【Amazonブラックフライデーに購入したい】ロボット掃除機(水拭き兼用)おすすめ10選

Amazonブラックフライデーにおすすめのロボット掃除機

Amazonブラックフライデーに、ロボット掃除機の購入を考えている方が多いです。

ロボット掃除機は家事にかかる時間を大幅に軽減できるため、共働きや年配の方に人気の家電です。
中でも水拭き兼用のロボット掃除機は、ゴミの吸引に加えて水拭きも自動で行うため、ペットを飼育している方や、小さな子どもがいる家庭にもおすすめです。

本記事では、障害物を検知したり、スマホで操作できるハイスペックなものから、一人暮らしでも購入しやすい比較的安いモデルまで、様々なタイプの製品をご紹介します。
水拭き兼用ロボット掃除機の選び方からメリットやデメリットについても解説していますので、これから購入や買い替えを検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

静音掃除機おすすめ 夜でも使いやすく快適!静音掃除機おすすめ人気ランキング15選 おすすめのジェネリック家電掃除機 コスパ最強のジェネリック家電とは?掃除機のおすすめ人気9選 フローリングにおすすめの掃除機 フローリングにおすすめの掃除機9選|パワフル吸引力、床が傷つきにくい!

2022年のAmazonブラックフライデーはいつ開催される?

買い物袋を持つ女性
Amazonブラックフライデーは毎年11月、第4週目の金曜日から開催されます。
今年も、セール期間を1週間に拡大して開催される予定です。

2022年のAmazonブラックフライデー
11月25日(金)0:00 ~ 12月1日(木)23:59

Amazonブラックフライデーでは黒い商品や、品名に「黒」がつく商品、カスタマーレビューの星が4つ以上の人気商品からセールの対象となるほか、日替わりでカテゴリーがピックアップされ、幅広い商品がラインナップされることが予想されます。

商品が安くなるのはもちろん、ポイントの還元率が高くなるなど、かなりお買い得なこの機会に「ロボット掃除機」を購入してみてはいかがですか?

※この記事で紹介している商品がセール対象外になる場合もあります。
気になる商品は「欲しいものリスト」に追加しておきましょう。商品がセールの対象になるとアプリで通知されます。

水拭き兼用のロボット掃除機とは

水拭き兼用のロボット掃除機とは、吸引と水拭きを1台で行う事ができる自動掃除機です。ゴミやホコリを除去したあとに水拭きも自動で行ってくれるため、自分で掃除機をかけたり拭き掃除をする手間が省け、常に部屋をキレイに保つことができます。
最近では自動ゴミ収集機能やモップの洗浄機能など、掃除だけではなくお手入れにも手のかからない機能が搭載されたモデルも多く販売されています。

水拭き兼用のロボット掃除機の注目したい機能・性能

ロボット掃除機
水拭き兼用のロボット掃除機の注目したい機能・性能は、以下の3つです。

  • マッピング機能
  • 自動モップ洗浄機能
  • 自動ゴミ収集機能

マッピング機能

搭載されたカメラやセンサーで部屋の間取りや家具の位置を学習するマッピング機能付きのロボット掃除機。
自分の位置関係も把握するため、広い間取りの部屋でも効率的にまんべんなく掃除を行ってくれます。
中でも進入禁止エリアや掃除エリアを指定できるモデルは、カーペットや畳など水拭きしてほしくないエリアがある場合でも安心して使うことができます。

自動モップ洗浄機能

水拭き機能の付いたロボット掃除機は、モップ部分を定期的に洗い清潔に保たなければ、汚れをさらに広げるリスクがあります。
自動モップ洗浄機能付きのロボット掃除機は、モップの洗浄と乾燥を自動で行ってくれるため、常に清潔な状態のモップで水拭き可能。また吸水も自動で行うモデルを選べば、何度も吸水する手間を省くことができます。

自動ゴミ収集機能

ロボット掃除機のダストボックスはあまり大きくないため、溜まったゴミを毎回捨てる必要があります。ゴミ捨てのみとはいえ、毎回だと手間に感じる事も多いかと思います。
そんな方には自動ゴミ収集機能付きのロボット掃除機がおすすめです。
本体のダストボックスにたまったゴミを自動で吸い上げ溜めておくことができるので、ゴミ捨ての頻度は1~2カ月に1度でOK。
お手入れの手間がかなり軽減されるうえ、紙パック式のタイプを選べばゴミが舞い散りにくくなるのも魅力です。

水拭き兼用のロボット掃除機のメリット

モップを持つ女性
水拭き兼用のロボット掃除機のメリットは、以下の3つです。

  • 吸引と水拭きを自動で行えるため、時間を節約できる
  • 吸引タイプでは取り切れない汚れもキレイに拭き上げる
  • フローリングとカーペット、両方に対応できる

家事の負担を軽減できる

水拭き兼用ロボット掃除機のメリットは、ゴミやホコリの吸引はもちろんのこと、面倒な拭き掃除を自動で行えるところです。
スイッチ一つで自動的に家をキレイにできるので、毎日掃除にかける時間を減らすことができます。
浮いた時間を仕事や趣味、家族の時間にするなど、有意義に使える時間が増える点が魅力です。

床の汚れをしっかり落とすことができる

水拭き兼用のロボット掃除機はでゴミやホコリを吸引後、水拭き機能を使う事で床のべたつきや花粉など、吸引ではとりきれなかった汚れをしっかり落とすことができます。
床を常に清潔にキープすることができるので、小さな子どもがいる家庭や、ハウスダストが気になるという方には特に魅力的なアイテムになるのではないでしょうか。

家中を一台で掃除できる

水拭きができるロボット掃除機はフローリングでの掃除を得意としていますが、カーペットや畳などを掃除するには吸引タイプのお掃除ロボットが必要になります。
2台持ちだと場所もコストもかかりますが、水拭き兼用タイプがあれば、フローリングは吸引+水拭き、絨毯や畳のエリアは吸引のみと、場所ごとに使い分けることができ、一台で家中をスッキリきれいに保つことが可能です。

水拭き兼用のロボット掃除機のデメリット

水拭き兼用のロボット掃除機のデメリットは、以下の2つです。

  • 畳やカーペットなどが濡れるリスクがある
  • 吸引のみのタイプよりも手入れに手間がかかる

畳やカーペットなどが濡れるリスクがある

水拭き兼用のロボット掃除機は、部屋の中に畳やカーペットのエリアがある場合、水拭きによって濡らしてしまうリスクがあります。
ハイスペックなモデルには、掃除エリアを設定したり、進入禁止エリアを指定できるものもありますが、安いモデルの場合は制限できないものもあるので注意が必要です。
基本的にはフローリングの部屋のみで使うか、絨毯等がある場合はエリア指定のできるモデルを選ぶことをおすすめします。

吸引のみのタイプよりもお手入れに手間がかかる

給水タンクのお手入れや、モップの交換、タンクへの給水など、吸引タイプのロボット掃除機よりもお手入れの手間が増えます。また水拭きパッドやゴミパックなどの消耗品の交換にコストがかかるのもデメリットの一つです。
中にはゴミの収集や、モップの洗浄などのお手入れを自動で行ってくれるものもあるので、手間を減らしたい方はそれらの機能が搭載されたものを選ぶのがおすすめです。

水拭き兼用のロボット掃除機の選び方

ソファの下のロボット掃除機
水拭き兼用のロボット掃除機の選び方を以下の3つのポイントから解説します。

  • サイズはなるべく小型で背の低いものを
  • 機能の充実性と価格のバランス
  • お手入れの簡単さを要チェック

サイズはなるべく小型で背の低いものを

ロボット掃除機は段差や障害物に弱いというデメリットがあり、サイズが大きなものだと家具の間にはまって止まってしまうリスクがあります。
なるべく背が低く、小さいサイズの物を選ぶと棚やべットの下など狭い空間のホコリや汚れまでスッキリ掃除できるのでオススメ。
買ったはいいけれど家具がひっかかって使えないといった事態がないように、サイズは意識して選びましょう。

機能の充実性と価格のバランス

ロボット掃除機には様々な機能が搭載されていますが、水拭き兼用のロボット掃除機を選ぶときは進入禁止エリアが設定できる「マッピング機能」が搭載されたものが便利です。
カーペットなどの布製品が敷いてある場所での水濡れのリスクを防ぐことができます。
ただし、高機能になるほど価格も高くなるため、自分のニーズに合わせ、価格と機能のバランスを見ながら選ぶことが大切です。

お手入れの簡単さを要チェック

自分で掃除をする手間が省けて便利なロボット掃除機ですが、お手入れが面倒で使う便度が減ってしまっては元も子もありません。
選ぶときにはお手入れのしやすさも要チェック。特に水拭き兼用のお掃除ロボットはブラシや給水タンクは汚れたまま放置するとカビが発生するのでこまめなお手入れは必須。
ダストボックスやフィルターなどの部品が取り外せたり、水洗いができるタイプだとお手入れが楽です。

【Amazonブラックフライデーに購入したい】ロボット掃除機(水拭き兼用)おすすめ10選

水拭き兼用のロボット掃除機のおすすめ10選を紹介します。

【PR】yeediモップステーション

次に紹介するおすすめの水拭き兼用のロボット掃除機は、「yeediモップステーション」です。

サイズ344mm×344mm×85mm
重量3.83kg
吸引力最大2500pa
騒音76db
作動時間最大180分間
評価・レビュー
吸引力
(4.0)
静音性
(3.5)
Alexa対応
(4.5)
自動排水
(5.0)
自動モップ洗浄&乾燥機能
(4.5)
ポイント
  • 汚れたモップを自ら洗浄。常に清潔な状態のモップでふきとった汚れを広げない
  • 独自デザインの六角形もモップパッドで部屋の隅まで細やかに掃除する
  • 10ニュートンの加圧で頑固な汚れを力強く拭きとる

「yeediモップステーション」の特徴

モップの洗浄、すすぎ、乾燥が全自動でできるロボット掃除機です。
10ニュートン(1kg)の加圧が可能なモップは、まるで人の手で水拭きをしているかのように力強く汚れを拭きとります。
ちょっとした汚れを掃除したいとき汚れがある少しのエリアのみピンポイントで掃除するクイック清掃機能が搭載されています。

yeediモップステーションを使ってみました!

浅葱

yeediモップステーションを使った人
1週間、掃除をせずにいた18畳のLDKで使用してみました。
ペットや喫煙者はいません。床拭きロボットブラーバジェット200シリーズを愛用中。
スマホ対応で、スマホアプリを入れればセッティングもスムーズに完了。
まず掃除機として。モップがけがメイン機能なようなので、掃除機機能はおまけ程度かと思っていましたが、私の想像よりはきちんとゴミが取れていました。髪の毛が1・2本取りきれず落ちてましたが、標準設定の吸引力でコレなら優秀!吸引力は4段階の調節が可能です。
その後、掃除機+モップがけ。水拭き時の水量調節は3段階に設定可能です。とりあえず標準設定でスタート。円形のモップが2つぐるんぐるん回転して水拭きしてくれます。楽しい♪
汚水タンクに溜まった水もけっこう汚れてましたし、モップも汚れてましたし、何かをこぼした跡も消えて床はスッキリしました!
3回ほどモップを洗いにドックに戻りながら、フル充電で18畳くらいはラクラクお掃除完了です!
もっと詳しいレビューは別記事にて!ご興味のある方は読んでみてください。

吸引、水拭き、モップ洗浄&すすぎ&乾燥も自動yeediモップステーション 【yeediレビュー】イーディモップステーションを使ってみた!【ロボット掃除機】
こんな人におすすめ
食べこぼしの多い小さなお子様のいる家庭にオススメです。

アイリスオーヤマ IC-R01-W

最初に紹介するおすすめの水拭き兼用のロボット掃除機は、「アイリスオーヤマ IC-R01-W」です。

サイズ330mm×330mm×78mm
重量2.8 kg
連続使用時間最大90分
充電時間約4~5時間
集じん容積0.36L
評価・レビュー
吸引力
(3.5)
静音性
(3.0)
軽さ
(3.0)
ポイント
  • 約7㎝以上の段差を落下防止センサーで検知するためお出かけ中も安心
  • 約1.5㎝の段差を乗り越え、ラグやカーペットもしっかり吸引
  • 回転ブラシ・フィルター・ダストボックスは水洗い可能でお手入れ楽々

「アイリスオーヤマ IC-R01-W」の特徴

水拭き兼用のロボット掃除機の中で最安値レベルながら、自動充電や落下防止、衝突機能など、基本的な機能が搭載されているコスパの良い商品です。
リモコン付きで、離れた場所からも手軽に操作可能です。

こんな人におすすめ
コスパが良く、ワンルームのお部屋なら十分掃除できるスペックなので、一人暮らしの方におすすめ

エコバックス DEEBOT OZMO U3

次に紹介するおすすめの水拭き兼用のロボット掃除機は、「エコバックス DEEBOT OZMO U3」です。

サイズ31㎝×31㎝×5.7㎝
重量2kg
運転音59.6dB
充電時間約4時間
運転時間約100分
評価・レビュー
吸引力
(3.0)
静音性
(3.5)
使いやすさ
(3.5)
ポイント
  • 薄型設計で低いソファやベッドの下もしっかりキレイに
  • 落下防止センサーや衝突防止センサー付きでスムーズに清掃
  • マッピング清掃で部屋の形状をしっかり認識

「エコバックス DEEBOT OZMO U3」の特徴

薄さ5.7㎝の薄いボディが特徴のロボット掃除機です。重さも2.0㎏と軽量で、手の届きにくいベッドやソファの下まで入り込み、隅々まで部屋をきれいに掃除してくれます。

こんな人におすすめ
超薄型設計で、狭い空間にも入り込める薄型タイプの掃除機を求める人におすすめ

Anker Eufy RoboVac L35 Hybrid

次に紹介するおすすめの水拭き兼用のロボット掃除機は、「Anker Eufy RoboVac L35 Hybrid」です。

サイズ約35 x 35 x 10cm
重量約3.3kg
充電時間約180分〜240分
吸引力最大3200Pa
掃除時間最大145分
評価・レビュー
吸引力
(4.0)
静音性
(3.0)
Alexa対応
(4.0)
ポイント
  • 最大3200paの強力な吸引力でカーペットの奥のゴミまでしっかりキレイに
  • 3段階の水量調節ができ、汚れの状況に合わせて水拭き可能
  • 吸引力や進入禁止エリアなどを部屋ごとに設定できるマルチフロアマッピング機能搭載

「Anker Eufy RoboVac L35 Hybrid」の特徴

アプリで進入禁止エリアの設定や、清掃のスケジュール設定が可能。外出先からでもスマホで簡単に掃除を開始させることができます。
吸引力が高く、ロボット掃除機の基本的な機能がバランスよく搭載されています。

こんな人におすすめ
初めてロボット掃除機を購入する人におすすめ

Anker Eufy Clean G40 Hybrid+

次に紹介するおすすめの水拭き兼用のロボット掃除機は、「Eufy Clean G40 Hybrid+」です。

サイズ32.5cmx32.5cmx7.3cm
重量約2.7kg
吸引力最大2500Pa
充電時間約300分〜360分
掃除時間最大100分
ポイント
    自動ゴミ収集ステーションは3層フィルターでアレルギーのリスクを軽減

  • 専用のダストバックは、ゴミに触れることなく取り出しが可能>
  • 約7.3cmの薄型ボディは手の届きにベットの下までしっかり掃除

「Anker Eufy Clean G40 Hybrid+」の特徴

自動でゴミを収集するゴミステーションは、ブランド初のアレルギーケア認証を取得。アレルギーの原因となるほこりや細かい粒子まで99.9%ブロックします。
国際認証取得のアレルギーケア構造で、室内の空気を汚さない設計です。

こんな人におすすめ
ハウスダストによるアレルギーが気になる方におすすめ

エコバックス DEEBOT T9

次に紹介するおすすめの水拭き兼用のロボット掃除機は、「エコバックス DEEBOT T9」です。

サイズ353mm×353mm×93.6mm
清掃音57db
最大稼働時間最大約175分
充電時間約6.5時間
吸引力3000pa
評価・レビュー
吸引力
(4.0)
静音性
(4.0)
使いやすさ
(3.5)
ポイント
  • モップは毎分480回振動し、こびりつい多汚れやざらつきをキレイに拭きとる
  • 業界初のエアーフレッシュナー内臓でお部屋のニオイを除去
  • 騒音値58db。子どもの就寝中やテレワークでも気にならない静音設計

「エコバックス DEEBOT T9」の特徴

業界初のエアーフレッシュナーが内蔵されたロボット掃除機です。お部屋をキレイにお掃除しながらリフレッシュできる香りを広げます。

こんな人におすすめ
一般的なロボット掃除機よりも静音性に優れているため、小さな子どものいる家庭や在宅時間の長い人におすすめ

Neabot NoMo Q11

次に紹介するおすすめの水拭き兼用のロボット掃除機は、「Neabot NoMo Q11」です。

サイズ350mmX350mmX87mm
重量3.3㎏
ダストボックス容量250ml
ノイズ65db以内
充電時間約6時間
評価・レビュー
吸引力
(4.0)
静音性
(4.0)
耐久性
(3.5)
ポイント
  • 1分間に2万回回転するモーターがフローリングの隙間にある小さなホコリやペットの毛、ダニまでも吸引
  • 絨毯エリアに入ると自動的に吸引力を引き上げるカーペット識別機能搭載
  • 300mlの水タンクは、1回の吸水で最大110畳分を拭きとり可能

「Neabot NoMo Q11」の特徴

Neabot NoMo Q11はクレジットカードの横幅とほぼ同じ高さの超薄型ボディが魅力。
手の届きにくいソファーやベッドの下も楽々キレイにすることができます。

こんな人におすすめ
丸みを帯びたスタイリッシュなフォルムはインテリアにもなじむオシャレなデザイン。機能性の他に、デザイン性を重視する人におすすめ。

Roborock S7 MaxV Ultra

次に紹介するおすすめの水拭き兼用のロボット掃除機は、「Roborock S7 MaxV Ultra」です。

サイズ353mmx96.5mmx353mm
重量4.7kg
吸引力5,100Pa
ダストボックスの容量400ml
稼働時間180分
評価・レビュー
吸引力
(5.0)
静音性
(4.5)
サイズ
(3.5)
ポイント
  • 知性を極めた3way全自ドッグでモップの洗浄からゴミの収集まで全自動に
  • 最大毎分3,000回で高速振動するモップを搭載。600gの効果加重でしつこい汚れも強力に拭きとる
  • 掃除以外の時間は、カメラによる見守りや双方向通話が可能でペットの留守番の見守りも安心

「Roborock S7 MaxV Ultra」の特徴

ロボット掃除機に求められる基本機能をハイグレードに実現したハイスペックロボット掃除機です。
高い吸引力や高精度レーザーセンサー、3way全自ドッグ、音声アシスタント搭載で毎日の掃除からお手入れまで全て全自動に。
高い吸引力と強力なモップで動物の毛からハウスダストまでもしっかり掃除してくれるロボット掃除機です。

こんな人におすすめ
見守りカメラとしても使え、チャイルドロック機能が搭載されているため、ペットがいる家庭に特におすすめです。

エコバックス DEEBOT N8 PRO+

次に紹介するおすすめの水拭き兼用のロボット掃除機は、「エコバックス DEEBOT N8 PRO+」です。

サイズ)径353mm×93.6mm
清掃音 (dB )58db
最大稼働時間約110分(*1回の最大清掃時間)
充電時間約4時間
評価・レビュー
吸引力
(4.0)
静音性
(5.0)
使いやすさ
(4.0)
ポイント
  • 最大60日分のゴミを収納可能なゴミ自動収集機能でゴミ捨ての手間を軽減
  • 3D物体回避テクノロジーで障害物や段差を回避
  • 就寝中の清掃も気にならない静穏設計

「エコバックス DEEBOT N8 PRO+」の特徴

エコバックスのロボット掃除機の中でコストパフォーマンスを重視したNシリーズ。
中でもDEEBOT N8 PRO+は、自動ゴミ収集機能やマッピング機能が備わっており、高価格帯モデルに劣れを取らない高機能さが魅力です。
カーペットを自動で回避したり進入禁止エリアの設定が可能なので、水拭きしたくない場所が水濡れしてしまったという心配がありません。
従来製品と比べて吸引力が73%向上しており、細かいハウスダストやペットの毛まで協力に吸引。
高い性能を兼ね備えていながら、価格が抑えられたコストパフォーマンス抜群のロボット掃除機です。

こんな人におすすめ
コストパフォーマンスが良く高機能なモデルを求める方におすすめ。

エコバックス DEEBOT X1 OMNI

次に紹介するおすすめの水拭き兼用のロボット掃除機は、「エコバックス DEEBOT X1 OMNI」です。

本体のサイズ362×362×103.5mm
騒音レベル64-80dB(a)
ダストボックス容量3L
充電時間約6.5時間
稼働時間(標準モード)260分
評価・レビュー
吸引力
(4.5)
静音性
(4.0)
使いやすさ
(4.0)
ポイント
  • 自動吸水&自動ゴミ収集機能付き。全ての作業が全自動に
  • ダストピックアップ率95%。エコバックス史上最強の吸引力
  • 自動洗浄機能&熱風乾燥でモップを常に清潔に保つ

「エコバックス DEEBOT X1 OMNI」の特徴

吸水やモップの洗浄、ゴミの収集も自動で行う高機能なロボット掃除機です。吸引力は業界最高レベルの5000Pa。
独自開発のAI音声アシスタント「YIKO(イコ)」を通じて、音声での操作も可能です。
床掃除はもちろん、吸水やモップの洗浄、ゴミの収集も全て自動で行ってくれるハイスペックなロボット掃除機です。

こんな人におすすめ

掃除はもちろん、掃除機のお手入れにも時間をかけたくない方にオススメです。

Amazon.co.jp おすすめ商品

水拭き兼用のロボット掃除機の重要ポイントまとめ

水拭き兼用のロボット掃除機の重要なポイントは以下の3つです。

  • 自分のライフスタイルに合わせて機能とコスパのバランスの良いものを選ぶ
  • 畳や絨毯のエリアがある場合は進入禁止エリアが設定できるモデルを選ぶ
  • お手入れの手間を減らしたい人は自動ゴミ収集機能やモップ洗浄機能付きがおすすめ
静音掃除機おすすめ 夜でも使いやすく快適!静音掃除機おすすめ人気ランキング15選 おすすめのジェネリック家電掃除機 コスパ最強のジェネリック家電とは?掃除機のおすすめ人気9選 フローリングにおすすめの掃除機 フローリングにおすすめの掃除機9選|パワフル吸引力、床が傷つきにくい!
Amazon プライム対象