

12インチ以上のタブレットの大きさとは
12インチ(30.48cm)のタブレットの大きさは、だいたいA4サイズ。一般的な紙の書類をファイルに入れたような大きさです。この「12インチ」は、ディスプレイの対角線の長さです。縦横比(アスペクト比)は決まっていないので、メーカーによって正方形に近い四角だったり、細長い長方形だったりとまちまちです。
タブレットの種類
タブレットの主な3つの種類を解説します。
- iOS
- Android
- Windows
iOS
iOSは、アップル社のタブレット・iPadのOSです。
アップル社のパソコンMacやスマートフォンiPhoneのOSもiOSです。MacやiPhoneと使い方がほとんど同じなので、既にMacやiPhoneを使っている人におすすめです。iPadとMac、iPhone間でのデータのやりとりがシームレスでできます。
iPad製品シリーズの「iPad Pro」だけに12インチ以上の大画面モデルのラインナップがあります。
Android
Androidは、Google社の開発したスマートフォン・タブレット用OSです。Androidは、小型のタブレットに多数採用されています。
しかし、12インチ以上のタブレットにAndroidは全くと言っていいほど採用されていません。このことからも、12インチ以上のタブレットは、パソコン寄りデバイスと考えられていることがわかります。
したがって本記事では、Androidのタブレットはおすすめから外れています。
Windows
Windowsはマイクロソフト社のOSです。パソコンの世界では、もっとも普及しているおなじみのOSです。
タブレットでも、画面サイズが12インチ以上の機種のOSには、最新のWindows10が使われています。中には、パーソナルユースのWindows10 Homeではなく、ビジネス用のWindows 10 ProをOSとしているタブレットもあります。
Windowsタブレットには、普段はキーボードのついたノートPCとして利用し、キーボードを外したり360度回転させてタブレットとして使える2in1機種も発売されています。
Windowsタブレットでは、オプションでOfficeがプリインストールされているバージョンも選べ、タブレットとは言っても、普通のノートPCやデスクトップPCと全く同じように最初からWordやExcelが使えます。
12インチ以上のタブレット 選び方
12インチ以上のタブレットの選び方を以下の5つのポイントから解説します。
- iOSかWindowsか
- Wi-FiモデルかWi-Fi+セルラーモデルか
- 記憶容量
- 画像解像度
- プリインストールされているソフト
iOSかWindowsか
アップル製品ユーザーなら、iOSのiPadが有力候補でしょう。
しかし、スマホはiPhoneでも、仕事ではWindowsパソコンを使っているという人も多いのではないでしょうか。タブレットを主に何に使うかによってで、どちらのOSを選ぶのかは変わってきます。
Wi-FiモデルかWi-Fi+セルラーモデルか
常に無線LANに接続できる自宅か会社で使うなら、Wi-Fiモデルのタブレットです。外出しても、公衆無線LANスポットやスマホのテザリング機能でインターネットに接続できます。
しかし、テザリングはタブレットの機能でできても、キャリアによってはできない場合があります。そんな人には、Wi-Fi+セルラーモデルのタブレットがあります。
Wi-Fi+セルラーモデルとはいっても、タブレット単体ではインターネットにつなげません。docomoやau、ソフトバンクといったキャリアで、回線申し込みと一緒に購入するか、SIMフリーモデルを買って、回線は自分で携帯電話会社に申し込むことになります。
記憶容量
映像や写真、楽曲をたくさん保存するにも、WindowsやOfficeのような、サイズの大きなアプリケーションソフトをインストールするにも、記憶容量(ストレージ)は多い方がいいに決まっていますが、そのぶんタブレットの価格も高くなります。
12インチ以上のタブレットでも、記憶容量の選べる機種が多くなっています。予算や使い方に合わせて記憶容量を決められます。
最近は、GoogleドライブやOneDriveなどのクラウドファイルサービスとの連携が容易になっていますので、インターネットを接続できる環境なら容量が少なくても以前より記憶容量のやりくりはしやすくなりました。それでも128GB程度の記憶容量は最低限ほしいものです。
画像解像度
タブレットのディスプレイのドット数でわかるのが解像度です。同じ大きさのディスプレイなら、ドット数の多い方が、解像度の高い緻密でなめらかな画像になります。
12インチ以上の大きな画面では、解像度の低いディスプレイでは文字がぼやけたように見えてしまいます。
ストリーミング配信で映画を見る、自分で撮った4K動画を見るといった用途に使うのであっても、解像度のより高いディスプレイの方が良いです。
最低でも解像度は長辺で1920以上のものを選ぶことをおすすめします。
プリインストールされているソフトなど
12インチ以上のタブレットは、会社でパソコンのように使うことも多いため、Windowsタブレットにはオフィスのような事務用のソフトが最初から入っているものもあります。オフィスが必要な場合はプリインストールされているモデルを選ぶとインストールの手間もいりませんし、価格面でもお得です。
iPadはエンターティメント系の優秀なソフトがプリインストールされていますし、オフィス系のソフトはWindows版よりも使い勝手はやや劣りますが無料で利用できます。
WindowsにせよiPadにせよ購入後に必要なアプリは自由にインストールできますが、Windowsでは動画編集アプリやゲームの種類によっては低スペックのタブレットでは動作が遅かったりして使い物にならない事があります。使いたいアプリがタブレットのハード要件をクリアできているかは注意をしておきましょう。
12インチ以上のタブレット おすすめ11選
APPLE iPad Pro 12.9インチ Wi-Fi 256GB
APPLE iPad Pro 12.9インチ Wi-Fi 256GBの仕様・製品情報
画面サイズ | 12.9インチ |
解像度 | 2732×2048ピクセル |
OS | iOS 12 |
CPU | A10X Fusionチップ |
メモリ | ― |
記憶容量 | 256GB |
質量 | 677g |
ネットワーク接続タイプ | Wi-Fi |
APPLE iPad Pro 12.9インチ Wi-Fi 256GBのおすすめポイント3つ
- 6.9mmの薄くフラットなディスプレイ
- 10時間もつバッテリー
- iPhoneと同じ操作性
APPLE iPad Pro 12.9インチ Wi-Fi 256GBのレビューと評価
スタイリッシュなタブレットの元祖
APPLE iPad Proは、記憶容量はこのほかにも64GB、512GBが選べます。iPad12.9インチモデルはApple Pencilやスマートキーボードに対応しており、ほとんどノートパソコンのように使えます。中でも、豊富なアプリや音楽をたくさん選んで入れられる容量があり、価格とのバランスの良い256GBが人気です。
iPad Pro12.9インチモデルは大きさはA4より大きいくらいにもかかわらず、厚みは6.9mmと、小型のiPad mini(6.1mm)とあまりかわりません。Wi-Fiモデルなら、重さは677gしかありません。
APPLE iPad Pro 12.9インチ Wi-Fi 256GBはこんな人におすすめ!
APPLE iPad Pro 12.9インチ Wi-Fi+Cellular 64GB
APPLE iPad Pro 12.9インチ Wi-Fi+Cellular 64GBの仕様・製品情報
画面サイズ | 12.9インチ |
解像度 | 2732×2048ピクセル |
OS | iOS 12 |
CPU | A10X Fusionチップ |
メモリ | ― |
記憶容量 | 64GB |
質量 | 692g |
ネットワーク接続タイプ | Wi-Fi + Cellular |
APPLE iPad Pro 12.9インチ Wi-Fi+Cellular 64GBのおすすめポイント3つ
- 外でもインターネットにつなげる
- iPhone+Mac Bookの使い心地
- GPSで位置情報を得られる
APPLE iPad Pro 12.9インチ Wi-Fi+Cellular 64GBのレビューと評価
iPhoneの延長的に使える
APPLE iPad Proは、docomo、au、ソフトバンクのキャリアで通信回線の申し込みと一緒に購入するのが一般的です。しかし、SIMフリー版のiPad Pro 12.9インチ Wi-Fi+Cellularを購入して、好きな携帯電話会社と契約して使うこともできます。
Wi-Fi+CellularモデルのiPadは、無線LAN環境になくても、電話回線のつながるところからならどこからでもインターネットにつないでデータ通信ができます。iPad Pro Wi-Fi+Cellularモデルは、記憶容量がこの他にも256GB、512GBの中から選べます。
APPLE iPad Pro 12.9インチ Wi-Fi+Cellular 64GBはこんな人におすすめ!
マイクロソフト(Microsoft) Surface Pro X
次に紹介するおすすめの大型タブレットは、「マイクロソフト Surface Pro X」です。
サイズ(H×W×T) | 28.7 x 20.8 x 0.7 cm |
---|---|
重量 | 1.72Kg |
ディスプレイサイズ | 13インチ |
OS | Windows 10 Home |
接続方式 | 802.11ac、LTE、Bluetooth5.0 |
CPU | Microsoft SQ1 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 128GB,256GB,512GB |
- Office Home&Businessが付属
- 2880×1920の高解像度ディスプレイ採用
- Windows Helloによる顔認証対応
HP ENVY x360 15
次に紹介するおすすめの大型タブレットは、「HP ENVY x360」です。
サイズ(H×W×T) | 35.8 x 23 x 1.9 cm |
---|---|
重量 | 2 kg |
ディスプレイサイズ | 15.6 インチ |
OS | Windows 10 Home |
接続方式 | 802.11ax (Wi-Fi 6)、 Bluetooth 5.0 |
CPU | AMD Ryzen 5 4500U モバイル・プロセッサー(6C/6T, 11MB キャッシュ, 4.0GHz ブースト時 最大) |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 512GB SSD |
- マルチタスクもストレスフリー
- 360度回転するタッチディスプレイでタブレットのように使える
- 最大17時間駆動で急速充電も可能
富士通 ノートパソコン FMV LIFEBOOK UHシリーズ WU3/E2 富士通WEB MART専用モデル
次に紹介するおすすめの大型タブレットは、「FMV LIFEBOOK UHシリーズ WU3/E2」です。
サイズ(H×W×T) | 21.5 x 30.9 x 1.7 cm |
---|---|
重量 | 868 g |
ディスプレイサイズ | 13.3 インチ |
OS | Windows 10 Home |
接続方式 | 802.11ax (Wi-Fi 6)、 Bluetooth 5.0 |
CPU | Core i5 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 約128GB SSD |
- 世界最軽量モデル(2020/6/1時点)
- 安心の日本製
- グッドデザイン賞受賞
パナソニック ノートパソコン Let’s note QVシリーズ CF-QV9HDMQR
次に紹介するおすすめの大型タブレットは、「パナソニック Let’s note QVシリーズ CF-QV9HDMQR」です。
サイズ(H×W×T) | 273.0×209.2×18.7mm |
---|---|
重量 | 949 g |
ディスプレイサイズ | 12インチ |
OS | Windows 10 Pro 64ビット(日本語版) |
接続方式 | 802.11ax (Wi-Fi 6)、 Bluetooth 5.0 |
CPU | インテル Core i5-10210U プロセッサー |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 256GB SSD |
- 軽い!頑丈!長時間!3拍子揃った純日本製
- Microsoft Office Home and Business 2019 付属
- A4資料が見やすい、Excelが使いやすい
Dell モバイル2-in-1ノートパソコン XPS 13 7390 Core i5
次に紹介するおすすめの大型タブレットは、「Dell モバイル2-in-1ノートパソコン XPS 13 7390」です。
サイズ(H×W×T) | 20.7 x 29.6 x 1.3 cm |
---|---|
重量 | 1.33Kg |
ディスプレイサイズ | 13.4 インチ |
OS | Windows 10 Home 64bit |
接続方式 | 802.11ax+Bluetooth 5.0,Wi-Fi 6 |
CPU | Intel Core i5 1035G1 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 256GB SSD |
- PC上でスマホを操作できる「Dell モバイルコネクト」搭載
- 頑丈で耐障害性や耐久性に優れている
- 上質な映像体験を提供する「Dell CINEMA」
BMAX Y13 2-in-1 13.3インチノートPC
次に紹介するおすすめの大型タブレットは、「BMAX Y13 2-in-1 13.3インチノートPC」です。
サイズ(H×W×T) | 30.7 x 20.8 x 1.4 cm |
---|---|
重量 | 1.25kg |
ディスプレイサイズ | 13.3インチIPS FHDタッチスクリーン |
OS | Windows 10 pro |
接続方式 | 802.11a/ac/b/g/n Bluetooth4.2 |
CPU | Intel Gemini Lake N4100プロセッサ、最大2.4GHz |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 256GB SSD |
- 10点マルチタッチスクリーン(スタイラスペンとキーボードに対応)
- 大容量ファイルの転送や、ビデオ会議などストレスフリーな高速通信が可能
- 薄く、軽く、コンパクト、液晶が360度回転
ALLDOCUBE KnoteX Pro タブレットPC 13.3インチ 2in1ノートパソコン
ALLDOCUBE KnoteX Pro タブレットPC 13.3インチ 2in1ノートパソコンの仕様・製品情報
サイズ(L×W×H) | 約333.3×204×10.2mm |
重量 | 1.05 kg |
ディスプレイサイズ | 13.3インチ |
OS | Windows10 Home(64ビット) |
接続方式 | 802.11ac/a/b/g/n(2.4GHz+5GHz) 、Bluetooth 4.0 |
CPU | Celeron N4100プロセッサー、最大2.4GHz |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 128GB SSD |
キーボード | 付属 英語キー配列 |
- ブラックダイヤモンドスクリーン採用
- 4コアの強力なCPU、第8世代のIntel Gemini Lake N4100 搭載
- 2 in 1タブレットPC
マイクロソフト Surface Pro 7
マイクロソフト Surface Pro 7の仕様・製品情報
サイズ(W×H×T) | 29.2 x 20.1 x 0.8 cm |
重量 | 775g |
ディスプレイサイズ | 12.3 インチ |
OS | Windows 10 |
接続方式 | 2.4GHz/5GHz、802.11ac、LTE、Bluetooth 5.0 |
CPU | intel Core i5 |
メモリ | — |
ストレージ | 128GB SSD |
- Windows 10 と Office Home & Business 2019 搭載
- 第10世代インテルCoreプロセッサー搭載で高い処理能力
- 周囲光を感知し照明条件に合わせて自動的に調整するディスプレイ
CHUWI(ツーウェイ) UBook Pro 12.3インチ 2in1タブレットPC UBook Pro8100Y
CHUWI(ツーウェイ) UBook Pro 12.3インチ 2in1タブレットPCの仕様・製品情報
サイズ(W×H×T) | 厚さ9mm |
重量 | 785g |
ディスプレイサイズ | 12.3 インチ |
OS | Windows10 Home |
接続方式 | 2.4G/5G、802.11ac、Bluetooth 4.2 |
CPU | Intel Core M3-8100Yプロセッサー |
メモリ | LPDDR3 8GB |
ストレージ | 256GB SSD |
※UBook pro 専用キーボードとペンは別売り |
- マルチタスクもスムーズ
- パワフルなUHD Graphics 600統合グラフィックス搭載
- 4Kビデオの再生可能
まとめ
画面のサイズが12インチ以上のタブレットは、能力的にはキーボードの取り外しが自由なノートPCです。外より自宅か会社の中、無線LANが通じる環境で使うことがメインとなれば、Wi-Fi接続のみで十分でしょう。とはいえ、SIMカードを挿してスマホと同じようなデータ通信もできるWi-Fi+セルラーモデルもあります。自分の通信環境によって選べます。

