ペンタブレットは、撮った写真のレタッチや、PCでイラスト、漫画を描く時に活躍します。他にもビジネスでちょっとしたメモやサイン、指示を記入するなど、あると便利なデバイスです。
ペンタブレットの種類は板タブ、液タブやタブレットPCなど複数あり、サイズも多く、初心者が購入する際に最初から躓きやすい難点があります。
趣味でペンタブレットにさわりたい人、今後本格的に使っていきたい人にはどんなペンタブレットが向いているのか、また初めての購入に適している、価格が安いおすすめモデルや選び方をご紹介します。



ペンタブレット(ペンタブ)とは
ペンタブレットとは、パソコンを使ってイラスト制作する際に利用するアイテムです。「ペンタブ」と略称で呼ばれることも多く、描いたイラストがパソコン画面に表示される「板タブ」と、ディスプレイを搭載している「液タブ」が存在します。
ペンタブは細かく筆圧を検知できる製品が多く、鉛筆やペンで紙に描くようにデジタル描画できるのがメリットです。
ペンタブの種類
ペンタブの主な3つの種類を解説します。
- 板タブレット
- 液晶タブレット
- タブレットPC(スタイラスペン)
板型タブレット
板型タブレット(板タブ)は最も種類の多いペンタブレットです。タブレットの読み取り面とPCのモニタ画面が連動し、モニタを見ながらタブレット上でペンを動かします。比較的安価で、サイズもバリエーションがあるので、初心者からプロまで幅広く使われています。
液晶タブレット
液晶タブレット(液タブ)は、タッチパネル式の液晶画面に直接描くペンタブレットです。板タブと比較して大型の製品が多く、紙と同じ姿勢で描けるので、ペンタブレットに不慣れな人でもとっつきやすい製品です。性能は高いですが、板型タブレットと比較して高額です。
タブレットPC
タブレットPCは、iPadなどモバイル機器の液晶画面に、スタイラスペン(タッチペン)を使って文字や絵を書くので、ペンタブレットとは厳密には違います。板型、液晶のペンタブレットがPCとモニタが必須であることに対し、タブレットPCは、PCが無くても気軽に書くことができます。
タブレットPCで本格的にクリエイティブな活動を行うには、スペックの高いモデルを選ぶ必要があります。
安いペンタブの選び方
安いペンタブの選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- コストを抑えるなら板型タブレット
- モニタサイズと置き場所でタブレットのサイズを選ぶ
- 目的や環境で使い勝手の良いものを選ぶ
コストを抑えるなら板型タブレット
板型タブレットは種類や価格の幅が広く、価格を重視するなら第一候補に上がります。安価な製品なら数千円から販売しており、ペンタブレットに興味がある人、PCで絵を描くことに興味を持った人なら十分楽しめる性能を搭載しています。
将来本格的にフォトショップなどで写真のレタッチを行ったり、イラストやマンガを描いていきたい場合は、中~高価格帯の板型タブレットや、低価格帯で性能の良い液晶タブレットを購入する方が、トータルコストが良い場合もあります。
モニタサイズと置き場所でタブレットのサイズを選ぶ
ペンタブレットはPCが必須なので、現在のPC環境での作業スペースに合わせたサイズのペンタブレットを購入する必要があります。ペンタブレットでイラストや漫画を描くなら、モニタの大きさに合わせてある程度サイズがある方が使いやすいです。
作業用のスペースに対しタブレットが大きすぎると、逆に作業しづらいので、PC周辺の空きスペースも把握しておく必要があります。
目的や環境で使い勝手の良いものを選ぶ
ペンタブレットのスペックは、国内メーカーのWACOM製品も海外製品も、大きな差は無くなってきています。店頭で試し書きをするなど、自身が使いやすいと感じる製品を選びましょう。また「イラスト」「画像編集」など、用途に特化した製品もあります。
使用目的に合致するか確認してから購入しましょう。
安いペンタブのおすすめ13選
安いペンタブのおすすめ13選を紹介します。
フイオン(HUION) INSPIROY H610PROV2
最初に紹介するおすすめの安いペンタブは、「フイオン INSPIROY H610PROV2」です。
種類 | 板型 |
---|---|
サイズ | 約353×245mm |
重量 | 約635g |
筆圧レベル | 8192レベル |
入力範囲 | 約254×158.8mm |
- 8192レベルの筆圧検知が可能
- カスタマイズ可能な合計24個のキーを搭載
- パッシブEMR技術を採用下PW100ペン付属
GAOMON PD1161
次に紹介するおすすめの安いペンタブは、「GAOMON PD1161」です。
種類 | 液晶 |
---|---|
サイズ | 約361.6×200×13mm |
重量 | 約866g |
筆圧レベル | 8192レベル |
入力範囲 | 約256.32×144.18mm |
- 8192レベルの筆圧検知が可能
- コンパクトな11.6インチディスプレイ搭載モデル
- 電池不要のArtPaint AP50ペン付属
RAYWOOD 筆や写楽 ペンタブレット TSUKISHIRO
次に紹介するおすすめの安いペンタブは、「RAYWOOD 筆や写楽 ペンタブレット TSUKISHIRO」です。
種類 | 板型 |
---|---|
サイズ | 約200×165×7mm |
重量 | 約246g |
筆圧レベル | 8192レベル |
入力範囲 | 約160×102mm |
- 約246gの軽量設計
- OTGアダプターが付属
- 専用レザーケースが付属
XP-Pen StarG430S
次に紹介するおすすめの安いペンタブは、「XP-Pen StarG430S」です。
種類 | 板型 |
---|---|
サイズ | 約164×110×2mm |
重量 | 約245g |
筆圧レベル | 8192レベル |
入力範囲 | 約101.6×76.2mm |
- 厚さ約2mmの薄型設計
- 両利き対応
- バッテリーフリーのスタイラスペンが付属
ワコム(Wacom) One by Wacom medium (CTL-672/K0-C)
次に紹介するおすすめの安いペンタブは、「ワコム One by Wacom medium (CTL-672/K0-C)」です。
種類 | 板型 |
---|---|
サイズ | 約277×189×8.7mm |
重量 | 約432g |
筆圧レベル | 2048レベル |
入力範囲 | 約216×135mm |
- 有名メーカーであるワコム(Wacom)製品
- ワコムのペンタブレットとしては比較的リーズナブル
- シンプルで使いやすい構造
XP-PEN Deco01
XP-PEN Deco01の仕様・製品情報
種類 | 板型 |
---|---|
サイズ | W351mm×H8mm×D217mm |
重量 | ‐ |
筆圧レベル | 8192レベル |
入力範囲 | W254mm×D152.4mm |
- 描画エリアとエクスプレスキーの境界が無いデザイン。
- 暗いところでも使える描画エリア表示ライト。
- カスタマイズ可能な円形エクスプレスキー。
XP-PEN Deco01のレビューと評価
安価で高性能な初心者向けモデル
「XP-PEN Deco01」は、安価ながら性能の高いペンタブレットです。筆圧レベル最高値の8192レベルで、細かい描写も描きやすい上、描画エリアとエクスプレスキーの境界差が無いデザインと、本体8mmという薄さは、より紙に近い感覚で手を動かせます。
HUION INSPIROY H640P
HUION INSPIROY H640Pの仕様・製品情報
種類 | 板型 |
---|---|
サイズ | W260mm×H8mm×D147.7mm |
重量 | 277g |
筆圧レベル | 8192 |
入力範囲 | W160mm×D100mm |
- 持ち運びしやすいわずか8mmの厚み。
- ショートカットキーはオンオフ切り替え可能。
- 長時間作業でも疲れにくいPW100パッシブ感熱ペン。
HUION INSPIROY H640Pのレビューと評価
長時間作業の効率を上げやすい機能
「HUION(フィオン) INSPIROY H640P」は、高い描画性能だけでなく、本体が携帯電話と同程度の薄さで、コンパクトでも作業しやすい形状をしています。16個搭載されているショートカットキーは、別のスイッチでオンオフの切り替えが可能で、作業中手が当たるなどの誤動作を防ぎ、作業効率を落としません。
Wacom Intuos Small ベーシック CTL-4100
Wacom Intuos Small ベーシック CTL-4100の仕様・製品情報
種類 | 板型 |
---|---|
サイズ | W200mm×H8.8mm×D160mm |
重量 | 230g |
筆圧レベル | 4096 |
入力範囲 | W152mm×D95mm |
- 信頼性の高い安定した動作。
- イラスト作成にゲームに長く使える。
- 安心の充実サポート。
Wacom Intuos Small ベーシック CTL-4100のレビューと評価
シェアトップを誇る安定した動作と品質
Wacomの「Intuos Small ベーシック CTL-4100」は、ペンタブレットの8割のシェアを誇る国内メーカーWacomのベストセラーシリーズ「Intuos」の1つです。
他社と比較して価格は高めですが、初心者が安心して長く使えるペンタブレットです。作業中、使わない時はペンを本体のトレイに置き、転がっていくのを防げます。
プリンストン WoodPad PTB-WPD7
プリンストン WoodPad PTB-WPD7の仕様・製品情報
種類 | 板型 |
---|---|
サイズ | W200mm×H7mm×D170mm |
重量 | 150g |
筆圧レベル | 2048 |
入力範囲 | W162×D101mm |
- 天板に天然素材を使った優しいデザイン。
- スムースペンチップを搭載した軽量ペン。
- 設定ボタンは専用ペンのみのシンプルな構造。
プリンストン WoodPad PTB-WPD7のレビューと評価
ナチュラルでインテリアにとけこむ外観
プリンストン 「WoodPad PTB-WPD7」は、ペンタブレットでは珍しく、天然素材を天板に使用しています。
初めてペンタブレットを使用する人にも抵抗を感じにくいシンプルな外観で、ホワイトカラーで13gと軽い附属ペンと置いていても、圧迫感がありません。コンパクトなサイズと軽いペンで、気軽に楽しく絵が描けます。
GAOMON M106K
GAOMON M106Kの仕様・製品情報
種類 | 板型 |
---|---|
サイズ | W359.6mm×H10.5mm×D240mm |
重量 | 780g |
筆圧レベル | 2048 |
入力範囲 | W254mm×D158.8mm |
- 合計28個のショートカットキー搭載。
- HUIONと互換性のある書き心地の良い附属ペン。
- ペンは未使用時にスリープモードへ自動切り替え。
GAOMON M106Kのレビューと評価
ショートカットキーで作業効率を上げるなら最適
「GAOMON M106K」は、上部に16のファンクションキー、左部に12のエクスプレスキーと合計28のショートカットキーを搭載し、さまざまな動作を登録して作業効率を上げることができます。
ペンはテール部分からの直接充電なので、1度の充電で約350時間使用できますが、構造上テール部分に消しゴムを割り当てることができません。
XP-PEN Artist15.6 Pro
XP-PEN Artist15.6 Proの仕様・製品情報
種類 | 液晶 |
---|---|
サイズ | W443mm×H12.6mm×D280mm |
重量 | ‐ |
筆圧レベル | 8192 |
入力範囲 | W344.16mm×D193.59mm |
- ペン反応率266RPSの最高値でスムーズな描写。
- 目に優しく集中できるフルラミネート技術。
- スムーズな操作を可能にするダイヤルインターフェース。
XP-PEN Artist15.6 Proのレビューと評価
コスパよく完成度の高い液タブ
「XP-PEN Artist15.6 Pro」は、初めての人でも使いやすく入手しやすい液晶タブレットです。15.6インチの使いやすいディスプレイは広い視野角、優れた色精度と、フルラミネート技術を使用して改善された視差で、目に優しく作業しやすい環境になっています。
HUION Kamvas Pro12
HUION Kamvas Pro12の仕様・製品情報
種類 | 液晶 |
---|---|
サイズ | W350mm×H11mm×D198.6mm |
重量 | 765g |
筆圧レベル | 8192 |
入力範囲 | W256.32mm×D144.18mm |
- 178度全視覚のIPS高画質スクリーン。
- 裏面はアルミニウム合金で高級感ある作り。
- 14.5度~45度まで6段階で傾きの調整が可能。
HUION Kamvas Pro12のレビューと評価
高性能な描写と高級感のあるボディ
「HUION Kamvas Pro12」は、前モデルのPro13よりコンパクトになった一方、作業エリアは広くなり、より使用場所にこだわらない作りになっています。ペン傾き検知機能による繊細な描写や、人間工学に基づいた折りたたみ式スタンドで、自然な姿勢で楽に作業できます。
GAOMON PD1560
GAOMON PD1560の仕様・製品情報
種類 | 液晶 |
---|---|
サイズ | W452.4mm×H5mm×D252mm |
重量 | 1580kg |
筆圧レベル | 8192 |
入力範囲 | W344.16mm×D193.59mm |
- 178度の広い視野角を持つIPSパネル。
- マルチディスプレイとしても利用可能。
- 持ち運び用の専用ポーチ附属。
GAOMON PD1560のレビューと評価
タブレットとしても機能拡張にも使える
「GAOMON PD1560」は、海外製液タブの中ではサポート対応が丁寧で、トラブル時にも日本語で対応してもらえますす。10のショートカットキーを搭載しているので、使い勝手の良いタブレットです。
GAOMON PD1560は、マルチディスプレイとしても使用することができます。その場合、タッチパネル入力はできず表示のみとなります。
安いペンタブの重要ポイントまとめ
この記事で重要なポイントは以下の5つです。
- どんな場所で何をしたいかで選ぶ。
- 板タブ・液タブはPCが必須。
- どの製品も基本的なスペックは拮抗している。
- 国外メーカーの製品は長いスパンで見る。
- アフターケアの手厚さは要チェック。


