モニターを購入する際に、画質や音質などは重視する人が多いと思いますが、性能のよいものほど消費電力が気になってくるものです。特に性能が重視されやすいゲーミングモニターの場合は、消費電力も多くなりがちなため電気代も気になってきてしまいます。そこで今回の記事では、消費電力の少ないモニターを紹介します。
PCモニターの消費電力の調べ方や、待機時の消費電力、電気代、ディスプレイサイズと電気代の関係についても合わせて紹介していきます。



目次
PCモニターの消費電力の調べ方
PCモニターの消費電力の調べ方にはいくつか種類があります。1つ目は、フリーソフト「Joulemeter」を使う方法です。Joulemeterを起動しておくだけで、消費電力を自動で計測、表示してくれます。
2つ目は、ワットモニターを使う方法です。ワットモニターとPCを接続することで、計測した数値がデジタルで表示されます。
消費電力と電気代の関係
消費電力はワット(W)数で表わし、例えば30Wの消費電力の製品を1日8時間、毎日使うと30W×8時間×30日で7200W、消費電力表示に直すと7.2kWh(キロワット毎時)となります。電力会社やプランによって異なりますが全国の平均が1kWh単価27円程度なので、この場合は一ヶ月の電気代は194.4円です。
消費電力は大きな製品や複雑な機構を動かそうとするほど大きくなり、使用時間が長いほど電気代は高額になりやすいです。
つまり、省電力という点からモニターを選ぶ場合、小型でワット数の少ないものか、しばらく放置しておくと自動的に消費電力を抑えてくれる機能を持つもの、あるいは40インチを越えるモニターでも消費電力の少ないパーツや機構を内蔵しているものを選ぶことになります。
待機時の消費電力、電気代は?
PCモニターの待機時の消費電力は、起動時と比べると非常に小さいものとなっていますが、0というわけではなく、待機時にもわずかではありますが電力を消費しています。
電力の消費は非常に少ないため、仮に待機時間を10時間以上とした場合でも、電気代に換算すると0.1円にも満たない程度でしかありません。同じ時間起動していた場合と比べると明確な差があるので、離席する際などにはできるだけモニターをオフにしておくとよいでしょう。
液晶パネルの種類
液晶パネルの主な3つの種類を消費電力とともに解説します。
- IPSパネル
- VAパネル
- TNパネル
IPSパネル
「In Plane Switching」を略したIPSパネルは上下左右に178°の広視野角を持ち、画面をどの角度から見ても、安定した色表現が可能なのがメリットです。pcでイラストを描いているイラストレーターや、デザイナー、医療現場などで使われることが多いです。デメリットとしては、バックライトからの透過率が高いため、純粋な黒を表現するのが苦手で、コントラスト比を高めにくいことでしょう。
VAパネル
「Vertical Alignment」を略したVAパネルは、1970年代に原理が発見された歴史の長いパネル方式です。バックライトの透過率が低く、IPSパネルが苦手としている「黒」の表現に強いのがメリットです。「黒」を的確に表現できるため、暗い場面が多い映像表現で高いパフォーマンス能力を発揮します。その一方で、IPSパネルに比べて視野角が狭く、斜めから見ると画面が安定しないデメリットがあります。
TNパネル
TNパネルは応答速度が速いため、動きが速いゲーム映像やスポーツ観戦に使われることが多いです。消費電力とコストが安く、比較的に安い値段で買えるのがメリットです。一方、TNパネルは視野角が狭く、画面を見る角度によって、色調が大きく変わるのデメリットがあります。正面から見る分には影響が少ないものの、複数人で一緒に見るには不向きでしょう。
23・27・32インチのサイズと電気代の関係は?
同じディスプレイサイズのモニターであっても、消費電力や輝度に差があるため一概に言えませんが、基本的にサイズが大きくなるほど消費電力も多くなる傾向にあるため、電気代も消費電力の多さに比例して高くなっていくといえます。
また、超低消費電力をウリにしているモニターもあるので、電気代について確実に判断したい場合は、ディスプレイサイズのみではなくモニターの消費電力に着目したほうがよいでしょう。
用途に合わせたPCモニターの選び方
PCモニターの選び方を以下の6つのポイントから解説します。
- 画面のサイズで選ぶ
- 解像度で選ぶ
- 液晶パネルの種類で選ぶ
- 価格で選ぶ
- 画面の光沢で選ぶ
- パソコンとの接続方法で選ぶ
画面のサイズで選ぶ
PCモニターには小さいサイズから30インチを超えるサイズまで、さまざまなサイズがあります。特に人気なのが24インチ、27インチ、30インチを超える32インチのPCモニターです。どのサイズのPCモニターがいいかの調べ方としては、どのような目的で使うかがポイントになります。ゲームでも仕事でも、本格的に使う場合ほど、大きなサイズが使いやすいです。
解像度で選ぶ
解像度の良し悪しもPCモニターを選ぶ際の大きなポイントです。解像度とは、PCモニターの画像表現の細かさのことで、dpiという単位で表示されます。解像度の調べ方としては、一般的なパソコンディスプレイであれば、フルHD(1920×1080)タイプが多いです。より高い解像度を求めるのであれば、3840×2160の4kタイプのPCモニターを選ぶといいでしょう。
液晶パネルの種類で選ぶ
液晶パネルの種類もPCモニターの選び方の大きなポイントです。液晶パネルには大別して、IPSパネル、VAパネル、TNパネルの3種類あります。それぞれのパネルのメリットとデメリットを比較考量して、選ぶといいでしょう。IPSパネルは視野角が広く、どこから見ても色調が安定するメリットがある反面、「黒」を表現するのが苦手です。VAパネルであれば、コントラストを高められる反面、視野角が狭さが難点です。TNパネルは応答速度が速くてゲーム映像の再生に向いている反面、視野角が狭く、複数人で見るのには不向きです。
価格で選ぶ
価格が安いPCモニターなら1万円台からある一方で、高いPCモニターは10万円を超えるモデルも少なくありません。30インチ以上になるほど価格も高くなる傾向があります。どのぐらいの価格のPCモニターが必要かの調べ方としては、用途や専門性、消費電力による電気代などを考慮する必要があります。価格が高いPCモニターほど、省エネ性能が良く、電気代が安いです。
画面の光沢で選ぶ
PCモニター「グレアパネル」と呼ばれる光沢があるタイプと「ノングレアパネル」と呼ばれる光沢がないタイプがあります。映像や画像を見る上では、色彩やコントラストを鮮やかに表現できるグレアパネルの方が優れています。しかし、グレアパネルはメリットが多い反面、目が疲れやすいのがデメリットです。ノングレアパネルは、光の映り込みが少ない分、目が疲れにくいのが特徴です。
パソコンとの接続方法で選ぶ
パソコンとの接続方法もPCモニターを選ぶ際のポイントです。PCモニターにはさまざまな接続方法があるので、購入前に自分のパソコンの接続端子を確認しておく必要があります。主な接続方法として、「HDMI」「DisplayPort」「DVI」「VGA」「USB Type-C」などがあります。これらのうちで、DisplayPortは映像の劣化が少ないメリットがあります。USBで接続する場合は、使用するケーブルを少なくまとめられるのがメリットです。
消費電力の少ないPCモニターのおすすめ15選
おすすめの消費電力の少ないPCモニターを紹介します。
BenQ MOBIUZ ゲーミングモニター EX2710Q
最初に紹介するおすすめの消費電力の少ないPCモニターは、「BenQ MOBIUZ ゲーミングモニター EX2710Q」です。
←消さない!
メーカー | ベンキュージャパン |
---|---|
製品サイズ | 21.67 x 61.41 x 53.96 cm |
重量 | 7.4 Kg |
解像度 | 2560 x 1440 |
ディスプレイサイズ | 27 インチ |
- 165Hzの高リフレッシュレートです
- 5種類のサウンドモードを搭載しています
- BenQ独自のアイケア技術が採用されています
「BenQ MOBIUZ ゲーミングモニター EX2710Q」の特徴
BenQ MOBIUZ ゲーミングモニター EX2710Qは、165HZの高リフレッシュレートなため、ゲームを快適にプレイすることができます。
5種類のサウンドモードを搭載しているため、ゲームのジャンルによって最適化されたサウンド設定でゲームを楽しめます。
I-O DATA EX-LD2071TB
最初に紹介するおすすめの省エネモニターは、「I-O DATA EX-LD2071TB」です。
画面サイズ | 20.7インチ |
---|---|
解像度 | 1920×1080 |
ディスプレイ方式 | 液晶 |
視野角 | 上下160°左右170° |
表示色 | 1677万色 |
応答速度 | 5ms |
電圧 | 100V |
ワット数 | 18.3 |
本体寸法(幅×高さ×奥行き) | 490×352×178mm |
重量 | 3.0kg |
- 5msの応答速度で、動きの速いゲーム映像に対応できるゲーミングモニターです。
- 従来の21.5インチよりも一回り小さい20.7インチの液晶ディスプレイは狭い作業スペースでも使いやすいです。
- LEDバックライトの採用により、通常使用時18.3ワットの節電効果を実現しています。
「I-O DATA EX-LD2071TB」の特徴
パソコンの使用で目の疲れの原因になるブルーライトを低減させるブルーリダクションを搭載した液晶ディスプレイです。専用のメガネやフィルターを使用しなくても、目の疲れを防止して、快適にゲームや仕事に使えるパソコンディスプレイです。
「I-O DATA EX-LD2071TB」の関連商品
関連する商品として、「Dell SE2216H」があります。上下左右に178°を超える広い視野角と省エネ設計が魅力の省電力モニターです。
Acer Nitro VG220Qbmiifx
次に紹介するおすすめの省エネPCモニターは、「Acer Nitro VG220Qbmiifx」です。
画面サイズ | 21.5型ワイド |
---|---|
解像度 | 1920×1080 |
パネルタイプ | IPSパネル搭載・非光沢 |
入力端子 | ミニD-Sub 15ピン×1、HDMI 1.4×2(HDCP2.2対応) |
輝度 | 250cd/㎡(白色LED) |
可視角度 | 水平178°垂直178° |
色再現性 | NTSC比72% |
応答速度 | 1ms(VRB) |
表示色 | 約1670万色 |
環境条件 | 温度:0~40℃ |
本体寸法(幅×高さ×奥行き) | 490×384×221mm |
重量 | (スタンドあり)3.25kg、(スタンドなし)2.84kg |
- 1msの超高速応答により、動きの速いゲームでも、滑らかな映像を楽しめます。
- 超薄型ながら、輝度250cd/㎡の見やすいパソコンディスプレイです。
- 非光沢画面なので、長時間ディスプレイを見ていても目が疲れにくいです。
「Acer Nitro VG220Qbmiifx」の特徴
ゲームなどのジャンルに合わせて8種類の映像モードを選べるゲーミングモニターです。黒の強弱を11段階に調節できるBlack Boost機能の搭載により、細部までよく見えます。ブルーカットモードを選択可能なため、色精度を落とさずに目の負担を軽減します。
「Acer Nitro VG220Qbmiifx」の関連商品
関連する商品として、「HP M24f FHDディスプレイ」があります。消費電力が少ないながら、ゲームからドラマの視聴まで、幅広い用途に対応しているディスプレイです。
BenQ GW2480
次に紹介するおすすめの省エネPCモニターは、「BenQ GW2480」です。
画面サイズ | 23.8インチ |
---|---|
解像度 | 1920×1080 |
パネルタイプ | IPS |
バックライト | LED |
スピーカー | 内臓 |
視野角(左右/上下) | 178°178° |
表示色 | 1,670万色 |
輝度 | 250cd/㎡ |
応答速度 | 5ms(GTG) |
リフレッシュレート | 60Hz |
アスペクト比 | 16:9 |
コントラスト比 | 1000:1 |
色域 | 72%NTSC |
本体寸法(幅×高さ×奥行き) | 540×420×175mm |
重量 | 3.84kg |
- 輝度を自動調整するブライトネスインテリジェンステクノロジーにより、快適な視聴環境を実現しています。
- IPSディスプレイのスタンド背面にケーブルを収納できるので、パソコンまわりをシンプルに
まとめられます。
技術の広い視野角により、同じ部屋のどこから画面を見ても、同じ映像を楽しめます。 - 商品のおすすめポイントTOP3をここに記入(メリット、特徴、他の商品と比べて優れている点など)
「BenQ GW2480」の特徴
ゲームや動画コンテンツの輝度を正確に検知し、明るい場面と暗い場面の必要に応じて、画面を見やすくしてあるのが特徴です。フリッカーフリー技術によって、長時間の使用でも目の疲れが軽減されるように作られています。
「BenQ GW2480」の関連商品
関連する商品として、「I-O DATA EX-LDH241DB」があります。広視野角ADSパネルの採用により、上下左右178°のどこから見ても色やコントラストに変化がなく、鮮明な映像を楽しめます。
PHILIPS 241E1D/11
次に紹介するおすすめの省エネPCモニターは、「PHILIPS 241E1D/11」です。
画面サイズ | 23.8インチ |
---|---|
解像度 | 1920×1080 |
パネルタイプ | IPSテクノロジー |
バックライトの種類 | W-LEDシステム |
輝度 | 250cd/㎡ |
ピクセル密度 | 93PPI |
縦横比 | 16:9 |
表示角度 | 横178°縦178° |
有効表示領域 | 横527、縦296.5 |
表示色数 | 約1677万色 |
コントラスト比 | 1000:1 |
応答速度 | 4ミリ秒(GTG) |
本体寸法(幅×高さ×奥行き) | 537×414×205mm |
重量 | 4.84kg |
- 縦方向も横方向にも178°の超広視野角により、どの角度からも質の高い映像を楽しめます。
- 1920×1080のHD技術により、細部までくっきり見える解像度を実現しています。
- 4ミリ(秒)の超高速応答速度により、ゲームの激しい動きも滑らかに表現されます。
「PHILIPS 241E1D/11」の特徴
ゲーマー用に調整されたクイックアクセスOSDを搭載し、複数のオプションが用意されています。FPSモードにより、暗部に隠れたオブジェクトが見えるようになり、快適にゲームを楽しめます。レーシングモードでは適切な画像調整により、リアルで鮮やかな色彩表現を実現しています。
Acer VG240YSbmiipfx
次に紹介するおすすめの省エネPCモニターは、「Acer VG240YSbmiipfx」です。
画面サイズ | 23.8インチ |
---|---|
解像度 | 1920×1080 |
パネルタイプ | IPS・非光沢 |
表示領域 | 527×296mm |
画素ピッチ | 0.274mm |
表示色 | 約1670万色 |
可視角度 | 水平178°垂直178° |
入力端子 | HDMI2.0×2、DisplayPort v1.2×1 |
輝度 | 250cd/㎡(白色LED) |
応答速度 | 2ms(GTG)/0.5ms(GTG,Min.) |
環境条件 | 温度:0~40℃ |
本体寸法(幅×高さ×奥行き) | 540×412×240mm |
重量 | 約3.85kg(スタンドあり)、約3.4kg(スタンドなし) |
- 鮮やかな画像でゲームを楽しめるゲーミングモニターです。
- レベルの液晶ディスプレイ画面に加えて、応答速度0.5msの安定したゲーム環境です。
- オーバークロック時に最大165Hzにまで達するため、なめらかな映像画面を楽しめます。
「Acer VG240YSbmiipfx」の特徴
液晶ディスプレイを囲んでいるベゼル幅を極限まで薄くするゼロ・フレームデザインが使われており、ゲーム画面に集中しやすいのが特徴です。映像が美しいことに加えて、電気代が安い省電力pcディスプレイです。
「Acer VG240YSbmiipfx」の関連商品
関連する商品として、「LG 24QP500-B」があります。4k画面のフルHDの1.7倍以上の表示領域を実現した、IPSディスプレイです。
Dell S2721QS
次に紹介するおすすめの省エネPCモニターは、「Dell S2721QS」です。
画面サイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | 3840×2160ピクセル |
パネルタイプ | IPS・非光沢 |
電圧 | 100240 ボルト |
輝度 | 350cd/㎡ |
色域 | sRGB99% |
アスペクト比 | 16:9 |
本体寸法(幅×高さ×奥行き) | 611.6×510.1×174.7mm |
重量 | 4.7kg |
- AMD FreeSyncテクノロジーにより、リアルでちらつきのない4k映像を実現しています。
- 4kによるUHD解像度とsRGBカバー率99%の色彩領域は、ハイスピードで動く動画の細かいところまでシャープに表現します。
- ディスプレイの背面にスロットが付いており、複数のケーブルをまとめられます。
「Dell S2721QS」の特徴
デュアルHDMIポートが搭載されており、pcとコンソールゲーミングとの切り替えを簡単に行なうことができます。テレワークにも、本格的なゲームにも使える省電力モニターです。
「Dell S2721QS」の関連商品
関連する商品として、「JAPANNEXT JN-IPS244UHDR」があります。4kの作業領域を持つと共に、LEDバックライト採用により、消費電力27ワットの大幅な省電力を実現しています。
EIZO FlexScan EV2480-WT
次に紹介するおすすめの省エネPCモニターは、「EIZO FlexScan EV2480-WT」です。
画面サイズ | 23.8インチ |
---|---|
解像度 | 1920×1080 |
パネルタイプ | IPS(アンチグレア) |
バックライト | LED |
表示領域 | 横527.0×縦296.5mm |
アスペクト比 | 16:9 |
視野角 | 水平178°垂直178° |
表示色 | 約1677万色 |
コントラスト比 | 1000:1 |
輝度 | 250cd/㎡ |
応答速度 | 5ms(中間階調域) |
本体寸法(幅×高さ×奥行き) | 537.8×320.4×57.4mm |
重量 | 約4.7kg |
- USB Type-Cケーブル1本の接続で、ノートpcに最大70ワットも給電が可能です。
- 画面の明るさを自動的に最適化して、消費電力を最大50%カットする省電力設計です。/li>
- USB Type-Cはもちろん、DisplayPort、HDMIを搭載し、さまざまなpcと接続できます。
「EIZO FlexScan EV2480-WT」の特徴
1920×1080ピクセルのフルHD解像度のIPSパネルを搭載し、14サイズのノートpcと比較して画面サイズが3倍になります。スクロールや画面切り替えを少なくでき、大幅に作業効率が上がるのが特徴です。
「EIZO FlexScan EV2480-WT」の特徴
関連する商品として、「VETESA 3615MQ」があります。VETESAは2018年に設立した新しい電気機器メーカーで、安い価格と節電効果抜群の製品開発を世界規模で展開しています。
ASUS TUF VG259Q
次に紹介するおすすめの省エネPCモニターは、「ASUS TUF VG259Q」です。
画面サイズ | 24.5型ワイド |
---|---|
解像度 | 1,920×1,080 |
パネルタイプ | IPS |
表面仕様 | ノングレア |
リフレッシュレート | 144Hz |
視野角 | 水平178°垂直178° |
輝度 | 400cd/㎡ |
コントラスト比 | 1000:1 |
最大表示色 | 約1677万色 |
広色域対応 | 72% NTSC |
フリッカーフリー | 搭載 |
本体寸法(幅×高さ×奥行き) | 563×357~487×211mm |
重量 | 5.1kg |
- 1msの超高速な応答速度により、残像感がないリアルな映像でゲームを楽しめます。
- ASUS独自のShadow Boost機能により、ゲーム中の暗い場面にも対応しています。
- ゲームに特化したGamePlus機能により、ライバルに差をつける環境でゲームを楽しめます。
「ASUS TUF VG259Q」の特徴
1秒間に画面を144回書き換える144Hzのリフレッシュレートにより、激しい動きのゲーム映像が滑らかに表現します。一般的な60Hz対応の液晶ディスプレイと比較して格段に臨場感がある映像を楽しめます。
「ASUS TUF VG259Q」の関連商品
関連する商品として、「BenQ ZOWIE XL2411K」があります。ゲーミングモニターの高さや角度を調節して、自分に合った環境に簡単にセットアップできます。
LG 27UL850-W
次に紹介するおすすめの省エネPCモニターは、「LG 27UL850-W」です。
画面サイズ | 27インチ |
---|---|
パネルタイプ | IPS・ノングレア |
解像度 | 3840×2160 |
視野角 | 水平178°垂直178° |
アスペクト比 | 16:9 |
コントラスト比 | 1,000:1 |
有効表示領域 | 幅597×高さ336 |
輝度 | 400cd/㎡ |
応答速度 | 5ms(GTG) |
本体寸法(幅×高さ×奥行き) | 613×364×45mm |
重量 | スタンド使用時6.1kg、スタンドなし4.8kg |
- フレーム幅1.3mm、非表示領域と合わせても8mm以下の超薄型ベゼルデザインを採用しています。
- 平均して350cd/㎡、最高で400cd/㎡の明るい輝度によって、自然な映像を楽しめます。
- IPSパネルの採用により、解像度3840×2160ピクセルの4k映像を実現しています。
「LG 27UL850-W」の特徴
モニター用のHDR規格DisplayHDR400に対応しており、はっきりしたコントラストあふれる映像を再現しています。ゲームでも細かい画像まではっきり見えるのが特徴です。
「LG 27UL850-W」の関連商品
関連する商品として、「EIZO FlexScan EV2495-BK」があります。画面の明るさを自動的に調整し、ブルーライトを80%、ちらつきを完全にカットした省電力モニターです。
Dell S2421HGF
次に紹介するおすすめの省エネPCモニターは、「Dell S2421HGF」です。
画面サイズ | 23.8インチ |
---|---|
解像度 | 1920×1080 |
パネルタイプ | TN |
アスペクト比 | 16:9 |
輝度 | 350cd/㎡ |
応答速度 | 1ms(GtoG) |
最大表示色 | 1670万色 |
画素ピッチ | 0.2745mm |
本体寸法(幅×高さ×奥行き) | 537.8×451.6×189.4mm |
重量 | 7.37kg |
- スタンドにはケーブルをまとめるスロットがあり、作業環境をシンプルに維持できます。
- 144Hzの超高速レスポンスにより、ゲームの画面が途切れなくスムーズに表示されます。
- ディスプレイ背面に独自の通気口があり、作業中の熱量を冷却することができます。
「Dell S2421HGF」の特徴
3辺の薄型ベセル採用の斬新なデザインは見た目が優れているだけでなく、動作性でも優れています。一般的な液晶ディスプレイと比較して広範囲な表示が可能なのが大きな特徴です。
「Dell S2421HGF」の関連商品
関連する商品として、「I-O DATA EX-LDF241SVB」があります。75Hzのリフレッシュレートに対応しており、一般的な60Hzのディスプレイと比較して、1.25倍のスピードで映像を表示できる液晶ディスプレイです。
Dell SE2416H
Dell SE2416Hの仕様・製品情報
インチ数 | 23.8インチ |
重量 | 6.2kg |
消費電力 | 20W |
- 高画質
- コスパ○
- 手軽な角度調整
Dell SE2416Hのレビューと評価
快適さを追求した人気モデル
20Wの低消費電力を実現し、不使用時には輝度を自動調整するPower Nap機能でさらに省エネ性を追求したDell SE2416H。視野角と画質に優れたIPS方式を採用しながらも15000円を切るコスパにも優れたモニターです。
EIZO EV2450
EIZO EV2450の仕様・製品情報
インチ数 | 23.8インチ |
重量 | 6.2kg |
消費電力 | 12W |
- 高画質
- 低消費電力
- ブルーライトカット機能
EIZO EV2450のレビューと評価
映像表現に優れた高画質モニター
カタログスペックに表れない高品質な映像が魅力のEIZO EV2450。繊細な色彩表現に驚くでしょう。通常消費電力が12Wと非常に低く、目の疲れの元になりやすいブルーライトをカットしてくれる機能もついた非常に高品質なモニターです。
I-O DATA EX-LD2381DB
I-O DATA EX-LD2381DBの仕様・製品情報
インチ数 | 23.8インチ |
重量 | 4.2kg |
消費電力 | 20.8W |
- 高画質
- 自動電源オフ機能
- 応答速度○
I-O DATA EX-LD2381DBのレビューと評価
コスパに優れたベストセラーモデル
広い視野角を誇るADSパネルを採用し、さらに応答速度を上げるオーバードライブ機能も搭載したI-O DATA EX-LD2381DB。低価格ながらゲーミングモニターとしても使用できる性能を獲得しています。使用電力も通常時20.8Wと控えめなこともポイント。
ASUS VE248HR
ASUS VE248HRの仕様・製品情報
インチ数 | 24インチ |
重量 | 4.4kg |
消費電力 | 35W |
- 高速応答
- コスパ○
- 多彩な映像モード
ASUS VE248HRのレビューと評価
コスパと描画性能に優れた万能モニター
ゲームプレイにも対応できる超高速の描画速度を持つASUS VE248HR。画面の色彩のメリハリをより繊細に表現するASCR機能も持ち、高い映像処理能力を備えながらも35Wに消費電力を抑えており、コスパにも優れた万能モニターです。
まとめ
今回の記事では、消費電力が少なく省エネ性に優れたおすすめのモニターを用途に合わせて幅広くご紹介しました。長時間稼動する製品だからこそ電気代に気兼ねなく存分に使用したいもの。皆様も自分に合ったモニターを探して、より快適な生活を送ってください。
【4K・フルHD】おすすめの人気 ゲーミングディスプレイ(モニター)15選|PC、PS4/PS5、Switch向け選び方
BenQゲーミングモニターのおすすめ人気ランキング13選。注目の性能や選び方も解説
液晶モニターのおすすめ最強15選!パソコン、ゲーム向け他