※本サイトはプロモーションが含まれています。
高いスペックを備えたゲーミングパソコンは本体サイズも大きくなりがち。設置スペースが限られている場合にコンパクトかつ高性能なモデルが魅力的です。
この記事では、比較的リーズナブルな価格で購入できる初心者向けの製品はもちろん、負荷の高いゲーム向けのハイスペックな製品までさまざまなモデルをピックアップ。
ラインナップが豊富でどれを購入すべきか迷った場合には、選び方のポイントを参考に好みのモデルを探してみてください。
【Apex】おすすめのゲーミングPC5選|スペック確認の方法
小型ゲーミングPCのおすすめ5選
コンパクトさ | 本体サイズの小ささ(本体が大きい:低い~本体が小さい:高い) |
---|---|
基本性能 | 基本性能の高さ(CPU・GPU・メモリ・ストレージのスペックが低い:低い~CPU・GPU・メモリ・ストレージのスペックが高い:高い) |
コスパ | コスパの高さ(価格のわりに性能が低い:低い~価格のわりに性能が高い:高い) |
マウスコンピューター(mouse) G-Tune PG-I5G60 PGI5G60B7ACCW101DEC
サイズ | 約幅178×奥行395×高さ285mm |
---|---|
重量 | 約7.5kg |
CPU | Intel Core i5-13400F |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 4060 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 1TB |
- 50kgの負荷に耐えるハンドルを備えており、持ち運びの際にも便利です。
- 底面には脱着可能なメッシュカバーが付いているので、メンテナンスも簡単に行えます。
- 両側面や底面にメッシュ加工が施されており、多方面から空気の取り入れや排出が可能です。
- 電源スイッチが硬く、押した際に本体が横に滑ってしまうというレビューもありました。
参考
G-Tune PG-I5G60 Windows 11デスクトップパソコンの通販ショップ マウスコンピューター【公式】
エムエスアイ(msi)Trident AS 13NUC5-494JP
サイズ | 約幅137.06×奥行396.57×高さ410.39mm |
---|---|
重量 | 約5.53kg |
CPU | Intel Core i5-13400F |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 4060 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 1TB |
- 高性能CPUやGPU、大容量メモリを搭載しており、高負荷のかかるゲームも快適に楽しめます。
- Wi-Fi 6Eに対応しているので、ワイヤレス接続でゲームをプレイする場合にも便利です。
- 本体はコンパクトながら電源ユニットが内蔵されており、ACアダプタが本体の外に出ない点も魅力です。
- メモリの容量の上限は64GBと、標準的なゲーミングPCに比べて小さめというレビューもありました。
サイコム(Sycom)Premiumu Line B760FD-Mini/T/D5
サイズ | 約幅153×奥行343×高さ218mm |
---|---|
重量 | 約7.8kg |
CPU | Intel Core i7-14700 |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 4060 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 1TB |
- 1台のパソコンを1人のスタッフが組み立てるセル方式が採用されているので、品質にこだわりたい場合にも適しています。
- 標準2年保証が付いているので、安心して購入したい場合にもおすすめです。
- 第14世代のインテルプロセッサーによるパワフルな処理性能が期待できます。
- ケースの見た目にこだわっており、価格が少し高額というレビューもありました。
SEVEN SR-ar5-5460A/S7
サイズ | 約幅225×奥行400×高さ431mm |
---|---|
重量 | 約6.2kg |
CPU | AMD Ryzen 5 7600 |
GPU | CPU統合型グラフィック オンボード |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 1TB |
- 冷却性能は保持したままケースの小型化を実現しているミニタワー型のゲーミングPCです。
- サイドにはマグネット式の強化ガラスパネルが採用されており、ケース内部へのアクセスも簡単です。
- シンプルかつスタイリッシュなデザインを採用しており、清潔感ある印象を与えられます。
- コスパは高いが、販売するパソコンショップが有名でないというレビューもありました。
フロンティア(FRONTIER)FRGAG-B760/SG6/NTK
サイズ | 約幅210×奥行457×高さ465mm |
---|---|
重量 | 約7.8kg |
CPU | Intel Core i5-14700F |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 4070 |
メモリ | 32GB |
ストレージ | SSD 1TB |
- CPUやGPUに高性能モデルを採用しているだけでなく、メモリも大容量搭載されています。
- メモリの最大搭載容量は128GBと高く、拡張性も高めです。
- カラーバリエーションがブラックとホワイトの2種類展開されており、好みに合わせて選べます。
- 性能は高く安定した動作が期待できるが、価格は高めというレビューもありました。
【ノート】小型ゲーミングPCのおすすめ4選
おすすめの小型ゲーミングノートPCを紹介します。
ドスパラ(Dospara) GALLERIA RL5C-G50
最初に紹介するおすすめの小型ゲーミングPCは、「ドスパラ(Dospara) GALLERIA RL5C-G50」です。
サイズ | 360×244×20mm |
---|---|
重量 | 約2.0kg |
CPU/メモリ/ストレージ | Intel Core i5-11400H/16GB/512GB SSD |
GPU | NVIDIA GeForce GTX1650 |
- 薄型で狭額ベゼルのディスプレイを採用しておりカバンにも収まりやすいのが特徴です。
- 120Hzの高リフレッシュレートに対応しており滑らかなグラフィックが表示できます。
- キーボード部分にRGB LEDを搭載しておりゲーミングデバイスらしいライティングが楽しめます。
「ドスパラ(Dospara) GALLERIA RL5C-G50」の特徴
高速なインターネット通信IEEE802.11axや有線LANに対応しており、高速なインターネット通信が可能。ゲーム中の遅延や接続中断を防ぎたい場合にも便利です。
エムエスアイ(msi) Stealth 15M A11
次に紹介するおすすめの小型ゲーミングPCは、「エムエスアイ(msi) Stealth 15M A11」です。
サイズ | 358.3×248×16.15mm |
---|---|
重量 | 1.7kg |
CPU/メモリ/ストレージ | Intel Core i7-11375H/16GB/512GB SSD |
GPU | NVIDIA GeForce RTX3060 |
- 薄さ16.15mmのデザインを採用しておりカバンにすっきりと収まります。
- 重量は1.7kgなので携帯時の負荷を軽減したい場合にも便利です。
- Thunderbolt 4対応の端子を搭載しており周辺機器とのスピーディなデータ転送が可能です。
「エムエスアイ(msi) Stealth 15M A11」の特徴
「COOLER BOOST 5」と呼ばれる冷却システムが採用されており、CPUやGPUなどから発生した熱を効率よく外部に排出できるのが魅力です。
エイスース(ASUS) ROG Flow Z13 GZ301ZC
次に紹介するおすすめの小型ゲーミングPCは、「エイスース(ASUS) ROG Flow Z13 GZ301ZC」です。
サイズ | 302×204×14.5mm(タブレット)/302.8×220.72×5.6mm(デタッチャブルキーボード) |
---|---|
重量 | 約1.18kg(タブレット)/約340g(デタッチャブルキーボード) |
CPU/メモリ/ストレージ | Intel Core i7-12700H/16GB/512GB SSD |
GPU | NDIVIA GeForce RTX3050 |
- キーボードの脱着ができる2in1タイプのゲーミングPCです。
- スリムな筐体ながら高性能なGPUが搭載されています。
- ベイパーチャンバーを備えており優れた冷却性能が期待できます。
「エイスース(ASUS) ROG Flow Z13 GZ301ZC」の特徴
1920×1200の高解像度対応ディスプレイを搭載しているゲーミングノートPC。120Hzリフレッシュレートに対応している点も魅力です。
エイスース(ASUS) ROG Zephyrus G14 GA401QC
次に紹介するおすすめの小型ゲーミングPCは、「エイスース(ASUS) ROG Zephyrus G14 GA401QC」です。
サイズ | 324×222×17.9~18.9mm |
---|---|
重量 | 約1.65kg |
CPU/メモリ/ストレージ | AMD Ryzen 7 5800HS/16GB/512GB SSD |
GPU | NVIDIA GeForce RTX3050 |
- ドイツのThermal Grizzly製液体金属繰りを採用しており効率よくCPUを冷却できます。
- 本体重量が1.65kgと軽く頻繁に携帯する場合にも便利です。
- マルチスレッド性能も高く複数タスクを同時に処理したい場合にも適しています。
「エイスース(ASUS) ROG Zephyrus G14 GA401QC」の特徴
約13.5時間のバッテリー駆動画家の雲大容量バッテリーを備えているので、外出先でゲームプレイを楽しみたい場合にも便利。スリムかつ軽量なデザインで気軽に携帯できます。
Submit your review | |
|
0 reviews
ゲーミングPCは自作できる?
自作で自分好みのゲーミングPCを作る事はできます。ドライバー1本で組み立てできるので、プラモデルより簡単です。
しかし、利用目的に合ったパーツ選びと組み上げた後のトラブルを自己解決できるスキルが必要な点では、難易度は高いです。
フルHDでゲームが出来るマシンを組むとなると、10万円~15万円ほどの費用が必要です。
自作する際の簡単な手順は、先ずは、核になるパーツ(CPUとビデオカード)を決める。次に、マザーボードやメモリ、PCケースなどを選ぶ流れです。PC専門店で購入するとパーツの相性保障や、無料の組み立てマニュアルもあるので安心して自作できます。
小型ゲーミングPCと一般的なPCの違い
「小型ゲーミングPC」と一般的なPCは、備えているスペックに大きな違いがあります。
ゲームをプレイする際は、パソコンに大きな負荷がかかりがち。ビジネス資料の作成やメールの送受信、Web閲覧などの身を行うパソコンに比べて、高いスペックを要求されます。
ゲーミングPCの多くは、CPUとは別にグラフィックボードと呼ばれるパーツを備えているのが一般的。グラフィックボードはグラフィックを処理するために搭載されているパーツです。
ゲーミングデスクトップPCとゲーミングノートPCの違い
ゲーミングデスクトップPCは、パソコン本体とは別に外部ディスプレイを必要とするタイプ。一方でゲーミングノートパソコンは、本体にディスプレイを備えているタイプです。
パソコンでゲームをプレイする際には高いスペックが必要。特にグラフィックボードを備えているモデルが求められます。
デスクトップはケース内部のスペースが広く、高性能なパーツを採用しやすいのが魅力。携帯性はノートパソコンが優れていますが、パーツのアップグレードも行いやすいメリットがあります。
小型ゲーミングPCのメリットは?実際はどう?
小型ゲーミングPCのメリットは、以下の3つです。
- デスク上に設置しやすい
- 効率のよい排熱機能
- グラフィックボードを備えている
デスク上に設置しやすい
ゲーミングPCはサイズの大きいモデルが多く、デスク下に設置するのが一般的。デスク上に置くと圧迫感を感じてしまう可能性があります。
ただし、デスク下にスペースがない場合には、小型ゲーミングPCの導入がおすすめ。高さを抑えたモデルは設置した際の圧迫感が少なく、スリムなモデルはモニター横に置く場合に便利です。
スリムかつ軽量なデザインのノートパソコンタイプは、カバンに入れて気軽に持ち運びたい場合におすすめです。
効率のよい排熱機能
CPUやGPUは、基本的に高性能になるほど発熱量も増加します。
ゲームプレイに必要なハイスペックなパソコンはケース内部に熱がこもってしまいがち。冷却を効率よく行えないと、フリーズやシャットアウトなどのトラブルが発生する危険性もあります。
小型にデザインされたゲーミングPCは、特に筐体内に熱がこもりやすいので注意が必要。ケースにメッシュ加工が施されているモデルや大型ファンを備えたモデルなど、効率のよいエアフローを追求した製品を選択しましょう。
グラフィックボードを備えている
ゲーム用に設計されているパソコンは、負荷の高い処理に対応できるスペックを備えているのが特徴。
特に映像の処理を専門に行うグラフィックボードを搭載しているモデルであれば安心して使用できます。
3Dグラフィックを採用しているゲームやFPSなど負荷が高めのゲームをプレイする場合には、NVIDIAが製造する高性能なGPU「GeForce RTXシリーズ」を採用している製品を選択しましょう。
小型ゲーミングPCのここがデメリット!注意点
小型ゲーミングPCのデメリットは、以下の4つです。
- 高性能モデルが少ない
- 構成が同じミニタワーモデルと比較すると割高
- 熱がこもりやすい
- 拡張性が低め
高性能モデルが少ない
一般的にケースサイズが大きいゲーミングPC。小型モデルは通常のモデルに比べて大型のグラフィックボードを搭載しにくいので、NVIDIA GeForce RTX 4070を超えるGPUが搭載できません。
現行モデルではNVIDIA GeForce RTX 4060 Tiが最上位のGPU。RTX 4070を採用したモデルも存在しますが、ケースサイズも大きくなるので注意しましょう。
構成が同じミニタワーモデルと比較すると割高
小型のゲーミングPCは、CPU・GPU・メモリ・ストレージなどの基本的なスペックが同じであればミニタワーやミドルタワーと比べて価格が高い傾向にあります。購入時のコストを重視するのであれば、ミニタワーやミドルタワーを選ぶのも1つの方法です。
ただし、設置スペースが限られている場合には、コンパクトさを追求するのがおすすめ。予算とサイズのバランスを考慮して選択しましょう。
熱がこもりやすい
ケース内部のスペースが小さくなりがちな小型ゲーミングPCは、熱のこもりやすさがデメリット。CPUやGPUをはじめとするパソコンパーツは熱に弱く、排熱が十分でない場合には性能が最大限に発揮できません。
小型のゲーミングPCを購入する際は、基本的なスペックに加えて冷却性能もしっかりとチェックしておきましょう。
拡張性が低め
購入したゲーミングPCの性能をアップしたい場合には、パーツの交換がおすすめ。ただし、小型ゲーミングPCはケース内部に余分なスペースが少なく、パーツ交換や増設が限定されてしまいがちです。
小型のゲーミングPCを購入する際は、事前にアップグレードするパーツを想定し、搭載可能かどうかチェックしておくのがおすすめです。
小型ゲーミングPCのおすすめメーカー一覧
小型ゲーミングPCのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。
- ヒューレットパッカード(HP)
- エイスース(ASUS)
- エムエスアイ(msi)
ヒューレットパッカード(HP)
パソコン業界で世界的なシェアを誇る「ヒューレットパッカード」は、アメリカに本社を構えているメーカーです。
ヒューレットパッカードは、初心者におすすめのコスパに優れたモデルやビジネスシーンで使いやすいモデル、ゲーム向けに高いスペックを備えているモデルなどラインナップを豊富に取り揃えているのが特徴。
ゲーム向けの製品は、「OMEN」や「Pavilion Gaming」と呼ばれるシリーズで展開されています。
エイスース(ASUS)
「エイスース」は、台湾に本社を構えているパソコンやスマホ、パソコンパーツなどを製造しているメーカーです。
ゲーミングデバイスも数多く取り扱っており、小型ゲーミングPCのHPと同じくラインナップも豊富。「ROG」や「TUF Gaming」などと呼ばれるシリーズで展開されています。
また、スリムなデザインを採用しているゲーム向けのノートパソコンを製造している点もおすすめです。
エムエスアイ(msi)
「エムエスアイ」は、エイスースと同じく台湾に本社を構えるメーカー。グラフィックボードやマザーボードなどの製造で有名ですが、ゲーム向けの小型パソコンも多数取り扱っています。
エムエスアイが製造する小型ゲーミングPCは、性能だけでなくデザイン性に優れているのがポイント。
ゲームデバイスらしいクールな外観を有しているモデルが多く、見た目にこだわりたい場合にもおすすめのメーカーです。
小型ゲーミングPCの選び方
小型ゲーミングPCの選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- CPUの性能で選ぶ
- メモリの容量で選ぶ
- ストレージの容量で選ぶ
CPUの性能で選ぶ
パソコンの頭脳とも呼ばれる「CPU」は、処理性能に大きな影響を与えるパーツ。負荷の高いゲームをプレイする場合には、CPUにも高いスペックが求められます。
CPUを製造しているのは、主にインテル(Intel)とAMDの2メーカー。インテルのCore iシリーズは安定性に優れており、AMDのRyzenシリーズはコスパの高さで人気を集めています。
メモリの容量で選ぶ
小型ゲーミングPCを購入する際は、CPUやGPUの性能に加えて「メモリ」の容量もチェックしておくのがおすすめ。パソコンのデータを一時的に保存するメモリの容量は、大きいほど快適な動作が期待できます。
ゲーム向けのパソコンを求めているのであれば、16GB以上のメモリを搭載したモデルを選択しておくと安心できます。
ストレージの容量で選ぶ
「ストレージ」は、パソコンに画像や動画、ゲームのデータなどを保存しておく際に使用するパーツ。最近のゲーミングPCの多くは、データ転送速度に優れたSSDと呼ばれるストレージを採用しています。
複数のゲームをプレイする場合には、ストレージ容量の大きな小型ゲーミングPCを導入するのがおすすめ。ゲーム自体を保存するほか、ゲーム中の動画を録画しておく場合にもストレージの容量が必要になるので注意しておきましょう。
デスク周りを整えよう
あわせてチェックしたいゲーミング向け製品の紹介記事です。
【うるさいクリック音を解消】静音ゲーミングマウスおすすめ人気ランキング9選
【コスパ最強】安いゲーミングチェアのおすすめ11選|1万円以下でも機能充実、快適に!
ゲーミング環境を整える!ゲーミングモニターアームのおすすめ13選|メーカー、設置方法
ゲーミング環境を整える!ゲーミングモニターアームのおすすめ13選|メーカー、設置方法
小型ゲーミングPCの重要ポイントまとめ
小型ゲーミングPCの重要なポイントは以下の3つです。
- サイズだけでなく重量もチェックしておこう
- CPU・メモリ・ストレージなど基本的な性能を確認しておこう
- デスクトップパソコンかノートパソコンかを決定しよう
この記事を書いたライターからのコメント
ゲーミングPCは高性能かつ大型のグラフィックボードを搭載していることが多く、ケースも大きくなりがち。購入する際は設置スペースを用意しておく必要がありました。
ただし、最近ではコンパクトなゲーミングPCが増えており、豊富なラインナップから選択が可能。スペックや筐体サイズ、コスパなどを考慮して好みの合うモデルを選びましょう。

ライター:ですこ
大阪在住。音楽イベント制作業に携わっていた経験があるオーディオ・ガジェット好きライターです。
ヘッドホン・イヤホンなどの聴き比べが趣味。
自らバンド活動を行っていたこともあり、楽器やDTM関連の機器、ソフトについても日々情報に触れております。
最近は、歌ってみたやゲーム実況配信などに必要な機材類についても興味津々です。
※製品紹介、メリット、デメリットの部分を執筆しました。