※本サイトはプロモーションが含まれています。
【最新版】osu!におすすめなペンタブ9選!設定や遅延対策も◎
「osu!」におすすめのゲーミングキーボード最強11選!打鍵感・耐久性◎軸についても徹底解説
【最新】作業に集中!静音マウスのおすすめ12選|形状、有線・無線、機能から選ぶ
osu!とは
「osu!」とは、無料で楽しめる海外のリズムゲームで、マウスやペンタブレットを使用してディスプレイ上に表示されるマークをエイムして、タイミングよくボタンをクリックすることで音を奏でていくシンプルなゲームです。
osu!のクオリティは、無料で楽しめるゲームとは思えないほど高く、日本でも馴染のある曲を多くプレイすることもできるので、国内でも人気のリズムゲームです。
ゲーミングマウス使用とペンタブ使用の違い
リズムゲームであるosu!は、出現するマークに素早くカーソルを合わせてタイミングよくクリックを行うゲーム。カーソルの操作には、ゲーミングマウスやペンタブを利用するのが一般的です。
ゲーミングマウスを使う場合には、素早いカーソル移動が可能。安定感があり、クリックを確実に行える点もメリットです。一方でペンタブは、マークにカーソルを合わせやすいのが魅力。エイムを重視する場合にはペンタブ、素早い操作を重視する場合にはゲーミングマウスがおすすめです。
osu!で使うマウスにほしい機能・性能
エルゴノミクスデザイン
osu!に使うマウスにほしい機能として、人間工学に基づいたデザインであるエルゴノミクスデザインをもったマウスがあります。画面上に現れるマークを素早くエイムし続けなければならないosu!には、手にしっかりとフィットしてくれるマウスがおすすめです。
エルゴノミクスデザインをもったマウスは、手の平にフィットして、手がマウスからずれてしまうことを防ぐだけでなく、手首や肘への負担を軽くしてくれるので、長時間の使用にも最適です。
DPI変更機能
マウスを1インチ動かしたときに、画面上のカーソルが何ドット動くのかを表すDPIの数値を変更できるマウスがあります。DPIを高くすればするほど、マウスの感度が上がり、細かな操作が可能になりますし、少ないマウスの動きでカーソルを操作することができます。
また、DPIを高く設定しすぎても、自分が思うようにカーソルを動かすことができなくて、快適な操作感を得られない場合もあるので、段階に分けてDPIを調整できるマウスがおすすめです。
ゲーミングマウス
osu!で使うマウスは、ゲームをプレイするのに最適な機能を有しているゲーミングマウスと呼ばれるマウスがおすすめです。ゲーミングマウスは、通常のマウスに比べて、精度が高いものが多いので、自分の思った通りの操作を行いやすくなります。
また、ゲーミングマウスは、マウスを操作してからカーソルが動くまでのタイムラグを最小に抑えたモデルが多いので、カーソルの動きが遅れてしまうようなことを防ぐことができます。
osu!にマウスを使用するメリット
osu!にマウスを使用するメリットは、以下の2つです。
- 操作する際の速度が速い
- 安定したクリックが可能
操作する際の速度が速い
osu!のプレイにDPIが高いマウスを利用すれば、操作速度を向上させることが可能です。DPIの最大値は使用するマウスによって異なりますが、ペンタブに比べてスピーディに操作できるのがメリットです。
離れた場所にマークが出現した際に素早くエイムしたい場合には、ペンタブよりもマウスを利用するのがおすすめです。
安定したクリックが可能
osu!では、出現したマークに素早くカーソルを合わせてクリックする必要があります。マウスを動かす動作とクリックを継続的に行うには、ペンタブよりも安定感のあるマウスが有利です。
ペンタブにキーボードを併用して安定したクリックを行う方法もありますが、両手を使う一つ用があります。片手で安定したクリックを行うには、マウスを利用するのがおすすめです。
osu!にマウスを使用するデメリット
エイムを合わせにくい場合がある
osu!にマウスを利用すると、ペンタブに比べてエイムが合わせにくい場合があります。マウスは素早いカーソル操作が可能ですが、直感的に動かす必要があります。
確実なエイムを重視する場合にはペンタブ、素早いエイムを求める場合にはマウスが便利。ただし、マウスでの操作に慣れればエイムを確実に合わせられるようになる可能性もあります。
osu!おすすめマウスの選び方
マウスの形状で選ぼう
osu!で使うマウスにほしい機能・性能の項目でもお話したエルゴノミクスデザインのマウスなど、マウスの形状で選びましょう。手の大きさや指の長さは人それぞれなので、手にフィットしてくれるマウスの形状も人によって様々です。
osu!をマウスで楽しむ場合には、カーソルを操作しているうちに手とマウスが離れてしまうようなことがないように、しっかりと手にフィットしてくれる形状のマウスを選びましょう。
DPIの数値で選ぼう
マウスを1インチ動かしたときに、画面上のカーソルが何ドット動くのかを表すのがDPIですが、マウスによってDPIの数値は様々です。DPI数値の高いマウスは、小さな動きでカーソルを操作することができますし、細かい操作を行うことに向いています。
osu!をプレイする際に、自分が最適な操作感が得られるDPI数値をもったマウスを選ぶようにしましょう。
ボタンクリックの感覚で選ぼう
osu!をマウスだけでプレイする場合には、カーソルを動かしてエイムするだけでなく、タイミングよくボタンをクリックしなければなりません。マウスのボタンが重ければ、クリックするタイミングが遅れてしまうかもしれませんし、連続したクリックが追い付かないこともあります。
また、マウスのボタンが軽すぎてもミスクリックにつながるので、自分のクリックしやすいボタンの重さをもったマウスを選びましょう。
マウスの感度の合わせ方
osu!をプレイする際は、自分に適した操作感が得られるDPIに調整するのがおすすめ。コントロールパネルのマウス設定を開き、ポインターの速度を選択するという項目のスライダーを左右に動かします。
マウスを操作した際に動くカーソルの距離を調整できるので、osu!のプレイを想定して好みに合わせて設定してみましょう。
osu!におすすめのゲーミングマウス4選
osu!におすすめのゲーミングマウスを紹介します。
レイザー(RAZER) VIPER MINI
最初に紹介するosu!におすすめのゲーミングマウスは、「レイザー(RAZER) VIPER MINI」です。
サイズ | 118.3×53.5×38.3mm |
---|---|
重量 | 61g |
ケーブル長 | 1.8m |
ボタン | 6 |
センサータイプ | オプティカル |
DPI(CPI) | 8500 |
- 本体重量が61gと軽量設計が採用されており軽い力で操作できます。
- 最大8500DPIの光学式センサーによって正確なトラッキングが可能です。
- 弾性のあるケーブルが採用されておりマウス操作を邪魔しにくいのが特徴です。
「レイザー(RAZER) VIPER MINI」の特徴
本体サイズがコンパクトなだけでなく、重量も61gと軽量設計が採用されており、軽い力でマウスを操作できるのでosu!プレイ時に手や指にかかる負担を軽減したい場合に便利です。
レイザー(RAZER) DEATHADDER V2
次に紹介するosu!におすすめのゲーミングマウスは、「レイザー(RAZER) DEATHADDER V2」です。
サイズ | 127×61.7×42.7mm |
---|---|
重量 | 821g |
ケーブル長 | 2.1m |
ボタン | 8 |
センサータイプ | オプティカル |
DPI(CPI) | 20000 |
- エルゴノミクスデザインによってしっかりと手にフィットするマウスです。
- 赤外線を使用したレイザーのオプティカルマウススイッチにより正確なクリックが可能です。
- 20000DPIのオプティカルセンサーにより正確なカーソル操作が可能です。
「レイザー(RAZER) DEATHADDER V2」の特徴
ゲーミングマウスとしては定番のモデルであり、20000DPIのオプティカルセンサーによって正確な操作を実現しているのが魅力の製品です。
ベンキュー(BenQ) S1 ゲーミングマウス for e-Sports
次に紹介するosu!におすすめのゲーミングマウスは、「ベンキュー(BenQ) S1」です。
サイズ | 123×66×40mm |
---|---|
重量 | 87g |
ケーブル長 | 2m |
ボタン | 5 |
センサータイプ | オプティカル |
DPI(CPI) | 400/800/1600/3200 |
- 全長が短めにデザインされておりマウスを握り込む方に適しています。
- ケーブルコネクタ接続部は斜めに持ち上げられておりマウスを動かした際に引きずりにくい仕様です。
- DPIは好みに合わせて4段階で調節できます。
「ベンキュー(BenQ) S1」の特徴
握り込むようにマウスを持つ方向けにマウスの全長が短めに設計されているだけでなく、ケーブルコネクタ部が斜めに持ち上げられているので操作の際にコードを引きずりにくいのが魅力です。
スティールシリーズ(SteelSeries) Rival 310 ゲーミングマウス
スティールシリーズ(SteelSeries) Rival 310の仕様・製品情報
サイズ(W×D×H) | 70.1×127.6×41.98mm |
重量 | 88.3g |
ケーブル長 | 2m |
ボタン数 | 6 |
センサータイプ | オプティカル |
DPI(CPI) | 100~12000 |
- すべりを抑えるシリコングリップ
- 超低レイテンシー
- 高速なクリックが可能
スティールシリーズ(SteelSeries) Rival 310のレビューと評価
精密で超低遅延なカーソル操作を実現
スティールシリーズ Rival 310は、低遅延で高い反応性能を誇るゲーミングマウスです。スティールシリーズ Rival 310は、精密なカーソル操作と高速のボタンクリックが可能なので、osu!を快適にプレイするのにおすすめです。
osu!におすすめのゲーミングマウスの重要ポイントまとめ
osu!におすすめのゲーミングマウスの重要なポイントは以下の3つです。
- DPIをチェックしよう
- フィット感を確認しておこう
- ボタンのクリック感も重要視しておこう
【最新版】osu!におすすめなペンタブ9選!設定や遅延対策も◎
「osu!」におすすめのゲーミングキーボード最強11選!打鍵感・耐久性◎軸についても徹底解説
【最新】作業に集中!静音マウスのおすすめ12選|形状、有線・無線、機能から選ぶ