ぐーちょのインスタを新しくしました♡再フォローお願いいたします三・ω・三

どれが人気?【メガネでも痛くない】ヘッドホンおすすめ16選

メガネでヘッドホンをする女性

メガネをかけていても高音質で音楽を楽しみたい!そう思いますよね。通常のヘッドホンでは、耳が痛くなってしまいますが、痛くならないヘッドホンが実はあるんです。今回はメガネをかけても痛くならないヘッドホンのおすすめ16選を紹介します。
イヤホンとケーブル イヤホンのリケーブルおすすめ人気ランキング16選!端子別、音質向上などの効果も イヤホンとヘッドホン イヤホンとヘッドホンの徹底比較とおすすめ10選!違いや使い分けを解説

メガネをかけてヘッドホンをするとなぜ痛くなる?

メガネにヘッドホンで寝転がってスマホ
メガネをかける人にとってヘッドホンをするのはかなり酷ですよね。なぜなら耳が痛くなってしまうから。正確に言えば、メガネのフレーム部分がヘッドホンの強力な締め付けの下にきてしまうからなんです。

ヘッドホンは構造上、耳全体を覆うような形で密閉することで、遮音性を高め、最高の音楽体験を提供しようとします。そうした耳を覆う特徴がメガネをかけている人にとっては痛みの原因になってしまうのです。

耳が痛くならない正しいヘッドホンの使い方

STEP.1
メガネを外す
メガネをしている方が、ヘッドホンを装着する際、大抵の方はメガネをした上からヘッドホンをかける方が多いように感じられます。
STEP.2
メガネを外したままヘッドホンの左右、サイズを調節しヘッドホンをかける
メガネ着用者の正しいヘッドホンの装着方法は、まずメガネを外してから、ヘッドホンをかけます。その際ヘッドホンのサイズ調整を忘れずに行い装着します。
STEP.3
ヘッドホンをかけた後にメガネをかける
ヘッドホン着用後、普段使用しているメガネをかけます。これによりメガネのテンプルをヘッドホンで押し付けることがなくなる分、耳にかかる負荷を軽減することができるようになります。
完了!

メガネをしていても痛くないヘッドホンの選び方

メガネをしていても痛くないヘッドホンの選び方を以下の4つのポイントから解説します。

  • 耳が痛くならない締め付け具合やサイズを選ぶ
  • ヘッドホンを使用するシーンや場所を考慮して選ぶ
  • オンイヤー型ヘッドホンを選ぶ
  • 装着時の締め付けが弱いヘッドホンを選ぶ

耳が痛くならない締め付け具合やサイズを選ぶ

ヘッドホンによって耳にかかる負荷は大きく異なります。
主にはヘッドホンのイヤーマウスが締め付ける度合いによって圧迫感は異なるので、締め付け度合いのキツくない開放型のヘッドホンなどを選ぶ方が長時間の使用に良いでしょう。

ヘッドホンによってはイヤーマウスの締め付け度合いを調節できるモデルもありますので、購入前にHPなどをよく読んでから購入しましょう。

ヘッドホンを使用するシーンや場所を考慮して選ぶ

屋外やカフェなど騒音があるところで使用する場合は遮音性が高いクローズド型やノイズキャンセル機能がついたものが良いでしょう。

一方、自宅など周りを気にせず音楽を聞くことができる環境であれば、音漏れや騒音を気にせず思う存分自分の世界に入り込めるため、臨場感のあるオープンエアー型や、大型ドライバーを搭載している少し大きめのヘッドホンが良いでしょう。

オンイヤー型ヘッドホンを選ぶ

ヘッドホンの形状には2つあり、アラウンドイヤー型はヘッドホンの特徴である耳全体を覆うタイプのヘッドホンです。もう一方のオンイヤー型は耳の上にのせて装着するタイプのヘッドホンで、装着してもメガネに全く影響を与えることがありません。後者のオンイヤー型のヘッドホンを選ぶのが、一番良い選び方と言えるでしょう。

装着時の締め付けが弱いヘッドホンを選ぶ

メーカーやヘッドホンの型によって、耳パッド部分の締め付けが弱いタイプのヘッドホンがあります。密閉型ヘッドホンとよばれるヘッドホンは、比較的締め付けが強いものが多いので、購入する時はなるべく開放型ヘッドホンとよばれる軽量デザインのヘッドホンを選びましょう。

軽量に加えて、締め付けが弱いタイプのヘッドホンが比較的多いのが特徴です。

メガネでも痛くないヘッドホンのおすすめ16選

メガネでも痛くないヘッドホンのおすすめ16選を紹介します。

BOSE Frames Alto

最初に紹介するおすすめのヘッドホンは、「BOSE Frames Alto」です。

タイプ耳掛け型
重さ45g
連続再生時間3.5時間
評価・レビュー
Bluetooth接続
(4.5)
音質
(4.0)
軽さ
(3.5)
ポイント
  • メガネで楽しむボーズサウンド
  • テンプル(つる)に組み込まれたマイクで、音声通話やSiriやGoogle Assistantにアクセス可能
  • オプションの交換レンズで、Bose Framesを自分らしくカスタマイズ可能

「BOSE Frames Alto」の特徴

音楽を聞くためにメガネを掛け替えて気分を一新。耳への負担をテンプル一つに集約し効率よく音楽を楽しめます。
本来はサングラス使用のメガネ一体型ヘッドホンですが、アマゾンレビューを見ると多くの方が度付きのレンズをメガネ屋で入れ替えて普段遣いされているのがわかります。
眼鏡の上にヘッドホンでは耳への負荷がかかってしまいますが、このヘッドホンはメガネと一体型なので、余計な負荷がかかりません。
音楽を聞く専用のメガネで気分転換に一役かってくれる画期的なヘッドホンです。

こんな人におすすめ
音楽を聞くために気分を一新したい方におすすめです。

audio-technica SOLID BASS ATH-WS330BT

audio-technica SOLID BASS ATH-WS330BTの仕様・製品情報

タイプオンイヤー
構造密閉型
重さ167g
連続再生時間最大70時間
ポイント
  • 軽量・薄型ボディ
  • 10分で約4時間分の急速充電
  • 低反発ウレタンと組み合わせたイヤパッド

audio-technica SOLID BASS ATH-WS330BTのレビューと評価

低域音源が特異なSOLID BASSサウンド
オンイヤー専用チューニングのφ40mm SOLID BASSドライバーを採用することで薄型でも迫力のある重低音を再生します。1回のフル充電で最大70時間の再生が可能、フラットに折りたためるので外出先で使うのにも便利です。

眼鏡が当たっても痛くなりにくいオンイヤータイプに低反発ウレタンで、耳に優しいイヤホンです。

JBL TUNE 500BT

JBL TUNE 500BTの仕様・製品情報

タイプオンイヤー
構造密閉型
重さ155g
連続再生時間最大約16時間
ポイント
  • 32mm径ドライバーで満足な低音とクリアなサウンド
  • 2台のデバイスを接続できるマルチポイント機能
  • ハンズフリー通話可能

JBL TUNE 500BTのレビューと評価

ダイナミックな低音が楽しめるJBLのエントリーライン
32mm径ドライバー搭載でJBLのパワフルなJBL Pure Bassサウンドを楽しめます。2台のデバイスを同時につなげるので、複数のデバイスを持っていてもBluetoothを接続しなおす必要がありません。音楽視聴中、もう片方のデバイスへ着信が入った場合はJBL TUNE 500BT で電話へ切り替えられます。

SiriやGoogle Nowなどの音声アシスト機能対応でマルチに活用できるヘッドホンです。

JBL UA SPORT WIRELESS TRAIN

JBL UA SPORT WIRELESS TRAINの仕様・製品情報

タイプオンイヤー
構造密閉型
重さ240g
連続再生時間最大約16時間
ポイント
  • 汗や傷に強い防水性と耐久性
  • ヘッドホンをしながら会話できるトークスルー機能
  • 取り外して洗えるメッシュ状のイヤークッション

J JBL UA SPORT WIRELESS TRAINのレビューと評価

スポーツ中でも高音質の音楽を楽しめる
傷や汗に強くスポーツに使えるJBL UA SPORT WIRELESS TRAINシリーズのオーバーヘッドホン型モデルです。運動中でもJBLサウンドを楽しめます。本体はIPX4防水機能をもち、イヤークッションは水洗いができるので大量の汗をかいても安心です。

トークスルーボタンを押すと、周りの声が聞こえるよう音量を下げ、音声が聞きやすいようノイズキャンセリングを最適化する機能があります。

YAMAHA ヘッドホン HPH-200

YAMAHA ヘッドホン HPH-200の仕様・製品情報

構造開放型
重さ180g
ケーブルの長さ1.2m
ポイント
  • 快適な装着感の開放型ヘッドホン
  • ヤマハオリジナルの大口径40mmドライバー
  • 肌触りの良いベロア生地のイヤパッド

YAMAHA ヘッドホン HPH-200のレビューと評価

楽器の音色を忠実に表現
YAMAHA ヘッドホン HPH-200はヤマハオリジナルの大口径40mmドライバーで開放的な鳴り方を実現しています。パワフルで抜けの良い低域、澄み切った高域など楽器の音色を再現することを目指した音質です。

長さ調整が可能なヘッドバンドやベロア生地のイヤパッドで耳が痛くなりにくい装着感です。

ゼンハイザー HD 599

ゼンハイザー HD 599の仕様・製品情報

構造開放型
重さ250g
ケーブルの長さ1.2m
ポイント
  • 人間工学に基づいたエルゴノミックデザイン
  • 低域から高域までクリアできれのあるサウンド
  • プラグの変換アダプタ付属

ゼンハイザー HD 599のレビューと評価

高クオリティのデザインとサウンド
ゼンハイザー HD 599は独自開発のトランスデューサーを搭載し、キレでクリアなサウンドを再生します。PS4などゲーミングヘッドセットの代わりにも使用できる高音質です。柔らかい皮素材のヘッドバンドにベロアのイヤーパッドで、眼鏡との干渉があっても耳が痛くなりにくく快適さが続きます。

JCV HA-S28BT

JCV HA-S28BTの仕様・製品情報

タイプオンイヤー
構造密閉型
重さ96g
連続再生時間約11時間
ポイント
  • 約96gの軽量・コンパクト
  • おしゃれなスモーキーカラー
  • 音声アシスト対応のリモコン・マイク付き

JCV HA-S28BTのレビューと評価

ファッショナブルな小型ヘッドホン
96gの軽量モデルなので長時間装着していても疲れにくく快適なつけ心地です。コンパクトなイヤーヘッドで、ヘッドホン装着後に眼鏡をかければ干渉を防げます。音量調整や電源のオンオフ、音声アシスト機能に対応した簡単リモコンとマイクも搭載しており、コスパの高いヘッドホンです。

LEVIN Bluetooth イヤホン4.2

LEVIN Bluetooth イヤホン4.2の仕様・製品情報

タイプ耳掛け型
重さ38g
連続再生時間約12時間
ポイント
  • スポーツにも快適な耳掛け型
  • 2台接続可能なマルチポイント機能
  • ハンズフリー通話可能

LEVIN Bluetooth イヤホン4.2のレビューと評価

軽量さと耳にフィットする構造で快適なつけ心地
LEVIN Bluetooth イヤホン4.2はスポーツや動いていてもずれることの少ないフィット感のあるヘッドホンです。ヘッドホン本体に音量調整、再生・停止、通話の開始ボタンが付いているので、ワンタッチでデバイスの操作ができます。眼鏡との干渉がしにくい、頭の後ろをヘッドベルトが通る耳掛け型です。

パイオニア SE-MJ522

パイオニア SE-MJ522の仕様・製品情報

タイプオンイヤー
構造密閉型
重さ120g
ケーブルの長さ1.2m
ポイント
  • 迫力のある低域再生
  • コンパクトになる折りたたみ構造
  • 低反発ウレタンクッションで音漏れ低減

パイオニア SE-MJ522のレビューと評価

スタイリッシュなスリムサイズヘッドホン
パイオニア SE-MJ522は8色のカラーバリエーションでとカラーコードでスタイリッシュなデザインのヘッドホンです。大口径40mmユニットで低音再生に適しています。低反発ウレタンを使ったヘッドクッションは装着感が良く、音漏れも防ぐので安心です。

AKG K240 STUDIO-Y3

AKG K240 STUDIO-Y3の仕様・製品情報

タイプアラウンドイヤー
構造半開放型
重さ230g
ケーブルの長さ3m
ポイント
  • プロが求める音質を実現
  • セミオープン型で抜け感のいいサウンド
  • 上下・左右に動くイヤーカップが耳への負担を軽減

AKG K240 STUDIO-Y3のレビューと評価

音質を重視したプロ仕様

プロが求める音質を目指したAKG K240 STUDIO-Y3はプロ用に開発されたXXLトランスデューサーを搭載し、繊細な音質を再現します。アラウンドイヤーですが半開放型なのでイヤーカップは上下、左右に動き、耳の締め付け感を軽減する、耳が痛くなりにくい構造です。

ケーブルとイヤーパッドは交換可能なので長く使い続けられます。

PHILIPS Bass+ SHL3075

PHILIPS Bass+ SHL3075の仕様・製品情報

タイプオンイヤー
構造密閉型
重さ132g
ケーブルの長さ1.2m
ポイント
  • リモコン・マイク付きヘッドホン
  • 納得の重低音
  • ハウジング部をフラットに折りたためて収納しやすい

PHILIPS Bass+ SHL3075のレビューと評価

力強い重低音を重視したモデル
ネオジムマグネット採用の32mmドライバーで力強くクリアな重低音を響かせます。遮音性を考慮したデザインで音漏れも安心です。132gの軽量設計と柔らかいクッションで長時間の使用でも耳が痛くならないようサポートします。

有線タイプですがマイク・リモコンが付いているので操作性も良いのが特徴です。重低音が好みの人向けのヘッドホンです。

beats by dr.dre Solo Pro

beats by dr.dre Solo Proの仕様・製品情報

タイプオンイヤー
重さ267g
連続再生時間最長40時間(ノイズキャンセリング、Transparancyオフ時)
ポイント
  • ノイズキャンセリング機能
  • 最長40時間の低電力
  • 10分の充電で3時間の再生ができる急速充電

beats by dr.dre Solo Proのレビューと評価

周囲の音を気にせず音楽に集中できる
beats by dr.dre Solo Proはノイズキャンセリング機能が付いた遮音性の高いモデルです。外部の音を自然にフィルタリングするTransparancyモードを併用すれは好きな音楽に浸れます。

ヘッドホンを開いたりたたんだりすると自動で電源のオンオフが行なえ、ノイズキャンセリングとTransparancyがオフの状態だと最大40時間持続します。

KOSS Porta Pro Wireless

KOSS Porta Pro Wirelessの仕様・製品情報

構造開放型
重さ70g
連続再生時間約12時間
ポイント
  • 低音を響かせるPorta Proサウンド
  • レトロなメカニックデザイン
  • 手のひらサイズに折りたためるコンパクト仕様

KOSS Porta Pro Wirelessのレビューと評価

30年のロングセラーPotra Proのワイヤレスモデル
Porta Proは1984年に発売されて以来30年以上たった今でも愛されているロングセラーヘッドホンです。ワイヤレスになってもPorta Proサウンドは変わらず、しっかりと力強い低音を届けています。メカニックな見た目であっても、重量70gの開放型ヘッドホンなので締め付けも強すぎず、快適に付けられます。

SONY  h.ear on 3 Mini Wireless WH-H810

SONY  h.ear on 3 Mini Wireless WH-H810の仕様・製品情報

タイプオンイヤー
構造密閉型
重さ180g
ケーブルの長さ1.2m
連続再生時間最大30時間
ポイント
  • ハイレゾ対応
  • ハウジング部のタッチセンサーコントロールで楽々操作
  • 有線接続も可能

SONY h.ear on 3 Mini Wireless WH-H810のレビューと評価

小型軽量の高音質ハイレゾ対応モデル
小型ワイヤレスでもLDAC対応でハイレゾ音質の再生が可能です。最大30時間のバッテリーを搭載し、万が一充電が切れた際は有線接続でも使用できます。ハウジング部に音楽再生ボタンや着信ボタン、音声アシスト機能の起動ができるタッチセンサーコントロールパネルがあるので音楽を聴きながらスマートに操作が行えます。

ツートンカラーでファッショナブルに使えるイヤホンです。

パイオニア SCENE STYLE SE-S3BT

パイオニア SCENE STYLE SE-S3BTの仕様・製品情報

タイプオンイヤー
構造密閉型
重さ205g
連続再生時間最大25時間
ポイント
  • 大口径Φ40mmダイナミックドライバーで深みのある低音
  • マルチポイント機能搭載
  • 持ち運びやすい折りたたみデザイン

パイオニア SCENE STYLE SE-S3BTのレビューと評価

パワフルバッテリーのワイヤレスイヤホン
SCENE STYLE SE-S3BTはオーディオ機器の老舗メーカーのワイヤレスイヤホンです。クラス最大の40mmドライバーを搭載し、高音質なでクリアな音を再生します。音声アシスト対応ボタンや2台のデバイスを同時につなげられるマルチポイント機能搭載で、スマホやタブレットと一緒にスマートに使用できます。

SONY WH-CH510

SONY WH-CH510の仕様・製品情報

タイプオンイヤー
構造密閉型
重さ132g
連続再生時間最大35時間
ポイント
  • 10分で90時間分の充電ができるクイック充電
  • 音質劣化が少ないAAC
  • フラットにしまえるスイーベル機構

SONY WH-CH510のレビューと評価

コンパクト・パワフルなイヤホンでどこでも音楽を楽しめる

SONY WH-CH510はAAC対応、30mmドライバーで高精細、高音質な音を再生します。最大35時間のパワフルなバッテリーなので小まめに充電する必要がなく、いつでも音楽を楽しめます。充電し忘れた場合でも、10分の充電で90分再生可能なので安心です。

ハウジング部をたたんでフラットにできるので、カバンに入れて持ち運ぶのにも便利です。

まとめ


この記事では、メガネをかける人が装着しても痛くならないヘッドホンを紹介しました。オンイヤー型ヘッドホンを選べば、耳全体を覆わないため耳が痛くなりません。

自分に合ったイヤホンを見つけて、音楽を楽しんでくださいね。

イヤホンとケーブル イヤホンのリケーブルおすすめ人気ランキング16選!端子別、音質向上などの効果も イヤホンとヘッドホン イヤホンとヘッドホンの徹底比較とおすすめ10選!違いや使い分けを解説