12インチや15インチの大画面タブレットであれば、スマホ画面に比べて格段に面積が大きいので、映画などの動画の視聴やゲームで快適に使えるメリットがあります。
AndroidやWindows対応のタブレットは決して安いものではないので、購入に際しては、中古で購入するのもおすすめです。
中古であれば、バッテリーやメモリの容量が大きく、カメラ搭載や防水対応モデルでも格安で手に入る点でコスパに優れています。
この記事では、おすすめの大画面タブレットを紹介します。



目次
大画面タブレットの大きさとは?何インチからがおすすめか
大画面タブレットとは、映像や画像、デジタル書籍などが閲覧しやすいディスプレイサイズを持つタブレットをいいます。ノートPCに匹敵するような13インチ以上のディスプレイを持つモデルはもちろん、10インチ以上のディスプレイを持つタブレットは大型の部類に入ってくるでしょう。
ノートPCのようにキーボードを接続して入力を行ったり、動画や画像の編集を行う方は、モバイルノートPCクラスの11インチ以上のモデルがおすすめです。
タブレットの種類
タブレットの主な種類を解説します。
- iPad (iOS)
- Android
- Windows
- Chromebook(Chrome OS)
- Amazon Fire (Fire OS)
iPad (iOS)
タブレットを普及させた功労者であるiPadは、MacやiPhoneを製造しているアップル社製のタブレットです。OSにはiOSが採用されており、快適で初心者でもわかりやすいシンプルな操作性が特徴です。iPhoneユーザーにとってはデバイス間の同期もしやすくとても使いやすいタブレットといえるでしょう。
特にiPadのシリーズの中の「iPad Pro」は、高性能で大型のディスプレイを搭載したモデルで、グラフィックの美しさも定評があります。iPadは、動画や画像クリエイターの他、映画やゲームを楽しむデバイスとして歴史、品質からも「大画面タブレットの王様」とも言えます。
Android
Androidは、タブレット業界で使用されているOSとして最も普及しているタイプです。グーグルが開発しているAndroidは無償提供されており、様々なメーカーがタブレットを製造しています。
Androidタブレットは、購入しやすいコスパ重視モデルからハイスペックモデルまで幅広くラインナップが揃っています。iPadよりもホーム画面のウィジェットレイアウトなどの自由度も高く、自分好みの設定を追及できます。Androidスマホユーザーだけでなく、細かい設定などにもこだわりたい方におすすめです。
ただしAndroidはスマホを前提に開発されたOSですので、11インチ以上の大画面のまともな機種はほとんど存在しません。
Windows
マイクロソフトのWindows OSを搭載した大型タブレットは、マイクロソフト製の高機能モデルから廉価なモデルまで幅広く発売されています。
タブレットモードでタッチパネルで使用できるだけでなく、キーボードを接続すれば通常のWindowsノートPCとして使用することができます。
2in1といって、キーボード標準装備で普段はノートPCと全く同じように利用し、タブレットにしたい場合はキーボードを取り外したり、360度回転させるモデルもあります。
iPadと並ぶ人気を誇る「Surface」シリーズもWINDOWSタブレットになります。
OSがパソコンと同等になるので、スマホ向けに開発されたiOSとandroidに比べて同等の快適な操作スピードを求めると、ハードスペックの要件が上がり割高にはなります。
Chromebook(Chrome OS)
Googleが設計、開発したChrome OSを搭載したChromebook(クロームブック)は、HP・Dell・Lenovo・Samsung・Acer・ASUS などの大手ブランドが製造しています。
WINDOWSタブレットと同様、タブレットモードでタッチパネルで使用できるだけでなく、キーボードを接続すればノートPCとして使用することができます。
Chrome OSは、andoroidと同じくGooglePlayのアプリを利用する事ができ、低ハードスペックでも快適な操作が可能で、低価格モデルでも満足度が高いのが特徴です。
Windowsのように、レタッチや動画編集といった専門的な作業や、低ハードスペックゆえに3Dゲームなどには不向きですが、事務仕事や学習のサブ端末、ネットや動画閲覧用として最近人気が出てきています。
Amazon Fire (Fire OS)
AmazonによりAndroidベースで作成されたFire OSは、FireタブレットとしてAmazonで独占販売されています。
Androidベースながら、GooglePlayストアを利用できないなどのGoogleのアプリサービスに制限をかけ、Amazon独自のAppstore、Amazon Video、Prime Musicなど、Amazonコンテンツの利用前提の仕様にすることにより、一定の品質を保ちながらも低価格の販売を実現しています。
Wifi専用機とSIMフリー機の違い
大型タブレットをインターネットに接続する場合には2種類の方法があります。Wi-Fi通信専用モデルは、オフィスや自宅などインターネット回線のある場所で無線LANルーターから届くWi-Fi電波を使ってネット通信を行います。
SIMフリーモデルは、Wi-Fiを利用してネットに接続できる他、スマホと同様に回線業者と契約することで通信会社の回線を利用してインターネットを利用できます。Wi-Fi通信専用モデルよりSIMフリーモデルのほうが価格が上がりますが、場所を選ばずインターネットを利用したい方はSIMフリーモデルがおすすめです。
大画面タブレットのおすすめメーカー
大画面タブレットのおすすめメーカーは、以下の3つです。
- アップル(Apple)
- マイクロソフト(Microsoft)
- その他のメーカー
アップル(Apple)
アップルが製造するタブレットであるiPadには、「iPad mini 4」「iPad 9.7インチ」「iPad Pro 10.5インチ」「iPad Pro」などの種類があります。大型ディスプレイを搭載しているiPadは「iPad Pro」で、11インチと12.9インチのモデルが製造されています。
「iPad Pro」は、搭載しているスペックの高さに加え、グラフィックの美しさや操作性、シンプルなOSデザインが人気で、プロのクリエイターからも評価が高いタブレットです。大画面という意味では「iPad Pro」を選択することになります。
マイクロソフト(Microsoft)
マイクロソフトが製造するタブレットであるSurfaceは、タブレット業界では後発となる製品です。シンプルなデザインに高いスペックを搭載したSurfaceは、大型ディスプレイ搭載モデルが多く、ノートPCとして使用しても問題ない性能を備えています。
マイクロソフトが製造するSurfaceは、専用アクセサリも充実しており、スタイラスペンやケースはもちろん、新しい操作性を生み出せるダイヤル式のインターフェイスも人気です。
その他のメーカー
LenovoやHP、FUJITSUなど様々なメーカーが凌ぎを削りながら上位2社の製品に負けない商品を発売しています。
大画面タブレットの選び方
大画面タブレットの選び方を以下の4つのポイントから解説します。
- メモリ容量で選ぼう
- ストレージ容量で選ぼう
- 使用目的で選ぼう
- 解像度で選ぼう
メモリ容量で選ぼう
大型タブレットが軽快に動作するか否かは、搭載されているメモリに大きく左右されます。AndroidやCromebookは軽快なOSですので、インターネットサーフィンや動画閲覧のみに使用する場合は4GBほどのメモリでも大丈夫です。
Windowsは最低8GB以上のメモリ搭載モデルがおすすめです。
iPadは発売3年くらいまでのモデルはappleがOSを快適に使用できるようにチューニングしてるので、メモリ容量はそれほどこだわる必要はありません。
ストレージ容量で選ぼう
大型タブレットが搭載しているストレージの容量によって、本体に保存できるデータの上限が決まってきます。音楽や動画、写真、ゲームなどをたくさん保存したい方はストレージ容量の大きな大型タブレットがおすすめです。
ただし最近は、ファイルのクラウドサービスや音楽や動画、書籍でもストリーミング配信サービスが増え、本体に保存やDLしたり、あまり多くのアプリを使用しないということでしたら、iPadやAndroid、Cromebookなら64GB、Windowsなら128GB程のストレージ容量でもやりくりはできます。
使用目的で選ぼう
大型タブレットの使用目的に合わせて選びましょう。大型タブレットで音楽鑑賞を楽しみたい方は高音質な再生に対応したモデルがおすすめですし、映画やスポーツの鑑賞を楽しみたい方はグラフィック性能の高いモデルがおすすめです。
また、大型タブレットを使って写真撮影を行い、画像編集などを行いたい方はカメラ性能の高いモデルを選ぶとよいでしょう。
さらに、Prime Video、Netflix、Hulu、Disney+などの有料映像配信サービスのフルハイビジョン視聴に重点を置く場合は、コスパで人気のandroid中華タブレットではハイビジョン画質(720P)などになってしまうと思っておいた方がいいです。中華タブレットの対応状況は口コミや質問などで「Widevine」や「primevideo」というキーワードで検索して確認することをおすすめします。
android中華タブレットでもYOUTUBEは制限を受けないのでフルハイビジョンで視聴できます。
解像度で選ぼう
タブレットに搭載されている液晶ディスプレイは、ピクセルと呼ばれる小さな点が集まって映像を表示します。
ピクセルの数はタブレットのモデルごとに異なり、数値が大きければ大きいほど細かな映像の表現が可能になり、解像度が高いモデルという事になります。
また、動画鑑賞や写真の閲覧時に臨場感あふれる映像や画像が表示できるだけでなく、電子書籍やネットニュースなどの小さな文字が読みやすくなるのもポイント。
解像度が高いほど価格も上がる傾向にあるので、予算と相談して選択するのがおすすめです。
ただし、大画面になると解像度が低いモデルは画面がぼやけたように見えますので、最低でも長辺が1920以上の解像度のモデルを選ぶのが賢明です。
また、解像度が高いタブレットでも、Prime Video、Netflix、Hulu、Disney+などの有料映像配信サービスを視聴する場合は、WidevineなどのDRM(デジタル著作権管理方法)のセキュリティレベルが低いとフルハイビジョン(1080P)での視聴が出来ない制限が加わる場合があります。
映像配信サービスの視聴に重点を置く場合は名の知れたメーカー製ではほぼ問題はないですが、コスパで人気のandroid中華タブレットでは大体、Widevineの対応がL3(最低)でフルハイビジョン画質では視聴できずハイビジョン画質(720P)などになると思っておいた方がいいです。
中華タブレットの対応状況はamazonの口コミや質問に大体誰かが状況を記載してくれていますので、「Widevine」や「primevideo」というキーワードで参照して確認をしておいた方がよいでしょう。
中華タブレットでもYOUTUBEは制限を受けないのでフルハイビジョンで視聴できます。
大画面タブレットのおすすめ10選
おすすめの大画面タブレットをご紹介します。
ASUS Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019/A
ブランド | ASUS |
---|---|
シリーズ | ASUS Chromebook Detachable CM3 |
本体サイズ(幅×奥行×厚さ) | 25.5×16.7×0.79cm |
画面サイズ | 10.5インチ |
重量 | 約506g |
解像度 | 1920×1200ドット |
CPUモデル | MediaTek MT8183 |
CPU速度 | 2GHz |
OS | Chrome OS |
消費電力 | 最大約45W |
バッテリー駆動時間 | 約12.3時間 |
通信形式 | Bluetooth4.2 |
- 1920×1200ドットの高解像度とNTSC87%の広色域画面で、快適な動画視聴を楽しめます。
- 付属のスタイラスペンは収納時に自動充電され、15秒の充電で45分間使えるコスパの高さが魅力です。
- バッテリー容量が大きく、最大約12.3時間稼働モデルなので、外出先でも安心です。
「ASUS Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019/A」の特徴
タブレットでゲームや動画視聴を楽しむだけでなく、付属のキーボードとフレックスアングル・スタンドカバーと組み合わせれば、パソコンとしても使えるコスパに優れたモデルです。17.5mmの広いキーピッチにより、タイピングも快適です。
Fire HD 10 タブレット 10.1インチHDディスプレイ 32GB ブラック
ブランド | Fire |
---|---|
本体サイズ(幅×高さ×厚さ) | 24.7×16.6×0.92cm |
画面サイズ | 10.1インチ |
重量 | 465g |
解像度 | 1920×1200ピクセル |
バッテリー駆動時間 | 12時間 |
OS | Fire |
充電時間 | 9W充電アダプタで約4時間 |
- AndroidベースのFireがOSとして搭載されており、動画視聴に最適な大画面タブレットです。
- 2画面表示機能により、2つのアプリの同時操作に対応している大画面タブレットです。
- Alexa搭載により、話しかけるだけで動画や音楽の視聴やAlexa対応家電の操作ができます。
「Fire HD 10 タブレット 10.1インチHDディスプレイ 32GB ブラック」の特徴
アクセシビリティ機能搭載により、VoiceViewでの音声出力、タッチ入力またはキーボード入力による画面上のオブジェクト操作に対応したタブレットです。搭載されている拡大鏡を使えば、オブジェクトを拡大して表示できるので、さらに効率的に作業ができて便利です。
BMAX 2-in-1 軽量薄型ノートPC インテルN4120プロセッサー メモリ8G
ブランド | BMAX |
---|---|
本体サイズ(幅×高さ×厚さ) | 30.7×20.8×1.5cm |
画面サイズ | 13.3インチ |
重量 | 1.27kg |
CPUブランド | Intel |
CPUタイプ | Celeron N |
CPU速度 | 2.6GHz |
解像度 | 1920×1080ピクセル |
プロセッサ数 | 4 |
RAM容量 | 8GB |
HDD容量 | 256GB |
使用電池 | リチウムポリマー電池 |
OS | Windows10 |
通信形式 | Wi-Fi |
バッテリー駆動時間 | 7時間 |
- キーボード部分を含めても厚さがわずか1.5cmの超薄型タイプのタブレットです。
- 画面サイズが15インチに近い13.3インチの大画面で細部までクリアで使いやすいです。
- 720pHDの高性能カメラが搭載されており、カメラとしても使える多機能タブレットです。
「BMAX 2-in-1 軽量薄型ノートPC インテルN4120プロセッサー メモリ8G」の特徴
360度コンバーチブルタッチスクリーン搭載により、タブレットとノートパソコン切り替えが簡単にできるモデルです。出張先や旅行中にタブレットとノートパソコンを使い分けることで、さまざまな場面で使いやすい大画面タブレットです。
マイクロソフト Surface Pro X Office H&B2019搭載 13インチ MJU-00011
ブランド | マイクロソフト |
---|---|
本体サイズ(幅×高さ×厚さ) | 28.7×20.8×0.73cm |
画面サイズ | 13インチ |
重量 | 1.64kg |
CPUブランド | マイクロソフト |
CPU速度 | 3GHz |
プロセッサ数 | 8 |
RAM容量 | 16GB |
HDD容量 | 512GB |
OS | Windows11 |
通信形式 | Bluetooth |
- 12インチを超える15インチに近い13インチの大画面で動画やゲームを楽しめます。
- CPU速度が3GHzの最高速であるため、激しいゲームでの画面の切り替えがスムーズです。
- キーボードが取り外し可能で、パソコンとしてもタブレットとしても使いやすいです。
「マイクロソフト Surface Pro X Office H&B2019搭載 13インチ MJU-00011」の特徴
搭載OSのWindows11の実力を最大限に発揮できるように設計されており、付属のスリムペン用ストレージと充電器がタブレット内部に搭載されています。バッテリー稼働時間が長く、15時間もの連続使用が可能です。
Galaxy 12.4インチ 120Hz 画面内指紋認証 有機ELディスプレイ
ブランド | Galaxy |
---|---|
本体サイズ(幅×高さ×厚さ) | 18.5×28.5×0.6cm |
画面サイズ | 12.4インチ |
重量 | 567g |
解像度 | 2800×1752ピクセル |
CPUブランド | Qualcomm |
CPU速度 | 2000MHz |
フォームファクター | フラットタイプ |
RAM容量 | 8192MHz |
使用電池 | リチウムイオン電池 |
OS | Android |
通信形式 | Bluetooth、Wi-Fi |
バッテリー駆動時間 | 4時間 |
- 12インチを超える12.4インチの大画面は16:10の画面比率で動画やゲームに使いやすいです。
- 雑音を除去するマイクノイズリダクション機能が搭載されていて、雑音を気にせず通話できます。
- 最大31人とビデオ通話ができるので、画面上でのミーティングにも使えて便利です。
「Galaxy 12.4インチ 120Hz 画面内指紋認証 有機ELディスプレイ」の特徴
搭載されている超広角カメラは広い視野角度があり、4K動画を手軽に撮影できます。スポーツなどの動いている被写体を撮影すると、カメラが自動的にズームインしてピントを合わせてくれます。
LNMBBS 10インチタブレット 8コアCPU 最大1.8Ghz 5GLNMBBS 10インチタブレット 8コアCPU 最大1.8Ghz 5GWi-FiモデルWi-Fiモデル
ブランド | LNMBBS |
---|---|
サイズ(幅×高さ×厚さ) | 24×15×0.9cm |
画面サイズ | 10インチ |
重量 | 880g |
解像度 | 1920×1200ピクセル |
OS | Android10.0 |
CPU速度 | 1.8GHz |
RAM容量 | 64GB |
通信形式 | Wi-Fi |
バッテリー容量 | 6000mAh |
- OSとしてAndroid10.0が採用され、動画視聴やゲームでの使用に最適な動作環境を実現しています。
- IPSスクリーンを採用した大画面は快適な動画鑑賞に最適です。
- 6000mAh大容量バッテリー搭載により、1日中外で使用してもバッテリー切れの心配がありません。
「LNMBBS 10インチタブレット 8コアCPU 最大1.8Ghz 5GWi-Fiモデル」の特徴
1300万画素のリアカメラと500万画素のフロントカメラを搭載しており、安定した美しい画像を撮影できます。人間工学に基づいたラウンドエッジ加工による大画面は1920×1200ピクセルのハイレベルな画質と優れたコスパを実現しています。
VASTKING KingPad K10 タブレット 10インチ Android 10 フルメタルボディ
ブランド | VASTKING |
---|---|
画面サイズ | 10インチ |
重量 | 550g |
解像度 | 1920×1200ピクセル |
スクリーンレート | 60hz |
メモリストレージ容量 | 32GB |
バッテリー容量 | 6000mAh |
OS | Android10.0 |
通信形式 | Bluetooth 5.0、Wi-Fi、セルラー |
- 目の疲れ軽減モードを利用すれば、長時間タブレットを使用しても目が疲れにくいです。
- 5MPフロントカメラと13MPリアカメラによる顔認証で、セキュリティが充実しています。
- 6000mAhの大容量バッテリーとType C USBの急速充電により、連続12時間の使用が可能です。
「VASTKING KingPad K10 タブレット 10インチ Android 10 フルメタルボディ」の特徴
OSとしてAndroid10.0が搭載されており、複数のアプリの切り替えが簡単にできて便利な上に、余計な広告もないので、快適に使用できる大画面タブレットです。
LNMBBS 10インチタブレット Wi-Fiモデル HD大画面 大容量 5000mAh
ブランド | LNMBBS |
---|---|
本体サイズ(幅×高さ×厚さ) | 24×16.3×0.9cm |
画面サイズ | 10インチ |
重量 | 1.12kg |
解像度 | 1280×800ピクセル |
CPU速度 | 1.6GHz |
RAM容量 | 2GB |
最大メモリ容量 | 32GB |
OS | Android10.0 |
バッテリー容量 | 5000mAh |
通信形式 | Bluetooth、Wi-Fi |
- OSとしてAndroid10.0が搭載され、消費電力が10%削減されたコスパに優れたタブレットです。
- ライトモードにもダックモードにも対応可能で、好みの明るさに調整できます。
- Android10.0システムにより、使用者の個人情報が強力に保護されるタブレットです。
「LNMBBS 10インチタブレット Wi-Fiモデル HD大画面 大容量 5000mAh」の特徴
人間工学に基づき設計された2.5Dラウンドエッジ加工によるデュアルスピーカーに加えて、5000mAhの大容量バッテリーとメモリが長時間の使用を可能にしています。
TECLAST 10インチタブレット Android 11 M40Pro IPSディスプレイ
ブランド | TECLAST |
---|---|
シリーズ | M40Pro |
本体サイズ(幅×高さ×厚さ) | 24.1×15.9×0.92cm |
画面サイズ | 10インチ |
重量 | 548g |
解像度 | 1920×1200ピクセル |
CPUブランド | UNISOC T618 |
CPUタイプ | ARM Cortex A5 |
CPU速度 | 2GHz |
プロセッサ数 | 6 |
RAM容量 | 6GB |
最大メモリ容量 | 6GB |
OS | Android11 |
通信形式 | Bluetooth、Wi-Fi |
- 7000mAhの大容量バッテリーにより、長時間の動画視聴やゲームを楽しめるモデルです。
- 800万画素のリアカメラと500万画素のフロントカメラが内部に搭載されています。
- 数百万本の中から選んだ電子書籍や雑誌をダウンロードして楽しめます。
「TECLAST 10インチタブレット Android 11 M40Pro IPSディスプレイ」の特徴
1920×1200ピクセルの高解像度画面は人間工学に基づいた2.5D画面になっており、長時間の動画視聴やゲームでの使用をしても、目の疲れが軽減されます。ワイヤレス接続にも対応したモデルなので、TVに接続して大画面で楽しむこともできます。
Fire 10.1インチタブレット HDディスプレイ 32GB スレート
ブランド | Fire |
---|---|
本体サイズ(幅×高さ×厚さ) | 24.7×16.6×0.92cm |
画面サイズ | 10.1インチ |
重量 | 468g |
解像度 | 1920×1200ピクセル |
通信形式 | Wi-Fi |
バッテリー駆動時間 | 12時間 |
- Alexaに話しかけるだけで、動画や音楽の再生操作が簡単にできて便利です。
- USB-C(2.0)に接続することで、簡単に充電でき、最大で12時間の連続使用が可能です。
- 専用のワイヤレス充電スタンドを使用すれば、縦置きと横置きのいずれでも簡単に充電できます。
「Fire 10.1インチタブレット HDディスプレイ 32GB スレート」の特徴
2画面表示機能により、買い物しながらメール確認などの2つのアプリを画面上に出して操作可能です。同時に2つの作業ができるので、時間効率で見てもコスパに優れたタブレットです。
大画面タブレットの重要ポイントまとめ
大画面タブレットの重要なポイントは以下の3つです。
- 12インチや15インチの大画面タブレットでの映画の視聴やゲームは快適
- 中古であれば、カメラ機能搭載や防水対応のモデルでも格安で買える
- バッテリーやメモリ容量が大きいタブレットはコスパに優れている
Y.T
大手家電メーカーのAV機器商品企画担当から大手家電量販に転身しデジタル家電、白物家電の仕入れ担当も歴任、店頭販売やネット通販の経験も豊富な家電業界の隅々を知るエキスパート


