タブレットの代名詞的存在であるiPadシリーズはもちろん、日本国内製のモデルやコスパに優れたモデル、大画面搭載モデル、ハイエンドモデルなど幅広くピックアップ。好みやプレイスタイルにあわせて選んでいただけます。
モンストのプレイに最適なタブレットの選び方についても解説しているので、あわせて参考にしてみてください。



目次
モンストとタブレットの相性
モンスターストライクを楽しむ上で、マルチプレイは欠かせませんが、自分以外にもプレイヤーが居ないとマルチプレイはできません。しかし、スマホなどを機種変更した際の古い端末を使用して、アカウントを複数取得することで、1人でモンスターストライクのマルチプレイを楽しむ方がおられます。
1人でモンスターストライクのマルチプレイをできるようにするために、メインアカウント以外に、サブアカウントを持つことから、古いスマホなどを「サブ機」と呼びます。タイミングよくスマホの機種変更を行うことがあればよいですが、そうでなければスマホを新しく購入するには、かなりの資金が必要になります。
しかし、格安の端末も販売されているタブレットでモンスターストライクを楽しむならば、費用はかなり安く済みます。モンスターストライクは、比較的スペックの低いタブレットでもプレイ可能なので、サブ機を手に入れたい方は、タブレット購入をおすすめします。
モンストをするためにタブレットにあってほしい機能・性能
GPS対応で位置情報が取得できる
モンスターストライクでマルチプレイを行うには、2つの方法があります。
1つ目が近くにいる人とマルチプレイをする方法で、GPS機能を搭載したタブレットを使用して位置情報を得る方法やiOS端末同士で行うBluetooth通信を利用する方法です。2つ目はサブ機を使用して1人でマルチプレイを行う方法です。
友達とモンスターストライクのマルチプレイをする場合や、サブ機を使用して1人でマルチプレイを行う場合にはGPS機能を搭載したタブレットが必要になるので、購入する時には注意しましょう。
LINEアプリのダウンロードができる
モンスターストライクでマルチプレイを行う2つ目の方法が、LINEアプリを使用して相手と通信する方法です。友達や自分1人、近くに居る人とのマルチプレイなら、GPS機能を使用した方法が便利ですが、LINEアプリを使えるタブレットならば、より多くの人と通信することができます。
近くにいる人だけでなく、遠く離れた人とともマルチプレイを楽しむことができるタブレットが良い方は、GPS機能が搭載されていて、LINEアプリをダウンロードできるモデルを選択しましょう。
タブレットのデメリット
携帯するのは不便
スマホでモンスターストライクをプレイしている方は、タブレットを使用した場合、サイズが大きく感じるでしょう。特に通勤や通学時の電車やバス内で、モンスターストライクをプレイされる方は、大きいディスプレイサイズのタブレットでは、負担に感じる可能性があります。
モンスターストライクを外出時にタブレットでプレイしたい方は、携帯性にすぐれたコンパクトなタブレットを使用することが適しています。
通信環境を整えないといけない
普段スマホを利用している方でも、タブレットを追加して利用することになると、タブレットの通信環境を整えなければいけません。タブレット用に新たな通信会社と契約するか、スマホで契約しているデータプランを活用するか、Wi-Fiの電波が使用できる場所でのみタブレットを利用するかなどを考慮する必要がでてきます。
モンストのプレイにおすすめのタブレットのメーカー一覧
モンストのプレイにおすすめのタブレットのメーカー3つと特徴や評価を解説します。
- アマゾン(Amazon)
- アップル(Apple)
- ファーウェイ(HUAWEI)
アマゾン(Amazon)
アマゾンのタブレットである「Fire」タブレットシリーズは、リーズナブルな価格が人気。コンパクトなサイズの「Fire 7」や「Fire HD 8」であれば、1万円以下で購入できます。Amazonのセールで割引されている場合もあるので、予算に余裕のない場合にもおすすめです。
以前はAmazonアプリストアでモンストがインストールできなかったため、Google Playストアをインストールする手間がありましたが、現在はAmazonアプリストアのインストールが可能です。
アップル(Apple)
iPhoneユーザーにおすすめのモンスト用タブレットメーカーは「アップル」。iPadとiPhoneは、OSや使用できるアプリが共通しているので、スマホにiPhoneを選択している方であれば、iPadが違和感なく使えます。
また、iOS端末同士であれば、Bluetooth通信を利用して友だちやカップルでモンストをプレイできます。
ファーウェイ(HUAWEI)
コスパに優れたタブレットを数多く製造している「ファーウェイ」。ラインナップが豊富なので、好みのスペックを搭載したモデルが探しやすいメリットがあります。比較的低価格であっても、高い性能を搭載した製品が多く、快適にモンストを楽しめる点も魅力です。
また、美しい映像が表示できるタブレットや迫力あるサウンドが再生できるタブレットなど、エンタメコンテンツを楽しむのに適した製品が多い点もおすすめです。
モンストに最適なタブレットの選び方
モンストに最適なタブレットの選び方を以下の5つのポイントから解説します。
- サイズで選ぼう
- Google Playに対応している
- OSで選ぼう
- GPSに対応しているモデルを選ぼう
- CPUの性能を確認しておこう
サイズで選ぼう
タブレットでモンスターストライクをプレイする場所が自宅のみであれば、大きめのタブレットを購入して大きなディスプレイでプレイしても構いませんが、外出時にもタブレットでモンスターストライクをプレイしたい方は、タブレットの携帯性も考慮しなければなりません。
大きくて重たいタブレットであれば、移動時の負担にもなりますし、片手で持ってプレイするのが難しくなります。モンスターストライクのプレイにおすすめのタブレットサイズは、7~9インチほどのタブレットです。
Google Playに対応している
モンスターストライクをタブレットで楽しむには、モンスターストライクアプリをダウンロードしなければなりません。モンスターストライクをダウンロードするには、タブレットがGoogle PlayやApp Store、Amazon アプリストアなどのモンスターストライクアプリを提供しているアプリストアに対応していなければなりません。
また、モンスターストライクのマルチプレイを行えるように、LINEアプリもダウンロード可能なタブレットかチェックしておくと良いでしょう。
OSで選ぼう
モンスターストライクをプレイできる推奨環境は、モンスターストライクの公式ホームページに記載されています。モンスターストライクをプレイできるOSは、Androidであれば4.0.3以降、iOSであれば8.0以降です。また、Fire OSの場合は、モンスターストライクのプレイ自体はできるものの、LINEでのマルチプレイができないので注意が必要となります。
GPSに対応しているモデルを選ぼう
モンストをタブレットでプレイする際は、LINEアカウントとの連携に対応しているか、GPSによって位置情報を取得できる必要があります。
App StoreやGoogle PlayからLINEアプリをダウンロードできるのであれば問題ありませんが、対応していない場合はGPS搭載モデルがどうかチェックしておきましょう。
CPUの性能を確認しておこう
タブレットの処理性能を大きく左右するパーツ「CPU」。CPUの性能が低い場合には、モンストを快適にプレイできない可能性があるので注意しましょう。
ストレスなくモンストをプレイしたいのであれば、一定以上の性能を備えたCPU搭載モデルがおすすめ。CPUの性能は「〇〇GHz」の単位で表記されているクロック数を見れば把握できます。〇〇に入る数字が大きいほどパワフルな処理性能を備えたCPUであると判断できます。
モンストのプレイにおすすめタブレットランキング10選
モンストのプレイにおすすめのタブレットを紹介します。
【10位】テクラスト(TECLAST) T40 Pro
最初に紹介するおすすめのタブレットは、「テクラスト(TECLAST) T40 Pro」です。
サイズ | 248×157×9.2mm |
---|---|
重量 | 480g |
画面サイズ/解像度 | 10.4インチ/2000×1200 |
OS | Android11 |
通信方式 | 4G LTE/2.4GHz 5GHz Wi-Fi |
CPU/メモリ/内蔵ストレージ | Unisoc Tiger T618/8GB/128GB |
バッテリー駆動時間 | 12~13時間 |
- 2000×1200の2K相当の解像度に対応しており精細な映像が表示できます。
- 8コアプロセッサと8GBのメモリにより快適な処理性能が期待できます。
- 7000mAhの大容量バッテリーを搭載しているので長時間のゲームプレイに対応できます。
「テクラスト(TECLAST) T40 Pro」の特徴
CNC機械加工されたアルミニウム製の高品質ボディに8コアプロセッサや8GBのメモリ、128GBのストレージを搭載しているコスパに優れたタブレットです。
【9位】レノボ(Lenovo) Yoga Tab 11 ZA8X0031JP
次に紹介するおすすめのタブレットは、「レノボ(Lenovo) Yoga Tab 11」です。
サイズ | 256.8×169×7.9~23mm |
---|---|
重量 | 650g |
画面サイズ/解像度 | 11インチ/2000×1200 |
OS | Android11 |
通信方式 | 2.4GHz 5GHz Wi-Fi |
CPU/メモリ/内蔵ストレージ | MediaTek Helio G90T/4GB/128GB |
バッテリー駆動時間 | 15時間 |
- ドルビー・ビジョンに対応した11インチのワイドIPSパネルが採用されています。
- ドルビーアトモス対応のJBLスピーカーを備えており臨場感あふれるサウンドが再生できます。
- 急速充電に対応しているので充電時間を短縮したい場合にも便利です。
「レノボ(Lenovo) Yoga Tab 11」の特徴
本体背面に内蔵されているキックスタンドを利用すれば、タブレット・スタンド・チルト・ハングの4つのモードで使用できるタブレットです。
【8位】日本電気(NEC) 11型ワイド大画面プレミアムタブレット T1175/BAS
次に紹介するおすすめのタブレットは、「日本電気(NEC) T1175/BAS」です。
サイズ | 258.4×163×7.5mm |
---|---|
重量 | 490g |
画面サイズ/解像度 | 11インチ/2000×1200 |
OS | Android11 |
通信方式 | 2.4GHz 5GHz Wi-Fi |
CPU/メモリ/内蔵ストレージ | Quaicomm Snapdragon 662/4GB/128GB |
バッテリー駆動時間 | 13.6時間 |
- 高性能な8コアプロセッサを搭載しておりモンストを快適にプレイできます。
- アルミ合金ユニボディが採用されており優れた強度が実現されています。
- 臨場感あふれるサウンドが再生できる4基のスピーカーを搭載しています。
「日本電気(NEC) T1175/BAS」の特徴
処理性能な堅牢性に優れているだけでなく、IP52相当の防水防塵性能を備えているので、安心して使用できるのが魅力のタブレットです。。
【7位】レノボ(Lenovo) Tab B10 HD (2nd Gen) ZA6W0205JP
次に紹介するおすすめのタブレットは、「レノボ(Lenovo) Tab B10 HD (2nd Gen」です。
サイズ | 241.54×149.38×8.25mm |
---|---|
重量 | 420g |
画面サイズ/解像度 | 10.1インチ/1280×800 |
OS | Android10 |
通信方式 | 2.4GHz 5GHz Wi-Fi |
CPU/メモリ/内蔵ストレージ | MediaTek P22T/2GB/32GB |
バッテリー駆動時間 | 10時間 |
- 比較的リーズナブルな価格で購入できるコスパに優れたタブレットです。
- ドルビーアトモスで調整されたデュアルスピーカーを搭載してます。
- ヘッドフォンジャックを備えており時間を問わずゲームがプレイできます。
「レノボ(Lenovo) Tab B10 HD (2nd Gen」の特徴
10.1インチのディスプレイを備えているにもかかわらず、比較的コンパクトかつスリムなボディデザインを実現しており、手頃なサイズ感を実現しています。
【6位】アップル(Apple) iPad mini
次に紹介するおすすめのタブレットは、「アップル(Apple) iPad mini」です。
サイズ | 195.4×134.8×6.3mm |
---|---|
重量 | 293g |
画面サイズ/解像度 | 8.3インチ/2266×1488 |
OS | iPadOS 15 |
通信方式 | 2.4GHz 5GHz Wi-Fi/Wi-fi 6 |
CPU/メモリ/内蔵ストレージ | A15 Bionicチップ/非掲載/64GB |
バッテリー駆動時間 | 10時間 |
- 8.3インチのディスプレイを採用したコンパクトなボディが魅力です。
- 処理性能に優れたA15 Bionicチップを搭載しており快適にモンストがプレイできます。
- 角に丸みをもたせたエレガントなデザインも特徴です。
「アップル(Apple) iPad mini」の特徴
8.3インチのLiquid Retinaディスプレイは解像度が高く、モンストのプレイ画面を精細に映し出したい場合にも便利です。
【5位】レノボ(Lenovo) Tab B10 ZA4G0162JP
次に紹介するおすすめのタブレットは、「レノボ(Lenovo) Tab B10」です。
サイズ | 243.2×169.2×4.1mm |
---|---|
重量 | 480g |
画面サイズ/解像度 | 10.1インチ/1280×800 |
OS | Android9.0 |
通信方式 | 2.4GHz 5GHz Wi-Fi |
CPU/メモリ/内蔵ストレージ | Qualcomm Snapdragon 429/2GB/16GB |
バッテリー駆動時間 | 8.5時間 |
- 手頃な価格で購入できる点が魅力です。
- ドルビーアトモス機能に対応しており臨場感あふれるサウンドが再生できます。
- キッズモードを搭載しているので子供用としても安心できます。
「レノボ(Lenovo) Tab B10」の特徴
搭載されている機能や性能は控えめながら、リーズナブルな価格を実現しており、10.1型ディスプレイを搭載しているにもかかわらずスリムなボディを実現しています。
【4位】アップル(Apple) iPad Air
次に紹介するおすすめのタブレットは、「アップル(Apple) iPad Air」です。
サイズ | 247.6×178.5×6.1mm |
---|---|
重量 | 461g |
画面サイズ/解像度 | 10.9インチ/2360×1640 |
OS | iPadOS 15 |
通信方式 | 2.4GHz 5GHz Wi-Fi/Wi-fi 6 |
CPU/メモリ/内蔵ストレージ | Apple M1チップ/8GB/64GB |
バッテリー駆動時間 | 10時間 |
- 驚異的なパワーを備えているアップルのM1チップを搭載しています。
- カラーラインナップが5種類用意されている点も魅力です。
- 美しい映像表示が可能なLiquid Retinaディスプレイを採用しています。
「アップル(Apple) iPad Air」の特徴
トップボタンにTouch IDが搭載されているので、iPad Airのロックを解除する際はもちろん、アプリへのログインも指紋認証機能で簡単に行えます。
【3位】アップル(Apple) iPad
次に紹介するおすすめのタブレットは、「アップル(Apple) iPad」です。
サイズ | 250.6×174.1×7.5mm |
---|---|
重量 | 487g |
画面サイズ/解像度 | 10.2インチ/2160×1620 |
OS | iPadOS 15 |
通信方式 | 2.4GHz 5GHz Wi-Fi |
CPU/メモリ/内蔵ストレージ | A13 Bionicチップ/非掲載/256GB |
バッテリー駆動時間 | 10時間 |
- 256GBの大容量ストレージを備えています。
- iPadシリーズのなかでは最もコスパに優れたモデルです。
- グラフィック性能に優れており臨場感あふれる映像を楽しみたい場合にも便利です。
「アップル(Apple) iPad」の特徴
本体背面に内蔵されているキックスタンドを利用すれば、タブレット・スタンド・チルト・ハングの4つのモードで使用できるタブレットです。
【2位】サムスン(Samsung) Galaxy Tab S8 Ultra
次に紹介するおすすめのタブレットは、「サムスン(Samsung) Galaxy Tab S8 Ultra」です。
サイズ | 326.4×208.6×5.5mm |
---|---|
重量 | 726g |
画面サイズ/解像度 | 14.6インチ/2960×1848 |
OS | Android12 |
通信方式 | 2.4GHz 5GHz Wi-Fi/Wi-Fi 6 |
CPU/メモリ/内蔵ストレージ | オクタコア/12GB/256GB |
バッテリー駆動時間 | 15時間 |
- 価格は高額ながらパワフルな処理性能を誇ります。
- 14.6インチの大画面を備えており視認性に優れています。
- アーマーアルミフレームによって高い耐衝撃性能を実現しています。
「サムスン(Samsung) Galaxy Tab S8 Ultra」の特徴
解像度が高いだけでなく120Hzの高リフレッシュレートにも対応しており、精細かつ滑らかな映像によってモンストのプレイが楽しめます。
【1位】アップル(Apple) iPad Pro
次に紹介するおすすめのタブレットは、「アップル(Apple) iPad Pro」です。
サイズ | 247.6×178.5×5.9mm |
---|---|
重量 | 466g |
画面サイズ/解像度 | 11インチ/2388×1668 |
OS | iPadOS 15 |
通信方式 | 2.4GHz 5GHz Wi-Fi/Wi-Fi 6 |
CPU/メモリ/内蔵ストレージ | Apple M1チップ/8GB/256GB |
バッテリー駆動時間 | 10時間 |
- iPadシリーズのなかで最もパワフルな処理性能を備えています。
- Wi-Fi 6にも対応しており高速なインターネット通信が可能です。
- 精細な映像が映し出せるLiquid Retinaディスプレイも採用されています。
「アップル(Apple) iPad Pro」の特徴
8GBのメモリに加えてアップルが製造する高性能プロセッサのM1チップも搭載しており、モンストを快適にプレイできる処理性能を実現しています。
モンストのプレイにおすすめのタブレットの重要ポイントまとめ
モンストのプレイにおすすめのタブレットの重要なポイントは以下の3つです。
- OSの種類で選択しよう
- 携帯する場合はコンパクトなモデルがおすすめ
- LINEアプリを使用してマルチプレイできるモデルがおすすめ


