被写体が大きく映し出される、ということです。
マクロレンズは一般的には最大撮影倍率が0.5〜1倍のレンズを指します。
0.5倍以下でもメーカーによってはマクロレンズに分類している場合があるので注意しましょう。
手ブレ補正
マクロレンズを使用する際は基本的には三脚の使用がおすすめですが、公園など屋外では三脚が禁止されていることも多いです。
手ブレ補正があると三脚なしでも、風で動く草木や昆虫などの撮影で手ブレを抑えて撮影できます。
ただし、被写体に近づけば近づくほど、手ブレ補正は効きにくくなるので、やはり三脚の使用やシャッタースピードを早くするなどの工夫が必要になります。
対応マウント
基本的なことですが、マウントが対応していなければカメラとレンズは接続できません。
ソニーならソニー用、ニコンならニコン用と分かれています。
さまざまな種類のマクロレンズから選択したいなら、マウントがマイクロフォーサーズ規格の一眼カメラをおすすめします。
マイクロフォーサーズ規格ならメーカーが異なっても互換性があるので、マクロレンズのラインナップが豊富です。
マクロレンズのおすすめ10選
ニコン AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
ニコン AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gの仕様・製品情報
最大撮影倍率 | 1倍 |
焦点距離 | 40mm |
開放F値 | 2.8 |
対応マウント | ニコンFマウント |
質量 | 約235g |
ニコン AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gのおすすめポイント3つ
- 超音波モーター搭載
- コンパクトサイズ
- クローズアップ撮影が可能
ニコン AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gのレビューと評価
小型・軽量でコスパも良好!手軽にマクロ撮影!
ニコン AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gは超音波モーターを搭載しており、AFが静かで高速です。
最短撮影距離が約16cmなので、昆虫や動物のクローズアップ撮影ができます。
コンパクトサイズで携帯性も抜群です。
価格も安いので、はじめてのマクロレンズにおすすめします。
ニコン AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gはこんな人におすすめ!
ニコン AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
ニコン AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDの仕様・製品情報
最大撮影倍率 | 1倍 |
焦点距離 | 60mm |
開放F値 | 2.8 |
対応マウント | ニコンFマウント |
質量 | 約425g |
ニコン AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDのおすすめポイント3つ
- シャープな描写力
- ナノクリスタルコートを採用
- 超音波モーター搭載
ニコン AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDのレビューと評価
自然なボケ味とシャープな描写力で多彩に使えるマクロレンズ
ニコン AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDは絞り羽根9枚の円形絞りを採用しており、自然なボケ味の表現が可能です。
ニコン独自のナノクリアコーティングでゴーストやフレアを低減しています。
AFは超音波モーター搭載で、静かで素早いAFを実現。
マクロ撮影はもちろん、ポートレートや風景写真にもおすすめです。
ニコン AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDはこんな人におすすめ!
キヤノン EF100mm F2.8L マクロ IS USM
キヤノン EF100mm F2.8L マクロ IS USMの仕様・製品情報
最大撮影倍率 | 1倍 |
焦点距離 | 100mm |
開放F値 | 2.8 |
対応マウント | キヤノンEFマウント |
質量 | 約625g |
キヤノン EF100mm F2.8L マクロ IS USMのおすすめポイント3つ
- 防塵・防滴
- 高性能な手ブレ補正
- UDレンズを搭載
キヤノン EF100mm F2.8L マクロ IS USMのレビューと評価
使い勝手のいい100mm中望遠マクロレンズ
キヤノン EF100mm F2.8L マクロ IS USMは角度ブレとシフトブレの2つのブレを補正可能なハイブリッドISを搭載しているので、手ブレに強いです。
防塵・防滴機構で屋外での撮影に適しています。
色にじみを除去してくれるUDレンズを採用し、描写力も高いです
キヤノン EF100mm F2.8L マクロ IS USMはこんな人におすすめ!
キヤノン EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM
キヤノン EF-S35mm F2.8 マクロ IS STMの仕様・製品情報
最大撮影倍率 | 1倍 |
焦点距離 | 35mm |
開放F値 | 2.8 |
対応マウント | キヤノンEFマウント |
質量 | 約190g |
キヤノン EF-S35mm F2.8 マクロ IS STMのおすすめポイント3つ
- LEDライト内蔵
- 軽量ボディ
- 高性能な手ブレ補正
キヤノン EF-S35mm F2.8 マクロ IS STMのレビューと評価
LEDライト搭載で暗い場所でもマクロ撮影可能!
キヤノン EF-S35mm F2.8 マクロ IS STMは先端部にLEDライトが搭載されているので、被写体を明るく照らして撮影できます。
約190gの軽量ボディで携帯性も高いです。
角度ブレとシフトブレの両方を同時に補正するハイブリットISを搭載し、手ブレにも強いマクロレンズです。
キヤノン EF-S35mm F2.8 マクロ IS STMはこんな人におすすめ!
ペンタックス smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
ペンタックス smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRの仕様・製品情報
最大撮影倍率 | 1倍 |
焦点距離 | 100mm |
開放F値 | 2.8 |
対応マウント | ペンタックスKマウント |
質量 | 約340g |
ペンタックス smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRのおすすめポイント3つ
- 独自のSPコーティングを採用
- 操作性の高いピントリング
- 簡易防滴
ペンタックス smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRのレビューと評価
高精細で評判の高い100mm中望遠マクロレンズ!
ペンタックス smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRは独自のコーティングで通販サイトなどで画質の評価が高く、焦点距離が100mmで使い勝手もいいマクロレンズです。
ピントリングはアルミの削りだしで操作性とデザイン性が高く、簡易的ながら防滴機構になっており、突然の雨でも安心して使用できます。
ペンタックス smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRはこんな人におすすめ!
ペンタックス HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
ペンタックス HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limitedの仕様・製品情報
最大撮影倍率 | 1倍 |
焦点距離 | 35mm |
開放F値 | 2.8 |
対応マウント | ペンタックスKマウント |
質量 | 約214g |
ペンタックス HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limitedのおすすめポイント3つ
- HDコーティング
- スライド伸縮式のフードを内蔵
- 後群分離型フォーカシングシステム採用
ペンタックス HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limitedのレビューと評価
標準レンズとしても優秀な高精細なマクロレンズ
ペンタックス HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limitedは新世代のHDコーティングによりフレアやゴーストを低減してクリアな画質を実現。
後群を動かさないで前群だけを移動させる後群分離型フォーカシングシステムで撮影距離による性能の低下を抑えています。
スライド伸縮式のフードを内蔵しているので、使い勝手も良好です。
ペンタックス HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limitedはこんな人におすすめ!
ソニー E 30mm F3.5 Macro SEL30M35
ソニー E 30mm F3.5 Macro SEL30M35の仕様・製品情報
最大撮影倍率 | 1倍 |
焦点距離 | 35mm |
開放F値 | 3.5 |
対応マウント | α Eマウント |
質量 | 約138g/td> |
ソニー E 30mm F3.5 Macro SEL30M35のおすすめポイント3つ
- 小型・軽量
- 静粛なAF駆動
- コスパ良好
ソニー E 30mm F3.5 Macro SEL30M35のレビューと評価
コスパ抜群!どこにでも持ち歩きたい小型・軽量のマクロレンズ
ソニー E 30mm F3.5 Macro SEL30M35は約138gと小型で軽量なので、持ち運びに便利です。
スムーズで静かなAFや最短撮影距離9.5cmと、十分な性能があります。
安価に購入できるので、マクロレンズを試してみたい人におすすめです。
ソニー E 30mm F3.5 Macro SEL30M35はこんな人におすすめ!
LAOWA マクロレンズ 60mm F2.8 APS-C対応 ソニーE用 LAO0003
LAOWA マクロレンズ 60mm F2.8 APS-C対応 ソニーE用 LAO0003の仕様・製品情報
最大撮影倍率 | 2倍 |
焦点距離 | 60mm |
開放F値 | 2.8 |
対応マウント | α Eマウント |
質量 | 約503g |
LAOWA マクロレンズ 60mm F2.8 APS-C対応 ソニーE用 LAO0003のおすすめポイント3つ
- 最大撮影倍率2倍
- 14枚の絞り羽根を採用
- 鮮明な画質を実現する光学設計
LAOWA マクロレンズ 60mm F2.8 APS-C対応 ソニーE用 LAO0003のレビューと評価
最大撮影倍率2倍!被写体をより大きく撮影できる!
LAOWA マクロレンズ 60mm F2.8 APS-C対応 ソニーE用 LAO0003は最大撮影倍率が2倍と一般的なマクロレンズよりも大きく、迫力のあるマクロ撮影ができます。
14枚の絞り羽根を採用し、綺麗なボケ味を再現。
レンズ構成は7群9枚で高精細な画質で、軽量化を実現しています。
LAOWA マクロレンズ 60mm F2.8 APS-C対応 ソニーE用 LAO0003はこんな人におすすめ!
シグマ 70mm F2.8 DG MACRO
シグマ 70mm F2.8 DG MACROの仕様・製品情報
最大撮影倍率 | 1倍 |
焦点距離 | 70mm |
開放F値 | 2.8 |
対応マウント | キヤノンEFマウント |
質量 | 約515g |
シグマ 70mm F2.8 DG MACROのおすすめポイント3つ
- 特殊低分散ガラスを採用
- 静粛で高速なAF
- 簡易防滴
シグマ 70mm F2.8 DG MACROのレビューと評価
高画質で静かなAF!ユーザーから高い評価を得ているマクロレンズ
シグマ 70mm F2.8 DG MACROは特殊低分散ガラスを使用し、手軽さよりもとにかく画質にこだわった高画質なマクロレンズです。
画質はユーザーからの評価も高く、AFに関しても動作音や速度も実用には問題ありません。
簡易的ながら防滴仕様で、屋外でも安心して撮影できます。
価格も安く、コスパも高いです。
シグマ 70mm F2.8 DG MACROはこんな人におすすめ!
タムロン SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)
タムロン SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)の仕様・製品情報
最大撮影倍率 | 1倍 |
焦点距離 | 90mm |
開放F値 | 2.8 |
対応マウント | ニコンFマウント |
質量 | 約600g |
タムロン SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)のおすすめポイント3つ
- ゴースト・フレアーを抑えるコーティング
- 高性能な手ブレ補正
- AFに超音波モーターを採用
タムロン SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)のレビューと評価
画質・AF・手ブレ補正のバランスがいいマクロレンズ
タムロン SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)は2つのコーティングの組み合わせにより、従来のレンズよりもゴーストとフレアーを大幅に低減しています。
超音波モーターによる高速・静粛なAFを実現。
タムロンの手ブレ補正機構にジャイロセンサーと加速度センサーを搭載し、角度ブレとシフトブレによる手ブレを補正してくれます。
タムロン SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)はこんな人におすすめ!
まとめ
マクロレンズといっても撮影倍率や焦点距離により撮影できる写真は違います。
自分の撮影したい被写体やシチュエーションにより最適なマクロレンズを選ぶのが大切です。
今回ご紹介した選び方とおすすめ10選を参考に、自分にピッタリのマクロレンズを選んでみましょう。