FF14向けマウスにほしい機能・性能
多ボタン
FF14などのMMOゲームをプレイする場合は、いくつもあるスキルやアクションを瞬時に選択して発動することがうまくプレイするための鍵となります。そのため、FF14のプレイには多ボタンのマウスが適しています。サイドボタンという、掴んだ時の親指にあたる部分に、多いものでは12個のボタンが配置されています。多くのボタンを親指だけで素早く押し分けられるよう、ボタンの配置や角度をそれぞれのメーカーによって工夫がされています。
オンボードメモリ対応
オンボードメモリとは、ボタンの割り当てやマウス感度などの独自設定をマウス本体そのものに保存しておける機能です。ゲーミングマウスはコンバーターを使えばPS4でも利用が可能ですが、オンボードメモリ対応マウスであればハードを変えてもマウスのボタン設定などを再度する手間が必要がありません。ネットカフェなど自宅以外の場所でプレイをする場合などにも、マウスさえ持っていけば慣れた設定でプレイすることができます。
FF14向けマウスのメリット
ターゲットを合わせやすい
ゲームパッド、いわゆるコントローラーとの違いを考えた場合、一番のメリットはターゲットしやすいという点です。敵に対する攻撃はもちろん、ヒーラーの回復アクションなど味方をターゲットする際にも、マウスの方がやりやすいです。その他ペットや陣設置系のアクションなど、ターゲットの選択が必要な際には素早く正確に合わせられるマウスが重宝します。
一度に表示できるスキルスロット(ホットバー)数が多い
FF14では、任意のアクションやスキルをホットバーに登録しておくことができます。その際、多ボタンマウスであればゲームパッドに比べて一度に表示できるホットバーの数が多いというメリットがあります。ゲームパッドの場合だとホットバーの切り替えが必要な場面で、切り替えの手間を省くことができ素早いコマンドの選択が可能です。
ゲーム以外でも使いやすい
ゲーミング用マウスは、必ずしもゲームだけにしか使えないわけではありません。むしろ、photoshopなどその他のソフトを使う際にもボタンにコマンドを割り当てておくことで作業時間を短縮することができます。デーミングマウスは長時間の使用を想定した疲れにくいデザインになっているので、ゲーム以外のパソコンを使っている時間もより快適になります。
FF14向けマウスのデメリット
価格が高め
ゲーミング用マウスのネックは価格が高めという点です。プロのeスポーツ選手が使っているようなハイエンドモデルだと数万円、普及モデルでも5,000円程度はかかります。ネット通販などで低価格のゲーミングマウスも見られますが、ある程度の値段はしても保証がしっかりしていて壊れた時に買い替えや修理でお金がかからない製品を選んだ方が、結果的には安上りです。
使用時の体勢が限られる
ゲームパッドは両手で持って操作するため、必ずしも机に手を置いておく必要がありません。マウスの場合は、ゲームパッドに比べてゲームプレイ時の体勢には自由度が制限されていると言えるでしょう。ただし、ゲームパッドであっても集中してゲームをする際は姿勢が固定されますし、椅子やデスクがしっかりしていればさほどのデメリットとは言えないと思います。
FF14向けマウスの選び方
ボタンの数
多ボタンマウスでも製品によってボタンの数はちがいます。ボタン数が多ければ多いほど多くのコマンドを割り振ることができ、キーボードやゲームパッドを操る左手の負担が減りより効率的なプレイができますが、多すぎて持て余してしまう、誤動作が多くなるという場合もありますので、自分の手のサイズやプレイスタイルに合わせて選びましょう。サイドボタンとは別で、薬指にあたる部分やホイール部分などにもボタンがついているマウスもあります。
有線か無線か
ゲーミングマウスというと基本的には有線が主流で、無線マウスは反応速度や精度の安定性に問題がゲーム用には使えないと思われていました。しかし、無線技術の開発で有線と同じくらいの反応速度や安定性の製品も登場しています。コードの煩わしさがなく、より軽く動かすことができる方がいい人は、無線マウスがおすすめです。
FF14向けマウスのおすすめ3選
FF14向けマウスのおすすめ3選を紹介します。
ロジクール(Logicool) Gシリーズ MMOゲーミングマウス G600
最初に紹介するおすすめのFF14向けマウスは、「ロジクール G600」です。
ロジクール(Logicool) G600の仕様・製品情報
ロジクール(Logicool) G600のおすすめポイント3つ
- 12個のサムボタンを搭載
- 細かいカスタマイズが可能
- 便利なGシフトボタン
ロジクール(Logicool) G600のレビューと評価
合計で20個のボタンを搭載したMMO用ゲーミングマウス
ロジクール G600は、3個のマウスボタンと12個のサムボタン、チルト/クリック可能なスクロールホイールを搭載したゲーミングマウスです。オプションの「Logcool G HUB」を使用すれば、各ボタンのプログラムとカスタマイズが可能。
Gシフトボタンを利用すれば、各キーに副次機能を持たせられます。サムボタンの押下圧も絶妙に調節されており、操作性に優れている点も魅力です。
ロジクール(Logicool) G600はこんな人におすすめ!
レイザー(Razer) NAGA TRNITY RZ01-02410100-R3M1
次に紹介するおすすめのFF14向けマウスは、「レイザー NAGA TRNITY」です。
レイザー NAGA TRNITYの仕様・製品情報
サイズ | 約119×74×43mm |
---|---|
重量 | 約120g |
接続方式 | USB |
ボタン数 | 19個 |
DPI | 16000 |
レイザー NAGA TRNITYのおすすめポイント3つ
- 交換可能なサイドプレートを搭載
- 各ボタンを個別にプログラミング可能
- 人間工学に基づいたデザイン
レイザー NAGA TRNITYのレビューと評価
ゲームにあわせてサイドプレートを変更できる
レイザー NAGA TRNITYは、2/7/12ボタン構成の3種類のサイドプレートをプレイするゲームや好みにあわせて変更できる有線式ゲーミングマウスウです。
最大19個のボタンは、それぞれプログラミングが可能。頻繁に使うコマンドを設定しておけばゲームを有利に進められます。人間工学に基づいたデザインが施されており、長時間ゲームプレイする方にも最適です。
レイザー NAGA TRNITYはこんな人におすすめ!
エレコム(ELEECOM) DUX MMOゲーミングマウス(14ボタンチルトホイール) M-DUX50BK
次に紹介するおすすめのFF14向けマウスは、「エレコム M-DUX50BK」です。
エレコム(ELEECOM) M-DUX50BKの仕様・製品情報
エレコム(ELEECOM) M-DUX50BKのおすすめポイント3つ
- 14個のボタン+チルトホイール搭載
- キーボード操作をプログランミング可能
- 最大5つのプロファイルを登録しておけるン
エレコム(ELEECOM) M-DUX50BKのレビューと評価
プロファイルをマウス本体に保存可能
エレコム M-DUX50BKは、マウス本体に最大5つまでのプロファイルを保存しておけます。14個のボタンにはコマンド入力をプログラミング可能。ボタン1クリックで複雑な操作を入力できる点が魅力です。
比較的リーズナブルな価格で販売されているので、FF14用に初めてマウスを購入する方にもおすすめです。また、6ヶ月間の保証がついているので安心して購入できます。
エレコム(ELEECOM) M-DUX50BKはこんな人におすすめ!
まとめ
FF14をプレイするのに最適なゲーミングマウスを3点厳選して紹介しましたが、いかがだったでしょうか?ゲームパッドからマウスに乗りかえようと考えている人は、今回紹介した製品やFF14用マウスの選び方などを参考に、購入を検討してみてください。