4K対応のグラフィックボード(グラボ)おすすめ9選

4K対応のグラボ

※本サイトはプロモーションが含まれています。

この記事では、4Kの高画質でゲームをプレイできるグラボを紹介します。グラボはグラフィックボードの略でパソコンの映像処理を行うパーツです。グラフィックカードとも言います。

4Kのゲームも楽しめる高性能のゲーミングパソコンを自作する人や、グラボを交換してパソコンの性能の底上げを図りたい人は、この記事を参考にしてください。


グラフィックボード
【安くて高性能】コスパの良いグラボおすすめ10選|性能比較

4K対応のグラボ(グラフィックボード)とは

モニター
4K対応のグラボ(グラフィックボード)とは、4Kでのゲームや映像編集の際の必須パーツ。

3Dグラフィックスなどの映像処理を担当するチップ「GPU」は、PCのCPUやマザーボードに搭載されていることがほとんどですが、4Kでの映像を処理するには力不足です。4K対応のグラフィックボードを使用すれば、FPSなどのゲームや実況動画などの編集の際にも、高画質かつ快適なスピードで操作できます。

よりクオリティの高い映像を楽しみたい、という方におすすめのパーツです。

4K対応のグラボの取り付けや交換のメリット

4K対応のグラボの取り付けや交換のメリットは、以下の2つです。

PCでのゲームを高画質で快適に楽しめる

近年ますますグラフィックスの画質が向上しているPCゲーム。3Dのクオリティが年々上がっていることや、VRでの可能性がますます広がっていることを考えると、今後さらにディスプレイやグラフィックボードに求められるクオリティは高くなっていくでしょう。

4K対応のグラフィックボードを導入すれば、あらゆるゲームで高画質かつ快適にゲーミングを楽しめるようになります。

4Kクオリティでの動画編集・閲覧が可能に

高性能PCの普及で、世界中の誰もがゲーム実況や動画配信を行うようになった昨今。「自分も動画編集をしたい!」という時に必要となるのが、高性能のグラフィックボードです。

4K対応のグラフィックボードは、動画編集時はもちろん、映画などの4Kコンテンツを楽しむ時の強い味方となります。特に動画編集については、PC、グラフィックボード、メモリなどに高い性能が必要となるので、慎重に選びましょう。

4K対応のグラボの取り付けや交換の注意点

ゲーミングチェアと周辺機器
4K対応のグラボの取り付けや交換の注意点は、以下の2つです。

グラボ周りのスペースを確認する

4K対応のグラフィックボードとなると、動作時にかなりの熱が発生するので、大型の空冷ファンなどの冷却システムが搭載されていることがほとんどです。

高さや幅、厚みもかなり大きくなるので、グラフィックボードを挿すスロットの周りに十分なスペースがあるかどうかを確認しましょう。また、冷却時の空気の流れも考慮する必要があります。

電源容量が足りるかどうか確認する

4K対応のグラフィックカードは、特に高いゲーミング性能を持つモデルほど、消費電力が大きいです。

現在使用しているPCや電源ユニットの容量を確認して(MAX POWER 600Wなどの表記)、新たなグラフィックボードを搭載しても問題がないかを検討しましょう。

ただし、必要とする「消費電力」の1.8倍から2倍の「電源容量」がないと、多大な熱が発生して効率が落ち、電気代も高くなり、電源部の寿命も短くなるので注意してください。

4K対応のグラボの選び方

YouTubeを配信する女性
4K対応のグラボの選び方を以下の4つのポイントから解説します。

GPUのチップで選ぶ

GPUのチップを製造している会社は現在「NVIDIA」と「AMD」の2社で、「NVIDIA」の「GEFORCE GTX」シリーズのGPUを搭載したグラボの方が大きなシェアを持っています。

理由としては、コストパフォーマンスが高く、消費電力も低いからです。4Kでのゲーミングということを考えると、GTX1080Ti以上のグレードのGPUが搭載されたグラボを選びましょう。

また、そのクラスのグラボには11GB以上のビデオメモリが搭載されているので、不足を感じることはほとんどないでしょう。

冷却方法で選ぶ

GPUの冷却方法は、ファンレス、空冷、簡易水冷などがあります。

4Kでの映像を楽しもうとすると、グラボの温度はかなり上昇します。作動温度が高いとグラボの寿命を縮める原因ともなるので、空冷ファンを搭載したモデルが一番のおすすめ。

簡易水冷を搭載したグラボを使用すれば、最も低い温度で運用することができますが、安い値段では販売されていないのが難点です。

出力端子の種類と数で選ぶ

グラフィックボード内で処理された信号は、出力端子を経て外部に出ていきます。今使用している環境に、購入予定のグラボの出力端子がマッチしているか、よく確認しておきましょう。

特に、ディスプレイとの接続端子には注意が必要です。出力端子には「DVI」「HDMI」「DisplayPort」などの種類がありますが、4Kでの映像を取り扱うのであれば「DisplayPort」も欲しいところです。

サイズで選ぶ

先ほどと重複してしまいますが、やはり注意したいのがグラフィックボードのサイズです。4K対応のグラボは、多大な熱を効率よく冷やすために大型の空冷ファンを取り付けていることが多く、取り付け場所に対する要求がシビアな場合があります。

また、重たくてスロットが持たない、という場合は、つっかえ棒などで支持する必要も出てくるかもしれません。

4K対応のグラボの種類

グラフィックボード
4K対応のグラボの主な3つの種類を解説します。

GeForceシリーズ

GeForceシリーズは、半導体の大手NVIDIAが開発したGPUを搭載したグラボです。ラインナップが幅広く、ハイスペックな高価格帯のモデルもあれば、エントリー向けの比較的価格が安いモデルもあります。

4Kでゲームを楽しむためには、RTX 40シリーズがおすすめで、40の後の数字が大きい方が基本的に高性能です。同じ型番の場合は「Super」や「Ti」が付くモデルの方が高性能です。

Radeonシリーズ

Radeonシリーズは、半導体メーカーAMDが開発したGPUを搭載したグラボです。GeForceシリーズに比べると、ハイエンドの製品には弱く、ミドルクラスの製品に強いとされることもありましたが、最近ではハイエンドなグラボでも優れた製品を販売しています。

同程度のスペックで比べた場合、GeForceシリーズよりも低価格で販売されている場合があり、コスパ重視でグラボを選びたい人におすすめです。また、AMDはRyzenプロセッサーを開発しているメーカーなので、RyzenとRadeonを組み合わせるのもおすすめです。

Arcシリーズ

Arcシリーズは、Core iシリーズなどのプロセッサーで有名なメーカーIntelが開発したGPUを搭載したグラボです。2022年から販売が開始されていますが、現在のところGeForceシリーズやRadeonシリーズほどメジャーではありません。

コスパが良いのが特徴ですが、高性能のグラボのラインナップは少な目なので、4K対応グラボを探す上では、あまり有力な候補にはならないでしょう。

4K対応のグラボの価格帯別の機能・性能

グラフィックボード
4K対応のグラボの注目したい機能・性能は、以下の3つです。

ローエンド 静音性

いわゆるローエンドのグラボは、ゲームに使用する場合は、フルHD画質程度までがおすすめです。4Kに対応するのは難しいので、本来は、この記事でおすすめする対象ではないのですが、メリットとしては静音性の高さがあります。

グラボとしての性能はあまり高くありませんが、それだけに発熱量も小さく、ファンレスのモデルや低負荷ではファンが回転しないセミファンレスのモデルがあり、音が静かです。

ミドルレンジ コスパの良さ

ミドルクラスのグラボは、4Kのゲームも楽しめるものが増えます。ゲームによっては、あるいは高フレームレートを目指す場合は、ミドルクラスでは難しいこともありますが、画質の設定を多少下げれば対応できる場合が多いです。

多くの製品が販売されていて選択肢が多く、価格に対して性能に優れたコスパの良い製品が多く販売されています。

ハイクラス 高画質・高フレームレート

ハイクラスのグラボは、4Kのゲームも問題なく楽しめます。製品によっては8Kの解像度にも対応しています。ゲームによってパソコンに要求するスペックは変わりますが、要求スペックが高いゲームでも問題なくプレイできます。

ゲームを楽しむ上では、解像度が高いだけでなく、画面が滑らかに表示されるかも重要ですが、ハイクラスのグラボであれば、高いフレームレートを維持したまま、美しい映像を描写できます。

4K対応のグラボのおすすめメーカー一覧

PC
4K対応のグラボのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。

エムエスアイ(MSI)

MSIは、台湾のコンピューターメーカーです。グラボだけでなく、パソコンや周辺機器も多く販売しています。

グラボでは、エントリーモデルやゲーミングモデルなど、様々なシリーズを展開していて、ニーズに合った製品が選べます。同じGPUを搭載したグラボでも、シリーズごとに性能や価格が異なるので、よく比較して選んでください。

玄人志向

玄人志向は、GALAKURO GAMINGというゲーミングブランドを展開している日本のメーカーです。ゲーミングチェアやゲーミングキーボードも販売しています。

グラボでは、NVIDIAのGeForce RTXシリーズを搭載したグラボを中心に販売しています。他のメーカーよりも若干低価格で販売されていることが多いので、コスパ重視の人はチェックしておきたいメーカーです。グラボが3年保証されるのも魅力です。

サファイア(SAPPHIRE)

SAPPHIREは、香港のメーカーです。RadeonシリーズのGPUを搭載したグラボのみを専門的に扱っているのが特徴で、GeForceシリーズはラインナップされていません。

それだけにRadeonシリーズを搭載したグラボのラインナップは豊富で、エントリー向けのものから、ハイスペックの水冷式のものまで取り揃えられています。Radeonシリーズにこだわりがある人や、AMDのCPU Ryzenと組み合わせてパソコンを自作することを考えている人は、是非チェックしておきたいメーカーです。

ZOTAC

ZOTACは香港に本社がある、PC Partner Group傘下のコンピュータ・ハードウェアメーカーです。2006年に設立されて以来、斬新な発想の製品を開発してきており、世界に先駆けて、ミニpcを開発したことでも知られています。

NVIDIA社製GPU「GeForceシリーズ」を搭載したPC用のグラボなど、ゲームに役立つ製品開発も精力的に行なっています。

4K対応のグラボのQ&A

DLSSとは

DLSSは、Deep Learning Super-Samplingの略で、NVIDIAのグラボに搭載されている画像処理技術です。画像処理にAIを利用することで画質を向上させ、フレームレートの向上も期待できる技術です。

レイトレーシングとは

レイトレーシング(Ray Tracing)は、コンピュータでデータを処理・演算することで画像を表示する技術(レンダリング)の一つです。Ray Tracingは直訳すると光を追跡することを意味しますが、光の動きをシミュレートして描写することでリアルな映像表現を可能にします。

4K対応のグラボのおすすめ9選

評価基準
画像処理能力が高い4Kのゲームを快適に楽しめる画像処理の能力が高い製品を高評価
冷却性能が高い冷却性能が高く、負荷がかかってもグラボの性能を十分に発揮できる製品を高評価
価格が安い低価格で購入できる製品を高評価

ギガバイト(GIGABYTE)AORUS GeForce RTX™ 4090 MASTER 24G

サイズ358.5×162.8×75.1mm
モニター端子DisplayPort ×3、HDMI ×2
メモリGDDR6X 24GB
補助電源16pin
クロック周波数2550MHz
ブーストクロック
メモリクロック21Gbps
消費電力
ファンの数3
評価・レビュー
画像処理能力が高い
(5.0)
冷却性能が高い
(5.0)
価格が安い
(4.0)
ポイント
  • トップクラスの性能を誇るGPU RTX4090を搭載したグラフィックボード
  • 流体力学上優れた特徴を持つ鮫肌の構造を参考にしたバイオニックファンを搭載
  • 大型のベイパーチャンバーとコンポジットヒートパイプで熱を素早くヒートシンクに伝える
気になるポイント
  • 性能的には申し分のないグラボですが、非常に高価です。
こんな人におすすめ
価格は高くても、トップクラスの性能のグラボで最高画質のゲームを存分に楽しみたい人

サファイア(SAPPHIRE)PULSE AMD Radeon™ RX 7900 XTX 24GB

サイズ約313×133.75×52.67mm
モニター端子DisplayPort ×2、HDMI ×2
メモリGDDR6 24GB
補助電源8pin×3
クロック周波数2330MHz
ブーストクロック2525MHz
メモリクロック20Gbps
消費電力370W
ファンの数3
評価・レビュー
画像処理能力が高い
(5.0)
冷却性能が高い
(4.5)
価格が安い
(4.5)
ポイント
  • RadeonのGPUではトップクラスの性能を有するRX 7900 XTXを搭載したグラボ
  • デジタル電源設計により、正確な電力制御と高い電力効率を実現
  • 下向きの空気圧を最大44%、気流を最大19%増加させる角速度ファンブレードを採用
気になるポイント
  • デザイン的には比較的シンプルな製品で、LEDの派手な演出などが欲しい人には物足りないかもしれません。
こんな人におすすめ
NVIDIAのGPUを搭載した製品よりもコスパ良く、高性能のグラボを購入したい人

エムエスアイ(MSI)GeForce RTX™ 4080 SUPER 16G GAMING X SLIM

サイズ322×136×62mm
モニター端子DisplayPort ×2、HDMI ×2
メモリGDDR6X 16GB
補助電源16pin
クロック周波数2295MHz
ブーストクロック2625MHz(MSI Center Extreme Performance)
メモリクロック23Gbps
消費電力320W
ファンの数3
評価・レビュー
画像処理能力が高い
(4.5)
冷却性能が高い
(4.5)
価格が安い
(4.5)
ポイント
  • スペースが限られたパソコンでも比較的取り付けやすいスリムタイプのグラボ
  • 高性能でもコスパが良いRTX 4080 SUPERを搭載
  • グラボ全体の熱放散を強化したTRI FROZR3冷却システムにより冷却性能と静音性を両立
気になるポイント
  • 搭載するGPU RTX 4080 SUPERは、RTX 4080の強化モデルですが、RTX 4080との性能差はそれほど大きくありません。
こんな人におすすめ
RTX 4080 SUPERを搭載した高性能のグラボで、比較的省スペースな製品を探している人

ゾタック(ZOTAC)ZOTAC GAMING GeForce RTX 4080 16GB Trinity OC ZT-D40810J-10P

サイズ356.1×150.1×71.4mm
モニター端子DisplayPort ×3、HDMI ×1
メモリGDDR6X 16GB
補助電源16pin
クロック周波数
ブーストクロック2520MHz
メモリクロック22.4Gbps
消費電力320W
ファンの数3
評価・レビュー
画像処理能力が高い
(4.5)
冷却性能が高い
(5.0)
価格が安い
(4.0)
ポイント
  • 最高画質でゲームをプレイしても高フレームレートを維持できる高性能のグラボ
  • 9本のヒートパイプと大型ヒートシンクを採用し、冷却性能が高い
  • アイドル時にはファンを停止させることができる「FREEZE Fan Stop」に対応
気になるポイント
  • 曲線を用いたデザインが採用されている分、サイズが少し大きくなる点に不満を感じている口コミがあります。
こんな人におすすめ
4Kのゲームも問題なく楽しめる高性能のグラボで、静音性も高い製品を探している人

サファイア(SAPPHIRE)AMD Radeon™ RX 7900 XT 20GB

サイズ276.4×112.7×51.25mm
モニター端子DisplayPort ×2、HDMI ×1
メモリGDDR6 20GB
補助電源8pin×2
クロック周波数2000MHz
ブーストクロック2400MHz
メモリクロック20Gbps
消費電力308W
ファンの数3
評価・レビュー
画像処理能力が高い
(4.0)
冷却性能が高い
(4.0)
価格が安い
(4.5)
ポイント
  • 最大8K 165Hz、最大680億色の映像を表現できるハイスペックなグラボ
  • AMDのRyzenシリーズを使ってゲーミングPCを組みたい人におすすめ
  • GPUの性能はRX 7900 XTXよりも若干落ちるが、4Kゲームにも十分なコスパが良い製品
気になるポイント
  • 高性能なグラボなだけに発熱はかなりあるようで、熱くなることを心配する声があります。
こんな人におすすめ
AMDのCUPやGPUを搭載したコスパの良い自作パソコンを組みたてたい人

エムエスアイ(MSI)GeForce RTX™ 4070 Ti SUPER 16G VENTUS 2X OC

サイズ242×125×51mm
モニター端子DisplayPort ×3、HDMI ×1
メモリGDDR6X 16GB
補助電源16pin
クロック周波数2340MHz
ブーストクロック2655MHz (MSI Center Extreme Performance)
メモリクロック21Gbps
消費電力285W
ファンの数2
評価・レビュー
画像処理能力が高い
(4.5)
冷却性能が高い
(4.5)
価格が安い
(4.5)
ポイント
  • RTX4070 Ti SUPERを搭載した高性能のグラボながら、2連ファンを採用したコンパクトな製品
  • 銅製ベースプレートとヒートパイプによる高い熱伝導性で高い冷却性能を発揮
  • 背面のメタルプレートは剛性の強化だけでなく、フロースルー設計で通気性の確保にも役立つ
気になるポイント
  • 個人差や設置環境による差はあるようですが、コイル鳴きの音が気になるという声があります。
こんな人におすすめ
4Kでゲームを楽しめる性能を持った、コンパクトでコスパが良いグラボが欲しい人

玄人志向 GALAKURO GAMING NVIDIA GeForce RTX 4070 Super デュアルファン搭載 グラフィックボード GG-RTX4070SP-E12GB/DF2

サイズ238×115×41mm
モニター端子DisplayPort ×3、HDMI ×1
メモリGDDR6X 12GB
補助電源16pin
クロック周波数2475MHz
ブーストクロック
メモリクロック21Gbps
消費電力
ファンの数2
評価・レビュー
画像処理能力が高い
(4.0)
冷却性能が高い
(4.0)
価格が安い
(5.0)
ポイント
  • WQHDなら十分、ゲームや設定によっては4Kでもゲームが楽しめる性能
  • 高い冷却性能と静音性を兼ね備えたオリジナル設計の空冷ファン「WINGS」を搭載
  • GPUとメモリを温度を検知してファンの回転をオンオフするセミファンレス機能
気になるポイント
  • 高負荷になるとファンが回りっぱなしになり、音が気になるという声があります。
こんな人におすすめ
4K画質のゲームも楽しめるレベルの高性能のグラボを価格を抑えて購入したい人

エムエスアイ(MSI)Radeon™ RX 6950 XT GAMING X TRIO 16G

サイズ325.1×142.2×55.9mm
モニター端子DisplayPort ×3、HDMI ×1
メモリGDDR6 16GB
補助電源8pin×3
クロック周波数2244MHz
ブーストクロック2454MHz
メモリクロック18Gbps
消費電力340W
ファンの数3
評価・レビュー
画像処理能力が高い
(4.0)
冷却性能が高い
(4.5)
価格が安い
(5.0)
ポイント
  • RX 6950 XTを搭載したオーバークロック仕様のグラボで4Kゲーミングにも対応可能
  • 冷却性能と静音性のバランスを追求したTRI FROZR2サーマルシステムを採用
  • 付属するサポートブラケットを装着することで安定した取り付けが可能
気になるポイント
  • サポートブラケットを装着するとファン周辺のLED装飾が見えなくなってしまいます。
こんな人におすすめ
オーバークロック仕様で4K画質のゲームも楽しめるグラボをお手頃な価格で購入したい人

エムエスアイ(MSI)GeForce RTX™ 4090 SUPRIM LIQUID X 24G

サイズ281.9×139.7×43.2mm
モニター端子DisplayPort ×3、HDMI ×1
メモリGDDR6X 24GB
補助電源16pin
クロック周波数
ブーストクロック2640MHzz(MSI Center)
メモリクロック21Gbps
消費電力480W
ファンの数3
評価・レビュー
画像処理能力が高い
(5.0)
冷却性能が高い
(5.0)
価格が安い
(4.0)
ポイント
  • RTX 4090を搭載し、水冷式の冷却装置を備えたハイスペックなグラボ
  • 240mmのアルミニウムラジエターが冷却水の熱を逃がし、高いパフォーマンスを維持
  • 低温時にはファンが自動停止する「ZERO FROZR」を搭載
気になるポイント
  • 極めて高額な製品であるのにメーカー保証が1年であることを不安視する声があります。
こんな人におすすめ
高いパフォーマンスと静音性を両立させる水冷式のグラボが欲しい人
Submit your review
1
2
3
4
5

Submit

     

Cancel
Create your own review
ぐーちょ

Average rating:  

 0 reviews

この記事を書いたライターからのコメント

4Kの高画質でゲームが楽しめる、おすすめのグラボを紹介しました。4Kのゲームの中にも負荷が大きいものもあれば小さいものもあります。CPUなどの他のパーツの性能も影響する場合があります。

グラボ以外の要素も関係するため、どのようなスペックのグラボであれば快適に4Kでゲームができるかは簡単には言えないのですが、この記事の中で紹介しているグラボであれば、多くのゲームが高画質でプレイできるはずです。この動画を参考に適切なグラボを選んで、美しい映像のゲームを楽しんでください。

基村 輝
ライター:基村 輝

熊本県出身、東京都在住のライターです。ぐーちょで執筆をさせていただく以前から、家電や電動工具などの記事を中心に書いてきました。
商品の特徴を分かりやすくお伝えするのはもちろん「読んでよかった。ためになった」と思っていただける記事を書きたいと思っています。
ドラえもん、ガンダム、仮面ライダーを愛する男です。

※製品紹介、種類、特徴の部分を執筆しました。


外付けグラボのおすすめ
【最新】外付けグラボおすすめ10選!メリット・デメリットも解説。

ハードウェアのGefprce
グラボ(グラフィックボード)のメーカー最強一覧とおすすめ10選。特徴と評価を解説

ゲーミングパソコン
【Apex】おすすめのゲーミングPC5選|スペック確認の方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です