互換性の高いSIMフリー仕様でスマホの通話機能が使えるモデルや公共の無料Wi-Fiも使える無線LANモデル。Windows 10・Android 11など最新OS搭載で、テレワークなどにも活用できるハイスペックな機種。128GBのmicroSDカード対応で大幅にストレージを増量できるものや電子書籍リーダーの「Kindle」シリーズなどなど。
具体的な大きさや選び方なども合わせて解説しますので、どうぞご購入の際のご参考になさってください。



目次
6インチタブレットの大きさはどれくらい?
6インチタブレットの大きさは基本的に、縦:13.26㎝・横:7.47㎝。小説などの標準的な文庫本(A6版:148㎜×105㎜)を縦横ともに指の幅1~2本ほど縮めた大きさです。
6.5インチは14.36×8.09㎝、7インチは15.47×8.71㎝、8インチは17.68×9.96㎝。日本人の男性の片手で快適に操作できるサイズは大体、6インチ台と言われています。スマホのように持ち歩きたい方には今回ご紹介する6インチから8インチまでのタブレットをおすすめします。
6インチタブレットのメリット
6インチタブレットのメリットは、以下の3つです。
- 持ち運びやすい大きさで安い
- 手軽に動画やゲームを楽しめる
- こどもの初めてのタブレットに最適
持ち運びやすい大きさで安い
6インチタブレットの最大のメリットは、主流の10インチタブレットなどと較べて持ち運びやすい点にあるでしょう。
7インチでも片手で持てるサイズなので、大き目の上着ポケットやショルダーバッグのアウターポケットにも収まります。最近では6インチ以上の大型スマホも流行っていますが、iPhone12などの相場は5万円前後、中古品でも3万円ほどです。
その点、6インチタブレットの多くは2万円以下とお得。安くて大画面のモバイル通信機器が欲しい方におすすめです。
手軽に動画やゲームを楽しめる
6インチタブレットでは、手のひらサイズのちょうど良い画面で動画やゲームを楽しめます。標準的な4.5インチから5.5インチのスマホでは、YouTube動画やオンラインゲームを楽しむには少し画面が小さく感じるでしょう。
またタブレットの多くはRamが2GBメモリ以上なので、安価なスマホよりは処理能力が高く動画もサクサク見れます。
価格が安いデバイスで見やすい画面を通して配信動画や軽めのPCゲームを楽しみたい方に、6インチタブレットはおすすめです。
こどもの初めてのタブレットに最適
6インチタブレットはお子さんが初めて使うタブレットにぴったりです。サイズが文庫本より小さいぐらいなので、多くの子どもはより親しみを持って楽しめるはず。
特に今回ご紹介するAmazonの「Kindle」キッズモデルなどは電子書籍に特化しているのでネット依存などの心配もありません。小型タブレットには親御さんがお子さんの使用状況を確認できる「見守りモード」機能があるモデルもあります。
お子さんの知育を考えるご両親にも、6インチタブレットはおすすめです。
6インチタブレットのデメリット
6インチタブレットのデメリットは、以下の2つです。
- 中古品や旧式モデルが多い
- SIMフリー対応機種が少ない
中古品や旧式モデルが多い
6インチタブレットのデメリットは、スペックが低い中古品や旧式モデルが多い点にあります。スマホの大型化に伴い生産を終了させた人気シリーズが多く、そのぶんAndroidなどのOSも旧式になりました。
Android 11に対応したモデルもありますが、それは数少ない例外と言えます。裏を返せば価格も安くなっていますが、最新スマホ並みにスピーディーなWEB検索や動画視聴などは期待しない方がいいでしょう。
スペックを重視する方には、6インチタブレットはおすすめできません。
SIMフリー対応機種が少ない
6インチタブレットの多くは、通信面で無料Wi-Fiなどが使える無線LAN・Bluetooth・Wi-Fi仕様になっています。そのためネットの使用環境は、Wi-Fiのあるご自宅やスタバや駅などの公衆無線LAN・フリーWi-Fiの場に限られます。
スマホのようにどこでもネットを使えるセルラーモデルやどのメーカーのSIMでも使えるSIMフリーモデルは多くありません。外出先でも場所を選ばずにネットを使いたいという方には、6インチタブレットはおすすめできません。
6インチタブレットとファブレットの違い
6インチタブレットとファブレットの違いは通話機能の有無にあります。ファブレットとはフォンとタブレットを足した造語で、通話ができるタブレットという意味。6インチタブレットの多くは「Wi-Fiモデル」であり通話はおろかネット通信でさえ場所を選ぶものです。
ファブレットの多くはセルラーモデルであり、SIMフリーも多く多機種のスマホ通話に対応。ファブレットの代表格はソニーの「Xperia」シリーズになります。ただ、6インチタブレットにもSIMフリーモデルがあり、厳密な区分はないと言えるでしょう。
6インチタブレットのおすすめメーカー一覧
6インチタブレットのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。
- AMAZON
- NEC
- ASUS
Amazon
Amazonは言わずと知れたGAFAの一角、世界でトップを争う巨大テクノロジー企業です。6インチタブレットなど小型タブレットとして販売しているのは、「Kindle」や「Fire7」になります。どちらにも共通した評価ポイントは新品なのに価格が非常に安いという点です。
「Kindle」ではキッズモデルが1万円を切り「Fire7」は7千円弱。ブラックフライデーなどのセール期間には半額になることもあるほど。6インチタブレットで電子書籍やWEB検索を主な目的としたライトユーザーの方に、Amazonはおすすめのメーカーです。
NEC
NECも言わずと知れたPCメーカーの国産ブランド。7~8インチの小型タブレットとして「LAVIE Tab E」シリーズを販売中、容量の大きさや通信の速さなど総合的に評価されています。
価格は3万円前後と高めですが、新品・中古品ともに1万円台前半の高コスパモデルもあります。国産ブランドなので、やはりアフターサービスなどの製品保証面で優れていると言えるでしょう。
小型タブレットで費用はかかっても確かなスペックの良品がいいという方に、NECはおすすめのメーカーです。
ASUS
ASUS(エイスース)は台湾にある国際的なパソコンメーカー。日本でもノートPCの大ヒットでお馴染みの企業になりました。
小型タブレットでは7インチの「Nexus 7」があり、OSは古いながら15,000円を切る安さが魅力。10年ほど前の生産になるので、Amazonでは新品の他に6インチの中古品もよく出品されているのも嬉しいところ。
日本法人もあって製品保証もしっかりした多国籍ブランドの小型タブレットがいいという方に、ASUSはおすすめのメーカーです。
6インチタブレットの選び方
6インチタブレットの選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- 主な使用目的に応じて選ぶ
- 中古品も含めコスパの高さで選ぶ
- 通信機能で選ぶ
主な使用目的に応じて選ぶ
6インチタブレットなどの小型モデルも他のサイズ同様、主な使用目的に応じた商品選びが大切です。小説・雑誌・マンガを読む電子書籍リーダーとして使いたい方は、「Kindle」シリーズがおすすめ。
白黒画面ですが紙の印字に近いAmazon独自の「E-Inkディスプレイ」でお子さんの目にも優しい仕様になっています。また「Kindle」では6インチサイズが主流なので、文庫本感覚で持ち歩くこともできます。
動画視聴やWEB検索がしたい方はメモリが2GB以上のモデル、テレワークがしたい方はWindows搭載モデルがおすすめ。ご使用に合わせた商品選びをおすすめします。
中古品も含めコスパの高さで選ぶ
6インチタブレットはコスパの高さで人気を集めてもいます。画面の小ささや旧式の多さから1万円前後の安いモデルが数多くあります。中でもASUSやNECといった一級ブランド品は、IPSパネルのフルHD画質などハイスペックな良品が多いです。
ネット通販では中古品も数多く出回っているので、さらにお得に購入することも可能。特にAmazonでは中古品に厳格な審査基準があり、出品可能な4段階評価の一番下「可」でも多くは性能面で問題ありません。
コスパの高さを求める方には、中古品も含めたブランド品をおすすめします。
通信機能で選ぶ
6インチタブレットは、セルラーモデルとWi-Fiモデルの2つに大別される通信機能で選ぶこともできます。
セルラーモデルはスマホのSIMを使えるモデルで、SIMフリーだとほとんどのスマホメーカーに対応していて便利です。Wi-Fiモデルはワイヤレスの無線LANを搭載しており、Wi-Fi環境さえあればどこででもネット通信ができます。
外出先で場所を選ばず頻繁にネット通信や通話がしたいという方は、セルラーモデルを。ネット通信はご自宅や無料のフリーWi-Fiスポットだけでしか使わないという方には、Wi-Fiモデルをおすすめします。
6インチタブレットのおすすめ9選
6インチタブレットのおすすめ9選を紹介します。
OPPO A73 ネービー ブルー【日本正規代理店品】CPH2099 BL
最初に紹介するおすすめの6インチタブレットは、「OPPO A73 ネービー ブルー【日本正規代理店品】CPH2099 BL」です。
サイズ・重さ | 15.98 x 7.29 x 0.74 cm・162 g |
---|---|
画面サイズ | 6.44インチ |
OS | ColorOS 7.2 (based on Android 10) |
メモリ・ストレージ | 4GB・64GB |
解像度 | フルHD |
通信方法 | SIMフリー |
- 2400×1080FHDの高画質を有機ELディスプレイで表現、e SIM採用のSIM内蔵型で実質的にSIMフリー通信が可能
- 超広角の4眼アウトカメラやポートレイト撮影用やモノクロカメラなど5つものカメラレンズを搭載
- 独自の両面2.5Dデザイン(アイソメトリックデザイン)採用、約7.4㎜の薄い画面と約160gの軽量さで長時間使用にも最適
「OPPO A73 ネービー ブルー【日本正規代理店品】CPH2099 BL」の特徴
基本仕様はスマホでありながら、6インチ超の画面で有機ELのフルHD動画が楽しめるタブレット仕様も備えたモデルです。
ディスプレイの指紋認証機能やFMラジオをハイレゾ音源で聴けるなど、機能性も充分に備わっています。
Amazon Kindle キッズモデル
次に紹介するおすすめの6インチタブレットは、「Amazon Kindle キッズモデル」です。
サイズ・重さ | 162 mm x 119 mm x 14 mm (キッズカバー含む)・288g (キッズカバー含む) |
---|---|
画面サイズ | 6インチ |
OS | Fire OS |
メモリ・ストレージ | 不明・8GB |
解像度 | 白黒:167ppi |
通信方法 | Wi-Fi |
- こども向けの絵本や小説など、電子書籍に特化した読書タブレットなのでお子さんの知育に最適
- Amazon独自の「E-Inkディスプレイ」により紙のような読みやすく、お子さんの目にも優しい画面仕様
- 蔵書1,000冊以上、お子さま向けの本やマンガが読み放題の「Amazon Kids+」の1年間サブスク購入特典あり
「Amazon Kindle キッズモデル」の特徴
Amazonの電子書籍リーダー「Kindle」が2019年初めて子ども向けに本機を開発、カバー込みでの高コスパ品。
お子さまの読書習慣を見守れる「ペアレンツダッシュボード」や読書のやる気を上げるバッジ・メダル付与機能なども大きな魅力です。
【NEWモデル】Kindle Paperwhite (8GB) 色調調節ライト搭載 広告つき + Kindle Unlimited
次に紹介するおすすめの6インチタブレットは、「【NEWモデル】Kindle Paperwhite (8GB) 色調調節ライト搭載 広告つき + Kindle Unlimited」です。
サイズ・重さ | 174 mm x 125 mm x 8.1 mm・205g |
---|---|
画面サイズ | 6.8インチ |
OS | Fire OS |
メモリ・ストレージ | 4GB・8GB |
解像度 | 白黒:167ppi |
通信方法 | Wi-Fi |
- Amazonの電子書籍リーダー「Kindle」の最新モデルで、画面サイズが6.8インチに大幅アップ
- 白黒ながら300dpiの解像度で紙の本の印字を再現する「E-inkスクリーン」は旧型よりも10%明るさがアップ
- 本機から新たにUSB tipe Cケーブル対応で充電もスムーズ、お風呂でも読める防水機能もあり
「【NEWモデル】Kindle Paperwhite (8GB) 色調調節ライト搭載 広告つき + Kindle Unlimited」の特徴
世界の電子書籍の代名詞「Kindle」の7インチに迫る画面と新型「E-inkスクリーン」でさらに読みやすくなった最新モデルです。
3か月の「Kindle Unlimited」サブスク購入特典や、明るいホワイトから淡いアンバーまでのカラー調節機能があるのも嬉しいところ。
Fire 7 タブレット (7インチディスプレイ) 32GB
次に紹介するおすすめの6インチタブレットは、「Fire 7 タブレット (7インチディスプレイ) 32GB」です。
サイズ・重さ | 192mm x 115mm x 9.6mm・286g |
---|---|
画面サイズ | 7インチ |
OS | Fire OS |
メモリ・ストレージ | 1GB・16GB |
解像度 | 1024 x 600 (171ppi) |
通信方法 | Wi-Fi |
- GAFAの一角・Amazon社製品でありながら小型タブレットとして最も安い価格帯の高コスパ品
- 画質はHDクラスでも光沢のあるIPSパネル搭載で、マンガなどを読むには充分な解像度
- 容量は32GBながらMicro SDカードは512GBまで対応でストレージの大幅増量が可能
「Fire 7 タブレット (7インチディスプレイ) 32GB」の特徴
6インチより縦横比1~2cm大きな7インチ・タブレットで電子書籍の中でも特にマンガが読みたい人に最適なモデルです。
ただ、AndroidベースのFireOSなのにAndroidの親会社・Googleの提供するYouTubeなどのアプリには非対応なのでお気をつけください。
redmi Xiaomi Redmi 9T 4+128GB カーボングレー
次に紹介するおすすめの6インチタブレットは、「redmi Xiaomi Redmi 9T 4+128GB カーボングレー」です。
サイズ・重さ | 162.3mm x 77.3mm x 9.6mm・198g |
---|---|
画面サイズ | 6.53インチ |
OS | Android 10.0 |
メモリ・ストレージ | 4GB・128GB |
解像度 | FHD:2340×1080 |
通信方法 | SIMフリー |
- フルHDの高画質動画再生できるタブレット性能と共に、SIMフリーで通話もできるスマホ性能もあり
- 4800万画素のAI・4眼カメラ搭載、6,000mAhと大容量のバッテリーで最大17時間の連続動画再生も可能
- 日差しの強い場所のサンライトモードや読書モードなどの色温度調整機能や、FMラジオ受信機能もあり
「redmi Xiaomi Redmi 9T 4+128GB カーボングレー」の特徴
現在「Amazon’s Choice」選出品、スマホとタブレットのいいとこ取りをしたAndroid 10.0対応の最新モデルです。
両手を使わず持ち手だけで手軽にできる側面スイッチでの指紋認証機能も見逃せません。
HUAWEI MediaPad T3 7 タブレット 7.0インチ
次に紹介するおすすめの6インチタブレットは、「HUAWEI MediaPad T3 7 タブレット 7.0インチ」です。
サイズ・重さ | 179×103×8.6㎜・250 g |
---|---|
画面サイズ | 7インチ |
OS | Android 6.0 |
メモリ・ストレージ | 2GB・16GB |
解像度 | 1024×600(WSVGA) |
通信方法 | Wi-Fi |
- 7インチサイズで光沢のあるアルミニウム合金のメタルボディながらコスパ◎
- Windows10搭載パソコンのように画面を2分割できるマルチタスク機能あり
- Ramは2GBメモリでありながら「Qualcomm社製」の高性能「クアッドコアCPU」搭載で高速処理能力あり
「HUAWEI MediaPad T3 7 タブレット 7.0インチ」の特徴
国際ブランド「HUAWEI」の人気タブレット・MediaPadシリーズの中、最小サイズ版でロースペックながら値段も安いモデルです。
WEBサイトへのアクセスや使用時間などを制限できるキッズモードがあるのも嬉しいところ。
NECパーソナル PC-TE507KAS LAVIE Tab E TE507/KAS シルバー
次に紹介するおすすめの6インチタブレットは、「NECパーソナル PC-TE507KAS LAVIE Tab E TE507/KAS シルバー」です。
サイズ・重さ | 102.9 × 176.3 × 8.3 mm・ 約 236 g |
---|---|
画面サイズ | 7インチ |
OS | Android 9(Pie) |
メモリ・ストレージ | 2GB・32GB |
解像度 | WSVGA(1024×600) |
通信方法 | 無線LAN(Wi-Fi) |
- NECの人気シリーズ「LAVIE」の7インチ以下のタブレットの中では比較的新しい2020年モデル
- 小型タブレットとしては新しい「Androio 9」OSを搭載、解像度はHDクラスながらLEDのIPSパネル搭載
- 現在Amazonでは新品がわずかながら性能面で問題のない「良い」評価の中古品が10,000円以下と安い
「NECパーソナル PC-TE507KAS LAVIE Tab E TE507/KAS シルバー」の特徴
安心の国産ブランド「NEC」によるBluetooth・Wi-Fi・GPSをそろえ、32GB容量に加え128GBにSDカードで増量可能な高コスパ品です。
WEB閲覧利用で最大10時間弱の使用ができるスタミナ設計である点も見逃せません。
PRITOM Android 11 タブレット 7インチ wi-fiモデル P7-PLUS
次に紹介するおすすめの6インチタブレットは、「PRITOM Android 11 タブレット 7インチ wi-fiモデル P7-PLUS」です。
サイズ・重さ | 18.19 x 11 x 0.99 cm・670 g |
---|---|
画面サイズ | 7インチ |
OS | Android 11 |
メモリ・ストレージ | 2GB・32GB |
解像度 | 1024×600 |
通信方法 | Wi-Fi |
- 最新OS「Android 11」搭載、小型タブレットの中では高性能かつ高速処理を実現した最新モデル
- IPSパネル搭載、1920×1200のフルHD画像の美しさは小型タブレットの中では最高クラス
- 3300mAhの大容量バッテリーは最大10時間の利用を可能に、最大128GBまでのSDカードにも対応
「PRITOM Android 11 タブレット 7インチ wi-fiモデル P7-PLUS」の特徴
「Android 11」OSに2GBメモリのRamと1.6Ghz周波数Wi-Fiも加えたハイスペックながら驚きの安さです。
夜の読書などに最適なバックライトの調節・調光機能がある目に優しい設計も嬉しいところ。
ASUS TABLET / ブラック ( Android 4.2.2/6inch touch) ME560-BK16
次に紹介するおすすめの6インチタブレットは、「ASUS TABLET / ブラック ( Android 4.2.2/6inch touch) ME560-BK16」です。
サイズ・重さ | 8.88 x 16.48 x 1.03 cm・210 g |
---|---|
画面サイズ | 6インチ |
OS | Android 4.2.2 |
メモリ・ストレージ | 2GB・16GB |
解像度 | 1,920×1,080 |
通信方法 | SIMフリー・無線LAN(Wi-Fi) |
- ASUSの2014年式の6インチタブレット、LEDバックライトつきIPSパネルでフルHD画質
- 無線LANに加え3Gの「SIMフリー」搭載なので、数多くのスマホでの通話・通信も可能
- 最大64GBのmicroSDカードに対応でストレージの増量も可能、Ramも2GBメモリで標準的な高速処理性能あり
「ASUS TABLET / ブラック ( Android 4.2.2/6inch touch) ME560-BK16」の特徴
ノートPCの国際ブランド「ASUS」による今では希少機種になった6インチサイズで標準スペックを備えた高コスパ品。
SIMフリーに加え、移動中に使いやすいスマホ画面に切り替えられる「片手モード」があるのも非常に便利です。
6インチタブレットの重要ポイントまとめ
6インチタブレットの重要なポイントは以下の3つです。
- 6インチタブレットは、文庫本(A6)程の大きさなので、特に「Kindle」など電子書籍リーダーとして最適なサイズ
- 6インチタブレットにも、「Windown10」搭載機種や「SIMフリー」機能があるなど利便性の高いモデルもある
- 6インチタブレットはスマホの大型化に伴って生産数が落ちているものの、そのぶん中古品がお買い得になっている


