ぐーちょのインスタを新しくしました♡再フォローお願いいたします三・ω・三

【床を傷つけない】腹筋ローラー用マットおすすめランキング8選|代用アイデアも

腹筋ローラー用マットおすすめ

腹筋ローラーを使っているときに、音が気になることはありませんか。腹筋ローラーが転がる音は、けっこう響くものです。そこで、効果的なトレーニングと防音対策におすすめなのが、腹筋ローラー用のマット。今回は、腹筋ローラーでのトレーニングに最適なマットの選び方をご紹介します。素材ごとの特徴、必要な厚さ、クッション性や防音性など、腹筋ローラー用マットを選ぶときの参考にしてください。

また、おすすめの腹筋ローラー用マットをランキング形式でご紹介します。

運動中に伸びをする女性 スポーツウォッチの人気おすすめ13選|おしゃれで安いモデルや、メンズ・レディースにも 振動マシンおすすめ 【最新版】振動マシンのおすすめ人気ランキング9選!効果や乗り方も徹底解説

腹筋ローラー用マットとは

ヨガマット
腹筋ローラー用のマットとは、腹筋ローラーで筋トレをする際に敷くマットです
腹筋ローラーに適したマットはクッション性を備えた素材を使用しており、使用すると無駄な力が入らないため正しいフォームを保てます。

腹筋ローラーに適したマットの暑さは1mm~10mmほどで、ラインナップが多いのは6mmです。
6mmの腹筋ローラー用マットなら、クッション性と防音性を得られます
横幅は60cm~80cmのサイズが多く、長さは大きいもので200cmです。

マットは、腹筋ローラーで筋トレをする人におすすめのアイテムです。

腹筋ローラー用マットはそもそも必要?代用アイデアは?

腹筋ローラー用マットは、腹筋ローラーの使用を想定しているためグリップ力に優れています。腹筋ローラーが転がりやすく、無駄な力を抑えて正しいフォームを保つのに効果的です。

さらに、腹筋ローラー用マットはクッション性が良く音を吸収するため、防音対策になると同時に床の傷つき防止に効果を発揮します。また、腹筋ローラー用マットが膝の痛みや内出血を抑えるため、ぜひ使用してください。

ヨガマットやタオルでも代用できる?

ヨガマットは、基本的にプランクやプッシュアップの動作を想定していません。そのため、グリップ力がトレーニング用マットに劣ります。正しい姿勢を保つために、トレーニングを想定した腹筋ローラー用マットの使用がおすすめです。

タオルは膝下の敷物に使えますが、腹筋ローラーの下敷きには向きません。
タオルは床の傷防止の点で多少の効果はあるものの、集中荷重にあらがえず床材のたわみを招きます。特に畳の場合はダメージが大きいです。

腹筋ローラー用マットの選び方

腹筋ローラーでエクササイズする女性

腹筋ローラー用マットの選び方を以下の3つのポイントから解説します。

  • 素材をチェック
  • 6mmの厚さが使いやすい
  • 収納スペースに合わせて収納タイプを選ぶ

素材をチェック

NBR(ニトリルゴム)は、クッション性と耐久性に優れています。膝をやさしくフォローしてくれるので、膝をついて腹筋ローラーを使用する人におすすめです。また、激しい動きにも対応します。

TPE(ポリマー環境樹脂)とEVA(合成樹脂)は、水に強いのが特徴です。汗かきの人は、TPE(ポリマー環境樹脂)とEVA(合成樹脂)の腹筋ローラーマットに注目してみてください。

PVC(ポリ塩化ビニル)は、安い価格で購入できる素材です。ただ耐水性と耐摩耗性が低いため、汗かきの人や運動量が多い人には向きません。

6mmの厚さが使いやすい

腹筋ローラーでの筋トレには、6mmの厚さの腹筋ローラーマットがおすすめです。

厚すぎると腹筋ローラーが沈み込むため、スムーズな運動ができず使いづらさを感じます。逆に薄すぎる腹筋ローラーマットは、膝に負担がかかるため筋トレに集中できません。

6mmの厚さなら、しっかりしたグリップ力と適度なクッション性があるので、トレーニングに集中できます。

収納スペースに合わせて収納タイプを選ぶ

スキマ時間を利用してこまめに腹筋ローラーを使う人には、展開も収納も素早いロールタイプがおすすめです。ただ収納時のサイズは縦横の幅だけではなく厚さも影響するため、収納サイズをコンパクトにしたい人は厚さもチェックしてください。

できるだけコンパクトに収納したい人には、ジョイントタイプがおすすめです。数枚のマットをつなげて使用するタイプで、収納時は分解して重ねます。収納時の厚みを抑えるため、クローゼットに収めやすいです。

腹筋ローラー用マットのおすすめランキング8選

腹筋ローラー用マットのおすすめ8選を紹介します。

【8位】maisum 特大レーニングマット

最初に紹介するおすすめの腹筋ローラー用マットは、「maisum 特大レーニングマット」です。

素材ニトリルゴム
厚さ10mm
縦横サイズ185×80cm
タイプロールタイプ
評価・レビュー
クッション性
(5.0)
使いやすさ
(4.5)
口コミ評価
(4.0)
ポイント
  • 断熱構造で床の冷たさを遮断
  • クッション性が良いニトリルゴム素材で防音性が高い
  • 高いクッション性で膝への負担を軽減

「maisum 特大レーニングマット」の特徴

断熱構造なので床の冷たさを遮断します。クッション性が良い素材なので膝への負担を抑え、防音性も高いです。

こんな人におすすめ
フローリングでの腹筋ローラー運動のとき、床の冷たさが気になる人におすすめです。

【7位】リーボック(Reebok) RAYG-11022

最初に紹介するおすすめの腹筋ローラー用マットは、「リーボック(Reebok) RAYG-11022」です。

素材ポリエステル/塩化ビニール
厚さ4mm
縦横サイズ61×173cm
タイプロールタイプ
評価・レビュー
クッション性
(3.0)
使いやすさ
(4.0)
口コミ評価
(4.5)
ポイント
  • 裏面の滑り止めで、腹筋ローラー使用中のズレを防止
  • 4mm厚で腹筋ローラーの沈み込みが少ない
  • 十分なサイズで男性も女性も家族で使える

「リーボック(Reebok) RAYG-11022」の特徴

薄めの腹筋ローラーマットですが、カーペットの上に敷くと防音性が増します。4mmの厚さで、腹筋ローラーの沈み込みが少ないです。ポリエステル素材なので、安い価格で購入できます。

こんな人におすすめ
スムーズな運動ができるので、腹筋ローラー初心者におすすめです。

【6位】ダバダ(DABADA)レーニングマット

次に紹介するおすすめの腹筋ローラー用マットは、「ダバダ(DABADA)レーニングマット」です。

素材ニトリルゴム
厚さ10mm
縦横サイズ180×60cm
タイプロールタイプ
評価・レビュー
クッション性
(5.0)
使いやすさ
(4.5)
口コミ評価
(4.0)
ポイント
  • 厚手のニトリルゴム素材で防音性が高い
  • 収納ケース付きで持ち運びやすい
  • 8色のカラー展開で好きな色が選べる

「ダバダ(DABADA)レーニングマット」の特徴

クッション性が高いニトリルゴムを素材に10mm厚で仕上げているため、防音性が高いです。階下への音を抑えられます。

こんな人におすすめ
マンションやアパート住まいで、腹筋ローラー使用時の階下への騒音問題を解決したい人におすすめです。

【5位】SOLPEX トレーニング ジョイントマット

次に紹介するおすすめの腹筋ローラー用マットは、「SOLPEX トレーニング ジョイントマット」です。

素材EVA
厚さ12mm
縦横サイズ61×61cm
タイプジョイントタイプ
評価・レビュー
クッション性
(4.0)
使いやすさ
(4.0)
口コミ評価
(4.5)
ポイント
  • 防音性が高いので、マンション住まいでも腹筋ローラーを使える
  • 大判でジョイントを減らせるのでつなぎ目が少ない
  • 端用のパーツも付いているので、仕上がりがきれい

「SOLPEX トレーニング ジョイントマット」の特徴

防音性が高いため、家族と一緒のときやマンションでも使用可能です。大判サイズなので、ジョイント数が少ない分つなぎ目が減ります。

こんな人におすすめ
マンション住まいや家族と一緒の人で、腹筋ローラーの防音対策をしたい人におすすめです。

【4位】YUREN レーニングマット

次に紹介するおすすめの腹筋ローラー用マットは、「YUREN レーニングマット」です。

素材ニトリルゴム
厚さ15mm
縦横サイズ185×90cm
タイプロールタイプ
評価・レビュー
クッション性
(5.0)
使いやすさ
(4.0)
口コミ評価
(4.0)
ポイント
  • 横幅が広いのでしっかりとしたポージングが可能
  • 15mmの厚さで膝への負担を軽減
  • 高密度の素材で耐久性が高く裂けにくい

「YUREN レーニングマット」の特徴

高密度の素材を採用し、耐久性が高く裂けにくいのが特徴です。15mmの厚みがあるため、膝への負担を大幅に減らします。

こんな人におすすめ
90cmの横幅があるので、体格の大きな人や男性におすすめです。

【3位】Waways トレーニングマット

次に紹介するおすすめの腹筋ローラー用マットは、「Waways トレーニングマット」です。

素材ニトリルゴム
厚さ10mm
縦横サイズ183×61cm
タイプロールタイプ
評価・レビュー
クッション性
(5.0)
使いやすさ
(4.0)
口コミ評価
(4.0)
ポイント
  • 10mm圧のニトリルゴム素材でクッション性に優れている
  • 183cmの長さがあるので高身長の人も使える
  • 重撃を軽減する独自フォーム技術を採用

「Waways トレーニングマット」の特徴

重撃を軽減する独自フォーム技術で体の負担を抑え、正しい姿勢を維持します。断熱構造なので床の冷たさが伝わってきません。

こんな人におすすめ
10mmの厚みがあり、クッション性と耐久性が高いため高身長の人やヘビーユーザーにおすすめです。

【2位】アディダス(adidas))トレーニングマット ADMT-12235

次に紹介するおすすめの腹筋ローラー用マットは、「アディダス(adidas)トレーニングマット ADMT-12235」です。

素材ニトリルゴム
厚さ10mm
縦横サイズ183×61cm
タイプロールタイプ
評価・レビュー
クッション性
(5.0)
使いやすさ
(4.0)
口コミ評価
(4.5)
ポイント
  • 10mmのニトリルゴム素材でクッション性が優れている
  • キャリーストラップ付なので持ち運びに便利
  • アディダスのブランドロゴでモチベーションが上がる

「アディダス(adidas))トレーニングマット ADMT-12235」の特徴

大きなアディダスのブランドロゴが引き立ち、デザイン性が高いです。キャリーストラップで持ち運びやすく、ストラップ部をフックに引っ掛けて収納もできます。

こんな人におすすめ
トレーニングはモチベが大事!デザイン性にもこだわりたい人におすすめです。

【1位】プリマソーレ(primasole)ヨガマット

次に紹介するおすすめの腹筋ローラー用マットは、「プリマソーレ(primasole)ヨガマット」です。

素材ポリ塩化ビニール
厚さ8mm
縦横サイズ173×61cm
タイプロールタイプ
評価・レビュー
クッション性
(4.0)
使いやすさ
(3.5)
口コミ評価
(4.0)
ポイント
  • エンボス加工でクッション性を確保
  • メッシュケース付で持ち運びがらく
  • カラーバリエーションが豊富で筋トレのモチベが上がる

「プリマソーレ(primasole)ヨガマット」の特徴

7色のカラーバリエーションから好きな色が選べるので、筋トレのモチベが上がります。8mmの厚さので、膝にやさしいです。

こんな人におすすめ
膝への負担が小さくて、低価格な商品を探している腹筋ローラー初心者におすすめです。
Amazon.co.jp おすすめ商品

腹筋ローラー用マットの重要ポイントまとめ

腹筋ローラー用マットの重要なポイントは以下の3つです。

  • 厚さはクッション性と防音性のバランスが良い6mmがおすすめ
  • 素材はクッション性重視ならNBA、汗かきの人はTPEとEVA、出費を抑えたい人はPVC
  • 収納スペースに合わせて、ロールタイプとジョイントタイプを選ぶ
運動中に伸びをする女性 スポーツウォッチの人気おすすめ13選|おしゃれで安いモデルや、メンズ・レディースにも 振動マシンおすすめ 【最新版】振動マシンのおすすめ人気ランキング9選!効果や乗り方も徹底解説