人気のミリタリー系FPSだけでなく、ロボットへの登場が可能なゲームやガンアクション以外の戦闘が楽しめるゲームなど、多彩なFPSタイトルが発売されています。広大なオープンワールドで自由に動き回れるFPSであれば、長時間楽しめておすすめ。
ソロプレイだけでなく、オンライン協力プレイや対戦プレイモードを搭載しているFPSも多数存在するので、好みのスタイルでプレイできるゲームを選択しましょう。

目次
FPSとは
FPSとは、ファーストパーソンシータの略で主人公の目線で対戦などを行うアクションゲームのことです。プレーヤーは主人公の目線で、フィールドを自由に行き来し、武器や素手で戦うことになります。
画面に表示されるのは主人公の体の一部と武器だけで没入感を味わえるのが特徴です。
FPSとTPSの違い
FPSと似たゲームとしてTPSが挙げられますが、TPSゲームとは、サードパーソンシューターという略です。FPSとTPSの大きな違いは、主人公の表示のされ方です。
FPSでは主人公の体はほとんど見えず、主人公の視点とほぼ一緒ですが、TPSの場合は主人公を後ろから見る視線になっています。主人公と一緒の視点でゲームをプレイするので、ゲームへの没入感があります。
TPSでは周囲の状況を把握しながら進めることができます。ゲームキャラクターになりきって戦場を駆け抜けるならFPSはピッタリのゲームです。
PCゲーム初心者にもおすすめのFPSの選び方
PCゲーム初心者にもおすすめのFPSの選び方を以下の6つのポイントから解説します。
- 初心者でも遊べる環境があること
- ゲームオーバーになりにくい環境を選ぶこと
- チームに貢献しやすいポジションがあること
- 低スペックでも動くこと
- 過剰表現があるか
- シングルプレイができるか
初心者でも遊べる環境があること
FPS初心者が確認しておきたいポイントはFPSに初心者向けの環境があるかどうかです。
有名どころのFPSや、数年前からリリースされているゲームの場合、プレイヤーさんが多く初心者ではすぐにゲームオーバーになってしまう可能性があります。
初心者でも、FFを思いっきり楽しむなら、初心者でも楽しめるような環境を選びましょう。
ゲームオーバーになりにくい環境を選ぶこと
せっかくFPSをプレイしていても、すぐにゲームオーバーになってはつまらないですよね。
FPSを楽しむためには長く戦場に出たいもの。
元々から体力が多めに設定されている、障害物となるものが多く、身を隠しやすいなど長く生き残りやすい環境が整っているFPSを選びましょう。
チームに貢献しやすいポジションがあること
FPSを始めたばかりだと、どうしても、ゲームオーバーになりやすいもの。
特にチームプレーの場合は、仲間のキル数によって勝敗が分けられることも少なくありません。
直接着る以外にもアシストなどの加点があるゲームを選ぶと、自分のキルを挽回することができます。出来るだけキル数以外のポイント稼ぎができるゲームを選びましょう。
低スペックでも動くこと
FPSをプレイしているときに、低スペックのパソコンだとプレイ中に動きがカクカクして処理落ちする可能性があります。処理落ちしている間にキルされていたら嫌ですよね。
高ランクを目指すならハイスペックのパソコンは必要ですが、そこそこプレイするだけなら低スペックのPCでも動くゲームを選びましょう。
過剰表現があるか
FPSの中には、射った敵が血しぶきを上げて倒れたり、ゾンビが出現するものがあります。
FPSでも表現がマイルドなゲームもあるので、エキサイティングで過剰表現を望むならゾーン指定のあるゲームを選びましょう。
グロテスク表現が苦手でもFPSがしたい場合には、マイルドな表現のFPSを選ぶといいでしょう。
シングルプレイができるか
FPSのプレイスタイルにはシングルプレイと協力プレイの2種類があります。
シングルプレイは一人でもゲームが楽しめるので、初心者のうちはシングルプレイができるFPSで練習するとよいでしょう。ゲームの操作に慣れたら、マルチ対戦に参加して、戦場で揉まれながら実力をつけることをおすすめします。
PCゲーム初心者にもおすすめのFPSのランキング10選
PCゲーム初心者にもおすすめのFPSを紹介します。
【10位】エレクトロニック・アーツ(Electoronic Arts) バトルフィールド 4
最初に紹介するPCゲーム初心者にもおすすめのFPSは、「エレクトロニック・アーツ(Electoronic Arts) バトルフィールド 4」です。
発売日 | 2013/11/01 |
---|---|
制作会社 | Electoronic Arts |
- 2~64人のオンラインマルチプレイに対応しています。
- シングルプレイでは映画のように重厚なストーリーが楽しめます。
- 演習場では射撃だけでなく車両や航空機の運転などが練習できます。
「エレクトロニック・アーツ(Electoronic Arts) バトルフィールド 4」の特徴
「コール・オブ・デューティ」シリーズと人気を二分する「バトルフィールド」シリーズに属する知名度の高いFPSで、多人数でのマルチプレイが魅力です。
【9位】スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX) コール オブ デューティ アドバンスド・ウォーフェア
次に紹介するPCゲーム初心者にもおすすめのFPSは、「スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX) コール オブ デューティ アドバンスド・ウォーフェア」です。
発売日 | 2014/11/13 |
---|---|
制作会社 | SQUARE ENIX |
- 2045年の近未来を舞台にしたFPSです。
- 兵士が装着する外骨格状のスーツや布のような防弾シールドなど近未来らしい武器が登場します。
- 多種多様な銃器を使用して戦闘できます。
「スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX) コール オブ デューティ アドバンスド・ウォーフェア」の特徴
シングルプレイ・オンラインマルチプレイ・協力プレイなど多彩なモードが楽しめるFPSで、美しいグラフィックで描かれる近未来の世界が体感できます。
【8位】エレクトロニック・アーツ(Electoronic Arts) タイタンフォール
次に紹介するPCゲーム初心者にもおすすめのFPSは、「エレクトロニック・アーツ(Electoronic Arts) タイタンフォール」です。
発売日 | 2014/3/11 |
---|---|
制作会社 | Electoronic Arts |
- 「タイタン」と呼ばれる大型ロボットに搭乗してバトルが楽しめます。
- シングルモードはなくオンラインマルチプレイのみに対応しています。
- 美しいだけでなく迫力のあるグラフィックも魅力です。
「エレクトロニック・アーツ(Electoronic Arts) タイタンフォール」の特徴
一般的なFPSは人間を操作して戦闘を行いますが、本作品でプレイヤーがコントロールする人間は大型のロボット「タイタン」に搭乗できます。
【7位】エレクトロニック・アーツ(Electoronic Arts) Battlefield : Hardline
次に紹介するPCゲーム初心者にもおすすめのFPSは、「エレクトロニック・アーツ(Electoronic Arts) Battlefield : Hardline」です。
発売日 | 2015/03/16 |
---|---|
制作会社 | Electoronic Arts |
- 警察と犯罪者の戦いを舞台としたFPSです。
- シングルモードではアメリカのテレビドラマのようなストーリーが展開されます。
- オンラインマルチプレイでは最大64人のプレイヤーが参加できます。
「エレクトロニック・アーツ(Electoronic Arts) Battlefield : Hardline」の特徴
フラッグをゲットして陣地を取り合う「コンクエスト」や現金輸送車を警護する「ハイスト」など、多彩なモードが搭載されており飽きがきにくいFPSです。
【6位】ユービーアイソフト(Ubisoft) GHOST RECON WILDLANDS
次に紹介するPCゲーム初心者にもおすすめのFPSは、「ユービーアイソフト(Ubisoft) GHOST RECON WILDLANDS」です。
発売日 | 2017/02/03 |
---|---|
制作会社 | Ubisoft |
- ジャングル・山岳・雪山などさまざまなシーンで狙撃が楽しめます。
- 最大4人のプレイヤーで協力プレイが可能です。
- 4対4での対戦モードも搭載しています。
「ユービーアイソフト(Ubisoft) GHOST RECON WILDLANDS」の特徴
「ゴーストリコン ワイルドワンズ」の本編だけでなく、シーズンパスやYear 2 Pass、クイックスタートパックなどがセットになった製品です。
【5位】Got Game ARMA II
次に紹介するPCゲーム初心者にもおすすめのFPSは、「Got Game ARMA II」です。
発売日 | 2009/05/29 |
---|---|
制作会社 | Got Game |
- ソロでプレイできるキャンペーンモードのほかにミッションやトレーニングミッションなどの
モードも収録されています。 - ハンドシグナルや車両の破壊効果なども実装されており臨場感あふれる戦闘を体感できます。
- フィールドは広大で飛行場や港などさまざまな施設が存在します。
「Got Game ARMA II」の特徴
プレイヤー1人でキャンペーンモードを楽しみたい場合にはもちろんですが、最大50人までのプレイヤーと大規模なオンラインバトルも繰り広げられます。
【4位】エレクトロニック・アーツ(Electoronic Arts) BATTLEFIELD V
次に紹介するPCゲーム初心者にもおすすめのFPSは、「エレクトロニック・アーツ(Electoronic Arts) BATTLEFIELD V」です。
発売日 | 2018/11/20 |
---|---|
制作会社 | Electoronic Arts |
- 人気FPS「バトルフィールド」シリーズの13作品目にあたるゲームです。
- 第二次世界大戦を舞台にして戦闘が行われます。
- キャンペーンモードでは映画の美しい映像も楽しめます。
「エレクトロニック・アーツ(Electoronic Arts) BATTLEFIELD V」の特徴
最大64人のプレイヤーが参加できるマルチプレイモードでも、偵察兵・援護兵・突撃兵・衛生兵などの兵科を選択し、それぞれの役割を担って戦闘に参加します。
【3位】ユービーアイソフト(Ubisoft) FARCRAY NEW DAWN
次に紹介するPCゲーム初心者にもおすすめのFPSは、「ユービーアイソフト(Ubisoft) FARCRAY NEW DAWN」です。
発売日 | 2019/02/15 |
---|---|
制作会社 | Ubisoft |
- 広大なオープンワールドの世界を自由に探索できるのが魅力です。
- 物資を集めて武器やアイテムなどを製造できます。
- オンラインco-opモードを選択すれば協力プレイも楽しめます。
「ユービーアイソフト(Ubisoft) FARCRAY NEW DAWN」の特徴
FPSの魅力である銃器による戦闘だけでなく、オープンワールドの探索や物資を集めての武器製作など、プレイヤーのこのみにあわせて幅広い楽しみ方ができるゲームです。
【2位】マイクロソフト(Microsoft) Halo Infinite
次に紹介するPCゲーム初心者にもおすすめのFPSは、「マイクロソフト(Microsoft) Halo Infinite」です。
発売日 | 2021/12/08 |
---|---|
制作会社 | Microsoft |
- キャンペーンモードは有料ですがマルチプレイモードは無料です。
- 4Kグラフィックの精細な映像が楽しめます。
- WindowsパソコンだけでなくXboxでもプレイできます。
「マイクロソフト(Microsoft) Halo Infinite」の特徴
キャンペーンモードにはオープンワールドの要素も取り込まれており、プレイヤーが自由にマップを探索できるので、自分のペースでプレイできます。
【1位】ユービーアイソフト(Ubisoft) RAINBOWSIXSIEGE
次に紹介するPCゲーム初心者にもおすすめのFPSは、「ユービーアイソフト(Ubisoft) RAINBOWSIXSIEGE」です。
発売日 | 2015/12/10 |
---|---|
制作会社 | Ubisoft |
- 対テロ特殊部隊の活躍を描いているFPSです。
- オンラインマルチプレイではプレイヤー同士5対5のバトルが楽しめます。
- 迫力ある銃撃はもちろん勝敗を分ける戦略的な要素も魅力です。
「ユービーアイソフト(Ubisoft) RAINBOWSIXSIEGE」の特徴
プレイヤーは、それぞれ独自のスキルを持つ「オペレーター」を選択してゲームに参加し、攻撃側と防御側に分かれて包囲・突入・制圧などの戦闘を行います。
【基本無料】PCゲーム初心者にもおすすめのFPS5選
PCゲーム初心者にもおすすめのFPSを紹介します。
NEOWIZ ALLIANCE OFVALIANT ARMS
発売日 | 2008/12/01 |
---|---|
制作会社 | NEOWIZ |
- 110以上のマップと500種類以上の武器が収録されています。
- 3種類の兵種を切り替えて戦略的に戦えます。
- 最大で16人の同時プレイに対応しています。
「ユービーアイソフト(Ubisoft) RAINBOWSIXSIEGE」の特徴
500を超える武器のなかから好みのモノを見つけるだけでなく、自分仕様にカスタマイズして戦闘を有利に進められる点も魅力です。
Valve COUNTER STRIKE
発売日 | 2000/11/09 |
---|---|
制作会社 | Valve |
- 発売は2000年ながら長きにわたって人気を保持しているFPSです。
- 対テロ特殊部隊とテロリストの戦いが舞台です。
- マルチプレイだけでなくシングルプレイヤーモードも搭載されています。
「Valve COUNTER STRIKE」の特徴
マップごとに決められた目的を果たすか敵を全滅させて勝利を目指すゲームで、爆弾解除や人質救出、VIP警護などのミッションも楽しめます。
Epic Games FORTNITE
発売日 | 2017/07/21 |
---|---|
制作会社 | Epic Games |
- 家庭用ゲーム機でも人気の高いFPSです。
- 最大100人のプレイヤーが参加して最後まで生き残りを目指すバトルロイヤルゲームです。
- デュオ・トリオ・スクワッドなどの協力プレイも楽しめます。
「Epic Games FORTNITE」の特徴
ポップなキャラクターを操作してオンライン上の敵と戦い、最後まで生き残ることを目指すゲームなので、爽快なアクションだけでなくドキドキとした緊張感も味わえます。
エレクトロニック・アーツ(Electoronic Arts) APEX LEGENDS
発売日 | 2019/02/04 |
---|---|
制作会社 | Electoronic Arts |
- 「タイタンフォール」シリーズのスピンオフ作品として登場し高い人気を獲得したFPSです。
- フォートナイトと同じくバトルロイヤル形式のバトルが楽しめます。
- 基本プレイは3人1チームの「トリオ」で行います。
「エレクトロニック・アーツ(Electoronic Arts) APEX LEGENDS」の特徴
バトルロイヤルタイプのFPSとしては高い人気を誇る作品で、パソコンだけでなく、PSやXbox、ニンテンドースイッチなど家庭用ゲーム機でもプレイできます。
BLIZZARD OVERWATCH
発売日 | 2016/05/24 |
---|---|
制作会社 | BLIZZARD |
- PSやXboxとのクロスプレイにも対応しています。
- プレイヤーは6人ずつのチームでバトルに参加します。
- SFアニメのようなキャラクターも魅力的です。
「BLIZZARD OVERWATCH」の特徴
オフェンス・ディフェンス・タンク・サポートに分かれたヒーローの特性を生かして、戦略的に勝利をつかみ取る奥の深いFPSが楽しめます。
PCゲーム初心者にもおすすめのFPSの重要ポイントまとめ
PCゲーム初心者にもおすすめのFPSの重要なポイントは以下の3つです。
- 舞台となる場所や年代を選ぼう
- 搭載されているプレイモードをチェックしよう
- ソロプレイ用のキャンペーンモードはストーリーも重要
