結婚を機に新生活を始める場合には、新しい家電や家具の購入がつきもの。
大型家電の冷蔵庫を購入する場合には、予算に加えて将来的な家族の人数も見据えて300L・400L・500Lなど容量を選択するのがポイントです。
また、共働きで仕事が忙しく、冷凍食品やおかずの作り置きを保存する場合には、冷凍庫が大きいモデルも便利。
三菱や東芝、日立などのメーカーから多彩なモデルが発売されており、どの冷蔵庫を購入すべきか迷ってしまった場合には、選び方のコツを参考にしてみてください。


ぐーちょ編集部
みんなが興味を持っている数ある商品やサービスの中からおすすめなモノを厳選してお届けします。
大手家電量販店で販売員やバイヤー・家電アドバイザー有資格者・メーカー商談を長年行なっているスタッフが所属しています。
目次
【容量はどれくらい必要?】新婚さんにおすすめの冷蔵庫とは
一般的に、冷蔵庫の容量の目安は、「70L×家族の人数+常備品分(100L)+予備(70L)」と言われています。
新婚の二人であれば、「70L×2+100L+70L」で310L。
ただ、将来的に子供が欲しいのであれば、この容量では不十分です。
また、週末にまとめ買いするのであれば、買いだめした食材を入れておける、余裕のある容量が必要になります。
このように、単に二人分の容量だけでなく、将来的な家族人数や生活スタイルに合わせた容量を確認ことが大切です。
【将来設計に!】家族人数別おすすめの容量目安表
70L(一人当たり)×家族の人数+常備品分(100L)+予備(70L)=必要な容量
2人 | 310L |
3人 | 380L |
4人 | 450L |
5人以上 | 520L |
新婚さんが購入する冷蔵庫の相場はいくら?
冷蔵庫は家電の中でも大型で高額な部類に入る製品。何かと購入するモノが多い新婚さんは、冷蔵庫にかかるコストを抑えたい方もいるでしょう。
新婚さんが購入する冷蔵庫の相場は容量によって異なりますが、13〜14万円が目安です。
ただし、大容量かつ高性能なモデルを望む場合は18万円以上のモノがおすすめ。
一方で容量が少なく、シンプルな機能を搭載したモデルであれば、10万円以下で購入できます。
購入する際は、必要な機能や容量をと予算のバランスを考慮して検討しましょう。
新婚さんにおすすめの冷蔵庫メーカー一覧
新婚さんにおすすめの冷蔵庫メーカー3つと特徴や評価を解説します。
- 日立(HITACHI)
- 三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC)
- パナソニック(Panasonic)
日立(HITACHI)
総合電気機器メーカーとして知られる「日立」は、ファミリー向けの大容量な冷蔵庫はもちろん、2人暮らしに適したモデルも多数製造しています。
スリムかつスタイリッシュなデザインを採用した製品も多く、インテリアや部屋の雰囲気に馴染みやすい点も魅力です。
また、食材の鮮度を保つ「うるおいチルド」と呼ばれる機能でも人気。野菜のみずみずしさを長期間キープする「うるおい野菜室」を備えた冷蔵庫も展開しています。
三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC)
家電製品から産業機器、宇宙システムまで幅広い分野を扱う「三菱電機」。
独自の薄型断熱構造を採用し、大容量かつコンパクトな冷蔵庫で人気を集めているメーカーです。
また、AI機能搭載の冷蔵庫を製造しているのも三菱電機の特徴。ユーザーの生活スタイルを学習してAIが適した運転を採用します。冷蔵庫の電気代が気になる場合にもおすすめです。
パナソニック(Panasonic)
生活家電やオーディオ機器まで幅広い製品を取り扱う大手メーカー「パナソニック」。
冷蔵庫もファミリー向けの大容量モデルから2人暮らし向けの小・中型モデルまでラインナップ豊富に展開しています。
冷凍した食材を解凍不要で調理できる「微凍結パーシャル」機能や食材の匂い移りなどを予防する「ナノイーX」などの機能などで支持を集めています。
新婚さんにおすすめの冷蔵庫 選び方のポイント
- 適切な容量
- 設置スペースに余裕をもって入るサイズ
- 搬入できるサイズ
- 設置スペースに応じたドアのタイプ
- 便利な機能
適切な容量
新婚さんに必要な冷蔵庫の容量は、単純に二人分の容量と考えると約310L。
ところが、子供ができて家族が増える可能性を考えると、それより大きい容量が必要となります。
将来的に子供が何人欲しいか考え、それを目安に容量を決めるとよいでしょう。
また、家族が増える予定が無い場合でも、食材をまとめ買いしたり、料理が好きで一度にたくさんの料理を作る場合は、二人分より容量を大きくした方が無難です。
設置スペースに余裕をもって入るサイズ
冷蔵庫は、中に入っているモノから熱を奪い、放熱板から放熱することで、モノを冷やすことができます。
そのため、放熱板と壁や天井が近いと、熱を逃がしきれず、余計な電力を消費することに。
放熱板が必要とするスペースや、放熱板が付けられる面は、製品によってさまざまです。
目当ての冷蔵庫の放熱板のスペースや面を調べ、設置スペースに収まるサイズか確認する必要があります。
搬入できるサイズ
冷蔵庫が設置スペースに収まるサイズであったとしても、そこまで運ぶ経路でひっかかってしまえば、設置することはできません。
戸建ての家であれば、玄関と廊下の幅と高さ、マンションであれば、それに加えてエレベーター、階段の幅と高さも考慮する必要があります。
設置スペースだけでなく、設置場所まで搬入できるサイズかどうか、確認することが大切です。
設置スペースに応じたドアのタイプ
冷蔵庫のドアは、右開き、左開き、観音開き(フレンチドア)があります。
冷蔵庫の右側が壁なら右開き、左側が壁なら左開きだと、ドアの開閉がしやすく、モノを取り出しやすくなります。
観音開きは、冷蔵庫の設置場所を選ばず、ドアが開いたとき、場所をあまりとらないため便利です。
また、観音開きは、冷蔵庫からモノを取り出す際のドアをあまり大きく開けなくて済むため、電気代の節約にもなります。
便利な機能
冷蔵庫には、冷蔵、冷凍以外に、便利な機能が付いている製品もあります。
チルド室より低い温度で肉や魚の鮮度を長持ちさせる機能や、野菜が長持ちするような野菜室の機能、瞬間冷凍できる機能など、さまざまです。
食材をどのように保存したいかを確認し、必要となる冷蔵庫の便利機能を選ぶとよいでしょう。
新婚さんにおすすめの冷蔵庫9選
三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC) MR-R46J
サイズ | 幅650×奥行675×1,821mm |
---|---|
重量 | 96kg |
ドアタイプ | 観音開き |
ドア数 | 6ドア |
定格内容量 | 462L |
省エネ性能 | 2.1 |
年間電気代 | 9,693円 |
- 「切れちゃう瞬冷凍」機能を搭載しており解凍いらずで冷凍した食材をそのまま調理できます。
- 「2段チルド」を備えており加工食品やおかずの作り置き、肉、野菜などを上下段に分けて保存できます。
- 「まるごとクリーン清氷」機能によって製氷皿から給水経路までまとめて丸洗いできます。
- 持ち手がプラスチックのようなチープな印象を与えるという声もありました。
- ドアを閉めた際の音が大きいというレビューもありました。
東芝(TOSHIBA) GR-U36SC
サイズ | 幅600×奥行665×1,757mm |
---|---|
重量 | 72kg |
ドアタイプ | 右開き |
ドア数 | 3ドア |
定格内容量 | 356L |
省エネ性能 | 2.2 |
年間電気代 | 8,910円 |
- 最上段の棚にも手が届きやすいデザインが採用されています。
- 「3段冷凍室」を備えており食材をしっかりと整理して保存できます。
- 全ての段にガラス棚を採用しており手入れが簡単にできます。
- 冷却時に側面が少し熱くなるという声もありました。
- 冷蔵室の容量が小さめというレビューもありました。
パナソニック(Panasonic) パーシャル搭載冷蔵庫 NR-F509EX
サイズ | 幅650×奥行699×1,828mm |
---|---|
重量 | 97kg |
ドアタイプ | 観音開き |
ドア数 | 6ドア |
定格内容量 | 501L |
省エネ性能 | 3.5 |
年間電気代 | 7,533円 |
- 「微凍結パーシャル」機能によって約-3℃で食材を新鮮に保存できます。
- 「シャキシャキ野菜室」を備えており痛みやすい葉野菜を新鮮なまま保存しておけます。
- 「芯線凍結」機能によってアツアツのご飯を素早く冷凍できます。
- 観音開きのため、右開きや左開きの冷蔵庫を使用していた場合には慣れが必要という声もありました。
日立(HITACHI) 片開き Vタイプ R-V32SV
サイズ | 幅540×奥行655×1,735mm |
---|---|
重量 | 61kg |
ドアタイプ | 左開き |
ドア数 | 3ドア |
定格内容量 | 315L |
省エネ性能 | 2.1 |
年間電気代 | 8,748円 |
- 「うるおいチルド」機能を搭載しており食材を乾燥させずに新鮮に保存できます。
- 「サッと冷却」機能を備えており冷蔵室の2・3段目の風量を増やしてスピーディに冷却できます。
- 「強化ガラス棚」が採用されているので傷が付きにくく汚れも簡単に拭き取れます。
- 表面に指紋が付きやすいという声もありました。
- 少し背が高いというレビューもありました。
シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-PD31J
サイズ | 幅560×奥行665×1,698mm |
---|---|
重量 | 52kg |
ドアタイプ | 右開き |
ドア数 | 2ドア |
定格内容量 | 310L |
省エネ性能 | 2.2 |
年間電気代 | 9,072円 |
- 「プラズマクラスター」機能によってクリーンな冷気を実現しています。
- 「抗菌シャキット野菜室」を備えているので野菜を長期間新鮮に保存しておけます。
- 「大容量冷凍室メガフリーザー」が採用されており冷凍食品のまとめ買いにも対応できます。
- 庫内の照明が少し暗いという声もありました。
- ホワイトマットのカラーに入っている木目が気になるというレビューもありました。
アクア(AQUA) カラー冷蔵庫 AQR-36N
サイズ | 幅600×奥行662×高さ1,729mm |
---|---|
重量 | 70kg |
ドアタイプ | 右開き |
ドア数 | 4ドア |
定格内容量 | 355L |
省エネ性能 | 2 |
年間電気代 | 9,423円 |
- 「まん中2段フリーザー」が採用されており冷凍食品などを出し入れしやすいのが魅力です。
- LED庫内灯を備えており保存している食材を見やすい設計です。
- スタイリッシュなデザインと使いやすさを両立したグリップハンドルを搭載しています。
- 思ったより容量が少なめという声もありました。
- コンプレッサーの音が気になるというレビューもありました。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 冷凍冷蔵庫 320L IRSN-32A
サイズ | 幅635×奥行680×1,860mm |
---|---|
重量 | 72kg |
ドアタイプ | 観音開き |
ドア数 | 4ドア |
定格内容量 | 320L |
省エネ性能 | 2 |
年間電気代 | 9,396円 |
- 中央から左右に分かれて開くフレンチドア設計により、使用する側のドアのみ開閉すれば電力の消費を抑制できます。
- 「2段冷凍室」を備えており冷凍食品やおかずの作り置きなどを上下段に分けて保存できます。
- 庫内に冷気を循環させる仕様によって自動で霜取りも行えます。
- 卵置きや製氷室などがないという声もありました。
- 音が大きいというレビューもありました。
ツインバード(TWINBIRD) 背伸びせず使える冷蔵庫 HR-E935W
サイズ | 幅685×奥行630×1,648mm |
---|---|
重量 | 96kg |
ドアタイプ | 観音開き |
ドア数 | 4ドア |
定格内容量 | 354L |
省エネ性能 | 2 |
年間電気代 | 9,315円 |
- 高さを抑えた設計により最上段に保存した食材を取り出しやすいのが魅力です。
- 最大約72Lの冷凍室を備えており冷凍食品などをたっぷり保存できます。
- ツインバード独自の製氷皿が付属しておりひねるだけで簡単に氷を小分けできます。
- それなりの駆動音がするという声もありました。
- 冷蔵庫の背面にコゲのようなモノが付いているというレビューもありました。
マクスゼン(MAXZEN) 430L 2ドア冷凍冷蔵庫(ファン式) JR430ML01GM
サイズ | 幅839×奥行660×1,763mm |
---|---|
重量 | 75kg |
ドアタイプ | 観音開き |
ドア数 | 2ドア |
定格内容量 | 430L |
省エネ性能 | 3.4 |
年間電気代 | 7,614円 |
- アラーム機能によってドアの閉め忘れを予防できます。
- 向かって左側は冷凍室、右側は冷蔵室が採用されており食材を取り出しやすいのが特徴です。
- 本体前面にコントロールパネルを備えており温度設定などはドアを開けずに操作できます。
- 横幅が大きく設置スペースや搬入経路に注意が必要という声もありました。
- 冷凍室の容量が思ったより少ないというレビューもありました。
まとめ
冷蔵庫は、メーカーごとに機能に特長があり、メーカーの中でも、容量、サイズ、ドアタイプがさまざまです。
自分のライフスタイルに必要な機能や、将来的な家族人数に十分な容量を確認し、冷蔵庫を選ぶとよいでしょう。
この記事を書いたライターからのコメント
エアコンや冷蔵庫、洗濯機などの家電に加えて、ベッドやタンスなど新婚さんが新生活を始める際に購入する製品は数多く存在します。
食品やドリンクを保存する冷蔵庫はサイズも大きく、機能性に加えてデザイン性も気になる家電。
買い替えにかかる手間やコストも大きいので、購入する際は、将来的に家族が増えることなども考慮して容量を選択するのがおすすめです。

ライター:ですこ
大阪在住。音楽イベント制作業に携わっていた経験があるオーディオ・ガジェット好きライターです。
ヘッドホン・イヤホンなどの聴き比べが趣味。
自らバンド活動を行っていたこともあり、楽器やDTM関連の機器、ソフトについても日々情報に触れております。
最近は、歌ってみたやゲーム実況配信などに必要な機材類についても興味津々です。
※製品紹介、相場、メーカーの部分を執筆しました。




