【2023年最新モデル】Suica対応はある?スマートリングのおすすめ人気5選

シルバーの指輪

今回の記事では、ウェアラブルデバイスとして注目を集めているスマートリングのおすすめ製品をご紹介します。

スマートリングは、スマートウォッチのように電子決済をスムーズに行える指輪型のウェアラブルデバイス

便利なアイテムですが、海外メーカーの製品が多くどのモデルを購入してよいか迷ってしまいがちです。

コスパに優れたモデルやiPhoneと連動できるモデル、健康管理機能を搭載しているモデルなどもピックアップしているので、参考にしてみてください。

カラフルなベルトのAppleウォッチ 男女別!人気のアップルウォッチのバンドランキング29選。おしゃれな高級ブランドも

スマートリングとは

スマートリングとは
「スマートリング」とは、スマートウォッチのように使用できる指輪型のウェアラブルデバイスのこと。

操作性はディスプレイの付いたスマートウォッチが優れていますが、コンパクトでかさばらないスマートリングは、アクセサリーのように身につけて気軽に携帯できます。

また、スマホとの連動機能が利用できるのもポイント。スマホを取り出さずに着信の確認ができる点もおすすめです。

Suica対応のスマートリングはある?

SuicaやPASMOなどの交通系ICカードを利用するには、ソニーの非接触ICカード技術方式のFelicaに対応している必要があります

現状で発売されているスマートリングは海外製が多く、Felicaに対応している製品はありません。

SuicaやPASMOなどの電子マネーが使えるスマートリングも現状では存在しないので注意しましょう。

ただし、今後Felica対応のスマートリングが普及すれば、Suicaに対応した製品が発売される可能性はあります。

スマートリングの注目したい機能・性能

スマートリングの注目したい機能・性能
スマートリングの注目したい機能・性能は、以下の5つです。

  • 非接触決済
  • 健康管理
  • 着信・メールの通知
  • ジェスチャー機能
  • スマートキー機能

非接触決済

スマートウォッチやおサイフケータイのようなスムーズな決済を利用したいのであれば、「非接触決済機能」を搭載したスマートリングがおすすめ

財布はもちろん、クレジットカードを取り出す必要がなく、素早く支払いができます。

非接触決済機能を備えたスマートリングは、エブリング(EVERING)と呼ばれる製品が人気。クレジットカードから専用のアプリを使ってチャージするプリペイド型の端末です。

健康管理

体温や血圧、心拍数を測定して健康管理に利用したい場合には、「ヘルスケア機能」を搭載したスマートリングがおすすめ。運動中や睡眠中でも邪魔になりにくく、付けっぱなしで違和感なく使用できるのが魅力です。

記録したデータをチェックすれば、生活習慣の改善や健康管理に活かせます。購入する際は、体温・血圧・心拍数・消費カロリー・睡眠記録など測定可能なデータを事前にチェックしておきましょう。

着信・メールの通知

着信やメールの受信の際にスマホを取り出す手間を省きたい場合には、「着信・メールの通知」機能を備えたスマートリングがおすすめ

着信があった場合はもちろん、メールを受信した場合にスマートリングで確認できるので、スマホをポケットや鞄から取り出す必要がありません。

ただし、着信・メールの通知機能を搭載したスマートリングはラインナップが少なめなので注意しましょう。

ジェスチャー機能

スマホを直感的に操作したい場合には、「ジェスチャー」機能を搭載したスマートリングの導入がおすすめ

スマートリングをはめた手で特定の動きをした場合に、音楽の再生やカメラの撮影などスマホを操作できる機能です。

画面を見て操作する必要がなく、慣れればスピーディにスマホを操ることが可能。スムーズにタスクをこなしたい場合にも適しています。

スマートキー機能

自宅や車の鍵代わりに使いたい場合には、「スマートキー」機能を搭載したスマートリングが便利

玄関のドアや所有する自動車とスマートリングを連携させておけば、手をかざすだけでスムーズに開錠できます。

鍵を持ち運ぶ必要もなく、紛失のリスクを軽減できるのもポイント。スマートリングを指から外さなければ、なくしてしまう心配もいりません。

スマートリングの選び方

スマートリングの選び方
スマートリングの選び方を以下の3つのポイントから解説します。

  • 指のサイズに合わせて選ぼう
  • 日本語への対応可否で選ぼう
  • 防水機能の搭載有無で選ぼう

指のサイズに合わせて選ぼう

スマートリングは指輪のように指にはめて使うので、購入する際は自分の指に合ったサイズを選択するのが重要

日本ではJCSと呼ばれる規格でサイズが表記されますが、アメリカではUSサイズの表記が基本です。また、国際規格のJISやISOなどで表記される場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

指のサイズを測りたい場合には、市販のリングゲージを使うのがおすすめです。

日本語への対応可否で選ぼう

海外メーカー製のモデルが多いスマートリングを快適に使用するには、日本語に対応しているモデルを選ぶのがおすすめ

購入する際は、事前にマニュアルや専用アプリが日本語に対応しているかチェックしておきましょう。

ソフトバンクが取り扱うOura Ringや国内で製造されているEVERINGであれば、日本語に対応しています。

防水機能の搭載有無で選ぼう

日頃から指に装着して使用するスマートリングは、防水性能を搭載したモデルがおすすめ日常生活で手を洗ったり水をこぼしてしまったりした際でも安心できます。

ただし、防水性能の表記は製品ごとに異なるので注意が必要。

人気の高いEVERINGは5気圧防水と記載されており、静止状態で水深50mの水圧に耐える防水性能を備えています。

スマートリングのおすすめ5選

エブリング(EVERING) EVERING

サイズUSサイズ:4.5〜13
対応OS非掲載
決済機能VISA/JCB/Mastercard/American Express
その他機能5気圧防水/スマートキー機能
評価・レビュー
機能性
(4.0)
デザイン性
(4.0)
コスパ
(3.5)
ポイント
  • 専用アプリでクレジットカード情報を登録しておけばスムーズにキャッシュレス決済が利用できます。
  • 5気圧防水機能を搭載しているのでスマートリングを付けたまま手が洗えます。
  • 自宅の鍵にbitlockを採用すればスマートキー機能も利用できます。
気になるポイント
  • 決済エラーが多いという声もありました。
  • 3Dセキュア対応のクレジットカードしか紐付けできないというレビューもありました。
こんな人におすすめ
アプリを使ったワンタッチで利用を停止できるので、セキュリティ面が心配な場合にもおすすめです。

ARTRIP Smart Ring SO+

サイズ10・13・16・19・22・25・28号
対応OS非掲載
決済機能非搭載
その他機能スマホ操作機能/防水機能
評価・レビュー
機能性
(3.5)
デザイン性
(3.5)
コスパ
(4.0)
ポイント
  • リングに付いている青いボタンを押すだけで簡単にBluetooth接続できます。
  • スマホやタブレットと接続してカメラ撮影や音楽の操作などが遠隔で行えます。
  • 防水仕様の製品なのでリングを付けたままシャワーも浴びれます。
気になるポイント
  • 説明書がなく使いにくいという声もありました。
  • 対応するOSのバージョンが古いというレビューもありました。
こんな人におすすめ
スマホを遠隔操作できるので、画面から離れた場所でSNSやデジタル書籍を楽しむ場合におすすめです。

ARTRIP スマートリング SO+ ヘルスケア

サイズ10・13・16・19・22・25・28号
対応OS非掲載
決済機能非搭載
その他機能ヘルスケア機能/スマホ操作機能/防水機能
評価・レビュー
機能性
(4.0)
デザイン性
(4.0)
コスパ
(4.0)
ポイント
  • 心拍数・血中酸素・歩数・カロリー・体表面温度を計測して健康を管理できます。
  • Bluetooth接続したスマホを遠隔操作して音楽の再生やカメラ撮影などが行えます。
  • 専用アプリを利用すれば体内データを可視化して把握できます。
気になるポイント
  • 日本語がおかしい箇所があるという声もありました。
  • リングの印刷されたマークが消えかけているというレビューもありました。
こんな人におすすめ
IPX8相当の防水性能を備えているので、スイミング時に使用する場合にもおすすめです。

オーラリング(Oura Ring) Heritage

サイズUSサイズ:6〜13
対応OS非掲載
決済機能非搭載
その他機能ヘルスケア機能/防水機能
評価・レビュー
機能性
(4.0)
デザイン性
(4.0)
コスパ
(3.0)
ポイント
  • 内蔵センサーによって体表面温度や心拍数、ストレスなどがモニタリングできます。
  • 軽量かつ耐久性に優れた設計により安心して使用できます。防水機能を搭載しているのでスマートリングを付けたまま手が洗えます。
  • フィンランド製のタイムレスなデザインが採用されています。
気になるポイント
  • サブスク無料期間が終了すると見れる情報が減少するという声もありました。
  • サブスク料金が高いというレビューもありました。
こんな人におすすめ
心拍数が正確に計測できるので、しっかりと健康管理したい場合にもおすすめです。

Origami Labs ORII

サイズS・M・L(50.6〜69.7mm)
対応OSAndroid 6以上/iOS 10以上
決済機能非搭載
その他機能防水機能/着信・メール受信通知機能
評価・レビュー
機能性
(4.0)
デザイン性
(3.5)
コスパ
(3.5)
ポイント
  • 骨伝導技術が採用されており、リングを装着した指を耳に付けることで通話に対応できます。
  • 着信やメールの受信はライトやバイブレーション機能で通知されます。
  • 小声もしっかりと疲労マイクを内蔵しておりスムーズに音声アシスタント機能が使えます。
気になるポイント
  • iPhone用のアプリが見つからなかったという声もありました。
  • 音が小さいと聞こえにくいというレビューもありました。
こんな人におすすめ
着信・メール・LINE・SMSなどの通知に対応しているので、スマホを取り出す手間を省きたい場合にもおすすめです。
Amazon.co.jp おすすめ商品

スマートリングの重要ポイントまとめ

スマートリングの重要ポイントまとめ
スマートリングの重要なポイントは以下の3つです。

  • 単機能モデルが多いので必要な機能の搭載有無をチェックしよう
  • 指のサイズに合うモデルを選ぼう
  • 機能性だけでなくデザイン性にもこだわろう

この記事を書いたライターからのコメント

キャッシュレス決済やスマホの着信通知、ヘルスケアなど便利な機能を搭載しているスマートリング。

海外メーカー製のモデルが多いので購入する際に悩んでしまいがちですが、必要な機能が搭載されているのであれば知名度の高いメーカー製品を選ぶのがおすすめ。

レビューなどが多く、購入前に疑問点を解決しやすい点も魅力です。

ですこ
ライター:ですこ

大阪在住。音楽イベント制作業に携わっていた経験があるオーディオ・ガジェット好きライターです。
ヘッドホン・イヤホンなどの聴き比べが趣味。
自らバンド活動を行っていたこともあり、楽器やDTM関連の機器、ソフトについても日々情報に触れております。
最近は、歌ってみたやゲーム実況配信などに必要な機材類についても興味津々です。

カラフルなベルトのAppleウォッチ 男女別!人気のアップルウォッチのバンドランキング29選。おしゃれな高級ブランドも 4つのスマートブレスレット 【最新版】スマートブレスレット人気おすすめランキング10選!日本製、通知機能 スマートウォッチの電源を入れる様子 【最新】コスパ抜群!スマートウォッチおすすめ最強ランキング7選 スマートグラスのおすすめ 近未来!スマートグラスおすすめ9選!できること・最新技術を紹介
Amazon プライム対象