【省エネ重視】15畳用エアコンのおすすめ人気9選|電気代や機能から選ぶ

おすすめの15畳用エアコン

※本サイトはプロモーションが含まれています。

この記事では15畳用エアコンのおすすめ製品を紹介します。

もっとも、各メーカーのエアコンは14畳用の次は18畳用の場合が多く、少し出力が弱めの14畳用を選ぶか、出力に余裕がある18畳用を選ぶことになります。

部屋の断熱性能などによって適した製品は変わるので、それぞれの家庭に合ったエアコンを選んでください。

ぐーちょ編集部
ぐーちょ編集部:家電担当

家電業界一筋20年!某大手総合家電メーカーの商品企画部で主にテレビの担当をしていました。また、長期に渡って家電全般の販売に携わってきた経験を活かしてお客さまの商品選びのお手伝いができるようなコンテンツ制作を行っております。


工事費込みのエアコンがお買い得!損しない選び方とおすすめ9選を紹介
工事費込みのエアコンがお買い得!損しない選び方とおすすめ9選を紹介

15畳用エアコンのおすすめ9選

評価基準
機能性が高い冷暖房だけでなく、除湿や加湿、換気などの機能が充実した製品を高評価
省エネ性能が高い省エネ性能が高く、電気代を抑えられる製品を高評価
手入れがしやすい自動お掃除機能や取り外せるパーツが多いなど、手入れが楽な製品を高評価

ダイキン(DAIKIN)うるさらmini MXシリーズ S564ATMP-W

室内機サイズ798×295×272mm
室外機サイズ795×708×300mm
電源単200V
冷房適用畳数15~23畳(25~39㎡)
暖房適用畳数15~18畳(24~30㎡)
年度モデル2024年
特殊機能無給水加湿、さらら除湿(ハイブリッド方式)、給気換気
多段階評価(2027年度)1.2
省エネ基準達成率80%
年間電気代64,387円
期間消費電力量2,077kWh
評価・レビュー
機能性が高い
(5.0)
省エネ性能が高い
(4.0)
手入れがしやすい
(4.5)
ポイント
  • 外気中の水分を取り込んで、無給水で加湿ができる「うるる加湿」
  • 室温を下げる除湿と下がりにくい除湿を自動で切り替えるハイブリッド方式の除湿
  • 夏には外気温50℃に対応し、冬には外気温-15℃に対応できる高い熱交換能力
気になるポイント
  • 今回紹介している製品の中では省エネ性能はあまり高くありません。
こんな人におすすめ
最上位モデルに搭載された無給水加湿の機能を備えつつ、価格を抑えた製品が欲しい人

日立(HITACHI)白くまくん Xシリーズ RAS-X56R2

室内機サイズ798×295×385mm
室外機サイズ859×709×319mm
電源単200V
冷房適用畳数15~23畳(25~39㎡)
暖房適用畳数15~18畳(24~30㎡)
年度モデル2024年
特殊機能パワフルPremiumプラズマ空清、凍結脱臭クリーナー
多段階評価(2027年度)2.8
省エネ基準達成率103%
年間電気代50,530円
期間消費電力量1,630kWh
評価・レビュー
機能性が高い
(5.0)
省エネ性能が高い
(5.0)
手入れがしやすい
(5.0)
ポイント
  • 浮遊カビを捕まえ、隠れた付着カビまで対策できるパワフルPremiumプラズマ空清
  • 部屋のニオイを熱交換器の霜で捕まえて、溶かした霜とともに排出する凍結脱臭クリーナー
  • 油分を含んだホコリもファンを加熱し融解して落とすファンお掃除ロボ
気になるポイント
  • 白くまくんのプレミアムモデルで高性能ですが、その分高価です。
こんな人におすすめ
空気清浄や脱臭、お掃除機能まで充実した高機能のエアコンが欲しい人

パナソニック(Panasonic)フル暖エオリア UXシリーズ CS-UX564D2

室内機サイズ799×295×385mm
室外機サイズ849×699×319mm
電源単200V
冷房適用畳数15~23畳(25~39㎡)
暖房適用畳数15~18畳(24~30㎡)
年度モデル2024年
特殊機能ナノイーX、ハイブリッド エネチャージ
多段階評価(2027年度)2.6
省エネ基準達成率106%
年間電気代52,111円
期間消費電力量1,681kWh
評価・レビュー
機能性が高い
(4.5)
省エネ性能が高い
(5.0)
手入れがしやすい
(4.5)
ポイント
  • 外気温-25℃でも最高吹き出し温度は約55℃の暖房機能を強化したエオリア
  • 冷房立ち上げスピードが約15%アップして、猛暑の夏でも素早く快適な温度にできる
  • ナノイーXで冷暖房をしながら有害物質が抑制でき、送風のみのナノイーX送風も可能
気になるポイント
  • 厳冬にも強い製品ですが、室外機設置の際には別売部品を使った風雪対策が必要になる場合があります。
こんな人におすすめ
冬の寒さが厳しい地域でも使える暖房能力に優れたエアコンが欲しい人

三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC)Zシリーズ MSZ-ZW5624S

室内機サイズ799×295×389mm
室外機サイズ800×714×285mm
電源単200V
冷房適用畳数15~23畳(25~39㎡)
暖房適用畳数15~18畳(24~30㎡)
年度モデル2024年
特殊機能バイタルセンサー「エコモアイ」、ムーブアイmirA.I.+
多段階評価(2027年度)2.6
省エネ基準達成率100%
年間電気代52,111円
期間消費電力量1,681kWh
評価・レビュー
機能性が高い
(4.5)
省エネ性能が高い
(4.5)
手入れがしやすい
(5.0)
ポイント
  • 暑いと感じている人と寒いと感じている人を検知、自動で「風あて」「風よけ」を切り替える
  • パネルやフラップを外して掃除ができ、フィルタ―カセットも取り外して掃除かできる
  • 設定した排気窓に向かって風を送って換気をサポートする「A.I.換気アシスト」
気になるポイント
  • サイズがもう少し小さければ、なお良かったという声があります。
こんな人におすすめ
取り外せるパーツが多く、お手入れしやすいエアコンが欲しい人

アイリスオーヤマ スタンダードエアコン IHF-5608G

室内機サイズ770×290×230mm
室外機サイズ748×555×300mm
電源単200V
冷房適用畳数15~23畳(25~39㎡)
暖房適用畳数15~18畳(24~30㎡)
年度モデル2024年
特殊機能LED室温ディスプレイ
多段階評価(2027年度)1.0
省エネ基準達成率79%
年間電気代65,689円
期間消費電力量2,119kWh
評価・レビュー
機能性が高い
(4.0)
省エネ性能が高い
(4.0)
手入れがしやすい
(4.0)
ポイント
  • リモコンのボタン操作で、リモコン周辺の温度を本体のディスプレイに表示
  • リモコンに搭載の温度センサーを利用して、人の周りを快適な温度に保つ「快適モード」
  • エアコン停止中に室内が高温・多湿になると自動で運転を開始する「みはりモード」
気になるポイント
  • 紹介している他の製品と比較して省エネ性能はあまり高くなく、電気代がやや高めです。
こんな人におすすめ
コスパが良く、リモコン搭載センサーで人がいる場所を快適にするエアコンが欲しい人

コロナ(CORONA)リララZシリーズ CSH-Z5624R2

室内機サイズ797×295×369mm
室外機サイズ792×675×310mm
電源単200V
冷房適用畳数15~23畳(25~39㎡)
暖房適用畳数15~18畳(24~30㎡)
年度モデル2024年
特殊機能アクアドロップ洗浄
多段階評価(2027年度)
省エネ基準達成率90%
年間電気代57,598円
期間消費電力量1,858kWh
評価・レビュー
機能性が高い
(4.5)
省エネ性能が高い
(4.0)
手入れがしやすい
(5.0)
ポイント
  • 最大約3Lの大量の結露水で熱交換器の汚れを洗い流すアクアドロップ洗浄
  • アプリで遠隔操作ができる他、遠隔地のエアコンの使用状況をチェックしてみまもりもできる
  • 自動掃除機能を搭載し、ダストボックスやメンテナンスユニットは片手で取り外しが可能
気になるポイント
  • アクアドロップ洗浄の際には部屋の温度・湿度が大きく変化するので、人がいないときに使用することが推奨されています。
こんな人におすすめ
熱交換器やフィルターのお手入れ機能が充実したエアコンをコスパ良く購入したい人

シャープ(SHARP)Eシリーズ AY-S56E2-W

室内機サイズ798×249×301mm
室外機サイズ800×630×300mm
電源単200V
冷房適用畳数15~23畳(25~39㎡)
暖房適用畳数15~18畳(24~30㎡)
年度モデル2024年
特殊機能プラズマクラスター
多段階評価(2027年度)
省エネ基準達成率79%
年間電気代67,828円
期間消費電力量2,118kWh
評価・レビュー
機能性が高い
(4.0)
省エネ性能が高い
(4.0)
手入れがしやすい
(4.0)
ポイント
  • インテリアに馴染みやすいファブリック調のデザイン
  • 高さを抑えたコンパクト設計で、天井から280mmのスペースがあれば設置できる
  • イオン濃度が高いプラズマクラスター25000を搭載し、消臭や除電のスピードがアップ
気になるポイント
  • 今回紹介している中では低価格帯の製品で、自動お掃除機能は搭載していません。
こんな人におすすめ
スペースが限られていても設置できるエアコンをコスパ良く購入したい人

東芝ライフスタイル(TOSHIBA)大清快 N-DRZシリーズ RAS-N562DRZ

室内機サイズ798×295×386mm
室外機サイズ863×713×320mm
電源単200V
冷房適用畳数15~23畳(25~39㎡)
暖房適用畳数15~18畳(24~30㎡)
年度モデル2024年
特殊機能UV除菌、プラズマ空清
多段階評価(2027年度)2.6
省エネ基準達成率100%
年間電気代52,111円
期間消費電力量1,681kWh
評価・レビュー
機能性が高い
(4.5)
省エネ性能が高い
(4.5)
手入れがしやすい
(4.5)
ポイント
  • 熱交換器上部にUV除菌ユニットを搭載、UVを照射して熱交換器の除菌ができる
  • 静電気で集めた汚れにUVを照射して菌を抑制、結露水と共に屋外に排出するプラズマ空清
  • 無風感ルーバーを通り抜けた風が風を拡散させ、体に当たる風を感じない無風感空調
気になるポイント
  • スマホアプリだけ、リモコンだけでしかできない操作があり、中途半端に感じるという声があります。
こんな人におすすめ
UVを照射することによる除菌ができて清潔に使えるエアコンが欲しい人

三菱重工サーマルシステムズ ビーバーエアコン Sシリーズ SRK5624S2

室内機サイズ798×294×385mm
室外機サイズ850×755×320mm
電源単200V
冷房適用畳数15~23畳(25~39㎡)
暖房適用畳数15~18畳(24~30㎡)
年度モデル2024年
特殊機能デュアルセンサー搭載
多段階評価(2027年度)
省エネ基準達成率100%
年間電気代52,111円
期間消費電力量1,681kWh
評価・レビュー
機能性が高い
(5.0)
省エネ性能が高い
(4.5)
手入れがしやすい
(4.5)
ポイント
  • 人感センサーとサーマルセンサーのデュアルセンサーの情報によるAI自動快適運転
  • マイナスイオンを発生させるイオナイザー搭載していて、ウイルスや細菌などを抑制できる
  • 雨の多い季節に部屋干しの洗濯物をすばやく乾燥させる「ランドリードライ」機能搭載
気になるポイント
  • ランドリードライ機能を使用する際には、室内温度が大きく変化するので、人がいないときに使用することが推奨されています。
こんな人におすすめ
温度や湿度を快適にコントロールするだけでなく、部屋干しに対応した製品が欲しい人
あなたの感想やレビューをお願いします!
1
2
3
4
5

Submit

     

Cancel
レビューを投稿する
ぐーちょ

平均評価:  

 1 レビュー

 by t.m
パナソニック(Panasonic)フル暖エオリア UXシリーズ CS-UX564D2

コンプレッサーの性能が高いおかげなのか、暖房時の温まりが速いというのが良い点ですが、冷房機能については従来の枝折あと変わらない感じで特段強力なエアコンだとか、電気代が安くなったという感じはないです。暖房の立ち上がりと室内の温まる速さが旧タイプより段違いに早くなったという感じです。

15畳用エアコンとは?適用畳数はどれくらい

15畳用エアコンとは?適用畳数はどれくらい
15畳用エアコンは、リビングなどの15畳程度の広さの部屋に適した出力のエアコンです。ただし、メーカーから販売されているエアコンは、基本的に14畳用の次は18畳用で、15畳用として販売されている製品はありません。

適用畳数は、14畳用エアコンは、冷房の場合の適用畳数は11畳から17畳、暖房の場合は11畳から14畳です。18畳用のエアコンは、冷房の場合は15畳から23畳、暖房の場合は15畳から18畳となります

15畳の部屋にはこんなエアコンが最適

15畳の部屋にはこんなエアコンが最適
上記の通り、15畳の部屋に設置するエアコンは、14畳用か18畳用になります。

14畳用でも、冷房能力は15畳にも十分足りる場合が多いのですが、部屋の断熱性能によっては暖房能力は不足することがあります。18畳用なら冷房・暖房ともに能力が不足することはありません。

家庭に合わせて選ぶ必要がありますが、エアコンを主に冷房に使う家庭で暖房器具がエアコン以外にもあるような場合は、14畳用でも十分な場合も多いでしょう。また、断熱性能に優れた住宅なら、暖房に関しても14畳用で足りるかもしれません

断熱性能が低い住宅で、冬にもエアコンが主な暖房器具になる場合は、18畳用を選んでおけば暖かく過ごせます

この記事では、どんな家庭でも対応できるようにおすすめ製品としては18畳用を紹介していますが、部屋の環境によっては14畳用でも十分な場合がありますから、使用する環境に合わせて選んでください。

省エネも!15畳用エアコンの電気代

省エネも!15畳用エアコンの電気代
エアコンの電気代は、消費電力量に1kWh当たりの電気料金をかけて計算することができます。そして、1年間の消費電力量の目安は、製品ごとに期間消費電力量というものが公開されていて、電気料金については目安単価が制定されています。現在の目安単価は1kWhあたり31円です。

これを元に計算すると、今回ご紹介している製品の電気代は、5万530円~6万5,689円、平均5万6,923円になります。今回は18畳用エアコンを紹介しているので、同モデルの14畳用で計算すると、3万2,116円~4万7,833円、平均3万8636円になります。

エアコンの電気代は、部屋の断熱性能や使い方によってかなり変わるので、あくまでも目安ということになりますが参考にしてください。

15畳用エアコンの価格相場

15畳用エアコンの価格相場
15畳用エアコンは、モデルによってかなりの価格差があります。廉価グレードの製品の場合は15万円前後から購入できますが、ハイエンドモデルの場合は30万円前後の価格の製品もあります。

この記事で紹介している製品の平均価格は、23万円程度です。ややグレードが高い製品の比率が高いので、価格相場としては20万円程度と考えていいでしょう。

なお、この記事では18畳用エアコンを紹介しているので、冷房が主な用途で14畳用のエアコンで十分という場合は、もっと安く購入できます。メーカー・モデルによって差はありますが、同一モデルの18畳用と14畳用の価格差は、3万円程度の場合が多いです。

また、この記事では基本的に2024年度の最新モデルを紹介しているので、型落ちのエアコンを選べば、もっと安く購入することもできます。

15畳用エアコンのおすすめメーカー一覧

15畳用エアコンのおすすめメーカー一覧
15畳用エアコンのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。

  • ダイキン(DAIKIN)
  • 日立(HITACHI)
  • 三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC)

ダイキン(DAIKIN)

ダイキンは、空調事業の世界的な企業です。工場や空港のような大空間の空調も手掛けていて、家庭用のエアコンだけでなく、業務用のエアコンでも有名な企業です。

冷暖房の機能が高いのはもちろん、「うるる加湿」や「さらら除湿」といった加湿や除湿、「ストリーマ」による有害物質の抑制など、空調全般について機能性が高い製品を多く販売しています。

日立(HITACHI)

日立は「白くまくん」のブランドでエアコンを販売しているメーカーです。正式な会社名は、日立グローバルライフソリューションズ株式会社。日立グループの企業の1つで、家電や空調機器、設備機器などを販売しています。

エアコンの機能としては、フィルタ―やファンの自動お掃除機能、熱交換器の凍結洗浄機能といったお掃除機能に優れた製品が目立ちます。

三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC)

三菱電機は「霧ヶ峰」のブランドでエアコンを販売しています。センサー機能の高さに定評があるメーカーです。赤外線センサー「ムーブアイ」や非接触で人の脈を測る「エコモアイ」などのセンサーが搭載されています。

省エネ性能が高く、省エネ大賞を受賞している機種も販売しているので、電気代を安く抑えたい人にもおすすめのメーカーです。

15畳用エアコンの選び方

15畳用エアコンの選び方
15畳用エアコンの選び方を以下の3つのポイントから解説します。

  • 部屋の環境に合わせて14畳用か18畳用かを決める
  • 搭載されている機能で選ぶ
  • 省エネ性能をチェックする

部屋の環境に合わせて14畳用か18畳用かを決める

記事内でも解説していますが、15畳程度の部屋のエアコンは14畳用か18畳用を選ぶことになります。冷房が主な用途で断熱性能の高い部屋に設置する際には、14畳用のエアコンでも十分な場合も多いです。

一方、断熱性能があまり高くない部屋では、特に暖房については14畳用では性能が十分でない場合があり得ます。冬の寒さが厳しい地域で、断熱性能が高くない和室に設置するような場合は18畳用を選びましょう

搭載されている機能で選ぶ

部屋の広さや環境に合ったエアコンを選べば、ベーシックな機能のみのエアコンであっても、冷暖房の性能についてはあまり不満を感じないことが多いです。

一方、除湿や加湿、換気、空気清浄、自動清掃などの付加的な機能については、モデルによる差が大きくなります。多機能タイプの製品は価格も高くなるので、自分に必要な機能は何かを考えて、価格とのバランスが取れたエアコンを選ぶといいでしょう。

省エネ性能をチェックする

15畳くらいの広めの部屋では、エアコンの省エネ性能によって電気代がかなり変わってきます。6畳用や8畳用のような小さめの部屋向けのエアコンを選ぶ場合以上に、エアコンの省エネ性能を重視して選ぶ必要があります。

基本的に本体価格が高い上位モデルの方が省エネ性能が高い場合が多いので、15畳用エアコンを選ぶ場合は、長期的に考えると高価なモデルを購入しておいた方がお得になる場合があり得ます。本体価格と省エネ性能のバランスを考えて選びましょう。

部屋の広さに合わせてエアコンを探す

その他部屋の広さごとにエアコンを探している人はこちらをチェック!寝室や洗面所におすすめのエアコンも紹介しています。

省エネ性能搭載!お買い得な8畳用エアコンのおすすめ人気ランキング9選
省エネ性能搭載!お買い得な8畳用エアコンのおすすめ人気ランキング9選

10畳用のおすすめエアコン
10畳用のエアコンで本当に十分?選び方とおすすめ人気製品ランキング9選

16畳用エアコンのおすすめ人気ランキング
【最適なのは何畳?】16畳用エアコンのおすすめ人気ランキング9選

18畳用おすすめエアコン
【電気代が安い】18畳用エアコンおすすめランキング9選

20畳の部屋用のおすすめエアコン
20畳の部屋におすすめのエアコン人気ランキング7選【省エネ】

脱衣所と洗面所におすすめのエアコン
【脱衣所・洗面所に】おすすめのエアコン・冷暖房器具15選

おすすめの寝室用エアコン
寝室用エアコンのおすすめ17選【音が静かでぐっすり眠れる】

15畳用エアコンの重要ポイントまとめ

15畳用エアコンの重要なポイントは以下の3つです。

  • 部屋の断熱性能などを考慮して14畳用と18畳用のエアコンから選ぶ
  • 除湿や加湿、換気やお掃除機能なども総合的に考慮して選ぶ
  • 本体価格が高くても省エネ性能が高い機種を選んだ方が長期的にはお得になる場合がある

この記事を書いたライターからのコメント

15畳用エアコンのおすすめ製品を紹介しました。

15畳の部屋の場合、ちょうど15畳用というエアコンは基本的に販売されていないので、14畳用と18畳用から選ぶことになります。選ぶ手間が増えるのですが、逆に言えば選択できる幅が増えるとも言えます。

この記事では18畳用をセレクトしましたが、多くの場合は同じモデルの14畳用も販売されているので、部屋の断熱性能などから考えて14畳用のエアコンで足りる場合は、メーカーサイトなどで同モデルの14畳用をチェックしてみてください。

基村 輝
ライター:基村 輝

熊本県出身、東京都在住のライターです。ぐーちょで執筆をさせていただく以前から、家電や電動工具などの記事を中心に書いてきました。
商品の特徴を分かりやすくお伝えするのはもちろん「読んでよかった。ためになった」と思っていただける記事を書きたいと思っています。
ドラえもん、ガンダム、仮面ライダーを愛する男です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です