4K対応のグラボ(グラフィックボード)とは
4K対応のグラボ(グラフィックボード)とは、4Kでのゲームや映像編集の際の必須パーツ。3Dグラフィックスなどの映像処理を担当するチップ「GPU」は、PCのCPUやマザーボードに搭載されていることがほとんどですが、4Kでの映像を処理するには力不足です。4K対応のグラフィックボードを使用すれば、FPSなどのゲームや実況動画などの編集の際にも、高画質かつ快適なスピードで操作できます。よりクオリティの高い映像を楽しみたい、という方におすすめのパーツです。
4K対応のグラボの取り付けや交換のメリット
4K対応のグラボの取り付けや交換のメリットは、以下の2つです。
- PCでのゲームを高画質で快適に楽しめる
- 4Kクオリティでの動画編集・閲覧が可能に
PCでのゲームを高画質で快適に楽しめる
近年ますますグラフィックスの画質が向上しているPCゲーム。3Dのクオリティが年々上がっていることや、VRでの可能性がますます広がっていることを考えると、今後さらにディスプレイやグラフィックボードに求められるクオリティは高くなっていくでしょう。4K対応のグラフィックボードを導入すすれば、あらゆるゲームで高画質かつ快適にゲーミングを楽しめるようになります。
4Kクオリティでの動画編集・閲覧が可能に
高性能PCの普及で、世界中の誰もがゲーム実況や動画配信を行うようになった昨今。「自分も動画編集をしたい!」という時に必要となるのが、高性能のグラフィックボードです。4K対応のグラフィックボードは、動画編集時はもちろん、映画などの4Kコンテンツを楽しむ時の強い味方となります。特に動画編集については、PC、グラフィックボード、メモリなどに高い性能が必要となるので、慎重に選びましょう。
4K対応のグラボの取り付けや交換の注意点
4K対応のグラボの取り付けや交換の注意点は、以下の2つです。
- グラボ周りのスペースを確認する
- 電源容量が足りるかどうか確認する
グラボ周りのスペースを確認する
4K対応のグラフィックボードとなると、動作時にかなりの熱が発生するので、大型の空冷ファンなどの冷却システムが搭載されていることがほとんどです。高さや幅、厚みもかなり大きくなるので、グラフィックボードを挿すスロットの周りに十分なスペースがあるかどうかを確認しましょう。また、冷却時の空気の流れも考慮する必要があります。
電源容量が足りるかどうか確認する
4K対応のグラフィックカードは、特に高いゲーミング性能を持つモデルほど、消費電力が大きいです。現在使用しているPCや電源ユニットの容量を確認して(MAX POWER 600Wなどの表記)、新たなグラフィックボードを搭載しても問題がないかを検討しましょう。ただし、必要とする「消費電力」の1.8倍から2倍の「電源容量」がないと、多大な熱が発生して効率が落ち、電気代も高くなり、電源部の寿命も短くなるので注意してください。
4K対応のグラボの選び方
4K対応のグラボの選び方を以下の4つのポイントから解説します。
- GPUのチップとメモリで選ぶ
- 冷却方法で選ぶ
- 出力端子の種類と数で選ぶ
- サイズで選ぶ
GPUのチップで選ぶ
GPUのチップを製造している会社は現在「NVIDIA」と「AMD」の2社で、「NVIDIA」の「GEFORCE GTX」シリーズのGPUを搭載したグラボの方が大きなシェアを持っています。理由としては、コストパフォーマンスが高く、消費電力も低いからです。4Kでのゲーミングということを考えると、GTX1080Ti以上のグレードのGPUが搭載されたグラボを選びましょう。また、そのクラスのグラボには11GB以上のビデオメモリが搭載されているので、不足を感じることはほとんどないでしょう。
冷却方法で選ぶ
GPUの冷却方法は、ファンレス、空冷、簡易水冷などがあります。4Kでの映像を楽しもうとすると、グラボの温度はかなり上昇します。作動温度が高いとグラボの寿命を縮める原因ともなるので、空冷ファンを搭載したモデルが一番のおすすめ。簡易水冷を搭載したグラボを使用すれば、最も低い温度で運用することができますが、安い値段では販売されていないのが難点です。
出力端子の種類と数で選ぶ
グラフィックボード内で処理された信号は、出力端子を経て外部に出ていきます。今使用している環境に、購入予定のグラボの出力端子がマッチしているか、よく確認しておきましょう。特に、ディスプレイとの接続端子には注意が必要です。出力端子には「DVI」「HDMI」「DisplayPort」などの種類がありますが、4Kでの映像を取り扱うのであれば「DisplayPort」も欲しいところです。
サイズで選ぶ
先ほどと重複してしまいますが、やはり注意したいのがグラフィックボードのサイズです。4K対応のグラボは、多大な熱を効率よく冷やすために大型の空冷ファンを取り付けていることが多く、取り付け場所に対する要求がシビアな場合があります。また、重たくてスロットが持たない、という場合は、つっかえ棒などで支持する必要も出てくるかもしれません。
4K対応のグラボ おすすめ7選
GIBABYTE AORUS GeForce GTX 1080 Ti Xtreme Edition 11G
GIBABYTE AORUS GeForce GTX 1080 Ti Xtreme Edition 11Gの仕様・製品情報
GPU | GEFORCE GTX 1080Ti |
インターフェース | PCI Express(3.0) x16 |
ビデオメモリ | GDDR5X 11GB 352bit |
映像出力 | DisplayPort1.4 x3/HDMI2.0 x3/DVI-D x1 |
GIBABYTE AORUS GeForce GTX 1080 Ti Xtreme Edition 11Gのおすすめポイント3つ
- オーバークロックに高い耐性を誇る電源回路
- VRに対して最適化されたAORUS VR Link
- さらに進化した銅製のバックプレートクーリング
GIBABYTE AORUS GeForce GTX 1080 Ti Xtreme Edition 11Gのレビューと評価
高いオーバークロック耐性を誇る、GIGABYTEのハイクオリティーモデル
GIBABYTE AORUS GeForce GTX 1080 Ti Xtreme Edition 11Gは、エクストリームエディションの名の通り、オーバークロックに対応した電源部を搭載したモデルです。クーリングシステムも強化されている一方、ライティングのカスタマイズも自在に可能です。
GIBABYTE AORUS GeForce GTX 1080 Ti Xtreme Edition 11Gはこんな人におすすめ!
GIBABYTE GeForce GTX 1080 Ti Gaming OC 11G
GIBABYTE GeForce GTX 1080 Ti Gaming OC 11Gの仕様・製品情報
GPU | GEFORCE GTX 1080Ti |
インターフェース | PCI Express(3.0) x16 |
ビデオメモリ | GDDR5X 11GB 352bit |
映像出力 | DisplayPort1.4 x3/HDMI2.0 x3/DVI-D x1 |
GIBABYTE GeForce GTX 1080 Ti Gaming OC 11Gのおすすめポイント3つ
- 空冷ファン3つを搭載しつつも軽量なモデル
- 付属のソフトでオーバークロックも可能
- 1680万色カスタマイズできるカラーライティング
GIBABYTE GeForce GTX 1080 Ti Gaming OC 11Gのレビューと評価
軽量かつオーバークロックにも対応したGIGABAYTEの4K対応グラボ
GIBABYTE GeForce GTX 1080 Ti Gaming OC 11Gは、先述したAORUSのエクストリームエディション比べて軽量な筐体を実現したモデルです。付属のソフトでオーバークロックにも対応しています。
GIBABYTE GeForce GTX 1080 Ti Gaming OC 11Gはこんな人におすすめ!
MSI GeForce GTX 1080 Ti ARMOR 11G OC
MSI GeForce GTX 1080 Ti ARMOR 11G OCの仕様・製品情報
GPU | GEFORCE GTX 1080Ti |
インターフェース | PCI Express(3.0) x16 |
ビデオメモリ | GDDR5X 11GB 352bit |
映像出力 | DisplayPort1.4 x2/HDMI2.0 x2/DVI-D x1 |
MSI GeForce GTX 1080 Ti ARMOR 11G OCのおすすめポイント3つ
- GTX 1080 Ti搭載モデルでは比較的リーズナブルな価格設定
- 低負荷時にはファンが停止する静音設計
- 2基の空冷ファンによる高い冷却効率
MSI GeForce GTX 1080 Ti ARMOR 11G OCのレビューと評価
高いクオリティのグラボをリリースするMSIのベーシックなモデル
MSI GeForce GTX 1080 Ti ARMOR 11G OCは、高いクオリティのグラボをリリースするMSIのベーシックなモデルです。GTX 1080 Ti搭載モデルのグラボの中では比較的価格が抑えられているので、4Kゲーミングをコスパよく始めたい人に最適です。
MSI GeForce GTX 1080 Ti ARMOR 11G OCはこんな人におすすめ!
MSI GeForce GTX 1080 Ti GAMING X 11G
MSI GeForce GTX 1080 Ti GAMING X 11Gの仕様・製品情報
GPU | GEFORCE GTX 1080Ti |
インターフェース | PCI Express(3.0) x16 |
ビデオメモリ | GDDR5X 11GB 352bit |
映像出力 | DisplayPort1.4 x2/HDMI2.0 x2/DVI-D x1 |
MSI GeForce GTX 1080 Ti GAMING X 11Gのおすすめポイント3つ
- MSIオリジナルファンTWIN FROZR VI搭載
- ファンにはダブルボールベアリング搭載で高い耐久性を実現
- 低負荷時にはファンが停止する静音設計
MSI GeForce GTX 1080 Ti GAMING X 11Gのレビューと評価
MSIのゲーミング・グラボで高い人気を誇るモデル
MSI GeForce GTX 1080 Ti GAMING X 11Gは、MSIのゲーミング・グラボの中で高い人気を誇る定番モデルのひとつです。先述のARMORよりもさらに冷却効率の高いオリジナルファンを搭載し、ダブルボールベアリングの採用で高い耐久性も実現しています。
MSI GeForce GTX 1080 Ti GAMING X 11Gはこんな人におすすめ!
ZOTAC GeForce GTX 1080 Ti Mini 11GB
ZOTAC GeForce GTX 1080 Ti Mini 11GBの仕様・製品情報
GPU | GEFORCE GTX 1080Ti |
インターフェース | PCI Express(3.0) x16 |
ビデオメモリ | GDDR5X 11GB 352bit |
映像出力 | DisplayPort1.4 x3/HDMI2.0 x1/DVI-D x1 |
ZOTAC GeForce GTX 1080 Ti Mini 11GBのおすすめポイント3つ
- 長さが短い全長211mmのショートレンジモデル
- PC内のスペースが狭い場合の最適解
- 90mmと100mmの異型空冷ファンを2基搭載
ZOTAC GeForce GTX 1080 Ti Mini 11GBのレビューと評価
GTX 1080 Ti搭載で世界最小クラスのグラボ
ZOTAC GeForce GTX 1080 Ti Mini 11GBは、GTX 1080 Ti搭載のグラボで世界最小クラスの製品です。異型の空冷ファンを2基搭載するなど、冷却対策にも神経を注いだ意欲作。PC内のスペースに限りがある場合の、有力な選択肢となるでしょう。
ZOTAC GeForce GTX 1080 Ti Mini 11GBはこんな人におすすめ!
ASUS ROG-POSEIDON-GTX1080TI-P11G-GAMING
ASUS ROG-POSEIDON-GTX1080TI-P11G-GAMINGの仕様・製品情報
GPU | GEFORCE GTX 1080Ti |
インターフェース | PCI Express(3.0) x16 |
ビデオメモリ | GDDR5X 11GB 352bit |
映像出力 | DisplayPort1.4 x2/HDMI2.0 x2/DVI-D x1 |
ASUS ROG-POSEIDON-GTX1080TI-P11G-GAMINGのおすすめポイント3つ
- 液冷用ヘッドも搭載した、本格液冷対応モデル
- 空冷ファンも装備しているので、そのまま使用することも可能
- ほこりの多いPCケース内でも確実に作動するIP5X対応防塵ファン
ASUS ROG-POSEIDON-GTX1080TI-P11G-GAMINGのレビューと評価
本格液冷にも対応した空冷・液冷のハイブリッドモデル
ASUS ROG-POSEIDON-GTX1080TI-P11G-GAMINGは、液冷用の冷却ヘッドも搭載した空冷・液冷のハイブリッドモデルです。空冷のファンはIP5X対応の防塵仕様で、ほこりが多くなりがちなPCケース内でも確実に作動し続けます。
ASUS ROG-POSEIDON-GTX1080TI-P11G-GAMINGはこんな人におすすめ!
玄人志向 GK-GTX1080Ti-E11GB/WHITE
玄人志向 GK-GTX1080Ti-E11GB/WHITEの仕様・製品情報
GPU | GEFORCE GTX 1080Ti |
インターフェース | PCI Express(3.0) x16 |
ビデオメモリ | GDDR5X 11GB 352bit |
映像出力 | DisplayPort1.4 x3/HDMI2.0 x1 |
玄人志向 GK-GTX1080Ti-E11GB/WHITEのおすすめポイント3つ
- GTX 1080 Tiを搭載しつつも比較的安価なモデル
- 2基の90mm空冷ファンで優れた放熱性を確保
- アイドリング時にはファンの回転数を落とすことで、ファンの長寿命を実現
玄人志向 GK-GTX1080Ti-E11GB/WHITEのレビューと評価
シンプルかつ確実な動作を実現した玄人志向のリーズナブルなグラボ
玄人志向 GK-GTX1080Ti-E11GB/WHITEは、コストパフォーマンス良好なPCパーツを数多くリリースする玄人志向が送る比較的リーズナブルなグラボです。2基の空冷ファンはアイドル時には完全に停止するため、作動音が気になる方にもおすすめできます。
玄人志向 GK-GTX1080Ti-E11GB/WHITEはこんな人におすすめ!
まとめ
4K対応のグラボと一言で言っても、次々と対応機種がリリースされる昨今。近年CPUの性能の伸びはそれほどではありませんが、グラボの性能は年々着実に向上しています。Amazonではその時々の人気によって値段がかなり上下しますので、タイミングよく購入してくださいね!