ぐーちょのインスタを新しくしました♡再フォローお願いいたします三・ω・三

【これがあると安心】厳選!一人暮らし向け防災グッズ10選|非常食も

1人暮らし向け防災グッズおすすめ

防災グッズはセット売りが人気ですが、一人暮らしの方には正直むだなものも多く含まれます。そこで今回は一人身の方にとっての必需品、必要性が極めて高いものに絞って紹介しましょう。

プレゼントにも最適な「無印良品」のおしゃれで機能性の高い防災グッズも取り上げます。合わせて災害時に必要なものリストや防災グッズの長期的な置き場所なども合わせて解説しています。

どうぞ、ご購入の際のひとつのヒントとしてお役立てください。

非常食・防災バッグのおすすめ 【防災】非常食、防災バッグのおすすめ!地震、停電、台風、水害などの避難セットに【災害対策】 ソーラー充電器おすすめ ソーラー充電器(チャージャー)のおすすめランキング12選【地震・災害対策】 ポータブル電源おすすめ 【最新版】ポータブル電源おすすめ16選!停電、地震対策、アウトドアにパススルー対応など

一人暮らし向け防災グッズの種類~必要なものリスト一覧~

若い女性がリュックサックを背負っている様子
一人暮らし向け防災グッズの主な10点の種類を解説します。

  • リュック・キャリーバッグ
  • 携帯ライト
  • 携帯トイレ・サニタリーショーツ
  • ウェットティッシュ・トイレットペーパー
  • ポリ袋
  • モバイルバッテリー
  • 携帯ラジオ
  • 乾電池
  • カッパ・長靴
  • マスク・歯ブラシ

リュック・キャリーバッグ

被災時の荷物運びに最適なものはリュックです。リュックは両手が使えるので余震が続く中など危険が迫るときには身を守るすべにもなります。ショルダーストラップを固定するチェストベルトつきであれば、よく動くときにありがちな肩からの荷崩れを防げます。

体育館などの避難所では多くの荷物をコロコロ運べるキャリーバッグが大変便利です。

携帯ライト

夜間に地震が起きたら、停電が起こることも充分ありえます。一人暮らしの室内では誰も助けてくれないため、携帯ライトがなければ逃げ遅れる恐れも。また避難所の照明が薄いときにも、携帯ライトが必須アイテムになります。

乾電池がない場合を想定し、無印良品のLEDライトのように充電池対応品、また手動で蓄電できるタイプもおすすめです。

携帯トイレ・サニタリーショーツ

避難所で寝泊まりするようになれば、やはりトイレが気になります。そこで凝固剤入りの袋に大小共に入れて固めることで清潔に捨てられる携帯トイレが重宝します。

また、女性の方は、生理用品やサニタリーショーツも準備しておきましょう。

ウェットティッシュ・トイレットペーパー

夏場の避難所では1日でもお風呂に入らないと体臭が気になる人もいるでしょう。水が要らないウェットティッシュはタオルより重宝します。百均の小型ウェットティッシュでも、丁寧に使えば5枚ほどで汗くさい箇所を綺麗にふきとれるでしょう。

またトイレットペーパーを持参していれば、どのトイレでも使用できるので非常に便利です。

ポリ袋

一人暮らしでもポリ袋はできるだけ多く備えておいた方が良いでしょう。災害時にポリ袋は多様に使い回すことができるからです。ゴミをまとまられるのはもちろん、凝固剤があれば簡易トイレにもなります。

また、避難所でシート代わりにしたり、給水所で運搬用の水の容器にすることもできます。

モバイルバッテリー

スマホやPCに充電できるモバイルバッテリーは今、必須の防災グッズになったと言えるでしょう。普段からチャージして満充電にしておくとイザというときに頼れます。

火事の原因にもなるモバイルバッテリーは現在、法律で厳密に審査されたPSE認証マークをつけなければ販売できません。PSEマークがあれば安心ですが、万一に備えて避難所では目の届く場所で充電することをおすすめします。

携帯ラジオ

モバイルバッテリーがない場合、情報取集は携帯ラジオに限られます。電源が取れないときでも、無印のモデルなど最近は手回しの手動操作で蓄電できるものが数多くあるので心配無用。

またラジオライトと呼ばれる、本体にLEDライトがついた明り取りにもなる便利ラジオもあります。

乾電池

防災グッズで電力を使うものは乾電池を電源にしたものが今も多いです。携帯ライトや携帯ラジオ、またモバイルバッテリーにも乾電池で充電できるタイプも数多くあります。

乾電池の保管可能期間は5年ほど、35度以上にならない直射日光が避けられる場所にしましょう。開封した場合はラップで一本ずつ包むと安全かつ放電を抑えて保管できるそうです。

カッパ・長靴

雨の中で避難所に行く際には、カッパや長靴などの雨具があれば動きやすく多くの荷物を運べるでしょう。一人暮らしで避難所が遠いときには自転車を使う人も多いので、カッパは特に役立ちます。

長靴は特に台風などの水害でぬかるみを歩くのに便利です。

マスク・歯ブラシ

コロナ禍に関係なく、平常時でも大勢の人が集まる場所にはマスクが有効性を発揮します。特に冬場の避難所では多くのウイルスが蔓延しているので、一人身の方でもマスク着用が望ましいでしょう。

また歯磨きも体調管理の上で非常に大切なので、歯ブラシも必須の防災グッズです。大抵の場合、丁寧に磨けば水洗いだけでも歯垢は取れるので、歯磨き粉は必ずしも必要ないでしょう。

一人暮らし向け防災グッズの選び方

懐中電灯と乾電池
一人暮らし向け防災グッズの選び方を以下の3つのポイントから解説します。

  • 一人でも多くを運べる大型軽量リュックを選ぼう
  • 大型容量のモバイルバッテリーを選ぼう
  • 普段の一人分の食事量に合わせて非常食を選ぼう

一人でも多くを運べる大型軽量リュックを選ぼう

一人暮らしの場合、被災する際には一人ですべての防災グッズや非常食を持っていかなければなりません。そのため特に女性の場合は、大きくかつ軽量なリュックがベストな選択肢になります。

ナイロン製の軽量リュックは収納時には折りたためる上に、使用する際には頑丈さを発揮してくれます。1.5Lの大型ペットボトルが入るほどの大きなサイドポケットがあれば、なお便利でしょう。

大型容量のモバイルバッテリーを選ぼう

孤立しがちな一人身にとってスマホでの連絡や情報収集は何より大切なことになります。また、いろんなアプリで一人時間を楽しめば気分も少しは良くなるかもしれません。30,000mAh以上の大容量モバイルバッテリーであればスマホの充電が3日分ほど可能。

ソーラーパネルがついているソーラーチャージャー対応機であれば、避難が長引くほどに重宝します。多くのモデルは満充電まで1週間ほどかかりますが、3つ以上のパネルつきモデルには2~3日で満タンにできるものもあります。

普段の一人分の食事量に合わせて非常食を選ぼう

防災の非常食は結構ガッツリしたセット商品が人気を集めています。しかし一人暮らしのひとり身の方は、それほど量は必要ないでしょう。

成人の男女の1日平均消費カロリーは約2,000kcal程ですが、食欲が落ちる被災時にはそれ以下でも足りるでしょう。普段から少食だという人は1日1,000kcalほどを目安に非常食を選ぶと良いかもしれません。

ショックで食事も喉を通らないときのために、栄養価の高い長期保存用の飲料水を備蓄しておくのもひとつの手です。

防災グッズの最適な置き場は?

防災グッズの最適な置き場は一般的に玄関付近で、ひとつの袋にまとめておくと持ち出しやすいです。中にリュックを入れておくと、外に出てから袋も含めてリュックに全荷物を入れなおすこともできます。

アパートやマンションで大地震が起きたら倒壊の危険もあるので早く外に出た方が良く、玄関付近に防災袋があると便利です。夜間に地震が起きた場合に備え、ベッドにスマホや携帯ライトを置いておくのも良いでしょう。

厳選!一人暮らし向け防災グッズのおすすめ5選

一人暮らし向け防災グッズのおすすめ5選を紹介します。

無印良品 LED持ち運びできるあかり 型番:HCR-81 38734031

最初に紹介するおすすめの一人暮らし向け防災グッズは、「無印良品 LED持ち運びできるあかり 型番:HCR-81 38734031」です。

サイズ(本体)幅11×奥行7.1×高さ27.5cm (充電台)幅11.5×奥行8.2×高さ2.7cm
重さ485g(充電池含む)
使用目的夜間照明
主な機能スリープ機能
電源充電台・ACアダプター・充電池(ニッケル水素電池)
評価・レビュー
緊急必要性
(5.0)
使いやすさ
(5.0)
コスパ
(3.5)
ポイント
  • HiとLowの2段階調光機能付き、満充電の場合、Lowモードで10時間もの連続点灯が可能
  • ハンガー形状の持ち手なので持ち運びやすく、どこにでも引っかけられるので置き場所を選ばない
  • ニッケル水素電池の充電池も使用可能なので、乾電池や電源がないときにも便利

「無印良品 LED持ち運びできるあかり 型番:HCR-81 38734031」の特徴

若い女性に人気の総合ブランド「無印良品」らしい、シンプルでおしゃれなデザインが際立つ携帯ライトです。
昼白色より柔らかい電球色なので避難所で大勢の人と眠るときにもあまり迷惑をかけません。
ただ、値段が比較的高めなので、大学生など若い人にはきつい所。

こんな人におすすめ
災害時に持ち運びやすくて電源要らず、かつおしゃれでプレゼントにも良い携帯ライトをお探しの方におすすめです。

無印良品 手回し充電ラジオ 型番:MJ‐RR1 38884804

次に紹介するおすすめの一人暮らし向け防災グッズは、「無印良品 手回し充電ラジオ 型番:MJ‐RR1 38884804」です。

サイズ(長さx幅x高さ)6 x 5.9 x 14.6 cm
重さ352g
使用目的情報収集
主な機能時間表示
電源単4形アルカリ乾電池 LR03 3個・手回し蓄電
評価・レビュー
緊急必要性
(4.5)
使いやすさ
(5.0)
コスパ
(4.5)
ポイント
  • 乾電池が使える他、手でハンドルを回すことで蓄電された内蔵電池での使用も可能
  • 内蔵電池からUSBケーブル経由でスマホへの充電もできる
  • 底部には電源・音量・チューニングのボタンの他、電源切り替えスイッチもあって使いやすい

「無印良品 手回し充電ラジオ 型番:MJ‐RR1 38884804」の特徴

無印らしいシンプルで真っ白なデザインが目を惹く、15分の手回しで約2時間の使用が可能な携帯ラジオです。
ただスマホ充電機能は手回しでは90分続けても6%を満たすだけ、またAMが受信できないのも残念な所。

こんな人におすすめ
電源や乾電池ぬきで使える防災ラジオの中でも、おしゃれで使いやすいモデルをお探しの方におすすめです。

ZOMAKE 30L軽量パック バックパック

次に紹介するおすすめの一人暮らし向け防災グッズは、「ZOMAKE 30L軽量パック バックパック」です。

サイズ使用時:縦49㎝×横34㎝×奥行18㎝/収納時:25x20x9㎝
重さ335g
使用目的荷物の運搬
主な機能コンパクトに畳める
カラーバリエーションダークネイビー・イエロー・オレンジなど7色
評価・レビュー
緊急必要性
(5.0)
使いやすさ
(4.5)
コスパ
(5.0)
ポイント
  • 大容量バックパックが約20cmサイズに折りたたみ可能、現在「Amazon’s Choice」に選ばれた人気商品
  • 引っ張る力に強い耐引裂性のナイロン素材を使用、生活防水クラスの耐水性能もあり
  • ショルダーストラップ外れを防ぐチェストストラップバックルつきで運搬時の安全性能も高い

「ZOMAKE 30L軽量パック バックパック」の特徴

30Lと多めに詰め込めるバックパックでも335gと軽量、かつエコバッグのようにコンパクトに畳める利便性を極めたリュックです。
衛生的なメッシュ素材を多用、ショルダーストラップはスポンジパッド入りなので長時間使用にも最適でしょう。

こんな人におすすめ
女性でも運びやすい防災リュックの中でも、収納力・耐久性も兼ね備えたコンパクト収納モデルをお探しの方におすすめです。

Qbit いつでもどこでも 携帯トイレ 簡易トイレ 10回分 ポータブルトイレ

次に紹介するおすすめの一人暮らし向け防災グッズは、「Qbit いつでもどこでも 携帯トイレ 簡易トイレ 10回分 ポータブルトイレ」です。

サイズ使用時の箱の入り口サイズ:9㎝×9㎝
重さ不明
使用目的生活衛生
主な機能抗菌・消臭
使用回数10回(2回分×5袋)
評価・レビュー
緊急必要性
(4.5)
使いやすさ
(4.5)
コスパ
(4.5)
ポイント
  • 成人男性の一回の排泄量を上回る500mlの水分を固める凝固剤を使用、気密性の高いアルミパック入りなので長期保存も可能
  • 箱状の器には四隅に指を引っかけられる溝があり、使用時に女性でも片手で持ちやすい
  • 黒い防臭袋つきなので人目が気にならない、かつ二重に覆えるので臭い漏れも最小限に抑えられる

「Qbit いつでもどこでも 携帯トイレ 簡易トイレ 10回分 ポータブルトイレ」の特徴

防災時はもちろんアウトドアや渋滞時の車内など多用途に使い回せる携帯トイレです。
ユーザーからは大も可能との声もありますが、箱の入口が9㎝四方と小さめなので使用時には注意が必要でしょう。

こんな人におすすめ
確かな性能がある携帯トイレの中でも、価格が安く一人で3日ほど使える容量のモデルをお探しの方におすすめです

DeliToo Qiワイヤレス充電 & PD18W対応 ソーラーモバイルバッテリー 大容量

次に紹介するおすすめの一人暮らし向け防災グッズは、「DeliToo Qiワイヤレス充電 & PD18W対応 ソーラーモバイルバッテリー 大容量」です。

サイズ梱包サイズ:19.2 x 12.2 x 4 cm
重さ梱包重量:600g
使用目的デバイスの充電・情報収集
主な機能ソーラーチャージャー機能付き
容量40,800mAh
評価・レビュー
緊急必要性
(4.5)
使いやすさ
(4.5)
コスパ
(4.0)
ポイント
  • ワイヤレス充電、ソーラーチャージャー対応の大容量モデル、現在Amazonでカテゴリー別ベストセラー1位商品
  • デバイスの4台同時充電も可能、Micro USB・USB・USB type-Cなど6通りの出力に対応
  • モバイルバッテリーの発火リスクがないことを証明するPSE法によるPSE認証マーク付き商品

「DeliToo Qiワイヤレス充電 & PD18W対応 ソーラーモバイルバッテリー 大容量」の特徴

満充電で「iPhone11」が7~8回も充電できる大容量、40,800mAhでコスパ最強のモバイルバッテリー。
LEDライトが2つあるのも防災に便利。IP67の防水防塵性でアウトドアでの使用にも適しています。
ただ、ソーラーチャージャーは満充電までに10日以上かかるとのユーザーの声もあり、実用性には乏しいかもしれません。

こんな人におすすめ
授業や仕事にPCやスマホをよく使う大学生や会社員の方で、被災先でも大容量のモバイルバッテリーが必要だという方におすすめです。

一人暮らし向け非常食のおすすめ5選

一人暮らし向け非常食のおすすめ5選を紹介します。

ボローニャ 缶deボローニャ6缶セット

最初に紹介するおすすめの一人暮らし向け非常食は、「ボローニャ 缶deボローニャ6缶セット」です。

内容量3缶×2個
サイズ(高さx奥行x幅):12.4cm×16.8cm×24.7cm
主な原材料小麦粉・ファットスプレッド(加糖)・卵・パン酵母
保存期間3年半
カロリー[プレーン100gあたり]337kcal[チョコ100gあたり]339kcal[メープル100gあたり]332kcal
評価・レビュー
栄養価
(4.0)
長期保存性
(4.0)
コスパ
(4.0)
ポイント
  • 京都の祇園発祥の人気パンメーカー「ボローニャ」のデニッシュパンが長期保存が可能な缶詰入りで販売
  • 缶コーヒーのようにプルトップ式なので缶切り要らず、現在「Amazon’s Choice」にも選ばれた人気食材
  • 原材料からのシンプルな製法でヘルシー、全国にある工場から作りたてのパンが届けられる

「ボローニャ 缶deボローニャ6缶セット」の特徴

賞味期限が3年半あるデニッシュパンの缶詰で、パン2個入りの1缶が100gと軽く持ち運びに便利です。
美味しそうなパンが写るオシャレな缶のデザインは、災害時にもきっと食欲をそそってくれるでしょう。

こんな人におすすめ
普段から少食で災害時にもきっとあまり食べられないだろうなと思うパン好きの女性におすすめします。

江崎グリコ ビスコ保存缶 30枚 ×5個

次に紹介するおすすめの一人暮らし向け非常食は、「江崎グリコ ビスコ保存缶 30枚 ×5個」です。

内容量クッキー30枚×5個
サイズ高さ12.7cm×奥行き52cm×幅10cm
主な原材料小麦粉・砂糖・ショートニング・加糖練乳・小麦たんぱく・乳酸菌・乳化剤・香料
保存期間5年
カロリー1缶あたり590kcal
評価・レビュー
栄養価
(4.0)
長期保存性
(5.0)
コスパ
(4.5)
ポイント
  • 災害時の非常食に最適化した30枚入りのビスコのクッキー、現在Amazonでカテゴリー別ベストセラー1位商品
  • 栄養価は低めのお菓子類ながら、賞味期限は5年6か月と他の食材よりも長期保存が可能
  • フタつきの缶に5枚入りビスケットが6袋入っているので、数日かけて少しずつ食べ分けることもできる

「江崎グリコ ビスコ保存缶 30枚 ×5個」の特徴

お菓子の老舗ブランド「江崎グリコ」のビスコ・クリームサンドビスケットの長期保存可能な缶入り商品です。
全国の多くの自治体・病院・老人ホームなどで災害備蓄品として採用されている点でもかなり信用が置けます。

こんな人におすすめ
普段からお菓子好きで、災害時の数日間はトイレの回数も抑えられる間食だけで済ませたいと思う方におすすめです。

尾西食品 アルファ米12種類全部セット

次に紹介するおすすめの一人暮らし向け非常食は、「尾西食品 アルファ米12種類全部セット(」です。

内容量各味1食×12種類
サイズ(高さx奥行x幅):15cm×25cm×20cm
主な原材料白飯・五目ごはん・わかめごはん・松茸ごはん・赤飯など
保存期間5年
カロリー不明・1パック容量210g~270g
評価・レビュー
栄養価
(4.5)
長期保存性
(5.0)
コスパ
(4.0)
ポイント
  • 炊き立てご飯のアルファ米をベースにしたどんぶり飯、現在Amazonでカテゴリー別ベストセラー1位商品
  • お湯と水だけで柔らかいごはんやおかゆが作れて、ピラフやカレーなどレパートリーも豊富
  • 常温で5年間の長期保存が可能、日本災害食学会によって公式に認定された非常食

「尾西食品 アルファ米12種類全部セット」の特徴

アルファ米の開発メーカー・尾西食品による急速冷凍させたご飯にお湯をかけるだけで炊き立てのように味わえるご飯系の非常食。
日本のJAXAの宇宙食としても採用されたことから、世界基準にもかなった長期保存食品だと言えるでしょう。

こんな人におすすめ
食べ盛りの大学生など、災害時にも栄養は幅広くがっつり摂りたいという方におすすめです。

尾西食品 長期保存対応 携帯おにぎり 鮭・五目おこわ・わかめ

次に紹介するおすすめの一人暮らし向け非常食は、「尾西食品 長期保存対応 携帯おにぎり 鮭・五目おこわ・わかめ」です。

内容量計9個:3個×3種アソート 387g
サイズ(高さx奥行x幅):20cm×15cm×25cm
主な原材料うるち米(国産)・味付乾燥具材・調味料(アミノ酸)・トレハロース・ベニコウジ色素
保存期間5年
カロリー鮭:152kcalなど
評価・レビュー
栄養価
(4.0)
長期保存性
(5.0)
コスパ
(5.0)
ポイント
  • お湯や水を容器に注ぎ込むだけでできる、手で握らなくていい携帯おにぎりパック
  • 携帯おにぎりでも100%国産米をベースにした、ふんわり仕上がるアルファ米を使用
  • 日本人が普段食べている「うるち米」に「低アミロース米」をブレンドすることで、おにぎりの粘性を正確に再現

「尾西食品 長期保存対応 携帯おにぎり 鮭・五目おこわ・わかめ」の特徴

アルファ米の尾西食品による、お湯を注いで袋のチャックをしめて待つだけでできる携帯おにぎりです。
60分かかりますが水でも出来るのでガス電気のない避難所で使える点も頼もしい所。

こんな人におすすめ
災害時には量は少なくても栄養価が高く手軽に食べられる非常食がいいという方におすすめです。

カゴメ 野菜一日これ一本 長期保存用

次に紹介するおすすめの一人暮らし向け非常食は、「カゴメ 野菜一日これ一本 長期保存用」です。

内容量190g×30本
サイズ(高さx奥行x幅):110mmx325mmx268mm
主な原材料野菜(にんじん・トマト・ごぼう・ケール・メキャベツ・赤ピーマン・小松菜など
保存期間5年半
カロリー(1本/190g当たり):77kcal
評価・レビュー
栄養価
(5.0)
長期保存性
(5.0)
コスパ
(4.0)
ポイント
  • 厚労省が推奨する野菜1日分の摂取量・350g分が1缶に濃縮、コスパが高く効率の良い食事がとれる
  • この缶ジュースと携帯用のアルファ米との合わせ技で、より栄養価の高い非常食になる
  • 30種もの野菜が1缶に凝縮、食塩・香料・保存料などの使用がないため非常にヘルシー

「カゴメ 野菜一日これ一本 長期保存用」の特徴

数多くの野菜濃縮によりわずか190gの1缶で77kcalもの栄養価が取れることから飲む非常食とも呼べるでしょう。
缶には腐食しにくいポリエステルフィルムがコーティングされているため、5年たっても味の劣化は抑えられます。

こんな人におすすめ
旅行先など環境が変わったらあまり食事が進まない体質で、飲料水系の災害非常食をお探しの方におすすめです
Amazon.co.jp おすすめ商品

一人暮らし向け防災グッズの重要ポイントまとめ

一人暮らし向け防災グッズの重要なポイントは以下の3つです。

  • 一人暮らしの方は、リュックも含めできるだけ多くの防災グッズが入った袋を玄関付近に置いておこう
  • 一人暮らしの方は、避難所で連絡や情報収集を取るためにも、容量の多いモバイルバッテリーを用意しておこう
  • 一人暮らしの方は、普段の食事量と避難時の疲労を考えた上で、多すぎることのない非常食を備えておこう
非常食・防災バッグのおすすめ 【防災】非常食、防災バッグのおすすめ!地震、停電、台風、水害などの避難セットに【災害対策】 ソーラー充電器おすすめ ソーラー充電器(チャージャー)のおすすめランキング12選【地震・災害対策】 ポータブル電源おすすめ 【最新版】ポータブル電源おすすめ16選!停電、地震対策、アウトドアにパススルー対応など