【2024最新】プロの目から選ぶエアコン!畳数別のおすすめ人気13選

畳数別のおすすめ人気エアコン

※本サイトはプロモーションが含まれています。

この記事では、おすすめのエアコンを低価格帯のコスパが良い製品から高機能でハイエンドな製品まで幅広く、部屋の広さに合わせて紹介しています。

エアコンの機能や選び方、お得な買い方などについても解説していますので、エアコンを購入する際には、この記事を参考にして自分に合ったエアコンを選んでください。

ぐーちょ編集部
ぐーちょ編集部:家電担当

家電業界一筋20年!某大手総合家電メーカーの商品企画部で主にテレビの担当をしていました。また、長期に渡って家電全般の販売に携わってきた経験を活かしてお客さまの商品選びのお手伝いができるようなコンテンツ制作を行っております。


工事費込みのエアコンがお買い得!損しない選び方とおすすめ9選を紹介
工事費込みのエアコンがお買い得!損しない選び方とおすすめ9選を紹介

【6~10畳】エアコンのおすすめ5選

評価基準
機能性が高い冷暖房だけでなく、除湿や加湿、換気などの機能が充実した製品を高評価
省エネ性能が高い省エネ性能が高く、電気代を抑えられる製品を高評価
手入れがしやすい自動お掃除機能や取り外せるパーツが多いなど、手入れが楽な製品を高評価

コロナ(CORONA)リララ冷房専用シリーズ RC-2224R

室内機サイズ798×260×167mm
室外機サイズ666×533×249mm
電源単100V
冷房適用畳数50Hz:6~8畳(9~14㎡)、60Hz:6~9畳(10~15㎡)
暖房適用畳数
年度モデル2024年
特殊機能
多段階評価(2027年度)
省エネ基準達成率
年間電気代50Hz:1万1,377円、60Hz:1万3,299円
期間消費電力量50Hz:367kWh、60Hz:429kWh
評価・レビュー
機能性が高い
(3.5)
省エネ性能が高い
(4.0)
手入れがしやすい
(4.0)
ポイント
  • 暑さ対策のためだけにエアコンが欲しい人に適したコスパが良い冷房専用エアコン
  • コンパクトなサイズでカーテンレールの上などにも設置しやすい
  • 内部乾燥モードを搭載し、フィルターは抗菌・防カビ仕様でカビの発生を抑制
気になるポイント
  • 夏季のみなので単純な金額では電気代が安いのですが、省エネ性能はあまり高くありません。
こんな人におすすめ
冬の暖房の必要はなく、夏の暑さ対策のみのために冷房専用のエアコンが欲しい人

アイリスオーヤマ airwill IAF-2207M

室内機サイズ約784×295×323mm
室外機サイズ約675×552×285mm
電源単100V
冷房適用畳数6~9畳(10~15㎡)
暖房適用畳数6~7畳(9~11㎡)
年度モデル2023年
特殊機能フィルタ―自動清掃
多段階評価(2027年度)2.0
省エネ基準達成率87%
年間電気代2万2,196円
期間消費電力量716kWh
評価・レビュー
機能性が高い
(4.0)
省エネ性能が高い
(4.0)
手入れがしやすい
(4.5)
ポイント
  • フィルタ―自動清掃機能が付いたエアコンとしては低価格のコスパが良い製品
  • 専用アプリを使って家の外からでもスマホでエアコンの操作ができる
  • 部屋の温度と湿度を検知して、高温・高湿になると自動で運転を開始する「みはりモード」
気になるポイント
  • エアコンを始動させたときの動作音がやや大きいという声があります。
こんな人におすすめ
フィルターの自動お掃除機能が付いたエアコンを低価格で購入したい人

三菱重工サーマルシステムズ ビーバーエアコンSシリーズ SRK2524S

室内機サイズ798×294×385mm
室外機サイズ800×640×290mm
電源単100V
冷房適用畳数7~10畳(11~17㎡)
暖房適用畳数6~8畳(10~13㎡)
年度モデル2024年
特殊機能デュアルセンサー、イオン運転
多段階評価(2027年度)3.9
省エネ基準達成率106%
年間電気代2万894円
期間消費電力量674kWh
評価・レビュー
機能性が高い
(5.0)
省エネ性能が高い
(5.0)
手入れがしやすい
(4.5)
ポイント
  • 人感センサーとサーマルセンサーの2つのセンサーで、部屋の温度を快適に保つ
  • AIが部屋の暖まりやすさや冷えやすさを学習して、快適性と節電を両立
  • 夜間や不在時に、夏場は室温30℃、冬場は室温10℃で運転する「新お部屋番」機能を搭載
気になるポイント
  • ピーク電力を抑えるパワーセーブ運転時には設定温度に達しないことがあります。
こんな人におすすめ
デュアルセンサーやAIの働きで部屋の温度を快適に保ってくれるエアコンが欲しい人

シャープ(SHARP)Xシリーズ AY-S25X-W

室内機サイズ798×295×373mm
室外機サイズ800×630×300mm
電源単100V
冷房適用畳数7~10畳(11~17㎡)
暖房適用畳数6~8畳(10~13㎡)
年度モデル2024年
特殊機能エコ自動運転、プラズマクラスター
多段階評価(2027年度)4.0
省エネ基準達成率107%
年間電気代2万646円
期間消費電力量666kWh
評価・レビュー
機能性が高い
(5.0)
省エネ性能が高い
(5.0)
手入れがしやすい
(4.5)
ポイント
  • 日差しや湿度、季節などを判断して効率よく自動制御する「エコ自動運転」
  • 二酸化炭素濃度を検知するセンサーを搭載、人の活動量などを推定して室温をコントロール
  • イオン濃度を高めたプラズマクラスターNEXTを搭載し、高い空気浄化力を発揮
気になるポイント
  • プラズマクラスターには消臭効果もありますが、直接風が当たらない部分のニオイは取れません。
こんな人におすすめ
エコ自動運転にボタン1つで切り替えられる省エネ性能が高いエアコンが欲しい人

日立(HITACHI)白くまくん Gシリーズ RAS-G28R

室内機サイズ795×295×250mm
室外機サイズ750×570×288mm
電源単100V
冷房適用畳数8~12畳(13~19㎡)
暖房適用畳数8~10畳(13~16㎡)
年度モデル2024年
特殊機能凍結洗浄
多段階評価(2027年度)2.0
省エネ基準達成率87%
年間電気代2万8,303円
期間消費電力量913kWh
評価・レビュー
機能性が高い
(5.0)
省エネ性能が高い
(4.0)
手入れがしやすい
(5.0)
ポイント
  • 奥行きが25cmしかなく、すっきり設置できる薄型モデル
  • 室内機・室外機の双方に、熱交換器を凍らせて自動で洗浄する凍結洗浄機能を搭載
  • エアコンの使用頻度が高い夏を迎える前に自動で点検する「シーズン前自動点検」機能
気になるポイント
  • 室外機の凍結洗浄は工場出荷時には設定されていないので、設定を変更する必要があります。
こんな人におすすめ
寝室などに適した奥行きが短くすっきり設置できるエアコンを探している人

【12~15畳】エアコンのおすすめ5選

パナソニック(Panasonic)エオリア LXシリーズ CS-LX364D

室内機サイズ799×295×385mm
室外機サイズ849×812×319mm
電源単100V
冷房適用畳数10~15畳(16~25㎡)
暖房適用畳数9~12畳(15~19㎡)
年度モデル2024年
特殊機能給水レス加湿、給気換気/排気換気、ナノイーX
多段階評価(2027年度)3.0
省エネ基準達成率100%
年間電気代3万1,992円
期間消費電力量1,032kWh
評価・レビュー
機能性が高い
(5.0)
省エネ性能が高い
(4.5)
手入れがしやすい
(5.0)
ポイント
  • 外気中の湿気を取り込んで無給水で加湿を行う機能があり、暖房時の乾燥を防げる
  • 外気を取り込む給気換気だけでなく、室内の空気を外に出す排気換気も可能
  • ナノイーX搭載で、カビや花粉、アレル物質などを抑制する効果が期待できる
気になるポイント
  • パナソニックの最上位モデルで機能性は高いのですが、かなり高価です。
こんな人におすすめ
冷暖房や除湿の機能に加えて、加湿や換気の機能にも優れた製品が欲しい人

三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC)GEシリーズ MSZ-GE3624

室内機サイズ799×295×225mm
室外機サイズ699×538×249mm
電源単100V
冷房適用畳数10~15畳(16~25㎡)
暖房適用畳数9~12畳(15~19㎡)
年度モデル2024年
特殊機能赤外線センサー
多段階評価(2027年度)
省エネ基準達成率74%
年間電気代4万3,090円
期間消費電力量1,390kWh
評価・レビュー
機能性が高い
(4.0)
省エネ性能が高い
(4.0)
手入れがしやすい
(4.0)
ポイント
  • 赤外線で床の温度を測る「フロアアイ」で、人の近くの温度を検知して快適に冷暖房
  • 体感温度に合わせて冷房と送風を自動で切り替えるので、快適で省エネにもなる
  • 前面パネルやフラップが取り外し可能で、エアコン本体の奥まで掃除がしやすい
気になるポイント
  • 低価格帯のエアコンで購入費用は安く済みますが、省エネ性能はあまり高くありません。
こんな人におすすめ
基本的な機能は備えたエアコンを費用を抑えて購入したい人

ダイキン(DAIKIN)Fシリーズ AN404AFP-W

室内機サイズ798×295×272mm
室外機サイズ795×610×300mm
電源単200V
冷房適用畳数11~17畳(18~28㎡)
暖房適用畳数11~14畳(18~23㎡)
年度モデル2024年
特殊機能さらら除湿(ハイブリッド方式)
多段階評価(2027年度)
省エネ基準達成率78%
年間電気代4万5,105円
期間消費電力量1,455kWh
評価・レビュー
機能性が高い
(4.5)
省エネ性能が高い
(4.0)
手入れがしやすい
(4.5)
ポイント
  • 温度を下げる除湿と下げない除湿の2種類の除湿を自動で切り替えて、快適な湿度を保つ
  • リモコンの温度設定が0.5℃単位で可能で、自分に合った温度に細かく設定できる
  • エアコンが吹き出した気流を上方に持ち上げて、体に直接当てない天井気流
気になるポイント
  • 廉価グレードの製品よりも機能性が高くハイエンドな製品よりも低価格で、性能と価格のバランスが良い製品ですが中途半端とも言えます。
こんな人におすすめ
機能性が高い一方で本体価格があまり高くないバランスの取れたエアコンが欲しい人

東芝ライフスタイル(TOSHIBA)大清快 N-DRシリーズ RAS-N402DR

室内機サイズ798×295×386mm
室外機サイズ863×713×320mm
電源単200V
冷房適用畳数11~17畳(18~28㎡)
暖房適用畳数11~14畳(18~23㎡)
年度モデル2024年
特殊機能日あたり節電、UV除菌ユニット
多段階評価(2027年度)4.0
省エネ基準達成率107%
年間電気代3万3,046円
期間消費電力量1,066kWh
評価・レビュー
機能性が高い
(5.0)
省エネ性能が高い
(5.0)
手入れがしやすい
(5.0)
ポイント
  • センサーで日差しを感知して、自動で運転を制御する「日あたり節電」
  • レーダーで人を検知して風を送ることで体感温度を下げて商品電力を抑える「節電冷房」
  • 熱交換器上部にUV除菌ユニットを搭載していて、熱交換器の除菌ができる
気になるポイント
  • サイズが少し大きく、もっと小さければ良かったという声があります。
こんな人におすすめ
省エネ性能が高く、UV除菌によって清潔に使えるエアコンが欲しい人

アイリスオーヤマ スタンダードエアコン IHF-4006G

室内機サイズ約770×290×230mm
室外機サイズ約745×555×300mm
電源単200V
冷房適用畳数11~17畳(18~28㎡)
暖房適用畳数11~14畳(18~23㎡)
年度モデル2024年
特殊機能LED室温ディスプレイ
多段階評価(2027年度)1.0
省エネ基準達成率74%
年間電気代4万7,833円
期間消費電力量1,543kWh
評価・レビュー
機能性が高い
(4.0)
省エネ性能が高い
(4.0)
手入れがしやすい
(4.0)
ポイント
  • 基本機能を十分に備えつつ14畳としては価格が安い、コスパの良いエアコン
  • 寝付いたころには温度を調節し、冷やし過ぎや暖め過ぎを防ぐ「おやすみモード」
  • リモコンのボタンでリモコン周辺の温度をエアコン本体に表示でき、温度管理がしやすい
気になるポイント
  • 始動の際を中心に、騒音がやや大きいという声があります。
こんな人におすすめ
シンプルな機能で価格が安いエアコンをコスパ重視で探している人

【16畳以上】エアコンのおすすめ3選

パナソニック(Panasonic)エオリア フル暖エアコン UXシリーズ CS-UX564D2

室内機サイズ799×295×385mm
室外機サイズ849×699×319mm
電源単200V
冷房適用畳数15~23畳(25~39㎡)
暖房適用畳数15~18畳(24~30㎡)
年度モデル2024年
特殊機能ハイブリッド エネチャージ、ナノイーX
多段階評価(2027年度)2.6
省エネ基準達成率106%
年間電気代5万2,111円
期間消費電力量1,681kWh
評価・レビュー
機能性が高い
(4.5)
省エネ性能が高い
(5.0)
手入れがしやすい
(4.5)
ポイント
  • 北海道電力、東北電力からの推薦も受けている暖房機能を強化したフル暖エオリア
  • 運転中の排熱をチャージして暖房エネルギーに利用する「ハイブリッド エネチャージ」搭載
  • 遠隔操作や運転状況の確認ができる「エオリア アプリ」対応
気になるポイント
  • パワーを上げて運転しているときは若干騒音が聞こえるという声があります。
こんな人におすすめ
寒さが厳しい地域に住んでいて、冬の暖房能力が高いエアコンを探している人

日立(HITACHI)白くまくん Xシリーズ RAS-X63R2

室内機サイズ798×295×385mm
室外機サイズ859×709×319mm
電源単200V
冷房適用畳数17~26畳(29~43㎡)
暖房適用畳数16~20畳(26~32㎡)
年度モデル2024年
特殊機能パワフルPremiumプラズマ空清、凍結脱臭クリーナー
多段階評価(2027年度)2.6
省エネ基準達成率104%
年間電気代5万7,722円
期間消費電力量1,862kWh
評価・レビュー
機能性が高い
(5.0)
省エネ性能が高い
(5.0)
手入れがしやすい
(5.0)
ポイント
  • パワーアップした空気清浄機能で、浮遊カビの他、付着カビや花粉まで抑制
  • 部屋のニオイを熱交換器の霜で捕まえて脱臭する「凍結脱臭クリーナー」
  • ファンを加熱して油分を含んだホコリも落とす進化した「ファンお掃除ロボ」
気になるポイント
  • 室内機・室外機共にサイズが大きめなので、事前に設置スペースを確認しておく必要があります。
こんな人におすすめ
冷暖房の機能だけでなく、空気清浄や自動お掃除機能にも優れたエアコンを探している人

三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC)FZシリーズ MSZ-FZ7124S

室内機サイズ890×285×358mm
室外機サイズ800×714×285mm
電源単200V
冷房適用畳数20~30畳(32~49㎡)
暖房適用畳数19~23畳(31~39㎡)
年度モデル2024年
特殊機能ムーブアイmirA.I.+、エコモアイ
多段階評価(2027年度)2.3
省エネ基準達成率103%
年間電気代6万8,262円
期間消費電力量2,202kWh
評価・レビュー
機能性が高い
(5.0)
省エネ性能が高い
(5.0)
手入れがしやすい
(5.0)
ポイント
  • 非接触で人の脈を測り、人の感情を推定して空調を行う「エコモアイ」搭載
  • 2つのファンで2つの温度の気流をつくり、その人に合わせた風を送る「2温度2気流」
  • ホコリも油も付着しにくい特殊コーティング・特殊素材で、汚れにくく掃除もしやすい
気になるポイント
  • エコモアイは室内機の直下近傍は見ることができず、使用環境などによっても効果が変わります。
こんな人におすすめ
センサー機能に優れたエアコンによって調節された快適な環境で過ごしたい人
あなたの感想やレビューをお願いします!
1
2
3
4
5

Submit

     

Cancel
レビューを投稿する
ぐーちょ

平均評価:  

 0 レビュー

【2024】最新エアコントレンドとは

【2024】最新エアコントレンドとは
2024年最新エアコンのトレンドは、省エネ、AIの活用、清潔に使える機能です。

昨年から続いている傾向ですが、電気代を含め物価が上がっている影響で消費者の節約意識が高まっています。メーカーでも省エネ性能の高さをアピールする製品を多く投入しています。AIを活用して快適さと省エネを両立させる機能を持った製品も目立ちます

また、フィルターを自動で清掃する機能は、以前は上位モデルの機能という印象でしたが、近年は多くの製品に導入されるようになりました。加えて、熱交換器を凍結洗浄する機能を備えた製品も増えています。ナノイーやプラズマクラスターのようなイオンの作用で有害物質を抑制する機能にも注目です。

エアコン購入するなら事前にここをチェック

エアコン購入するなら事前にここをチェック
エアコンを購入する際には、設置場所を事前にチェックしておきましょう。室内機・室外機の周りには規定の隙間を空ける必要があるので、メーカーのホームページなどでチェックした上で設置が可能か確認しておきます。

またエアコンには専用のコンセントが必要です。専用コンセントがある場合でも、電圧やプラグの形状が異なる場合があるので、電圧やプラグ形状もチェックしておきましょう。コンセントを新しく設けたり電圧を切り替えたりする際には工事費用がかかるので、費用についても確認しておく必要があります。

またエアコンを設置する際の工事に関しては、工事費込みで販売されている場合と工事費別の場合があります。工事費込みであっても、場合によって追加工事が必要がある場合があるので、設置工事の費用についても見積もりを取って確認しておきましょう。

エアコンの買い替えはこの時期がおすすめ!どこで買うのがいい

エアコンの買い替えはこの時期がおすすめ!
エアコンの需要のピークは7月で、この時期よりも早く買うのがおすすめです。7月以降にエアコンを購入しようとしても、工事の予定が一杯で取り付けが難しくなる場合があります。

またエアコンの新モデルが発売される時期は、上位モデルでは年末くらいから年明けの2月くらいまで、廉価グレードでは1月から4月くらいまでです。最新モデルにこだわらないなら、新モデルが発売された後に前年度の型落ちモデルを購入すると安く購入できます。

購入場所に関しては、実機を見て選びたいのであれば、家電量販店などの品揃えが豊富で価格も安いお店がおすすめです。店員の説明を聞いて、製品選びの参考にすることもできます。

実機を見たり店員の説明を聞いたりする必要がないのであれば、ネットショップの方が安く買える場合も多いので、自分に合った場所で購入しましょう。

【部屋別】あると便利なエアコンの機能・性能

【部屋別】あると便利なエアコンの機能・性能
部屋別にあると便利なエアコンの機能・性能は、以下の3つです。

  • リビングには「換気機能」
  • 寝室には「おやすみモード」
  • 子ども部屋には「みまもり機能」

リビングには「換気機能」

家庭によって状況は違いますが、リビングは、人がいる時間が長くエアコンを長時間使うことが多い部屋です。換気機能を備えたエアコンなら、新鮮な空気で快適に過ごせます。もっとも、換気機能を備えたエアコンでも、定期的に窓を開けて換気をすることは必要ですから注意してください。

また、上位モデルに限られますが、部屋にいる人それぞれに合わせた空調ができる製品もあります。この機能があれば、複数の人がいるリビングでも皆が快適に過ごせます。

寝室には「おやすみモード」

睡眠中の冷え過ぎや暖め過ぎを心配して、寝るときにはエアコンを消すという人もいらっしゃるかもしれません。しかし、冷房や暖房を完全にオフにすると、暑過ぎたり寒過ぎたりして十分な睡眠がとれないことがあります。

おやすみモードを備えた製品なら、寝付くまでの時間は通常通りに運転して、寝付いたころには出力を抑えて運転してくれるので、快適に眠ることができます。

子ども部屋には「みまもり機能」

メーカーによって名称は異なりますが、みまもり機能は、エアコン停止中であっても温度や湿度が一定の値を超えたら自動で運転を開始する機能です。自分でエアコンを自由に操作できない小さな子どもがいる部屋には、みまもり機能があるエアコンを設置しておくと、熱中症の危険が小さくなります。

子どもだけでなく、暑さを感じにくい高齢者の方の部屋、ペットがいる部屋などでもみまもり機能があるエアコンは役に立ちます。

エアコンのお手入れ頻度は?家庭でお掃除 vs 業者に頼む

エアコンのお手入れ頻度は?家庭でお掃除 vs 業者に頼む
まず、お手入れの頻度は、取扱説明書の該当ページの記載に従ってください。一応の目安としては、フィルターの掃除は2週間に1度程度と言われています。ランプが点灯するなどしてお手入れが必要になると知らせてくれる機種もあります。

自動お掃除機能がある製品は、フィルターのお手入れは基本的に必要ありませんが、ダストボックスの掃除が必要になります。

本体パネルやルーバーは、定期的に掃除をする必要性は高くありませんが、汚れが気になったら乾いた布で拭き取ったりするといいでしょう。取り外してお手入れができる機種もあります。

普段のお手入れは、家庭でできる範囲のもので十分ですが、カビが生えているのを見つけたり、エアコンから嫌なニオイがするときは、業者に依頼して掃除をしてもらうといいでしょう。

エアコンの内部については、基本的に自分で掃除はできません。故障の原因になる場合もあるので、無理をせずに業者に依頼することをおすすめします。

▼こちらの記事ではエアコンクリーニング清風について紹介しています。

エアコンクリーニング清風
【徹底調査】エアコンクリーニング清風の料金や口コミ・評判は?

お得に賢く!エアコンを使う方法

お得に賢くエアコンを使う方法を3つ解説します。

  • 扇風機やサーキュレーターを併用する
  • 窓の断熱性を上げる
  • フィルターをまめに掃除する

扇風機やサーキュレーターを併用する

夏は扇風機を併用して体に風を当てると、室温自体は同じでも体感温度を下げることができます。エアコンの設定温度を下げるよりも、高めの設定温度で扇風機を併用した方が節電になります。

また冬は、部屋の天井付近にたまった暖かい空気をサーキュレーターを使って循環させると部屋の空気を満遍なく暖めることができます。この場合、風を直接体に当てると寒く感じるので、注意してください。

窓の断熱性を上げる

夏に外の熱が入ってきたり、冬に部屋の熱が逃げて行ったりするのは、窓からの比率が高いです。窓の断熱性を上げると、冷房も暖房も効きやすくなります

断熱性の高いカーテンに取り換えたり、窓に断熱性のあるシートを貼ったりすると、熱の出入りが少なくなり冷暖房を効果的に行えるので省エネになります。またカーテンを2枚使うと、カーテンとカーテンの間に空気の層ができて断熱性を高められます。

フィルターをまめに掃除する

フィルターの自動お掃除機能が付いたエアコンであれば、基本的に掃除の必要はありませんが、お掃除機能がないエアコンの場合は、まめに掃除をすると省エネになります。

掃除を怠ってフィルターが目詰まりしていると、空気を取り入れる量が減り、それを補うためにエアコンが余分に電力を消費します。フィルターは2週間に1度程度を目安に掃除しましょう

また室外機の周辺にゴミが溜まっていると、熱交換の効率が下がることがあるので、室外機の周りも定期的に掃除をするようにしてください。

エアコンのおすすめメーカー一覧

エアコンのおすすめメーカー一覧
エアコンのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。

  • ダイキン(DAIKIN)
  • 日立(HITACHI)
  • 三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC)

ダイキン(DAIKIN)

「空気で答えを出す会社」というキャッチコピーが示しているように、空調事業を主力事業にしているメーカーで、業務用のエアコンでも有名です。

家庭用のエアコンについては、冷暖房の能力が高いのはもちろん、加湿や除湿、換気、空気清浄など、部屋の空気を総合的に良い空気にしてくれる各種機能に優れていています。エアコンの購入を検討する際には外せないメーカーの一つです。

日立(HITACHI)

正式な会社名は、日立グローバルライフソリューションズ株式会社で、日立グループ属する企業です。家庭用エアコンは「白くまくん」のブランドで販売していて、ハイエンドな機種から、ベーシックな機種までラインナップされています。

熱交換器の凍結洗浄機能やプラズマイオンによるカビ対策など、エアコンを清潔に使いたい人に適した機能を備えた製品を多く販売しています

三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC)

三菱電機は「霧ヶ峰」のブランドでエアコンを販売しています。エアコンのラインナップが豊富なのが特徴で、暖房能力を強化したタイプや高さや奥行きを抑えたタイプなども取り揃えられています。自宅の環境に合ったエアコンを選びやすいメーカーです。

機能的には、センサーの性能が高いことが大きな特徴で、赤外線センサーの「ムーブアイ」、人の脈を測る「エコモアイ」などが搭載されています。

エアコンの選び方

エアコンの選び方
エアコンの選び方を以下の3つのポイントから解説します。

  • 部屋の広さや断熱性能に合ったエアコンを選ぶ
  • エアコンの機能で選ぶ
  • 省エネ性能で選ぶ

部屋の広さや断熱性能に合ったエアコンを選ぶ

エアコンを選ぶ際の最初のポイントは、部屋の広さや断熱性能に合ったエアコンを選ぶことです。広さに関しては適用畳数が参考になりますが、部屋の断熱性能によっても影響を受けます。

例えば、15~18畳と表記されているエアコンは、断熱性能が低い木造の場合で15畳、断熱性能が高い鉄筋コンクリートの建物の場合で18畳という意味です。

また同じ出力のエアコンでも、冷房の場合の方がより広い面積に対応できます。冷房の場合の適用畳数でエアコンを選ぶと冬の暖房能力が足りない場合があるので、基本的には暖房の適用畳数を基準に選びます。

エアコンの機能で選ぶ

冷暖房の能力はもちろん重要ですが、部屋の広さに見合ったエアコンを使っている場合、冷暖房の能力が足りないことは基本的にありません。

むしろ、除湿や加湿、換気や自動お掃除機能というような付随的な機能がどれだけ充実しているかで、エアコンが快適に使えるかが決まる場合が多いです。

多機能なエアコンは価格も高くなるので、自分に必要な機能を見極めて、機能性と価格のバランスが取れた製品を選ぶといいでしょう。

省エネ性能で選ぶ

省エネ性能もエアコン選びの重要なポイントです。基本的に上位モデルほど省エネ性能も高くなるので、本体価格とのバランスを考えて選ぶ必要があります。

例えば、リビングのような広い部屋に設置する場合や長時間使用する場合は、消費電力も大きくなるので、本体価格が高めでも省エネ性の高い上位モデルを購入しておいた方が、長い目で見るとお得になる場合があります

一方で、寝室に設置する場合のような、あまり広くない部屋で使用時間も短い場合は、省エネ性能が多少低くても影響は小さいので、本体価格が安いベーシックモデルを選んだ方がお得になる場合があり得ます。

部屋の広さ別にエアコンを探す


工事費込みのエアコンがお買い得!損しない選び方とおすすめ9選を紹介
工事費込みのエアコンがお買い得!損しない選び方とおすすめ9選を紹介

18畳用おすすめエアコン
【電気代が安い】18畳用エアコンおすすめランキング9選

16畳用エアコンのおすすめ人気ランキング
【最適なのは何畳?】16畳用エアコンのおすすめ人気ランキング9選

おすすめの14畳用エアコン
14畳用エアコンは200Vと100Vどっちがお得?おすすめ9選を比較

おすすめの15畳用エアコン
【省エネ重視】15畳用エアコンのおすすめ人気9選|電気代や機能から選ぶ

10畳用のおすすめエアコン
10畳用のエアコンで本当に十分?選び方とおすすめ人気製品ランキング9選

省エネ性能搭載!お買い得な8畳用エアコンのおすすめ人気ランキング9選
省エネ性能搭載!お買い得な8畳用エアコンのおすすめ人気ランキング9選

エアコンの重要ポイントまとめ

エアコンの重要なポイントは以下の3つです。

  • 設置する部屋の広さや用途に合ったエアコンを選ぶ
  • エアコンを上手に使えば省エネになる
  • 購入時期や購入場所を選べば、エアコンがお得に買える

この記事を書いたライターからのコメント

おすすめのエアコンを紹介しました。低価格帯のコスパの良い製品から、多機能なハイエンドの製品まで、様々なタイプのエアコンを紹介していますので、エアコンを選ぶ際の参考にしてください。

高価な買い物なので慎重に検討することも必要ですが、記事の中でも書いたように夏本番を迎える時期にはエアコンの設置工事の予約が取れなかったりする場合があります。この記事を読んで気に入る製品が見つかったら、早めに購入されることをおすすめします。

基村 輝
ライター:基村 輝

熊本県出身、東京都在住のライターです。ぐーちょで執筆をさせていただく以前から、家電や電動工具などの記事を中心に書いてきました。
商品の特徴を分かりやすくお伝えするのはもちろん「読んでよかった。ためになった」と思っていただける記事を書きたいと思っています。
ドラえもん、ガンダム、仮面ライダーを愛する男です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です