

目次
200Vのエアコンとは
200Vのエアコンとは、普通のエアコンと違い200Vの電圧供給で動くエアコンです。普通のエアコンは100Vで、その倍になっています。家庭用のコンセントは一般的に100Vの電圧を供給します。そのため普通のエアコンも100Vのコンセントで動作します。
200Vのエアコンは普通の倍の電圧を使うため、それだけ強力な運転が可能です。
ただし家庭に200Vのコンセントがあったり、また電線が来ていればいいですが、そうでない場合は200Vのコンセントを設置する工事が必要になります。
100Vと200Vのエアコンの違い
次に100Vと200Vのエアコンの違いを解説していきます。100Vと200vのエアコンの違いは、電圧の高さです。200Vエアコンは電圧が大きい分、100Vエアコンよりもパワーがあるため、広い部屋でも短時間で冷やしたり暖めたりすることができます。
また、パワーだけでなく使用するコンセントも違います。100Vエアコンは一般的なコンセントでも使用できますが、200Vのエアコンでは200Vに対応したコンセントが必要。200Vのエアコンは通常のコンセントだと使うことができませんので注意してください。
何畳から200Vのエアコンが必要?
200Vのエアコンは何畳から使わなければならないという明確なルールはありませんが、10畳以上の部屋に適していると言われています。逆に10畳より狭い部屋では、100Vエアコンとの空調効果の差はあまりありません。
15畳以上の部屋や天井の高い部屋などはある程度パワーがないと空調が難しいため、200Vのエアコンは必須と言えるでしょう。100Vのエアコンでは、部屋を冷やしたり暖めたりするのに時間がかかります。広い部屋で利用するのであれば、パワフルな200Vエアコンがおすすめです。
200Vエアコンのメリットは?
より強力な運転が可能
一般的なエアコンより電圧が強いため、パワフルな運転ができることが大きなメリットです。
200Vのエアコンで普及帯と言える価格は8万円前後になりますが、このクラスの製品でもおおむね12〜16畳ほどの広い部屋に対応している製品がほとんどです。広い部屋や拭きぬけの何部屋にも渡る空間を空調したい場合、200Vのエアコンは有力な選択肢になります。
床置きタイプや埋め込みタイプでも広い空間を空調できる
室内機を天井近くに設置するものに比べ、床置きタイプや天井埋め込みタイプは送風口が小さくなりがちです。しかし200Vのエアコンであればよりパワフルなため、そういうタイプでも広い空間の空調が可能です。
床置きや天井埋め込みタイプは場所をとりませんので、設置スペースに余裕は無いが強力なエアコンが欲しい…といった場面では、200Vエアコンのそれらのタイプが最適と言えるでしょう。
200Vエアコンの注意点は?
200Vのコンセントがあるかどうか
通常、200Vのコンセントは工場など大きな電力が必要なところで使われています。
上でも解説しましたように、家庭に200Vのコンセントが無い場合は工事が必要になります。ただし電線が来ていればコンセントを付けるだけで済みますし、最近はIHヒーターなどで200Vを使う製品がありますので、意識していないだけで、すでに200Vのコンセントがあるご家庭もあるはずです。
家で使っている電気製品で200Vの電圧を使っているものがないかどうか、工事を依頼する前にまずは確認してみましょう。
電気代では不利になる可能性も
当然ながら、他の条件が同じであれば100Vより200Vの方が消費電力は高くなります。
200Vの方が強力なので、100Vよりは同じ結果を導くのでも短い時間で実現することが可能です。効率だけで言えば「100Vの家電でも200Vの家電でも、消費電力はほぼ同じ」という言い方もできるでしょう。しかしエアコンは長時間運転することが多い家電製品です。通常はそこまでこまめに電力効率を意識しながら使用するわけではありませんので、同じような使い方をするなら、100Vのエアコンに比べれば消費電力(電気代)の面ではやや不利と言わざるを得ないでしょう。
ただし強力な分、複数のエアコンを使っていたところを1台で済ませたり、明示的な差が表れるくらいに運転時間を減らすなど工夫をすれば、100Vのエアコンと差が出ないようにすることは可能です。
200Vエアコンの選び方
200Vエアコンの選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- 空調したい畳数で選ぶ
- エアコンの機能で選ぶ
- 設置タイプで選ぶ
空調したい畳数で選ぶ
200Vのエアコンは床置きタイプでも10畳〜の広さに対応しているものがほとんどです。
高級機なら20畳もの広い空間にも対応しています。拭き抜けなど、何部屋にもまたがるような広い空間でもしっかり空調してくれます。空調したい部屋の広さに合った製品を選ぶようにしましょう。
エアコンの機能で選ぶ
200Vのエアコンは広い部屋に対応していることもさることながら、そのパワフルさで、空調が効くまでの速さを売り文句にしている製品もあります。
部屋への出入りが頻繁にあるなど、とにかく速く涼しく/暖かくしてほしい、といった場合はそうした製品を選べばいいでしょう。また送風が強力なこともあり、内部の清潔さを保つ機能や、お手入れのラクになる機能を充実させている製品も多いです。
設置タイプで選ぶ
これは何も200Vのエアコンに限りませんが、スペースに余裕があるなら最もポピュラーな室内機を壁にとり付けるタイプ、余裕が無ければ床置きタイプなど、部屋の状況に合わせて選びましょう。
床置きは設置もラクですので、その点も魅力的です。天井埋め込みタイプは埋め込む工事は必要になりますが、取り付けてしまえばスペースの節約という点でも見映えの点でも、他のタイプより良好な結果を得られることが多いでしょう。
200Vのエアコンのおすすめメーカー一覧
200Vのエアコンのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。
- 三菱電機
- パナソニック
- ダイキン
三菱電機
三菱電機は三菱グループに属している大手電機メーカーです。三菱電機のエアコンの特徴は、人感センサーや温度センサーといったセンサー機能の性能の高さ。「ムーブアイ」と呼ばれる三菱電機の独自機能によって、お部屋を常に快適な温度にしてくれます。
三菱電機製のエアコンの中には、スマートフォンで操作できるものも。三菱電機の専用アプリとエアコンを連動させることで、自宅外からのエアコン操作可能です。帰宅後、すぐに快適な温度で過ごすことができます。
パナソニック
パナソニックは、日本の大手電機メーカー。洗濯機やエアコンなどの家電から、パソコンやその周辺機器までさまざまな分野の電機製品を販売しています。人気と実績ともに日本トップクラスの電機メーカーです。
パナソニックのエアコンの最大の特徴は、空気清浄機能にあります。「ナノイーX」と呼ばれる大量ののOHラジカルを含んだイオンを放出することで、部屋中の有害物質を抑制。お部屋を冷やしたり暖めたりしながら、お部屋の空気を清潔に保ってくれます。
ダイキン
ダイキンは大阪に本社を置く空調機器メーカー。空気清浄機やルームエアコンから、ハウジング・マルチエアコンまで多数の空調機器を取り扱っています。世界160カ国以上でダイキン製品が利用されなど、世界的に見ても有名で信頼できるメーカーです。
ダイキン製のエアコンの特徴は、加湿機能と手入れのしやすさ。ダイキンのエアコンは、空気中の水分を利用することで加湿するため、給水が必要ありません。また、空気中の水分を利用しながらエアコン内部の洗浄を自動的に行なってくれるので、いつまでも清潔な状態で使えます。
200Vのエアコンのおすすめ10選
おすすめの200Vのエアコンを紹介します。
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-ZW5621S
最初に紹介するおすすめの200Vのエアコンは、「三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-ZW5621S」です。
本体サイズ | 799 × 295 × 385 mm |
---|---|
プラグ形状 | エルバー型 |
年間電気料金目安 | 45387円 |
機能 | スマートフォン対応、ムーブアイmirA.I.+など |
年度モデル | 2021 |
- 「A.I.自動」を使えばボタンひとつで自動で最適化
- 「フィルターおそうじメカ」で常に清潔
- 体感温度を確認できるみまもり機能付き
「三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-ZW5621S」の特徴
大手電機メーカー三菱電機が販売しているエアコンです。「A.I.自動ボタン」を押すと、エアコンに搭載されているAIが住宅性能の分析を行い、最適な室温になるように自動でコントロール。自動でエアコン内の掃除を行う「フィルターおそうじメカ」が搭載されているので常に清潔な状態を保てます。
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GE5621S
次に紹介するおすすめの200Vのエアコンは、「三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GE5621S」です。
本体サイズ | 799 × 295 × 225 mm |
---|---|
プラグ形状 | タンデム型 |
年間電気料金目安 | 57186円 |
機能 | スマートフォン対応、フロアアイなど |
年度モデル | 2021 |
- 「フロアアイ」が床温度を分析して最適な運転に切り替え
- 除湿は3つのモードから選択可能
- 部屋の隅々まで暖めるロング気流
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-R4021S
次に紹介するおすすめの200Vのエアコンは、「三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-R4021S」です。
本体サイズ | 799 × 255 × 338 mm |
---|---|
プラグ形状 | タンデム型 |
年間電気料金目安 | 41688円 |
機能 | スマートフォン対応、ムーブアイなど |
年度モデル | 2021 |
- 左右独立のWフラップが2カ所を同時に空調
- あらゆる汚れに強い「よごれんボディ」を採用
- オートオフ機能搭載で消し忘れた際も安心
「三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-R4021S」の特徴
左右独立しているフラップが、それぞれの箇所をしっかり空調。本体には「よごれんボディ」と呼ばれる特殊なコーティングが施されているため、ずっときれいな見た目をキープできます。搭載されたセンサーが人を感知しなければ、自動でセーブ運転に切り替えるので消し忘れた時も安心です。
パナソニック エオリア CS-401DJ2
次に紹介するおすすめの200Vのエアコンは、「パナソニック エオリア CS-401DJ2」です。
本体サイズ | 780 × 285 × 239 mm |
---|---|
プラグ形状 | タンデム型 |
年間電気料金目安 | 41688円 |
機能 | スマートフォン対応、スマートスピーカー対応など |
年度モデル | 2021 |
- 「ナノイーX」で部屋の中もエアコンの中も清潔
- 室温など部屋の状況に合わせて脱臭できる「においケア」モード
- 加湿空気清浄機と連携させることでさらに便利に
「パナソニック エオリア CS-401DJ2」の特徴
空気清浄機能を搭載したパナソニック製のエアコンです。空調を行いながら「ナノイーX」を放出することで、部屋中の有害物質を抑制。加湿空気清浄機と本製品を連動させることで、しっかり部屋を暖めながら、同時に加湿ができるようになります。
パナソニック エオリア CS-EX401D2
次に紹介するおすすめの200Vのエアコンは、「パナソニック エオリア CS-EX401D2」です。
本体サイズ | 798 × 295 × 239 mm |
---|---|
プラグ形状 | タンデム型 |
年間電気料金目安 | 39285円 |
機能 | スマートフォン対応、スマートスピーカー対応など |
年度モデル | 2021 |
- フラットかつエッジの効いたコンパクトなデザイン
- 進化した自動フィルターお掃除ロボットで常に清潔
- 部屋中のカビ菌や花粉を抑える「ナノイーX」搭載
「パナソニック エオリア CS-EX401D2」の特徴
フラットな見た目とコンパクトさが魅力のエアコンで、どんなお部屋にも自然に馴染みます。フィルター自動お掃除機能を搭載しているので、手入れは1年に1回掃除機で吸い取るだけ。もちろん空調能力も抜群で、広い部屋でも全体を素早く暖房または冷房できます。
パナソニック エオリア CS-401DFR2
次に紹介するおすすめの200Vのエアコンは、「パナソニック エオリア CS-401DFR2」です。
本体サイズ | 780 × 285 × 239 mm |
---|---|
プラグ形状 | タンデム型 |
年間電気料金目安 | 41688円 |
機能 | 快速制御(立ち上げ時温度シフト)など |
年度モデル | 2021 |
- 最低限のエアコン機能を搭載したシンプルなモデル
- 内部クリーン&親水コーティングで清潔
- 輻射熱を考慮して運転することで部屋中をしっかり冷却
「パナソニック エオリア CS-401DFR2」の特徴
特に難しい設定などがなく誰でもすぐに扱えるシンプルなモデルです。運転を終えるたびにエアコン内部を加熱する「内部クリーン」と水に馴染みやすい「親水コーティング」によって常に清潔。別売りのオプション品を用意することで、スマートフォンからの遠隔操作にも対応します。
ダイキン S40YTVXP
次に紹介するおすすめの200Vのエアコンは、「ダイキン S40YTVXP」です。
本体サイズ | 798 × 295 × 272 mm |
---|---|
プラグ形状 | エルバー型 |
年間電気料金目安 | 39285円 |
機能 | スマートフォン対応、衣類乾燥機能など |
年度モデル | 2021 |
- 冷暖房から除湿までこなすスタンダードモデル
- 常に換気を行いながら運転
- スマホやスマートスピーカーを使えばさらに快適
「ダイキン S40YTVXP」の特徴
換気をしながら、冷房や除湿を行うことができるダイキン製のエアコン。空気を暖めながら除湿する「さらら除湿」搭載で、室温を保ったままでの除湿が可能です。運転を停止する際に自動でストリーマ照射と送風を行うことで、エアコン内部を清潔な状態に保ちます。
ダイキン S40YTEP
次に紹介するおすすめの200Vのエアコンは、「ダイキン S40YTEP」です。
本体サイズ | 770 × 285 × 233 mm |
---|---|
プラグ形状 | エルバー型 |
年間電気料金目安 | 41688円 |
機能 | スマートフォン対応、脱臭機能など |
年度モデル | 2021 |
- ずっときれいな状態で使える内部クリーン機能を搭載
- 限られたスペースにも設置できるコンパクトさ
- 「風ないス運転」によって風を感じにくいように制御
「ダイキン S40YTEP」の特徴
ちょっとしたスペースに置くことができるコンパクトさが魅力のエアコンです。高度なコンプレッサー制御によって、運転の立ち上がりを早めることに成功。室内と屋外の温度に合わせて、自動で最適な運転を行う自動運転モードも搭載しています。
ダイキン うるさらX S56YTRX
次に紹介するおすすめの200Vのエアコンは、「ダイキン うるさらX S56YTRXP」です。
本体サイズ | 798 × 295 × 370 mm |
---|---|
プラグ形状 | エルバー型 |
年間電気料金目安 | 44685円 |
機能 | スマートフォン対応、AI自動運転など |
年度モデル | 2021 |
- 給水なしで使える加湿機能搭載
- 過去の運転内容を参考にしながらAIが自動運転
- 他にも「音声応答機能」など多数の機能を搭載
「ダイキン うるさらX S56YTRXP」の特徴
ダイキンから販売されている豊富な機能を搭載したエアコンです。ダイキンの特徴である換気しながらの空調はもちろん、給水なしで使える加湿機能を搭載。「AI快適自動運転」は床・壁温度の分析に加え、過去の運転内容を記録することで、よりユーザー好みの運転を行います。
ダイキン S56YTAXP
次に紹介するおすすめの200Vのエアコンは、「ダイキン S56YTAXP」です。
本体サイズ | 798 × 295 × 370 mm |
---|---|
プラグ形状 | エルバー型 |
年間電気料金目安 | 44685円 |
機能 | スマートフォン対応、AI自動運転など |
年度モデル | 2021 |
- 温度検知と記憶学習でかしこく運転をコントロール
- パワフルなコンプレッサーで年中快適に空調
- スマホ/スマートスピーカー対応でどこからでも操作可能
「ダイキン S56YTAXP」の特徴
AIによる自動運転が魅力のダイキン製のエアコン。左右160°の検知範囲を持つセンサーによる高精度な分析とユーザーの好みの設定を記録する記憶学習を参考に最適な運転を行います。スマホやスマートスピーカーによる操作にも対応しており、自宅内外あらゆる場所から操作可能です。
まとめ
強力な200Vエアコンですが、最近ではお求めやすい価格のものも増えています。
200Vのコンセントが無い場合は工事が必要になりますが、速く空調することができ、急速な空調が可能になります。家庭でもより強力な空調が欲しいという方は、ぜひ検討されるべきでしょう。
【2022】寝室におすすめ!エアコン人気ランキング15選|音の静かなモデルも
【最新】壊れにくくてコスパ最強!安いおすすめエアコン16選!安い時期は?