

目次
osu!とは。どんなゲーム?
「osu!」とは、無料で公開されている海外の音楽ゲーム、いわゆる「音ゲー」です。内容は非常にシンプルで、画面上のマーカーをタイミングよくクリック・ドラッグしてプレイします。日本でも定番となった音ゲーそのもののスタイルですね。
公式HPから自分の好きな譜面をダウンロードし、誰でも気軽に遊ぶことができます。
そのプレイスタイルから、「osu!」にはキーボードを叩いた時の感触やレスポンスが非常に大事になってきます。
osu!におすすめのキーボードの特徴
osu!におすすめのキーボードの特徴は以下の2つです。
- 硬い感触を持つメカニカルキーボード
- 反応が早く、同時押しにも対応
硬い感触を持つメカニカルキーボード
「osu!」をプレイする時に重視したいのが、キーボードの「底打ち」です。
底打ちとは、キーボードを叩いてキーが底に付いた瞬間のことをいい、「osu!」のようにレスポンスが重要となるゲームプレイ時においては、必要な要素です。
この「底打ち」を実現してくれるのが、メカニカルキーボード。耐久性もあり、心地の良い打鍵感も備えていることから「osu!」のプレイには最適といえるでしょう。
反応が早く、同時押しにも対応
音ゲーをプレイする時、どんなに自分が素早く反応してキーを叩いていても、キーボードがその速さに見合うだけのレスポンスを返してくれなければ高得点も望めません。
そこで「osu!」のプレイに使用に適したキーボードは、できる限りレスポンスが良く、叩いていてあまり入力ミスのないキーボードが揃っていることが多いです。
メカニカルキーボードの軸とは
1つ1つのキースイッチが独立した構造をしているのが「メカニカルキーボード」の特徴。各キースイッチには「軸」と呼ばれる特殊なバネやスイッチが搭載されており、赤・青・茶・黒など様々な軸が存在します。
軸の種類によって、クリック感やキーの重さが異なるので、使いやすい軸を採用したメカニカルキーボードを選ぶのがおすすめです。
メカニカルキーボードの軸の種類
メカニカルキーボードの軸の主な5つの種類を解説します。
- 青軸
- 赤軸
- 茶軸
- 銀軸
- ピンク軸
青軸
カチャカチャとしたクリック音が特徴の「青軸」。クリック感が大きく、キーを押し上げる力も高いので、誤入力を防止してしっかりとタイピングしたい場合に適してます。
また、キーを押した際に出るメカニカルキーボードらしいリズム感ある音を楽しみたい場合にもおすすめ。打鍵音が大きいので周囲に人がいる環境や夜間に使用する際は注意が必要ですが、プロゲーマーやプログラマーにも人気の高い軸です。
赤軸
「赤軸」は、比較的打鍵音が小さく静音性に優れているキースイッチです。クリック感が軽いので、スムーズにタイピングしたい場合におすすめ。押し上げ圧も高いので指に負担がかかりにくいメリットもあります。
素早い操作が求められるゲームをプレイする場合に適しており、osu!を楽しみ場合にもおすすめできるキースイッチです。
茶軸
バランスに優れた「茶軸」は、青軸と赤軸の間に位置するキースイッチです。心地よい打鍵音も楽しめるので、青軸のカチャカチャとした音が大きすぎると感じる場合にもおすすめです。
クリック感が軽すぎることもなく、しっかりとした感触を指先で感じながらタイピングが可能。比較的軽快にキーが押せるので、赤軸と同様に素早い入力が可能です。osu!で使用するメカニカルキーボードの軸としても高い人気を集めています。
銀軸
「銀軸」を採用したメカニカルキーボードは、ゲーマーに人気。「speed軸」とも呼ばれており、素早い入力ができるのが特徴です。赤軸よりもキータッチが軽く、キーストロークや作動点が浅め。キーの連打や流れるような高速入力が可能な仕様です。
軽い力でキーを押せるので、指先にかかる負担も軽め。クリック音も小さめなので、周囲に人がいる環境や夜間にosu!を楽しみたい場合にもおすすめです。
ピンク軸
打鍵音が静かなキースイッチをお探しに場合には「ピンク軸」採用モデルがおすすめ。キーが上下する部分に吸音材が搭載されているのが特徴です。
メカニカルキーボード特有のクリック感を味わえるにも関わらず、タイピング時の音が静か。青軸のカチャカチャという音が苦手な方にもおすすめです。また、夜間や周囲に人がいる環境で使用する場合に適しています。
osu!には何軸のキーボードが最適?
osu!をメカニカルキーボードでプレイする場合には、赤軸や茶軸を搭載したモデルが人気。軽い力で押せる赤軸ですが、キーが戻ってくる際の反発力は強め。連打がしやすくリズムゲームに向いています。
茶軸はバランスに優れているので、初心者におすすめ。誤入力を防止したい場合には、しっかりとしたクリック感が得られる青軸も使いやすいでしょう。また、スピーディに入力したいのであれば銀軸、静音性を求めるならピンク軸もおすすめです。プレイスタイルやプレイする環境に合う軸を選択するとよいでしょう。
osu!におすすめのゲーミングキーボードのおすすめメーカー一覧
osu!におすすめのゲーミングキーボードのおすすめメーカー2つと特徴や評価を解説します。
- ロジクール(Logicool)
- フィルコ(FILCO)
ロジクール(Logicool)
パソコン周辺機器メーカーとして有名な「ロジクール」ですが、ゲーミングデバイスについても多数の製品を製造しています。ゲーミングキーボードのラインナップも豊富で、メンブレン方式やメカニカル方式の製品を複数取り揃えています。
リーズナブルな価格の製品から、プロ仕様のモデルまで選択肢が多く、好みのモデルを選びやすいのがロジクールの特徴です。
フィルコ(FILCO)
品質の高いメカニカルキーボードの製造で有名な「フィルコ」。様々な種類の軸を搭載したメカニカルキーボードを取り揃えており、好みのクリック感や打鍵音に合わせて選択できるメリットがあります。
デザインがシンプルでスタイリッシュな点も魅力。osu!をメカニカルキーボードでプレイしたい場合におすすめメーカーです。
osu!におすすめのゲーミングキーボードの選び方
osu!におすすめのゲーミングキーボードの選び方を以下の4つのポイントから解説します。
- 打鍵感で選ぼう
- 耐久性で選ぼう
- 静音性で選ぼう
- プレイスタイルに合わせて選ぼう
打鍵感で選ぼう
音ゲーである「osu!」を遊ぶうえで最も重要となるのが、キーの打鍵感とレスポンスです。
程良い打鍵感と確かなレスポンスは、プレイする際のテンションを上げてくれるでしょう。
しっかりとした打鍵感のキーボードならプレイにおいて快感を得ることもできますし、高レスポンスなキーボードであれば自分の手の動きにしっかりと反応して、高得点を獲得することができるかも知れません。
耐久性で選ぼう
「osu!」をプレイする時は、キーを何度も叩くことになるため、キーボードの耐久性も非常に重要です。プレイしているうちにだんだんと熱が入ってしまい、つい強い力でキーボードを叩いてしまう人もいるのではないでしょうか。
そんな時、高い耐久性を持つキーボードであれば、故障の心配も少なく、安心してプレイに集中することができます。
静音性で選ぼう
何度もキーを叩いていると、必然的にキーボードのカチャカチャという音が連続して鳴ってしまいます。その際、比較的大きな音が鳴るキーボードだと部屋の中にその音が響き渡ることになり、それが邪魔になってゲームに集中できなくなってしまうかも知れません。
そのため、静音性の高いキーボードを選べば、そのストレスも緩和されるでしょう。
プレイスタイルに合わせて選ぼう
ゲーミングキーボードはメカニカル方式が多いですが、リーズナブルな価格のメンブレン方式も存在します。初めて購入する場合にはコスト重視でメンブレン方式を選択するのもおすすめ。プレイするうちに理想的な打鍵音の大きさやクリック感がイメージできてから、メカニカル方式に変更するのもよいでしょう。
メカニカル方式の場合は、軸によって操作性が異なるので、誤入力を防止したい・スピーディに入力したいなど、プレイスタイルに合わせて選択するのがおすすめです。
osu!におすすめのゲーミングキーボード7選
osu!におすすめのゲーミングキーボードをご紹介します。
コルセア(Corsair) K70 RGB MK.2 RAPIDFIRE
最初に紹介するosu!におすすめのゲーミングキーボードは、「コルセア K70 RGB MK.2 RAPIDFIRE」です。
サイズ | 非公開 |
---|---|
重量 | 1.25kg |
カラー | ブラック |
キーレイアウト | 109キー/日本語 |
軸の種類 | 銀軸 |
- スピーディな入力が可能
- 耐久性にあるアルミフレームを採用
- マルチメディア専用コントロール搭載
アーキス(ARCHISS) Progres touch RETRO MECHANICAL FULL KEYBOARD
次に紹介するosu!におすすめのゲーミングキーボードは、「アーキス Progres touch RETRO MECHANICAL FULL KEYBOARD」です。
サイズ | 440×140×28~37mm |
---|---|
重量 | 1.16kg |
カラー | ブラック |
キーレイアウト | 108キー/日本語 |
軸の種類 | ピンク軸(静音赤軸) |
- 打鍵音が静か
- 手頃な価格で購入できる
- 人間工学に基づいたデザインを採用
サンワダイレクト メカニカルキーボード 400-SKB056R
- 打鍵感は滑らか、疲れにくい
- LEDバックライトで暗所でも使える
- タイピング音も小さめ
サンワダイレクト メカニカルキーボード 400-SKB056Rのレビューと評価
滑らかなキータッチと押し心地を追求
軽くて滑らかな打鍵感はもちろんのこと、入力時の負担を軽減して長時間使用しても疲れなにくいゲーミングキーボードです。
キーは約5mmの薄型で、スムーズに押さえることが可能。アルミボディを採用しているため、耐久性にも優れています。
サンワダイレクト メカニカルキーボード 400-SKB056Rの仕様・製品情報
サイズ | 約W436×D126×H22.8mm |
重量 | 約650g |
カラー | ブラック |
キーレイアウト | 109Aキー/日本語 |
軸の種類 | 赤軸 |
ROCCAT Suora FX
- アルミ合金製ハウジングによる高い耐久力
- フルカラーバックライト仕様
- フレームレスデザインを採用したコンパクト性
ROCCAT Suora FXのレビューと評価
より安定感のあるアルミボディとカスタマイズ性
このキーボードはトップカバーにアルミを採用しており、より強固で安定感のあるタイピングを実現できます。本体はRGBフルカラーLEDで彩られており、専用のユーティリティソフトを使えば、
1680万色のカラーが設定可能。そのカスタマイズ性も売りとなっています。
ROCCAT Suora FXの仕様・製品情報
サイズ | 幅436 x 奥行き128 x 高さ37mm(スタンド使用時45mm) |
インターフェース | USB |
カラー | ブラック |
キーレイアウト | 日本語配列 |
軸の種類 | 青軸 |
FILCO Majestouch2 Tenkeyless S
- 打鍵時の負荷と振動を軽減
- Nキーロールオーバー対応で複数押しも
- キー音も小さく気にならない
FILCO Majestouch2 Tenkeyless Sのレビューと評価
高い耐久性と静音性を併せ持つキーボード
リニューアルにより、打鍵感アップだけではなく耐久性も向上させたゲーミングキーボード。キーを叩いた時の不可と振動を可能な限り逃がし、スムーズなキー入力が可能となっています。
Nキーロールオーバーで複数キーの同時押しもしっかり認識。ストレスのないゲームプレイを楽しめるでしょう。
FILCO Majestouch2 Tenkeyless Sの仕様・製品情報
サイズ | 幅356×奥行135×高さ33mm |
重量 | 980g |
カラー | ブラック |
キーレイアウト | US ASCII配列 |
軸の種類 | ピンク軸 |
オウルテック メカニカルキーボード OWL-KB109CBL-BK
- 高速入力が可能な高反応キーボード
- パームレスト付属で長時間使える
- 打鍵回数5,000万回可能な耐衝撃性
オウルテック メカニカルキーボード OWL-KB109CBL-BKのレビューと評価
安定感があり、高速入力にも適したメカニカルキーボード
本体内部に鉄板を設置したことにより、本体が安定してキー入力がしやすくなるのはもちろん、耐久性をも実現したキーボード。付属のパームレストは、手首への負担も軽減します。
Nキーロールオーバー対応で、複数キーの同時押しも可能。
オウルテック メカニカルキーボード OWL-KB109CBL-BKの仕様・製品情報
サイズ | 448(W)x150(D)x35(H)mm |
重量 | 1.1kg |
カラー | ブラック |
キーレイアウト | 日本語JIS・109 |
軸の種類 | 青軸 |
ロジクール ゲーミングキーボード G213
- 耐久性はもちろん耐水性もあり
- パームレストとレッグは角度調節可能
- RGBライティングを好みにカスタマイズできる
ロジクール ゲーミングキーボード G213のレビューと評価
高いレスポンスを備えた本格仕様のゲーミングキーボード
その入力スピードは、一般的なキーボードと比べて約4倍の速さを誇り、高いレスポンス性と併せてゲームのプレイに最適なゲーミングキーボードです。
防水性も兼ね備えているため、飲み物を飲みながらのゲームプレイも可能。思わず零してしまっても慌てる必要がありません。
ロジクール ゲーミングキーボード G213の仕様・製品情報
サイズ | 452mm×218mm×33mm(幅×奥行×高さ) |
重量 | 1100g |
カラー | ブラック |
キーレイアウト | 108キー日本語レイアウト |
軸の種類 | -(メンブレンキーボード) |
OSUキーパッド 2キープログラマブルキーボード USBキーボード、 diy片手ホットキースイッチキーボード、マクロおよびリズムゲーム用のミニメカニカルキーボードRGBキーパッド。
OSUキーパッド2キー赤軸ゲーミングUSBキーボード、NONOホットスワップメカニカルキーボード、マクロおよびリズムゲーム用のミニメカニカRGBキーパッドのコピーと貼り付け
USB ミニ 3 キー キーパッド メカニカル ゲーミング キーボード プログラミング マクロ ソフトウェア OSU HID 標準キーボード RGB ゲーム用
OSU キーパッド 2 キー赤軸ゲーミング USB メカニカル キーボード、ホットスワップ ミニキーボード、OSU HID プログラミング マクロ キー、片手メカニカル ゲーミング キーボード (白)
osu!におすすめのゲーミングキーボードの重要ポイントまとめ
osu!におすすめのゲーミングキーボードの重要なポイントは以下の3つです。
- キースイッチの種類を決めよう
- メカニカル方式の場合は軸の種類も決めておこう
- プレイスタイルに合う製品を選ぶのが重要

